SNS
資料
請求
問合せ

看護医療学科の新着情報一覧

2014年の看護医療学科の新着情報一覧

2014.12.16

平成26年度 臨地実習指導者研修会を開催しました。(看護医療学科)

12月13日(土)午後、P302講義室において、看護医療学科「臨地実習指導者研修会」が行われました。   この研修会は、看護医療学科の臨地実習指導者および本学教員が学生の看護実践能力の向上に向けて協働し、効果的な実習指導を行うことを目的として、また、日頃の学生指導を振り返るとともに相互の交流と親睦を深める機会として年1回開催されており、今回が3回目となります。     当日は冷たい風の吹く寒い日となりましたが、各施設・病院から50名弱の指導者の方々にご参加いただきました。   第1部は、本学教育学部 現代教育学科の粕井みづほ教授に「いまどきの学生について-青年期の心理と人間関係-」というタイトルでご講演いただきました。 「いまどきの若者は…,いまどきの学生は…」とよく言われますが、道徳・規範意識や「将来よりも今が大切」という意識はこの20年間変わっていないそうです。反対に、この20年間で変わったこととして、自己肯定感の低下、自分を使い分ける傾向にあること、また自己主張が弱い傾向にあることがあげられていました。   また、看護学科の学生の昔と今の比較では、「やさしさ」が昔も今も高い値を示していました。看護を目指す人の「やさしさ」はいつの時代にあっても変わらないのだと少し嬉しくなりました。 ただ、「身辺自立」については昔よりも今の学生は低下していました。このような“いまどきの学生”の傾向を踏まえておくとともに、“学生一人一人”をしっかりとみて関わることが大切だと感じた貴重な講演でした。     第2部では、“いまどきの学生”の理解に基づく実習指導のあり方について,指導者と教員が分かれてKJ法を用いたグループワークを行いました。日頃の実習指導の中で感じる学生の “良い面” と “えっ?と思う面” を付箋に書き出していくことで学生像を明確化し、そのような学生を理解するためにはどのような工夫が必要か、またどのような指導が効果的かを考えていただきました。 教員1グループ、実習指導者3グループからグループワークの内容の発表後、それを受けて全体でディスカッションを行いました。     学生像としては、まじめで素直でやさしい印象がある一方、受け身な姿勢で自分で考えることが苦手。また、コミュニケーションが苦手で自信がなく消極的であることなどがあげられていました。 しかし、まじめで素直だから変わることができるはず…。実習指導者からは、学生像からのかかわり方や指導方法として、学生の実習しやすい環境を整え、思考を深められるよう発問し、スモールステップを積み重ねて、達成感の得られる実習を展開していくことが大切だと述べられていました。   また、自分たちがロールモデルとして、学生に看護の楽しさを伝えていくことが必要であるとも言われていました。 学生を実習に送り出す私たち教育側にとって、厳しい勤務状況の中にも関わらずこのような温かい思いを持って熱心に指導にあたっていただいていることをダイレクトに聞くことができとても嬉しく思いました。     研修会のアンケートにも、大学と臨床が集って行うこのような研修は大変貴重だというご意見をいただき、また教員にとっても、改めて学生への教育や関わり方を見つめなおす機会となり、大変収穫の多い研修会であったと実感できました。 今年度の各論実習も終盤に入りました。   今後も臨床と教員が協働し、学生が多くの学びを得られる実習が展開できるよう努力していきたいと思います。   看護医療学科 助手 森嶋 道子  

