理学療法学科の新着情報一覧
2009.01.30
就活レポート~就職活動の現場から~No.27
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第27弾! 理学療法学科5人目のレポートです。 理学療法学科3期生(09年卒) 河村 実佳 さん 島田病院 勤務 【就職先について】 大阪の羽曳野の病院で、スポーツ整形を基本とする外来中心のリハビリを行っています。 中枢神経系の患者様もいますが、ほとんどが整形疾患の患者様です。 病院の隣に老人保健施設があり、訪問リハも行っているため急性期から維持期までのリハビリを経験することができると思います。 【その病院に決めた理由】 スポーツ整形に興味を持ち病院見学に行ったときにスタッフ間の雰囲気が良く、また病院の方の話でも皆さん仲が良いという事を聞いたので、この病院に決めました。 また、昨年度就職された先輩もいて、心強いと感じ病院の仕事内容や雰囲気も色々聞けたことも決め手になりました。 【就職活動を振り返って】 就職ガイダンスによって、入室の際や挨拶、着席際などの礼儀作法を教えていただき、また自己紹介の仕方も教えていただきました。 その上で就職試験の前から面接の練習を鶴先生にしていただいたので、実際の面接の際はあまり緊張せずに臨めたと思います。 学んだことは「とりあえず元気に行くこと」、そして「自分らしさを出していくこと」です。 【就活でPRしたポイント】 元気の良さとコミュニケーション能力かなぁ? 【畿央大学キャリアセンターについて】 ほんとにお世話になったと思います。 就職サポートしていただかないと全くめどが立たなかったと思います(笑) 【将来の夢・目標】 自分のやりたい仕事を楽しくすること! 【後輩へのアドバイス】 とりあえず、元気に、自分らしく、一般的な礼儀をしっかりして臨めば大丈夫だと思います!
2009.01.27
就活レポート~就職活動の現場から~No.26
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第26弾! 理学療法学科から4人目のレポートです。 理学療法学科3期生(09年卒) 伊藤 誠 さん 佐野記念病院 勤務 【就職先について】 整形外科、脳外科を中心とした救急医療、それに伴うリハビリテーション、慢性期医療のための老人保健施設、訪問看護を運営しています。 また、地域医療への取り組みにも力を入れている病院です。 【その病院に決めた理由】 勤務条件は交通の便や周囲の環境、給料、自宅からの距離を考慮しました。 病院の志望動機は急性期と回復期が併設している病院で働きたかったこと、 勉強会の頻度、大学との繋がりや先輩がいることです。 【就職活動を振り返って】 内定を頂いた病院からは一度、「不採用」という通知を受けました。 当時10月には研究もあり、あまり就職活動に真剣に取り組んでいませんでした。 その病院しか見学も行っていなかったこと、他に候補を考えていなかったこと、合否の通知が1ヶ月と長かったことから、不採用という通知を受けた時は途方にくれました。 また同時に長期の風邪を引いてしまい、再び就活を始める頃には12月に入っていました。 その後、慌ててたくさんの病院へ見学、面接に行きましたがどれも良い結果とならず、何度も心が折れそうになりました。 ...そんな時、運良く今の病院から採用のお誘いあり、何とか内定を頂くことができました。 結局、回り道をすることになりましたが、色々な病院を見学したことで、病院にも様々違いがあることを知り、改めて内定を頂いた病院の良さを知る事ができました。 また、とても良い社会勉強にもなりました。 もし、一発で決まっていたら、社会を舐めていたかもしれません(苦笑) 【就活でPRしたポイント】 他人ではなく自分だからこそ学べた事、知っている事、できること。 学生生活で自主的に開いた勉強会などとにかく頑張ったこと! 