SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2021年のすべての新着情報一覧

2021.12.28

就職レポートNo.659(和歌山県/小学校教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第659弾! 現代教育学科13期生(22卒) M.S さん 和歌山県・小学校教諭 勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。   【教師を目指そうと思ったきっかけ】 教師を目指そうと思ったきっかけは、小学校の先生が大好きだったからです。小学生のとき、私が話したいことをたくさん聞き、頑張ってできたことを一緒に喜び、私の存在を認めてくださった先生が大好きで、毎日楽しく学校に通うことができました。楽しかった小学校に関わる仕事をしたいと思い教育学部を選びました。また、ボランティアや教育実習などで子どもと関わることを通して、教師は子どもの成長を間近で見守ることができる素敵な職業だと思い、教師になりたいと強く思うようになりました。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 私は大学4年間で、学習支援ボランティア、あいす・おおさかの野外活動センターのボランティア、学校インターンシップ、放課後等デイサービスを経験させていただきました。学校現場では、たくさんの子どもと関わったり、先生方からお話をうかがったり、授業や教室などの様子を見せていただいたりすることができました。たくさんの人と関わる中で、私は声のかけ方で子どもの動きや表情、意欲が変わることに気付き、言葉かけの重要性を実感しました。また放課後等デイサービスや野外活動センターのボランティアなど学校外で子どもと関わることで、放課後や休日の様子も知ることができました。子どもの前で話す経験をたくさんさせていただき、複数の子どもに話をするときの注目の集め方やルールの作り方・伝え方、メリハリをつけることの大切さ、隙間時間に楽しめるレクリエーションなどを学ぶことができました。     【畿央大学での大学生活について】 大学生活では、やってみたいと思うことは何でも挑戦したいと思い、サークル、畿友会、実行委員、ボランティア活動、アルバイトとたくさんのことに挑戦しました。人の前に立って話をしたり、話し合って企画を考えたり、など貴重な経験をたくさんすることができました。また学年や学部を超えてたくさんの繋がりができ、とても充実した学生生活を送ることができました。     【畿央大学の教員採用試験対策について】 教員採用試験に向けてとても丁寧に対策していただきました。教採・公務員対策室の先生方が行ってくださる面談では、今の勉強法はどうか、他にどのようなことをするとよいかなど、的確にアドバイスしてくださり、とても勉強への意欲が高まりました。対策講座は、広い範囲を丁寧に教えてくださるので、自分の得意な分野や苦手な分野に気付くことができました。また対策講座で使用する、試験によくでる問題やそれを解くための基礎知識、類似の問題などをまとめてくださったプリントがとても役に立ちました。面接練習は、初めは自分のできなさ加減に挫け、講座に出るのがしんどかった時期もありました。しかし回数を重ねるごとに、友だちの良い言い回しなどを吸収したり、先生方のアドバイスを受けて実践してみたりすることで、自分の思いや考えを伝えることができるようになり、本番の面接試験ではあまり緊張せずに落ち着いて臨むことができました。     【理想の教師像】 子どもの良さを引き出し、伸ばすことができる教師になりたいです。そのために子どもひとりひとりに寄り添い、子どもの良さや個性を生かした楽しい学級経営や授業づくりを行っていきたいです。また子ども同士も良さを認め合える、思いやりにあふれた温かい学級を作りたいです。     【後輩へのメッセージ】 まずはボランティアや部活サークル、アルバイトなどたくさんのことに挑戦することが大切だと思います。どんな経験もきっとどこかで役に立ちます。少しでも興味を持ったものがあればどんどん挑戦してみてください。 採用試験については、モチベーションを維持することが大切だと思います。私は1か月・1週間ごとに問題集1周など明確な目標を立て、達成できたら勉強しない時間を作る、などメリハリをつけて勉強に取り組んでいました。また苦手な範囲は漫画やYouTubeの動画で学んだり、やる気が出ないときは友達と一緒に勉強したりし、モチベーションが下がらないように心掛けました。様々な方法を試し、無理なく継続できる方法を見つけ、自分のペースで進めるといいと思います!応援しています!