2014.12.01

学生広報スタッフBlog vol.153~看護医療学科3回生長期実習レポート3

こんにちは! 学生広報スタッフ・きーさんです♪   毎年恒例のイルミネーションが灯り、すっかり季節は冬ですね。   【左上】大学の鮮やかイルミネーション☆ 畿友会だよりも見てね♪ 【右上】大学構内の秘密の場所には四つ葉だけでなく五つ葉 のクローバーが!♡     さて、前回に続く実習レポート第3弾!! きーさんは急性期と慢性期看護学実習(合計6週間)を無事終了しました(^o^)   【左上】若草山が見える絶好のロケーション♪ 【右上】帰り道で猫と遊ぶ(=^・^=)   ・・・と、綺麗な景色や動物に癒されながらこの6週間でいろいろ学ぶ事が出来ました☆   患者さんが「嫌だ」と言っても、必要な処置はしなければならない。それをどのように伝え、納得してもらうか。 意識が全くなく、様々なチューブ類が接続されている患者さんについて、いかに尊厳や安全性に配慮して清潔ケアを行うか。 日々大きく変化する患者さんの状態をどう予測し、計画を立てるか...etc   実際の患者さんを前にして、授業で学んだ知識をいかに活かすのか、考えさせられる事もいっぱい! 患者さんからの「ありがとう!」という言葉に元気付けられながら、乗り越える事が出来ました(*^_^*) 特に慢性期看護学実習は先輩方からも「厳しい」と聞かされていただけあって、他の分野とはひと味違う大変さもあったものの、無事に終えた今は達成感・充実感でいっぱいです♪   ▲打ち上げやら癒しの絶景やら☆ 気分転換も大事ですね♪   さて、季節はいよいよ師走! 2014年も残りわずかで街はすっかりクリスマス色♪ きーさんは休む間もなく12月1日からは母性看護学実習! それが終われば冬休み☆ 引き続き実習でいろいろ学んで来ます(^o^)   【関連リンク】 学生広報スタッフBlog vol.149~看護医療学科3回生長期実習中レポート2 学生広報スタッフBlog vol.145~看護医療学科3回生は長期実習中!

2014.11.18

SCU(広域搬送拠点臨時医療施設)の設営を体験!~看護医療学科「災害看護論」

平成23年3月の東日本大震災、同年9月の紀伊半島大水害以降、奈良県でも防災・減災対策や有事への備えが急ピッチで進められています。   畿央大学からは目と鼻の先という橿原運動公園に、昨年SCU(広域搬送拠点臨時医療施設)設営備品倉庫が設置されました。 来年2月14日には日本DMAT(災害医療支援チーム)近畿地区ブロックの大規模訓練が奈良県で行われる予定で、畿央大学も負傷者メイク(ムラージュ)の指導者講習会などサポートします。 それらに先駆け、11月7日(金)午後から看護医療学科4回生「災害看護論」履修学生が、備品倉庫の中に収納されている物品を使いSCU設営を体験しました。   まず、SCUについて日本DMATの隊員でもある市立奈良病院の守川医師から説明を受けました。     触ってみる!へぇ~軽い!災害拠点病院に勤務する医療従事者の中でもまだ周知されていませんし、まして、その備品を触れた人は極々わずかです。     