SNS
資料
請求
問合せ

地域連携センタ―の新着情報一覧

2015年の地域連携センタ―の新着情報一覧

2015.12.28

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.40~「クリスマス会」を開催!

12月25日(金)「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、クリスマス会を開催しました。   いつもより多くの方に参加していただき嬉しく思いました。 午前中は、まず昨年に引き続き、ハンドベルの演奏から始まりました。ピアノとハンドベル12人名による”きれいな演奏”にあわせて、歌を口ずさみながら聴きました。「サンタが街にやってくる」「きよしこの夜」などのクリスマスの曲を含む12曲を演奏していただきました。また12月生まれの方をお誕生日ソングでお祝いしました。ハンドベルのきれいな音色にみなさんうっとりされていました。     そのあと11時ごろからはお琴の演奏で、ハンドベルとはまた違った音色を楽しみました。こちらも、クリスマスソングを含む5曲を演奏していただきました。同じクリスマスソングでも演奏する楽器によって雰囲気が大きく変わり楽しかったです。     午後からは、カフェを利用されている方のご希望で「ポコアポコ」という映画を見ました。 ポコアポコとはイタリア語で、「少しずつ」「一歩一歩」という意味があります。     奈良県川上村で生まれ、大阪府に住む福井千佳子さんが、障害を持ちながら空き缶拾いをし、それをお金に替えて、そのお金で老人ホームに車いすを5年間で100台も贈った、心温まる実話の映画化です。     主人公の努力や苦悩、また母親との絆に皆さん涙して見ておられました。 この映画を見て、諦めずに努力し続けるすばらしさ、人と人との絆の大切さを学ぶことができました。   毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。 今年ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。   来週1月1日は元旦ですので、金曜カフェはお休みです。 次回のカフェは1月8日です。来年も金曜カフェをよろしくお願いいたします。   人間環境デザイン学科4回生 山上華奈・志茂直樹 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.12.24

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.39~「太極拳」「ステンシル教室」

12月17日(金)「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、「太極拳」と「ステンシル教室」を開催しました。   午前は「太極拳」を行いました。毎月恒例の人気イベントです。 ゆっくりとした動きの中に ①足と手の末端までしっかり意識する ②お腹の伸びを意識する この2点を特に意識して行いました。   元気に体を動かしながら、終止みなさん笑顔だったのが印象的でした。初心者の方でもご安心ください。先生、参加者の方が優しく教えてくれますよ。初めての方、体を動かすのが不安な方もぜひ気軽にご参加ください。お待ちしております。   午後からは「ステンシル教室」を開催しました。畿央大学人間環境デザイン学科 村田浩子先生が教えてくださいました。 ▲村田ゼミの学生がお手伝いに来てくれました。     ステンシルとは、布の上から顔料を筆で刷り込み、絵付けするという技法です。色を重ねるほど、濃さなどの変化が出てきて面白かったです。本日はコースターにステンシルを施しました。     参加者の方もとても熱中して3~4枚も作製していました。完成した作品です。     とても好評で参加された方から「楽しかったのでまたしたい」「センスが活かされた」「これから夫と大切に使っていきたい」などの声をいただきました。   12月は午前だけでなく午後もイベントが盛りだくさんです。 毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。   人間環境デザイン学科4回生 松田大雪   【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.12.22

畿央大学ヘルスプロモーションセンター連携「広陵町・香芝市介護予防リーダー養成講座説明会」が開催されました。

初の広陵町と香芝市合同の養成講座に定員を超す応募がありました!   昨年平成26年度は広陵町地域包括支援センター主催による介護予防リーダー養成講座を実施し、第1期卒業生を輩出、その後『KEEP』(Koryo Elderly Encouragement Project、広陵町の高齢者を励ますという意味)として町内の運動教室、介護施設や認知症カフェなどで活動を続けています。その第2弾として、平成28年1月から3月にかけて広陵町と香芝市の合同開催による「介護予防リーダー養成講座」を開講するにあたり、受講生募集説明会が平成27年12月18日(金)午前10時から畿央大学の会議室で開催されました。       この日集まったのは、広陵町民18名、香芝市民15名、計33名の受講希望者でした。 広陵町増田福祉課長のご挨拶のあと、畿央大学理学療法学科高取克彦准教授から昨年度の実例をもとに、本事業の概要をわかりやすく説明していただきました。超高齢化社会を迎えて、増大化する福祉医療関係費用を抑制していくためにも介護や一次予防については地域の元気な高齢者が中心になって虚弱高齢者を支え続ける仕組みの構築が必要です。今年度奈良県介護大賞を受賞した住民ボランティアグループ「KEEP」のメンバーも「地域で支え合う街づくり」、「高齢者の生きがいづくり」に結びついている現状を披露するとともに、2期生となる受講者の方々に引き継いでいってほしいと熱く呼びかけました。       【第1期生の様子】 広陵町連携「広陵町介護予防リーダー養成講座」の事前説明会が行なわれました。 広陵町連携「介護予防リーダー養成講座」を開催しました。 広陵町連携「広陵町介護予防リーダー養成講座」~初めての学外実習を実施! 「広陵町介護予防リーダー養成講座」修了式を行いました。 「広陵町介護予防リーダー養成講座」第2回フォローアップ研修を開催しました。 広陵町連携 介護予防リーダー養成講座の取り組みが「奈良介護大賞2015」に選ばれました。