2021.12.27

【広陵町×河合町】小学生を対象とした「竹馬★クイズラリー」を実施しました!~人間環境デザイン学科清水ゼミ

「近くて遠い隣町」から「ちょっと知っている隣町」に 健康科学部人間環境デザイン学科 清水裕子ゼミ(以下、清水ゼミ)では、住民が主体となり、都市計画やまちづくりに関わる仕組みについての研究を行っています。 令和3年12月21日(火)、22日(水)に、奈良県北葛城郡河合町と広陵町の小学校に在席する児童を対象に、竹取公園と馬見丘陵公園を利用した「竹馬★クイズラリー」を開催しました。 ※馬見丘陵公園は河合町・広陵町の両町にまたがる広域公園で、竹取公園は「かぐや姫」で有名な竹取物語のモデルになったと言われており、子ども向けの遊具も充実している公園です。 新型コロナウイルス感染予防のため、参加組数の制限を設け、事前予約制としましたが、小学生118名、保護者も合わせると181名の方々にご予約いただき予約枠はすぐに埋まりました。     両日ともに晴天で、開始時刻に近くなると、たくさんのお子さんたちが保護者と一緒に来てくださり、みんな楽しそうにクイズに答えていました。     ゴール地点に設置された黄色い門は、同じ学科の三井田康記ゼミのお手製。ニコニコ笑顔の子どもたちの顔を見ていると、これまでの苦労が一気に吹き飛びました。 というのも、これ、ただのクイズラリーではないからです。 このイベントは、清水ゼミの研究活動の中から生まれた「人工的につくられた行政区がなんとなく垣根をつくり、すぐ近くにいながら隣町のことを知る機会が少ないのではないか?」という疑問から、私たちにできることを考え、関係人口を増やすきっかけづくりになればと、河合町と広陵町にプレゼンテーションさせていただくことからスタートしました。 子どもたちが地域にちなんだクイズラリーを通じ地域を知ることで、「近くて遠い隣町」から「ちょっと知っている隣町」に意識を変化させ、地域への愛着を感じてもらうとともに、地域間交流のきっかけとなることを目標としていることを発表すると、両町ともに快く受け入れてくださり、実施することになりました。 子どもだけではなく、関わる大人も地域間で交流してもらいたいという思いも込めて、出題したクイズは、両町のボランティアの皆さんと共に作り上げました。コロナ禍のため、オンライン会議で議論を重ね、厳選されたクイズを決定しました。 また運営準備には、活動に賛同してくださった近畿財務局奈良財務事務所の協力を得て、数ヶ月をかけ行いました。 そして、いよいよイベント当日。ギリギリまで確認を重ね、緊張しながら準備を行いました。 当日の設営には、地域住民のボランティアの方・河合町役場・広陵町役場・近畿財務局奈良財務事務所の皆さんにご協力をいただきました。 あらかじめ色々なことを想定していましたが、現場では、不慣れな私たちに変わって、ご協力いただいた皆さんが、積極的に良く動いてくださり、スムーズな運営を行うことができました。ありがとうございました。     イベント後小学生の皆さんへのアンケートには、 「また参加したい」 「自分の町も隣の町も知れて楽しかった」 「クイズに出ていた場所に行ってみたい」 などの意見が見られました。 また、保護者の皆さんへのアンケートでも、 「自分たちも知らないことがクイズになっていて楽しかった」 「子供と歩きながら色々な話ができて楽しかった」 「大人版を作って欲しい」 などの意見がみられ、参加いただいた方にとっては両町のことを知っていただけたきっかけになったのではないでしょうか。 そして、運営に関わってくださった皆さんも、お互いに交流を持ち繋がりが広がっている様子を見ていると、当初の目的の一部は達成されているように思いました。 当初は、両町のために何か自分達にご支援できることをやりたいとの思いでスタートしましたが、振り返ると、私たちの方がたくさんの方々に支えられた結果となりました。 これからも、みんなに愛されるイベントに成長し、両町の住民間の交流がますます行われるように、早速来年度に向けて、試行錯誤していきたいと思います。     健康科学部 人間環境デザイン学科 清水裕子研究室 植山 真智、増井 駿、松村 理菜 【関連記事】 広陵北小学校と連携してまちづくり調査!vol.3~人間環境デザイン学科清水ゼミ 広陵北小学校と連携してまちづくり調査! vol.2~人間環境デザイン学科清水ゼミ 広陵北小学校と連携してまちづくり調査!vol.1~人間環境デザイン学科清水ゼミ 竹取公園ツリーハウス『みんなのひみつきち』披露式典~人間環境デザイン学科プロジェクトゼミ~