ストレッチャーの組み立てを学生たちで体験。このベルトはどこを通すのかなぁ?     杉村 あやめ 今回、一番感じたことは災害に備えて日頃から訓練を行っていくことがいざ災害が起こった時のスムーズな連携につながるということです。倉庫の中にあった担架やリヤカーは組み立て式で、初めて見ただけではどのように組み立てるかわからないものがたくさんありました。事前に使い方を知っておくためにも、事前の打ち合わせや訓練が必要だと感じました。     本部立ち上げ!被災状況の把握をどのように行うのか、DMAT隊員の福村氏(理学療法士)、吉岡氏(看護師)から説明を受けました。       竹田 亜柚  本部では、インターネット回線はとても重要です。インターネット上で他府県の医療機関のDMATの活動状況を把握し、現場にいるものに指示をしたり、現在は搬入されている患者の治療優先順位を決めどこに搬送するのか判断・指示したりします。指示内容の共有には無線を利用し、記録にはホワイトボードを使用します。書き残すことで他のメンバーと共有・確認でき、活動の振り返ることができると説明を受けました。   山本 和香 今回SCU、 広域搬送拠点臨時医療施設について学ぶ機会を得て、今までその地域のことばかりに目を向けがちでしたが、より広い近畿圏内での連携、他の都道府県の防災・減災について考えるきっかけになりました。   エアーテントを膨らませます!まず、骨組みを。     「掃除機の反対バージョン」と説明を受けた給気ホースをつなぎ、スイッチON。     おぉー、膨らみました!     もう一つ、次は学生たちだけで膨らませてみましょう!     寺崎 ひろみ 災害に実際に使用される物品を触りながら学ぶことができ、実際に災害が起きた時のことをイメージしながら学ぶことができました。災害時に救護活動ができる場所は限られておりSCUの設置は野外がほとんどで、テントを張って行われることが多いと説明を受けました。実際にエアーテントを張り、簡易ベッドの設置も体験しましたが、1つのテントに4つの簡易ベッドを置いただけでも狭く感じ、その中でいかに効率よく、また多くの負傷者を受け入れられるようにするためにはどのような配置で対応すればよいのか学生同士で考えてみましたが答えを出すのは難しく、その場ですぐに判断するのは大変だと感じました。   倉庫から搬出、簡易ベッドを組みます。     搬送を前提に簡易ベッドの上には、移動させるのに便利なシートが敷かれます。医療者の動線を考えながらベッドの配置を考えます。     ベッドに横になってみます。ベッドが高い!欧米で作られたもの(輸入品)で、規格は日本人医療従事者に合っているとはいえない、患者さんも不安では?というのが学生の意見でした。     SCU撤退も経験しました。エアーテントは、横一列に並んで残った空気を抜きながら折りたたんでいきます。     ご指導、ご協力いただきました日本DMAT隊員の皆様、奈良県医療政策部地域医療連携課緊急医療対策課の皆様、大変貴重な機会をご提供いただき、ありがとうございました。   看護医療学科 准教授 堀内 美由紀

