研究インテグリティ
研究活動の国際化、オープン化に伴う新たなリスクにより、開放性、透明性といった研究環境の基盤となる価値が損なわれる懸念や研究者が意図せず利益相反・責務相反に陥る危険性が指摘されています。
こうした中、研究の健全性・公正性(以下「研究インテグリティ」)という学術研究の基盤を確保し、国際的な信頼性を伴った研究環境を構築することが、研究力の強化に必要な国際協力および国際交流を進めていくためには不可欠となっています。
畿央大学では、「研究インテグリティ」の確保を、以下のような体制で対応しています。
公的研究費の適切な運営・管理について
「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」(平成19年2月15日文部科学大臣決定、平成26年2月18日改正)および「研究活動における不正行為等に関するガイドライン」(平成26年8月26日文部科学大臣決定)等を踏まえ、全学的に公的研究費の適切な運営・管理を実施しています。
畿央大学 研究倫理に関する指針
畿央大学における研究活動上の不正行為の対応に関する規程
畿央大学における競争的研究費等の取扱いに関する規程
取引業者の皆様へ
誓約書
畿央大学競争的研究費等不正防止に関する基本方針
畿央大学競争的研究費等に関する行動規範
畿央大学競争的研究費等不正防止計画
畿央大学競争的研究費等コンプライアンス教育実施計画
競争的研究費等責任体系図
【研究倫理教材】
研究倫理eラーニングコース(e-Learning Course on Research Ethics)[eL CoRE](日本学術振興会)
科学の健全な発展のためにー誠実な科学者の心得ー(日本学術振興会)
【外部リンク】
・研究活動における不正行為等に関するガイドライン(文部科学省ホームページ)
研究倫理について
「研究倫理委員会」を設置し、所属研究者(大学院学生を含む)が実施しようとする研究計画等において、倫理的配慮がなされているかどうかにつき、事前に審議・判定を行っています。
畿央大学 研究倫理に関する指針
畿央大学 研究倫理委員会規程
人を対象とする医学系研究に関する倫理(文部科学省 厚生労働省 令和3年3月23日一部改正)
ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針(文部科学省 厚生労働省 平成29年2月28日一部改正)
研究データ管理・公開について
冬木学園の建学の精神「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」のうち、「知をみがく」とは、人間の進歩向上とは、自己の才能を最大限に練磨することであり、あくことなく頭脳を磨き、励まし合い、研究的な態度を養成することです。本学では科学的認識に支えられた知性とたゆまぬ探究心を培い、学術研究活動で生み出された研究データを適切に管理・保存し、社会に還元することを使命として、以下のデータポリシーを制定しました。
動物実験について
「動物の愛護及び管理に関する法律」(昭和48年法律第105号)、「実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準」(平成18年環境省告示88号、以下「基準」という。)、「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針」(平成18年文部科学省告示第71号、以下「基本指針」という。)およびその他法令等を遵守し、科学的にはもとより、動物福祉の観点からも適正な動物実験を実施しています。