2015.12.08

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.17~シニアキャンパス(認知症カフェ)

こんにちは!TASK※の看護医療学科メンバー喜島、粉川、島田、杉田です(^^)/   12月6日(日)は、KAGUYAプロジェクトキックオフイベント“シニアキャンパス”が開催され、多くの地域の高齢者の方々が来校されました。私たちは、ロコモティブシンドローム予防講座、認知症カフェミニ講座やKEEPお手軽運動教室などが開催されるなか、認知症カフェのお手伝いをさせてもらいました。【シニアキャンパスの詳しい内容はこちら】 ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を超えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   認知症カフェでは、リラックスしながらお話を聴いてもらえるようにお菓子や飲み物を分担してお出ししました。 看護医療学科の先生による認知症ミニ講義のあとは、iPadを利用して改訂版長谷川式簡易知能評価スケールのアプリを使った認知症チェックを行いました♪     そのあとは脳の活性化を目指し、3本のモールを使ってオレンジロバを作りました。 なかなか作業が細かく難しかったので、私たちがお手伝いさせて頂きました  (^^) しっかりレクチャーできるように、事前に練習しました(笑)     ちなみに、オレンジは「手助けします」という意味を持つといわれているらしいです!   高齢者の方と、お話ししながらロバを作ることができて楽しかったです♪ 認知症チェックは、私たちにも意外と難しかったです  >< ロバは、初めてなのに上手に作れている人が多かったです  (*’ω’*)   今回、初めて畿央大学の学生による健康支援チームのTASKと地元広陵町の介護予防リーダーによる住民ボランティアのKEEP※※が協力してイベントを実施しましたが、これからも地域を元気にしていく活動を今後も一緒にしていければいいなと思いました☆彡 ※※KEEPは広陵町介護予防リーダーの愛称で、Koryo Elderly Encouragement Projectの略。

2015.12.08

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.38~「うたごえ」「骨密度・下肢筋力測定」

12月4日(金)「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、毎月第1金曜恒例の「うたごえ」「骨密度・下肢筋力測定」を開催しました。     みなさん、「うたごえ」を楽しみにしてこられました。 今回はクリスマス前ということでサンタの帽子やトナカイの角をつけて歌いました(^^♪   皆さん元気を出して、大きな声で歌っておられました。 毎週第1金曜日は恒例の「うたごえ」ですが、1月は元旦が第1金曜となるのでお休みです。その代わりの振替で1月の「うたごえ」は1月22日(第4金曜日)の10時から開催します。 お間違えのないように!!   午後からは、6月にも開催された「骨密度・下肢筋力測定」を行いました。     骨密度測定はジェルを右足のくるぶしの下辺りに塗り、機械に足を入れて少し待つだけで測ることができました。これは僕が測定のお手伝いをしたときの写真です(^^)/     この写真は少し見にくいですが、下肢筋力測定中です。   測定方法は足の親指と人差し指で機械の“でっぱり”を挟むだけです。二つの測定が終わったら、結果の説明です。   結果の説明は、御所市内の病院に勤務されている理学療法士さんと作業療法士さんがボランティアでしていただきました。 ありがとうございます m(_ _)m   毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。   人間環境デザイン学科 4回生 志茂直樹   【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.12.07

ものづくり元気企業マッチングフェア2015に出展しました。

ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンターが賑わいました!   南都銀行主催・南都経済研究所協力による<ナント>ものづくり元気企業マッチングフェアの第1回が2003年に行なわれてから13年。一昨年までは、”マイドームおおさか”を会場としていましたが、昨年より大阪の顔ともいえる梅田のグランフロント大阪に移って一段と洗練された感があります。今年度も2015(平成27)年12月2日(水)10時から17時まで、「自ら開発した新製品、技術などを展示・PRし、販路開拓、業務提携などのビジネスマッチングを求める」奈良・大阪の元気な中小企業73社を集めて開催されました。         畿央大学は質の高い教育を実現する熱意ある教員陣の指導のもと、学生とともに、近隣の市町村・商工団体・企業との連携による共同研究に重点を置き、製商品開発協力にも積極的に取り組んでいます。本学は平成22年から出展し今回で6回目になり、大阪のものづくり企業や商人に畿央大学を知っていただく良い機会になっています。会場入り口の人通りの多いところにブースを頂き、本学の地域連携の取り組みについて紹介させてもらいました。       会場が梅田のグランフロント大阪ということで関心のあるBtoB企業(主に企業を相手に取り引きをしている企業)だけが来場し一般個人はほとんど来ない、まさにビジネスマッチングに相応しい会場の雰囲気でした。