2014.11.03

「離島・へき地医療体験実習報告会~看護の本質を考える~」を開催しました。

こんにちは。 看護医療学科4回生の本・亀田・唐川です。 私たちは10月18日(土)の畿央祭で「離島・へき地医療体験実習報告会~看護の本質を考える~」を開催しました。   私たち看護医療学科4回生は2014年4月に各離島・へき地へ赴き、地域住民の方々の生活に触れ、医療(看護)・福祉・保健の実際を理解し、生活と健康観や価値観と健康との関連を考え、看護本来の住民の目線(生活基盤)にたった看護のあり方や看護の本質を考えることを目的として実習を行いました。 そこでの体験や学びを畿央祭で発表する機会を作り、実習地域の関係者の方々や近隣の看護学校の先生などを招いて、学生だけでなく、地域間の相互交流を図り、今後の地域連携に繋げたいと思い実施しました。   当日は事前に招待した実習先の地域の神島・五條市・野迫川村・下北山村の方々が、遠方にも関わらず来てくださいました。招待した方以外の一般の方も30人以上お越しいただきました。   発表は各地域の発表者が約15分で実習先の地域の特徴や学び、そこから考えた看護の本質について発表し、発表後、質疑応答を行いました。   ▲発表中の様子です。   全地域の発表後は、全体での意見交換を行いました。 お越しいただいた実習先の各地域の方からは、 「発表の内容を聴くことで他の地域の様子を知ることができ、自分の地域に生かそうと思った。」 「本当に今日は聴きに来てよかった。」   また、近隣の看護教育機関の先生方からは 「離島やへき地であることのデメリットだけでなく、良い部分である“地域の強み”をよく見ることができていた」 「自分たちの実習の指導にも生かそうと思った」 などのご意見をいただきました。   私たち自身も、このような機会でもう一度実習の学びを振り返ることができて、新しい気づきがあり、自分たちの学びを他の人へ伝えていくことの方法・大切さを学びました。     このような報告会の機会を作ってくださった先生方や実際に参加してくださった皆様に感謝し、今後の看護実践に繋げていきたいと思います。 また今後とも畿央大学と地域の皆様との関係性をより一層深めていきたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いしたいと思います。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。   【担当教員からのコメント】   これまで離島・へき地医療体験実習では、実習終了後に学内で発表会を開催し、学生と教員の意見交換をしてきましたが、学生の学びを実習地域の皆様にも聞いていただきたい、またこの地域の現状を広く学外の皆様にも知っていただきたいと思い、今回の報告会を企画しました。   報告会当日、実習地域の野迫川村は、当初村の行事が重なっているとのことで参加できないとのことでしたが、村長様をはじめ10人以上の住民の方が、車で2時間以上かかる中駆けつけてくださり、驚くとともに大変感激しました。 また三重県鳥羽市の神島から、神島中学校全生徒の4名の中学生が保護者と一緒に参加してくださいました。   今年の神島での実習時に、学校保健グループが中学校を訪問し、学校生活や将来の夢などを聞かせてもらい、放課後には唯一の部活動である卓球部の練習に参加させてもらいました。実習最後の夜に開催した交流会でも本学の学生と一緒にゲームをしてとても親しくなることができました。彼らに「ぜひ畿央大学を見てほしい」「自分たちと違う地域のことも知ってほしい」と思い、今回実際に来てもらうことが叶いました。 中学生にとっては難しい話だったと思いますが、とても熱心に聞いてくれました。そして大学祭をとても楽しんで、かわいい便箋に感想文を書いて送ってくれました。 彼らにも自分たちの島のことを考える良い機会になったのではないかと思います。     島の子どもたちは宝であり、希望です。ほかの離島・へき地にとってもそれは同じです。 子どもたちが健やかに育ち、大人になり高齢者になって最後を迎えるときまで生活できる地域づくりを考えるために、今後もともに知恵を出し合い助け合えるようつながっていければと思います。   ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。   看護医療学科 准教授 松本 泉美 【関連記事】 2014/05/01 「平成26年度離島・へき地医療体験実習の学び発表会」を開催しました! 2014/05/01 離島・へき地医療体験実習 in 神島2014~看護医療学科

2014.11.01

就活レポート~就職活動の現場から~№251

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第251弾! 看護医療学科4期生(15卒) 平 晏奈さん 奈良県立医科大学附属病院 勤務     【就職活動を振り返って】 初めはわからないことばかりで、不安がいっぱいの就職活動でした。その中で、自分の目指す看護師はどのようなのかを考え、その看護師になるにはどの病院が自分に合っているかなどを考えモチベーションをあげながら病院選びを行いました。そうすることで、面接の時自分の思い、考えを伝えやすくなったと思います。 わからないことばかりであった私の就職活動は、友人や先生、キャリアセンターの方々家族身の回りの人みんなに助けられて無事終えることができたと思います。 みなさんに感謝です。    【就所活動でPRしたこと】 学生時代に頑張ったことをPRしました。 また、そこで自分が得たものを就職してからどのように活かせていけるかをPRしました。    【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書、自己PRなど丁寧に添削していただきました。添削の際には、書面ではなく実際に担当であったキャリアセンター谷口さんとお話し、話の中で私の伝えたいことをうまく引き出していただき、私の伝えたいことが上手く伝わるものができました。 また、就職試験の前には面接練習も丁寧に行っていただきました。お陰で自分の伝えたいことを再確認でき、伝えるべき内容をまとめることができました。入退室の動作もしっかり教えていただき不安が軽減しました。 最後に谷口さんからのエールもあり、自信もつき「よし!頑張ろう!」という気持ちになりました。ありがとうございました。    【後輩へのアドバイス・メッセージ】 病院選びは自分の目指す看護師を思い描き、どの病院に就職すれば自分の目指す看護師に近づけるのかを考えることが大切だと思います。 また、キャリアセンターの方々はみなさんとても親切で優しい方ばかりです。病院説明会やインターンシップ、お礼状などわからないことが多い就職活動だと思いますが、わからないことはキャリアセンターの方に質問、相談すると必ず力になってくれます! 頑張ってください!!  