2021.12.27

就職レポートNo.658(人材サービス/総合職)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第658弾! 現代教育学科13期生(22卒)  I.Y さん 人材サービス(総合職)  勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。     【その企業に決めた理由】 「人が良かったから」と、「就職活動の軸に一番当てはまったから」です。就職先にはインターンシップも行ったことがなかったのですが、面接を進める中でどの面接官の方も自分に似た価値観の方が多くおられました。またどの面接官の方も「本当にうちの会社は人が良い。良い風に言っているのではなくここまで会社が大きくなったのは人が良いから。これだけは入社しても裏切らない。」とおっしゃっていたことが一つ大きな理由です。もう1つは、「日本の子育てをするお父さんとお母さんが過ごしやすい社会を作る。」という就職活動の軸が、就職先の会社理念や事業と当てはまったからです。     【就職活動を振り返って】 もっと早く動けば良かったということと、決まるまでは本当に大変だったけど決まってみればすべてご縁だったな、という感想です。本格的に就職活動を始めたのは3回生の3月ごろからで、インターンシップは9月と11月ごろに同じ会社の1日インターンシップに行ったきりです。3回生の夏からインターンシップにたくさん行ったり、自己分析を早くからしたりしていれば、余裕をもって就職活動に取り組めたのではないかなと思います。 ご縁については、面接が受からない状況が続いたときは「自分が悪いのでは」と思うことも多くありました。しかし、しっかりと準備したうえで受からなかったのなら、その会社と自分が合わなかっただけ、他のご縁があるはずと思うようにしました。そうすることで悲観的になりすぎず自分の思いや考えを面接で伝えることができ、自分の考えに共感してくれる会社から内定をいただき今の就職先に決めることができました。     【就職活動でPRしたポイント】 「誰かのためにと思い行動できる行動力の高さ」を自己PRで使いました。大学の休学費を抑えられるよう大学と掛け合ったこと、アルバイト先でトレーナーになったことの2つを具体例として出すことで、面接官の方に納得してもらえるようにしました。この自己PRは友達に「行動力があるね。」と言われていたことを思い出し、そこから具体例があるか自己分析をした結果です。ぜひ、友だちや周りの人に「私ってどういういいところがある?逆に直した方がいいところは?」など、聞いてみると良いと思います。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 もし就職活動を何から始めればいいのかわからない、切羽詰まったということがあればぜひ利用することをお勧めします。サポートとしては、面接練習や履歴書の添削をしていただきました。 私は4回生の4月まではキャリアセンターに行ったことがなかったのですが、切羽詰まったときに履歴書の添削をお願いしました。そこからは履歴書で落とされることはほぼなく、面接練習もしていただけたので本番でも緊張することが少なくなり面接の合格率もとても上がりました。就職活動中は自分の中でぐるぐる悩んでしまうことも多いので、一度就職活動について不安を話したり、人からどう見えるかの意見をもらったりすることで、楽になることもあるのでぜひ行ってみてください。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 楽しむこと、羨まないこと、ご縁だと思うことがアドバイスです。 就職活動は、いろんな職種・業界の社会人と出会って話せる人生でそう多くない機会だと思います。行きたい企業に行けなかった、面接がうまくいかなかったなど良いことばかりではないと思いますが、人生で一回きりだと思ってたくさんの人と出会って価値観を聞いたり仕事について話すことを楽しんでほしいなと思います。 また、SNSでいっぱい内定をもらった友達を見ても不安になったり羨ましいと思ったりしなくていいと思います。うまくいっていない時はそう思ってしまうこともありますが、就職する会社は1つです。行きたいかわからない企業5社から内定をもらうより、納得していきたいと思う企業1社から内定をもらう方が価値があると思います。 最後は、就職活動はご縁です。どれだけ行きたい企業に思い入れがあっても、そうでもない隣の人が受かって自分が落ちることもありました。面接官とあまりにも相性が悪かったという友達もいました。できる準備をしてそれでもだめならご縁がなかったと思うようにすると、気持ちの切り替えがうまくできたのでよかったら試してみてください。  