2015.12.07

広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクト「畿央大学シニアキャンパス」を開催しました。

広陵町地域包括支援センター共催、シニア向け健康増進イベントを初開催!   平成27(2015)年12月6日(日)に「畿央大学シニアキャンパス~ロコモと認知症の意外な関係~」が行われ、近隣地域のシニア世代約50名の方にご参加いただきました。このイベントは、広陵町と畿央大学が連携して今年度からスタートした広陵町×畿央大学 KAGUYAプロジェクトのキックオフイベントです。   この事業は、文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(平成27 年度~平成31 年度)「ソーシャル・キャピタル創出とヘルスケアデータ一元化による地域包括ケアシステム研究拠点の形成」の助成を受けて実施されます。     近年、健康は個人の努力だけではなく「地域の力」「社会の力」も重要だと言われています。地域のつながりや、社会経済的要因が健康に影響を及ぼすことも明らかになってきました。KAGUYA プロジェクトは、地域で活躍する学生ボランティアや住民リーダーを育てながら、さまざまな健康データを集めてその関係を調査することで広陵町の健康状況を「見える化」し、「どんな要因が健康に影響するのか」を探る、”地域密着型研究プロジェクト”で、地域住民の皆さんに向けた初めての取り組みが、この畿央大学シニアキャンパスです。今回は、下記3つのプログラムを準備しました。     1.ロコモティブシンドローム予防ミニ講座/ロコモ度チェックコーナー まずは理学療法学科教員による講座を受講して、ロコモティブシンドロームについて学びを深めます。加齢や生活習慣が原因で足腰の機能が衰えることをロコモティブシンドロームと呼びます。 ▲山村広陵町長(写真一番左)にも受講していただきました。   続いて、知識を習得したら即実践ということで、実際に身体を動かしながらロコモ度チェック(立ち上がりテスト、2ステップテスト、ロコモ25アンケート)を実施しました。     2.認知症カフェ/ミニ講義・介護相談コーナー 看護医療学科の教員が認知症に関するミニ講義を行った後に、iPadを使った認知症チェックと3本のモールを使っての「オレンジロバ」制作など、盛りだくさんのプログラムとなりました。指先を細かく動かすことは、脳の活性化にもつながります。   ▼松井教育長にも受講して頂きました(写真右上:右)      3.KEEPお手軽運動教室 ロコモ・認知症の講座終了後、最後に介護予防リーダーKEEPによる運動教室を開催しました。KAGUYAプロジェクトでは健康増進事業を推進しながら、住民リーダーがこういったイベントに参加・協力することが各自の健康意識等にどのような影響があるのかも研究的側面から見ていきます。     参加いただいた皆さんからは「また参加したい」「老後に前向きな気持ちになれた」「行政と大学、医療の連携に期待している」「体力を数値化できてやる気が出た」などの感想をいただくなど、好評のうちに終了することができました。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。     またイベント終了後には「広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクトキックオフミーティング」を開催し、畿央大学教員、TASK、KEEP、広陵町包括支援センター職員が一堂に会し、プロジェクトの趣旨を確認しました。       畿央大学は、シニアキャンパスを皮切りにKAGUYAプロジェクトを通して広陵町の健康づくり、まちづくりに貢献していきます。     KAGUYAプロジェクト紹介リーフレット 広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクトfacebookページ 広陵町×畿央大学「KAGUYAプロジェクト」の記者会見を行いました。 畿央大学ヘルスプロモーションセンター

2015.12.03

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.37~「あなたも1日先生―かづらきの歴史を知ろう-かづらきの古代について」