2014.10.28

就活レポート~就職活動の現場から~№247

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第247弾! 看護医療学科4期生(15卒) 川﨑 絵里奈さん 大阪府立病院機構 母子保健総合医療センター 勤務   【その病院を決めた理由】 私は小児看護に興味を持っていたので、インターンシップ実習をさせていただきました。その際に子ども・ご家族に心のこもったケアをされている姿をたくさん拝見し「私もこんな看護師になりたい!」と憧れを抱くようになったことがきっかけです。   【就職活動を振り返って 苦労したこと 学んだこと】 実習や卒業研究・授業と平行して履歴書の作成や面接練習をしていたため、計画的に進めていくことが大変でした。合同説明会に参加しないと得られない情報もあったため、自分から積極的に行動することが大事だなと感じました。   【就職活動でPRしたこと】 部活動で頑張ったことや実習で学んだこと、これからどんな看護師になっていきたいかなどをアピールしました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の作成や面接練習を丁寧に教えてくださいました。担当だった西畑さんは、私のアピールポイントをたくさん引き出してくださり、表現の仕方・伝え方など細かく見てくださいました。面接の前日に「いつも通りの川﨑さんで頑張ってきてね」と言ってくださり、不安なく面接に臨むことができました。ありがとうございました!   【後輩へのアドバイス・メッセージ】  3・4回生はあっと言う間に過ぎてしまうので、時間を計画的に使って積極的に情報を集めて行動するように心がけていくことが大切だと思います。ここで働きたいという強い気持ちと笑顔があれば大丈夫です!!

2014.10.27

学生広報スタッフBlog vol.152~映画「僕のうしろに道はできる」上映会 in 畿央祭

こんにちは。学生広報スタッフの福井です。 10月18(土),19日(日)に開催された畿央祭で、映画「僕のうしろに道はできる ~奇跡が奇跡でなくなる日に向かって~」の上映会を実施しました。   映画「僕のうしろに道はできる」は、脳幹出血で倒れ、植物状態に陥った特別支援学校国語教諭の宮田俊也さんの入院生活を記録し、絶望的な病状から徐々に回復する宮田さんの姿を通して、生きることの希望を描いていくドキュメンタリー映画です。   ▲上映中の様子。皆さん目に涙を浮かべながら鑑賞されていました。   2日間で100人以上の方にご来場いただきました。 ご来場くださった方々から 「この映画を観て本当によかった」 「人が持つ無限の可能性を感じた」 「少しでも自分にできることがあれば協力したい」 と言っていただけました。   そして、“かっこちゃん”と“宮ぷーさん”に向けたたくさんの暖かいメッセージもいただきました。 私はこの映画の中での、ある言葉が心に残っています。 それは映画の中で“かっこちゃん”が言っておられた「知っている者には責任がある。」という言葉です。 かっこちゃんは、映画の中で、経験から知り得たことを、苦しんでいる多くの方々に伝える責任が自分にはあり、多くの方に情報を発信することで、救っていきたいと言われていました。   また映画を鑑賞した人々に、植物人間と言われる人々が回復していくための支援サイト“白雪姫プロジェクト”のことを多くの方々に伝えてほしい。そして、障がいを持ち、苦しんでいる人々に是非伝えてもらい、多くの方々を救いたい。皆さんの助けをお借りしたいというメッセージを残しています。   私は、まだまだ未熟な学生で、今出来ることはわずかしかありません。ですが、将来看護師として現場に出たときには、多くの方々に“白雪姫プロジェクト”やこの映画の事を伝え、映画から学ばせていただいたことを活かし、思いを伝えられずに苦しんでおられる方々と介護されている方々の架け橋となり、少しでも互いの意思を伝えあえるように支援することが私の責任なのだと感じました。   ご来場くださいました皆さんやこのブログを見ていただいている皆さんに、少しでも映画の事、白雪姫プロジェクトのことに関心を持っていただき、知っていただき、多くの方々に広めていただければ幸いです。 ご来場くださいまして、本当にありがとうございました。     看護医療学科4回生 福井 優貴   【関連記事】 学生広報スタッフBlog vol.148~ドキュメンタリー映画「僕のうしろに道はできる」上映会@畿央祭!