2021.12.27

年末年始の休業期間について(冬季休業期間12/29~1/3)

2021年12月29日(水)~2022年1月3日(月)は冬季休業とさせていただきます。ご不便をおかけしますが、ご了承くださいますようお願いいたします。   お問合せについて 上記期間中は電話・FAXでのお問い合わせには対応できません。Eメールでお問い合わせいただいた場合、ご返信は1月4日(火)以降となりますのでご了承ください。また、キャンパス内への立ち入りもできません。   なお、本学学生の冬季休業期間中における新型コロナウイルス感染症に対する対応については以下を参照してください。 新型コロナウイルス感染症に対する対応について   資料請求について 年内の資料の発送は12/27(月)にて終了させていただきます。年明け1月5日(水)以降は通常通り発送可能となります。なお、テレメールによる資料請求の場合は、12月31日(金)・1月1日(土)を除き通常通り発送を行っていますので、お急ぎの方はご利用ください。   → 資料請求フォームはこちら   一般選抜前期日程・大学入学共通テスト利用選抜前期日程の出願受付について 出願期間は2021年12月17日(金)~2022年1月12日(水)です。出願期間中はいつでもインターネットで出願登録を行うことができますが、冬季休業期間中はお問い合わせには対応できません。誠に申し訳ございませんが、お問い合わせは1月5日(水)以降にお願いいたします。また受験票の発送は、1月5日(水)以降に開始いたします。   → 一般選抜前期日程   → インターネット出願  