11月27日(金)「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、「あなたも1日先生―かづらきの歴史を知ろう-かづらきの古代について」を開催しました。   「あなたも一日先生」とは、御所市の地域住民の方が先生になって、地域住民の方に何かを教えるというものです。今回お話しいただいたのは、船宿寺住職で、地域づくりの会「かづらき煌ネットワーク」会長である菅原正光先生です。     まずはじめに人類の成り立ち、進化の話をしていただきました。現在につながる興味深い話で、聞いてる人が引き込まれていき、とても面白かったです。   次にかづらきの歴史をお話していただきました。まずは葛城市の由来について学びました。名称の「かづらき」とは古代に使われていたと言われる地名で、後に「葛城」に変わったとされ、現在に繋がっているということを教えていただきました。   その後、かづらきの文化について学びました。「街道」がかづらきの文化に大きく関わっていると学びました。紀州から大和のかづらきまで「街道」をとおして技術や物が繋がり、大きな力と文化が栄えたということを知りました。この道を、和歌山では「大和道」奈良では「紀州道」と呼ばれているらしく、いかに密接な繋がりを持ち大事な道であったかが分かります。     御所に住んでおられてもご存じない事柄もあるようで、みなさん熱心にメモを取り、食い入るように聞いておられ、「えー」という驚きの声がよくあがっていたことが印象的でした。かづらきに伝わる話や歴史をとても分かりやすく面白くお話をしていただきました。   特に印象に残った話が、金剛山のお話で、何度も大雨や山崩れで崩落し山が二つに割れたといわれたそうです。その崩落で生き残った人が祖先であることがとても興味深かったです。   本日は多くの方に来ていただきました。また普段より多くの男性の方に来ていただき、学生と多くの方にかづらきについて知っていただきける機会になりました。このお話で知ったかづらきの歴史や、住みやすい土地、続いてきた文化を途絶えさせることなくもっと発展させて昔の人の教訓や知恵や思いを多くの人と共有し伝えていきたいと思いました。   12月は午前だけでなく午後もイベントが盛りだくさんです。   毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。   人間環境デザイン学科4回生 松田大雪 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.11.30

女性フィットネスクラブ「カーブス広陵馬見店」会員向け第7回健康講座を開講しました。

元気な女性約50人が運動とともに欠かせない食事バランスについて学びました!    畿央大学は2011(平成23)年4月から隣接するエコール・マミ内の女性専用フィットネスクラブ「カーブス広陵馬見店」と連携して、会員向け骨密度測定や健康に関する講演会を定期的に実施しています。2015(平成27)年11月28日(土)14時からマミホールにおいて、畿央大学健康栄養学科講師林京子先生による「第7回カーブス健康講座」を開講、同店会員約600名の中から約50名の方々に参加していただきました。       カーブスに通っている方は週3~4日は30分/1回の筋力トレーニング運動をしており、食に対する健康意識も高いのが特徴です。まず全員に主食、主菜、副菜の分類クイズをしていただきました。これは相対的な分類で、例えば副菜と考えられる「枝豆」もお腹がいっぱいになるまで食べると主食になってしまします。偏らない食事、朝食・昼食・夕食と自分の新陳代謝エネルギー量の関係からバランスの良い食事をとりつつ、適度な運動を毎日続けることの大切さを学びました。     カーブス広陵馬見店(片嶋宏之代表)が2010年春開設、2013年大和高田店、2014年羽曳野古市店、そして来月12月8日には奈良桜井店のオープンが予定されています。昨年、開設した羽曳野古市店も1年で会員数500名を達成しそうな勢いで増やしています。この日一緒に傍聴してくれたのは広陵馬見店と大和高田店のスタッフで、この若い女性のパワーがカーブスという会社を育てていると言えそうです。   【関連記事】 カーブス広陵馬見店との2015年度連携事業「骨密度測定および相談会」を実施しました。 女性専用フィットネスクラブ「カーブス広陵馬見店」連携 骨密度測定会を実施

2015.11.27

橿原市健康と社会福祉の祭典「ふれあい いきいき祭」~健康栄養学科学生レポート

11月22日(日)に橿原市にあるかしはら万葉ホールで行われた「橿原市いきいきふれあい祭り」に、健康栄養学科ヘルスチーム菜良※の1、2回生13名が参加しました。今回は、『味覚チェック』と『カロリーチェック』を行いました。   ▲当日の会場の風景   『味覚チェック』は、濃度の異なる3種類の塩水と蒸留水の入った4つの紙コップを用いて行いました。何が入っているのかは知らない状態でどんな味がしたのか、それぞれ評価して頂きました。普段濃い味のものばかり食べていると、薄い味が感じにくくなってしまうことを実感して頂けたようです。また、味覚には“亜鉛”という栄養素が関わっており、不足してしまうと味覚障害につながることも媒体を通して知って頂きました。   『カロリーチェック』では、SATシステムを用いて普段の夕食の栄養価を評価してもらいました。食塩を摂りすぎていたり、カルシウムが不足していることに皆さん驚かれておられました。来て頂いた方々には、前日に作った“ひじきとゴマのクッキー”を配布しました。前日はクッキーや媒体作りなど、たくさんの準備があり大変でしたが皆さんに喜んで頂けたようで良かったです。もっと栄養指導が上手く出来るように頑張っていきたいです!   ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成、食育・啓蒙・レシピ開発などに取り組んでいます。     健康栄養学科2回生 品川愛 【関連記事】 健康栄養学科教員・学生が橿原市健康と社会福祉の祭典「ふれあい いきいき祭」に出展しました。

1 2 3 12