2014.10.20

第12回畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました!

2014年10月18日(土)・19日(日)に実施した第12回畿央祭は、晴天に恵まれ、地域の皆様をはじめ約9500人もの多数の方々にご来場いただきました。   今年のテーマは『輝(かがやき)』。   主なブースをフォトレポートします。   野外ステージ ■開会式 学長のご挨拶、畿央祭実行委員長の開会宣言のあと、花火とバズーカーによる華やかなオープニングとなりました!       ■吉本お笑いライブ(笑い飯、銀シャリ、和牛)        ■バンド、ダンスなど 熱いパフォーマンスが2日間にわたり繰り広げられました。     ■閉会式2日間を締めくくり、畿央祭実行委員有志による「ソーラン節」は伝統になっています。         冬木記念ホール   ■バンド演奏など バンド演奏、吹奏楽、チアリーディング、ダンスのほか、学外から関西中央高等学校軽音部、フラダンスなどのゲスト出演もありました。       アリーナ   ■子ども向け企画  「ぼうけんランド」2日間、畿央生と子どもたちが、きちんとルールを守って、思いっきり遊びました。初日で気に入って、2日連続で遊びに来てくれた子どももいたようです!       模擬店など     模擬店は56店舗。クラブ・サークル・ゼミ単位など、いろんなグループで出店しています。 1回生の時から4年連続で同じメニューを提供している模擬店もあり、セールストークも板についていて、リピーターが訪れているお店もみられました。     ★☆★ウェルカムキャンパス★☆★   例年「畿央祭」と同時に開催している『ウェルカムキャンパス』は、畿央大学の教職員がお送りする、地域のみなさま参加型のイベントです。 今年も、畿央祭にあわせて開催し、畿央祭を楽しんでもらいつつ、老若男女の皆様に研究成果を体験していただきました!!   ■健康チェック  10/19(日) <健康推進事業委員会>     ■健康カロリーチェック  10/19(日) <健康栄養学科>       ■学びのギャラリー  10/18(土)・19(日) <人間環境デザイン学科>     ■遊びと学びの楽習空間へようこそ!  10/18(土) <現代教育学科>     ■同窓会サロン(ホームカミングデー) 304名の卒業生が来場。 ハロウィンパーティ風のブースを作り、卒業生の休憩スペースとして喜んでいただきました。畿央祭で利用できる金券1000円とお茶か今年は畿央ロゴ入りミネラルウォーターを配布し、恒例のガラガラ抽選会を実施しました。 →畿央祭同窓会サロン(ホームカミングデー)のご報告(Smile Blog)         ■ミニオープンキャンパス 2日間で約150人にご参加いただきました!  参加者には畿央祭で使える金券が配布され、キャンパス見学もかねて、学園祭にくりだしました!          畿央祭にご来場、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!近日中に、実行委員や学生広報スタッフによる畿央祭ブログも公開予定です。ご期待ください!      