2021.12.27

広陵中学校の認知症サポーター養成講座にリモートで協力!~Orange Project®畿央大学

Orange Project®とは 熊本県(熊本大学・熊本保健大学・崇城大学・熊本県立大学)と奈良県(畿央大学)を中心に活動している認知症啓発のための学生ボランティア団体です。 “認知症になっても安心してくらせるまちづくりに貢献する”をコンセプトに、認知症啓発運動を行っている学生を中心とした団体で、2020年には、ロゴやマークが商標登録されました。 畿央大学では2019年9月に、サークルとして発足しOrange Project®(認知症支援プロジェクト)に参画し、「認知症にやさしい広陵町、認知症に強い畿央大学」となることを目的に、学生主体に取り組んできています。   2021年12月16日(木)、広陵中学校の生徒さんに対して行われた「認知症サポーター養成講座」に、広陵町から要請があり、招待をうけました。     私たち、畿央大学のオレンジプロジェクトは、2020年11月に認知症フレンドシップ主催の「次世代まちづくり 学生コンペテンション」で入賞し、その助成金を活かして紙芝居をつくりました。この世界に1つしかない認知症の啓発のための紙芝居「えがおのわ」を用いて、未来の社会の担い手に認知症についての理解を深めてもらう活動を進めています。 この紙芝居は、認知症という言葉を使用せず認知症のことを子どもたちに伝えるという特徴があります。看護においては小児看護の場面や、広くは教育学部の学生のみなさんにも総合的学習時間や道徳の授業などにも活用していただきたい紙芝居です。 今回、この私たちの紙芝居を用いた活動などを、広陵中学の生徒さんに披露させていただくことが出来ました。その報告をさせていただきます! 13時半頃より、広陵中学校の生徒さんに対して行われた「認知症サポーター養成講座」に、私達、畿央大学オレンジプロジェクトも参加させていただきました。     始めに、オレンジプロジェクトの活動紹介をして、次に紙芝居を披露させていただきました。生徒のみなさんがどのような反応をしてくださるのかなど、不安なところもたくさんありました。しかし、発表がはじまると、私たちの活動の話や紙芝居を中学生は前を向いて、食い入る様にとてもよく見てもらえていました。   今回の発表や紙芝居をきっかけに、認知症について学んだり、考えたりするきっかけになってもらえたら、とっても嬉しいなと思います。 初めてのGoogle Meetでのリモートでしたが、トラブルなく上手にできました。 今後もコロナ禍だからこそ生まれた強みを活かして、活動の幅を広げていきたいと思っています!   Orange Project®に興味がある方は、ぜひご連絡ください!   【関連記事】 多世代まちづくりプロジェクト2021コンペティション、2年連続で「参加者賞」に!~認知症ケアサークル「畿央大学Orange ProjectⓇ」 広陵町図書館での認知症啓発活動に参加!~認知症ケアサークル「畿央大学Orange ProjectⓇ」 小学生への認知症オンライン講座に参加!~認知症ケアサークル「Orange Project®」 「絵本・紙芝居で子どもから社会へつなげよう」活動報告ー当事者の方へのインタビュー~認知症ケアサークル「Orange Project®」 ▶オレンジプロジェクトに関連するブログ記事 KIO Smile Blog

2021.12.24

3回生対象 グループ面接・ディスカッション対策を実施しました!

12月4日(土)・5日(日)の2日間、健康栄養学科・人間環境デザイン学科・現代教育学科3回生約60名が参加し、グループ面接・ディスカッション対策を実施しました。 1グループ4~6人で前半はグループ面接、後半はグループディスカッションを実施し、キャリアセンター職員が面接官を務めました。     まず前半のグループ面接では、就職活動においてよく質問される「自己PR」と「学生時代に頑張ったこと」を参加学生一人ひとりが準備をして臨みました。 普段話すことが好きという学生でも、人生の中であまり経験したことのない「面接」という状況の中で、とても緊張している様子でした。   事前に準備をしていた2つの質問への答えも、他の参加学生の答えに「すごい!」と感心するあまり頭が真っ白になってしまったという学生も。 そのような状況においても、予想していなかった質問に対して臨機応変に果敢に返答するなど、本番に向けて良い経験となり、得るものが非常に多かったのではないでしょうか。         また、入室~退室までの立ち居振る舞いや挨拶などは、キャリアガイダンスで学んでいても、それをいざ実践するとなると「これで合っているだろうか?」と不安に感じてしまうこともあります。 そこで、あらためてグループごとに練習し、第一印象アップについても確認しました。   後半のグループディスカッションでは、与えられたテーマについて時間内にグループとしての結論を出すことが求められました。       3学科混合でグループ編成をしていたため、普段学修している専門分野が異なるメンバー同士で協力し、それぞれの視点を活かしながらディスカッションが進められていきました。 とても活発に議論が進んだグループ、そうではないグループ、どちらもありましたが、一人ひとりがグループに貢献しようという意識を持ち、メンバーの意見を尊重しつつ自分の意見をしっかり述べようと頑張っていました。 本番も気後れすることなく、「メンバー全員で合格する!」という思いで、活発な議論を交わしていきましょう!   12月に入って、3回生からの相談や履歴書・エントリーシートの添削、面接練習の利用が増えてきました。 積極的にキャリアセンターも活用しながら、就職活動の準備を進めていきましょう!  