【畿央大学キャリアセンターについて】 求人はメールで送信して頂けるため、気になった病院をすぐにチェックできます。 また面接や履歴書、小論文の添削等も受け付けているため、就職試験の前に完璧な対策を練ることが可能です。 他にもいつも励まして頂けますし、皆様本当いい人です。 特に僕と同姓同名の先生は最高です。この名を持つ者に悪い人はいません(笑) 調子に乗りましたが本当に皆様いい人です! 【将来の夢・目標】 勿論、一人前の理学療法士になるということが第一歩です。 訪問がやりたい、あの特殊手技を勉強したい、教員や別の資格も取りたい!!など、他にも色々ありますが、まだ曖昧な目標ですので、臨床に出れば180度変われば、270度変わるもの、ぐるっと回って変わらないものなどがあるかと思いますので、現時点では良く分かっていません。 ですので、現時点ではっきり言えるのは「とにかく一人前になること」です! 【後輩へのアドバイス】 採用が不採用になるご時勢、不採用が採用になるミラクルを望むことはオススメしませんが、とにかく何が起こるか分かりませんので最後まで諦めずに探し続けること、早い時期からたくさんの病院へ積極的に見学に行くこと、そして候補にした病院の良さや悪さを比較することが、就職への「近道」だと思います。 キャリアセンターも充実していますので十分利用した方が良いと思います。 理学の先生方にもアドバイスを頂くこともオススメです。 日頃からしっかりとした人間関係を築いていればものすごく親身になって助けてくれます。 頼りすぎずに頼って、後は積極的に頑張ってください!
2009.01.24
就活レポート~就職活動の現場から~No.25
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第25弾! 引き続き理学療法学科からのレポートです。 理学療法学科3期生(09年卒) 辻井 温子 さん 医真会八尾リハビリテーション病院 勤務 【就職先について】 業界:回復期~療養型病院です。 【その病院に決めた理由】 見学に行った際の先生方の雰囲気がとてもよく、「楽しく仕事ができる」と思ったため。 退院後のケアについて他の病院よりも配慮されていると感じたため。 【就職活動を振り返って】 ノートにリストアップ → それを基に夏休みの後半から本格的に病院見学開始 → 見学で少し気に入った病院を受ける。このとき、「早く就職活動を終わらせたい」という気持ちで見学に行った病院の中から消去法で病院を選択してしまったように思う → 「どのように言ったら(書いたら)、面接受けするだろう?」という考えで面接内容と小論文内容を考える → 不採用。このとき、自分の中で熱意がなかったことに気づく。 「ここしかない!」と思える病院探しと、ありのままの自分の良さを伝えるために履歴書の書きなおしをする → いくつも見学をしてその後1つの病院に履歴書を送る → 試験日までに最後に見学に行った病院で運命を感じる → その前に履歴書を出した病院に辞退する旨を連絡 → 運命の病院に履歴書を送り、面接試験後、内定! 【就活でPRしたポイント】 自分の性格や、これまで大学で経験したこと、周囲の人間関係など現在の自分についてPRしました。 【畿央大学キャリアセンターについて】 本当にとても話をよく聞いて考えて頂いたり、何度も面接練習や小論添削をして頂きました。 【将来の夢・目標】 「理学療法士」という夢が叶いそうになった今は、「次の夢」を探しているところです。 【後輩へのアドバイス】 まず自分のことを考えることから始めるといいと思います。 就職活動で自分がどうしてPTになろうと思ったのかという原点に立ち返ることができ、 就職活動自体がとてもいい経験になったと思います。 なので、あせらず、よく考えて、たくさん病院見学に行き、本当に自分が将来働きたいところを探してください!
