SNS
資料
請求
問合せ

ニュース&トピックス

2018.12.26

平成30年度FD研修会を開催しました。

12月25日(火)13:00から、P202講義室にて、教育推進室主催「2018年度 教員FD研修会」が開催されました。

FDとはFaculty Development(ファカルティ デベロップメント)の略で、教員が授業の内容や方法を改善し、向上させるための組織的な取り組みの総称です。

 

qqq1

 

今年の研修会のテーマは、よりよい授業を設計するために必要なインストラクショナルデザイン(Instructional Design: ID)について学ぶことです。そこで、熊本大学教授システム学研究センター長・大学院教授システム学専攻長の鈴木克明先生においでいただき、「学生の学びを助ける授業をデザインする」と題してご講演いただきました。

 

▼ご講演いただいた鈴木克明先生

qqq2

 

研修会は、向後千春先生(早稲田大学人間科学学術院教授)が提唱されたマイクロフォーマット形式に沿って、「レクチャー→グループ内の対話→全体シェア」の流れを繰り返すかたちで進められました。はじめに、IDとは何かについて鈴木先生からレクチャーがありました。鈴木先生がおっしゃるには、IDとは教育のお悩みを解決する道具であるとのことです。学生が一生懸命学びたくなるような授業を作りたい、そのためにこれまでの自分の教え方を変えたいと思った時に役立つのがIDであり、大学教員が共有すべき、いわば教育に関する共通言語に相当するのがIDであるとのことでした。

 

 

その後、鈴木先生から参加者に対し、「1)大学は講義と定期試験を続行すべきか否か」、「2)DP・CP・APの公表でカリキュラムが見直されたか」、「3)基礎からの積み上げ方式という非効率的・惰性は払拭できるか否か」という刺激的な命題が提示され、これらに対するグループディスカッションをはさみつつ講演は進んでいきました。

 

 

1)大学は講義と定期試験を続行すべきか否か

大学の授業を学生にとってより魅力的なものへと変えていくためには何が必要か。この問いに対し、鈴木先生は講義と定期試験の2つをやめることであると指摘されました。鈴木先生はご自身の授業において、指定したテキスト(初期はプリント)を学生に事前に予習して来るよう指示し、毎回授業の冒頭に予習範囲に関する確認テストを実施されているそうです。テキストがあるならば、わざわざその内容について授業中に説明するのはナンセンスであり、授業の時間は学生一人ではできない学びを経験させることに使うべきとのことでした。ただし、テキストを事前に読んで来るよう学生に指示するだけでは当然うまくいかないので、きちんと読んで来させるための工夫として毎回の確認テストをおこなっているとのことでした。授業をこのかたちにしてから学生はよく学ぶようになり、寝ている学生もいなくなったとのことです。

 

2)DP・CP・APの公表でカリキュラムが見直されたか

学生の実力(知識・スキル・態度)には、入口(入学時)の状態と出口(卒業時)の状態の間にギャップがあります。このギャップを埋めることこそが学生の成長プロセスであり、それを支援することが大学教育の役割であると鈴木先生はおっしゃいます。また、卒業生に身に着けさせる実力は、学問分野を参照基準として決めるのではなく、業界標準や就職先の卒業生への満足度、同窓生の追跡調査による有用度や新たなニーズを参照基準として決めるべきであるとのご指摘でした。入学時の実力と卒業時の実力のギャップを埋めていくために存在しているのがカリキュラムなので、カリキュラムを編成するにあたっては学生をスタート地点からゴールまでどう導くのかを考える必要があります。そのためには、各教員が担当する科目の責任範囲について話し合い、自分の担当科目の前後にどのような科目があるのか、自分の担当科目の役割はどこからどこまでなのかをしっかりと理解する作業が不可欠とのことでした。

 

3)基礎からの積み上げ方式という非効率的・惰性は払拭できるか否か

これまで大学のカリキュラムは「基礎から応用へ」というかたちで編成されるのが一般的でした。しかし鈴木先生は、最初に学生に伝えるべきことは「大学で学ぶことで、自分がどんな人間になることができるのか」という具体的イメージであり、そのためにはまず応用から入るカリキュラムが必要であるとのご指摘でした。たとえば鈴木先生は、学生がある企業の新入社員になったという状況を可能な限りリアルに設定し、次々と降り注ぐ上司の指示に対処するためにどのような知識・スキルが必要かを考えさせ、それらの知識・スキルを各科目において獲得することで、課題をクリアしていくというストーリー仕立ての学びを実践されているとのことでした。大学で学ぶ知識・スキルがどういうところでどのように役に立つのかを学生自身にリアルに実感させてこそ、学生は具体的なビジョンを持って主体的に学ぶことができるのであり、失敗の過程で自らに基礎的な知識・スキルが不足していると認識すれば、学生は自ら進んで基礎的な知識・スキルを学ぼうとするとのことでした。

 

qqq4

 

これからの大学教育にとって重要なのは、学生の実力の入口と出口のギャップを効果的・効率的かつ魅力的に埋めて、教員が教えるのではなく学生が学ぶ仕組みを作ることであると鈴木先生は述べられていました。そのためには今まで漫然と続けてきた教育について一度立ち止まって再検討したり、自分の大学について学生の学習環境としてどうなのかという視点から見直したりする必要があるとのことです。また、何より大事なのは学生を自分で学べる人に育てることであり、そのためには学び方を学ばせる必要があり、学生に実際にやらせてみて自分は何ができて何ができないかを認識させる(Learning by doing, Learning by mistaking)ような学びのあり方が重要になってくるとのご指摘でした。

 

qqq5

 

会場からしばしばどよめきが起こるなど、鈴木先生のお話には私たちの固定観念を根底から揺さぶるような内容が数多く含まれていました。学生の学びを助け、より魅力ある大学を作っていくために私たちはどう変わっていくべきなのか、深く考えさせられる研修会となりました。ご講演いただきました鈴木先生に厚く御礼申し上げます。

 

【関連記事】

平成29年度「FD研修会」を開催しました。

教職員対象「平成28年度FD研修会」を開催しました。

平成27年度FD研修会を開催しました。

この記事をシェアする