2021.12.24

【速報】細胞検査士の合格率は100%~臨床細胞学別科

  2021年12月4日(土)、5日(日)の2日間にわたって第54回細胞検査士資格認定試験の2次試験が開催され、本日12月24日(金)に合格発表がありました。本学臨床細胞学別科から6名が受験し、1次試験に引き続き全員が見事に現役合格をはたしました。   臨床細胞学別科の詳細については、臨床細胞学研修センターのWebサイトをご確認ください。

2021.12.24

就職レポートNo.657(病院/理学療法士)理学療法学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第657弾! 理学療法学科16期生(22卒)  R.U さん 病院(理学療法士) 勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。     【その病院に決めた理由】 まず初めにこの病院を知ったのは、畿央大学での病院合同説明会でした。患者さんと長く関わりサポートしていきたいという理由から回復期を志望していたこともあり、最新機器を取り入れるなど回復期リハビリテーションに力を入れている点に興味を持ちました。コロナ禍の影響で病院見学に行くことはできませんでしたが、同じゼミの先輩が就職していたこともあり、実際の声を聞けたということが大きかったです。また、新人教育が充実しており勉強できる環境が整っていることから、就職してからも自分が成長できる場だと感じ、この病院に決めました。     【就職活動を振り返って】 皆が就職活動を始めた時期に総合臨床実習で愛知県の病院に行っていたこともあり、周りと比べて就職活動が遅れていることに焦りがありました。また卒業研究や国家試験勉強と重なり、かなり追い込まれていたなと今振り返ると思います。そんな中でも、面接練習や履歴書・小論文の添削などキャリアセンターの先生方や友達に助けてもらうことで、何とか志望していた病院から内定をいただくことが出来ました。 長時間のオンデマンドでの就職試験やグループワーク、面接での慣れない言葉遣いなど大変だった記憶が大半ですが、これから社会人として社会に出ていくうえでとてもいい経験ができたと感じています。     【就職活動でPRしたポイント】 アルバイトや日本理学療法学生協会といった課外活動での経験から、自分は人と関わるときにどのようなことを意識しているのか、相手のために何ができるのかをエピソードを交えて伝えました。 Zoomでの面接ということで表情や空気感が伝わりにくいと事前に聞いていましたが、変に意識せず普段の自分を知っていただくためにいつも通りの会話を心掛けました。その結果、試験官の方に表情が柔らかく、あなたの人柄が大変よく伝わったと言っていただきました。 また、就職試験の1つとしてグループワークがあったのですが、ここでは自分の積極性をアピールするために積極的に意見を出し、独りよがりにならないように皆の意見をまとめる役割を担いました。他にも、全員の意見をまとめて自分の言葉で伝える能力をアピールするために、発表者に立候補したことなどが内定につながったのではと考えています。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの先生には本当にお世話になりました。お忙しい中、何度も履歴書や小論文の添削をしていただき、個人面接の練習までしていただきました。履歴書での自己PRで何を書けばいいかわからなくて困っているときは、先生の方からエピソードを掘り起こしてくださり、そのエピソードの使い方も含め提案していただきとても助かりました。また、相談にも親身になって答えてくださったのを覚えています。たくさんの練習に付き合っていただいたおかげで、試験当日はあまり緊張せず練習の成果を出すことができました。 また、内定後の御礼状の書き方など就職活動期間だけでなく、その後のアフターフォローまで丁寧に対応していただきました。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動はとても1人では乗り越えられないと思います。実習の時期によっては思うように就職活動を行えず焦ることもあるかもしれません。そんなときは遠慮なく、周りにいる友達やキャリアセンターの先生方に頼ってください。必ず助けてくれるので、焦らず自分のペースで乗り越えてください。応援しています。    