2009.01.22
就活レポート~就職活動の現場から~No.24
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第24弾! 理学療法学科から第2弾レポートです。 理学療法学科3期生(09年卒) 原田 香織 さん 八幡中央病院 勤務 【就職先について】 業界:急性期を中心とした病院。 職種:仕事内容は理学療法です。 【その病院に決めた理由】 先生方の雰囲気がとても良く、熱心な方が多いと患者さんからも好評だったから。 また、学べる環境が整っていたことも理由の1つ。 【就職活動を振り返って】 夏休みの後半くらいから、キャリアガイダンスへの参加や病院の見学をし始め、 「早く内定を決定したい」一心で就職活動に取り組みました。 10月下旬にある病院の採用試験を受けましたが、結果は不採用。 そこから再び、病院の見学をはじめ、また、庄本先生や松尾先生に 病院施設についての話を聞かせていただいたりしました。 11月末に今の病院の採用試験を受け、内定! はじめのうちは、「内定を早くもらいたい」一心で就職活動を行っていましたが、 一度試験に落ちたことで、「その考え方ではいけない」ということに気づかされました。 そして、本当に働きたい、自分がしたいことと合っているなどといった熱い気持ちを 持たなければ、面接などで相手に伝わらないということを感じました。 【就活でPRしたポイント】 自分が学んでいきたいことや自分の長所、将来の目標です。 【畿央大学キャリアセンターについて】 夏休み中からキャリアガイダンスを行い、早くから就職活動に取り組めるような体制が整っていました。 また、個人の履歴書や小論文の添削、面接の練習を親身に行ってくれたりし、とても心強かったです。 【将来の夢・目標】 地元で訪問リハビリテーションや予防事業といったことに携わっていくこと! 【後輩へのアドバイス】 あせらずに、本当に自分のやりたいことをじっくりと考え、 最後まで根気強く行っていってください。 就職活動は今までの自分、これからの自分を見つめ直すいい機会になると思います。 頑張ってください。応援しています。
2009.01.17
就活レポート~就職活動の現場から~No.23
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第23弾! 今回は、理学療法学科からレポートします。 理学療法学科3期生(09年卒) 宮脇 那緒 さん 石切生喜病院 勤務 【就職先について】 業界: 東大阪市にある総合病院です。 職種: 仕事内容は急性期もしくは回復期リハビリテーション病院での理学療法業務です。 【その病院に決めた理由】 臨床実習で回復期リハビリテーション病院に行きました。 その時、回復期リハビリテーション病院で働きたいと思いました。 また、もともと呼吸器疾患患者さまに対する理学療法にも興味があり、 呼吸器疾患を診ることのできる病院を併設していたので志望しました。 【就職活動を振り返って】 実習が終わり、夏休みからいくつかの病院を見学。 10月下旬に就職試験、10月末に採用内定しました。 自分がどういう病院でどんな理学療法士になりたいかをしっかり考えることができました。 【就活でPRしたポイント】 同じ学年の学生と自発的に「勉強会」を自分達で行ったこと。 自分達で積極的に実習に向けて勉強や実技練習を行ったことをアピールしました。 【畿央大学キャリアセンターについて】 畿央大学のキャリア支援はとてもいいと思います。 小論文講座やマナー講座、大学主催の病院合同説明会など、いろいろな情報を教えていただけて、とてもよかったです。鶴先生にも面接の指導や履歴書のチェックを行っていただいてとても助けていただきました。 【将来の夢・目標】 就職しても常に患者さんのために自分ができる精一杯のことをしたいと思います。 また、そのために向上心や勉強する姿勢を忘れずにいたいと思います。 【後輩へのアドバイス】 しっかりと考えて、条件に合った病院を探すことが大切だと思います。 そのためには普段の授業や実習でしっかり勉強することが大切です。
2009.01.14
臨床実習指導者調整会議を実施しました!-理学療法学科-