2014.10.17

本学教員が、『保健師国家試験対策テスト』を執筆しました。

このたび、看護医療学科の廣金先生が、看護系の教科書を手掛け本校の国家試験受験対策にも採用しているE-lerningを運営しているメディカ出版の保健師国家試験模擬試験『保健師国家試験対策テスト』の問題作成に携わられました。(全2回)   著者の廣金先生から、この本をご紹介いただきました。     模擬試験は、国家試験本番の雰囲気に慣れる意味が大きいですが、受験年度の出題傾向を概観できるのも大きなメリットで、本校では、看護師国家試験模擬試験6回、保健師国家試験模擬試験2回を実施し、その他にも、大学内外の先生方にご協力いただき、感染・免疫学、薬と健康などの、学生が苦手とする分野について独自の問題を作成し、学生に受験してもらっています。 学生は、模擬試験を受けることで、自分の到達度を知り、苦手分野を確認し、その結果を今後の学習計画に生かしていきます。また、教員も、模擬試験の結果を、学生個々の指導に活用しています。 そのような意味で、本学科では、模擬試験を活用しながら、国家試験対策に教員一丸となって取り組んでいます。   模擬試験の問題作成は、他社のものでも経験がありますが、保健師国家試験を受験する学生の5人に1人が利用しているメディカ出版の模試は、国家試験の傾向を細かに分析した上で出題テーマの提案等があり、今回、大変、勉強になりました。   4回生の後期授業では、『保健医療福祉システム論』の授業を担当しています。 この授業は、保健師だけでなく、看護師としておさえておくべき『健康支援と社会保障制度』に関する4年間の学びを統合し、看護師国家試験、保健師国家試験に出題される保健医療福祉制度の知識を固めていくことを目的にしています。   今年度も、看護師国家試験合格100%をめざして、保健師国家試験合格が今年度こそ100%になるように、模擬試験の作成作業を通して明確になった重点事項を学生がよりよく理解できるように、工夫して指導をおこなっていきたいと思います。   看護医療学科 准教授 廣金和枝 【関連記事】 本学教員が執筆!「公衆衛生看護学テキスト4 公衆衛生看護活動Ⅱ」

2014.10.16

学生広報スタッフBlog vol.149~看護医療学科3回生長期実習中レポート2

こんにちは☆ 学生広報スタッフ・きーさんです(^o^) 台風一過、急に涼しくなりましたね。皆さん体調を崩していませんか?   さて、今回は看護医療学科3回生後期に行われる長期実習レポート第2弾!! きーさんは最初の老年看護学実習(4週間)に続き、精神看護学実習(2週間)も無事終了♪ 楽しみながら学んでいます(^^)♪   前回の記事で、1学年約90名を5つのグループに分けると書きましたが、きーさんの所属は1グループ。 全部で17名です。 しかし、実習のたびに17名で一緒に行動するのではなく、毎回数名ずつの小グループに分け、その少人数で同じ病棟に行くという形式が取られます☆ また、同じ1グループ内でも実習先の病院が違ったりして、学内日以外はあまり顔を合わさない事もあるんです☆   ▲老年の病院実習(左)と施設実習(右)。同じ老年領域でも、病院と施設(特養など)で違うグループ編成に☆     ▲精神看護学実習では、2週間ずっとこのメンバー☆   看護医療学科3回生の前期はグループワークや個人課題がかなり多いのですが、しんどいながらも真剣に取り組んだおかげで、実習の負担がかなり軽くなっているように感じます(なので、ブログ記事を書いたり飲み会や遊びに行ったり、課外活動に参加したり出来てます笑)♪ 実習先病院名はここで出せないのですが、ちょっとその周りの景色も撮ってみましたのでご覧ください!☆   ▲田んぼに囲まれたのどかな立地☆            ▲こんなに見晴らしの良い立地の病院もあります♪     ▲病院敷地内で秋を見付けました☆ ちょっと色づいていますね   実習先病院で畿央大学出身の先輩にお会いする事もよくあります(^o^) すでに現場で活躍している先輩方がいるのはとても心強いものですね♪ 1グループの次の実習は急性期看護学。まだまだ先は長いのですが、実習が終わった頃には一回りも二回りも成長していられるよう頑張ります!   【関連ブログ】 学生広報スタッフBlog vol.145~看護医療学科3回生は長期実習中!

1 2 3 5