2021.12.23

2021年度人間環境デザイン学科 卒業研究・作品展を開催します。

2021年度の人間環境デザイン学科 『卒業研究・作品展』は、奈良県文化会館で行います。 コロナ禍にて開催できておらず、3年振りの開催です。 今年は、在学生の4年間の集大成となる卒業研究・作品65点が展示される予定です。ご来場を心よりお待ちしております。    会 場 奈良県文化会館 D展示室奈良県奈良市登大路6-2【TEL】0742-23-8921  ※近鉄奈良駅1番出口より東へ徒歩5分 ※一般来場者用の駐車場はございません。 主 催 畿央大学健康科学部人間環境デザイン学科 日 時 2022年2月26日(土)10:00~18:00 2022年2月27日(日)10:00~16:00 備 考 入場無料     ▲画像はクリックで拡大できます。 《ポスターデザイン 人間環境デザイン学科3回生 金子颯汰》      【関連リンク】 ●人間環境デザイン学科「2018年度卒業研究・作品展」を開催しました。 …コロナ前のイベントレポート ●人間環境デザイン学科 作品ギャラリー …過去の卒業作品をまとめた特設サイト

2021.12.23

就職レポートNo.656(奈良県/養護教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第656弾! 現代教育学科13期生(22卒) S.W さん 奈良県・養護教諭 勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。   【教師を目指そうと思ったきっかけ】 私が教師を目指したきっかけは、高校までの学校生活で、人間の体のしくみに興味を持ったことです。単に保健体育の教科書で学ぶだけでなく、部活動でけがをしてしまったことから、私たちが普段見ることができない体の中はどのようになっているのかに興味を持ち、学びたいと思うようになりました。それと同時に、私の中にその知識を留めてしまうのではなく、様々な方向に発信することで周りの人の健康な生活を支えたいと思いました。その時に、高校の先生に養護教諭を勧められ、養護教諭を目指すようになりました。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 私は教育実習や保健室ボランティアを通して、現場での動き方や児童一人ひとりに合った指導の仕方などを学ぶことができました。2年間同じ学校で教育実習と保健室ボランティアをさせていただき、二人の養護教諭の保健室経営を見させていただくことができました。先生によって保健室のカラーが異なることや、様々な指導の仕方があることが分かり、自分がつくりたい保健室像をより具体化することができました。     【畿央大学での大学生活について】 私は畿央大学で、ボランティア活動に力を入れました。特に力を入れたのが、マミポコ・キッズという、地域の小学生を大学に招いて遊びを企画する活動です。コロナ禍以前は実際に子どもたちと活動を行っていたので、実際の子どもの反応を見ることができ、とても勉強になりました。また、大学の先生に、遊びの内容や安全面などの指導をしていただきながら活動をつくったので、楽しいだけでなく、安全であることの大切さや安全確保の重要性を学びました。     【畿央大学の教員採用試験対策について】 とても充実していると思います。教採・公務員対策室の先生方が、採用試験を分析したうえで対策講座を組み立ててくださるので、身につきやすかったです。各都道府県の試験の特徴も教えてくださるので、受験する自治体を相談したり、勉強の仕方を相談したりと、とてもお世話になりました。また、大学の先生方全員が採用試験合格に向けて指導をしてくださるので、とても勉強になりました。     【理想の教師像】 私の理想の教師像はスーパー養護教諭です。子どもの世界、抱える課題の背景を理解して、その子どもの発達に応じた関わりをしたり、子ども自身が自分の命を守れるよう、知識や技術を伝えたりしたいです。それに加えて、周りの先生方の健康にも配慮できる養護教諭になりたいと考えています。子どもも大人も元気で明るい学校をつくる一助になれるように頑張りたいです。     【後輩へのメッセージ】 畿央大学には本当にたくさんの先生方がいらっしゃいます。先生方を最大限活用して学びを深め、楽しい大学生活にしてください。4年間という時間の中で、先生方の知識と技術を学び、自分らしく、笑顔で、胸を張って卒業できるように頑張ってください。

1 2 3 33