理学療法学科では、1月10日に冬木記念ホールで臨床実習指導者調整会議を実施しました。 この会議は、平成19年度の評価実習、平成20年度の綜合臨床実習の総括と反省、大学の教育内容について、平成21年度の実習にむけての打ち合わせを目的にしています。 来年度、174施設で学生がお世話になりますが、そのうちの130余の施設に参加していただきました。お世話になる実習地は大変広範囲で、北は仙台から南は沖縄までとなります。 (さらに…)
2008.12.06
第7回 畿央大学公開講座を開催しました
12月6日・7日に健康と安全についての公開講座を開催しました。 6日の公開講座Aは、看護医療学科畑野富美准教授による「肥満と高血圧の関係性~ダイエットにつながる食事療法~」のテーマ。肥満は高血圧との関係が深く、日本人の高血圧患者の過半数にみられています。自分の適正エネルギーや摂取塩分量の簡易計算を通して、肥満予防に向けたダイエットにつながる食事療法の話は、受講者の方から非常に参考になったという感想をいただきました。 公開講座Bは、現代教育学科安井義和教授の「今、子どもは危険にさらされている~子どもの身の安全のために~」。大阪教育大学附属池田小学校児童殺傷事件以後も後を絶たず痛ましい犯罪が続いていますが、これらの事件を教訓として犯罪の法則性を知り私たちがしなければならないことを理解していただきました。 7日の公開講座Cは、健康栄養学科北田善三教授による「食の安全性、安心感、信頼性」のテーマ。食の安全とは科学的根拠に基づいた客観的判断であり個人により変わるものではありませんが、その時の科学レベルにより異なった結論になることがあること。一方、安心とは主観的なもので、個人の経験や知識により感じ方が異なること。行政やメーカーは適切な情報を消費者に発信し、お互いの理解と信頼を高めることが大切で、そのための知識を深めていただきました。 公開講座Dは、理学療法学科松本大輔助手の「生活習慣病に対する運動療法」。メタボ解消のためには食事療法とともに大事なのが運動療法で、簡単で効果のある運動を毎日継続して実行することが決め手です。科学的な裏付けのある運動を受講者に紹介し好評を博しました。講義のあとの質疑応答ではいろいろな質問が出され、みなさんの関心の深さがうかがえました。
2008.12.02
2009年2月28日(土) 畿央大学 理学療法特別講演会のご案内。
肩関節の理学療法 ~基礎から臨床まで~ 今回はスポーツ界で活躍されている山口光國先生をお招きし、肩関節障害等についてお話していただきます。この特別講演会は、畿央大学卒業生に向けてリカレント教育(卒業後も幅広い知識を養う)を兼ねて行います。ご講演内容は五十肩やスポーツ肩などでお悩みの一般市民の方々にも身近なお話ですので、本学関係者だけでなく広く一般皆さま方のご参加をお待ちしております。 日時 2009年2月28日(土)13:30受付 14:00~16:00 会場 畿央大学(冬木記念ホール) アクセスはこちらから 講師 山口光國 先生((有)フィジストレーナー代表) 受講料 1,000円(当日受付時にお支払いください。) 講師略歴および講演内容 山口光國先生は、日本サッカーリーグ(日立製作所)の入団経験があり、スポーツ障害を専門とされています。昭和大学藤が丘リハビリテーション病院勤務中は、野球界はもとより、サッカー、テニス、ゴルフなど多くのジャンルのプロスポーツ選手の治療経験をおもちです。2005年には横浜ベイスターズのフィジカルコーチに就任され、2007年からは(有)フィジストレーナーの代表として、アスリートをサポートするかたわら、各地の病院での活動、一般への健康増進のための啓蒙活動を積極的に行っておられます。また『投球障害肩-こう診てこう治せ-』(メジカルビュー社)、『輪ゴムで五十肩・スポーツ肩が治った!』(メタモル出版社)など著書も多数あります。 先生には肩関節の解剖・運動学といった基本的なことから、外科手術だけでなく五十肩、肩手症候群など臨床でよく見られる肩関節障害についてもお話しして頂く予定です。 <申込> 参加を希望される一般の方は2009年2月23日(月)必着にて、下記1~6の内容をE-mail、はがき、FAXでお申し込みください。受講証の発行は致しません。当日、直接受付にお越しください。 1.氏名 2.氏名ふりがな 3.ご住所(郵便番号から) 4.電話番号(お持ちの方) 5.メールアドレス 6.所属先(団体名、学校名、企業名等) 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 講演会係 E-mail:kikaku@kio.ac.jp FAX:0745-54-1600 お問い合せはTEL:0745-54-1603(担当:水野、篠本まで) ※本学卒業生の方々には、別途ご案内していますので、上記方法でのお申し込みは不要です。 ※公共交通機関を利用してご参加ください。
2008.11.13
「大和高田・橿原・葛城ものづくりメッセ2008」に出展しました。
奈良県中南和地域の産業の活性化を図るため、発展意欲の高い事業者が交流を通じてネットワークを構築し、ものづくり技術の向上を図る機会作りとして、各社の技術・製品を一堂に集め紹介する「大和高田・橿原・葛城ものづくりメッセ2008」の産学官連携コーナーに出展しました。11月9日(日)、10日(月)の両日開催され、来場者は合計5,200人にのぼり大盛況でした。本学では健康科学研究所と地域連携センターが主となって進めている産学官連携の研究成果などをパネルやDVD映像を通して、来場された企業者や一般の方々に紹介しました。 まちづくり 健康科学部人間環境デザイン学科三井田教授らによる研究成果 平成17年より奈良桜井の三輪地区を対象として景観調査を行い、まちの魅力を資源としての活用計画づくりを行ってきました。平成19年からは三輪駅前広場整備のための提案を地域住民、奈良県(建築課)、桜井市、奈良県建築士会らのメンバーとともに実施しています。また、今年香芝市行政の方々に提案した「かつらぎの道/高塚地区公園のユニバーサルデザイン」の2つを紹介しました。 速く走れる靴下 健康科学部理学療法学科福本講師らによる研究成果 広陵町の地場産業である靴下メーカーの大手企業とタイアップして開発・商品化した速く走れる靴下「ダッシュ王」の実験・実測値の結果等をパネル紹介しています。高齢者用には、転倒予防靴下の研究でつま先の上がりやすい(つまずきにくい)靴下を開発中。ねんざ予防靴下の研究では、歩行中の足首が内反(内側にねん挫)しにくい靴下を考案し、特許出願しています。また、子供用として「ダッシュ王」(展示品:滑り止め、五本指、テーピング加工により踏切エネルギーが増加していたため商品化)として発売しています。 ヒッププロテクター 健康科学部人間環境デザイン学科村田准教授らによる研究成果 同種の市販されている製品は下着形式であり身体にフィットする反面、着脱が困難で夜間のトイレが頻繁な高齢者には着用に無理があるため、より装着感のよい外装型(スカート型とスラックス型)を開発し、特許出願している商品を紹介しました。 大豆ケーキ 健康科学部健康栄養学科森教授による研究成果 大豆の成分として、血中コレステロール値を低減させる大豆たんぱく、構造が女性ホルモンのエストロゲンに似ているため女性にやさしいイソフラボンや大豆サポニン、大豆レシチンを含み、なんといっても美肌・ダイエット効果のある食物繊維という点に着目。小麦粉を使わず、上記のような特長のある大豆微粉末を主原料とする「大豆ケーキ」の製法で特許申請中のものを紹介しました。11月9日/10日の両日は、3種類の味の「大豆ケーキ」試食コーナーを設け、どの味がおいしいかをご来場者に投票していただき好評でした。
2008.10.22
シンポジウム「健康を支え育む脳研究と科学的手法の進歩」を開催しました。
最先端の研究成果を紹介――畿央大学健康科学研究所/大学院健康科学研究科 健康科学の教育研究に取り組んでいる畿央大学では、10月18日午後、「健康を支え育む脳研究と科学的手法の進歩」に関するシンポジウムを冬木記念ホールで開催しました。 ====================================================================== 畿央大学の健康科学研究所と大学院健康科学研究科の共催で実施したもので、昨年度の健康科学研究所シンポジウム「健やかに生きるために~脳とこころの科学からの新たな挑戦」に引き続き2回目。会場では、世界の最先端の研究を進めている研究者の講演に、遠くからもお越し頂いた他大学・企業の研究者や医療関係者、畿央大学の教職員、学生たちが耳を傾け、質疑応答でも熱心な議論が交わされました。 ====================================================================== シンポジウムの中心になる特別講演は、自然科学研究機構生理学研究所の柿木隆介教授が「様々な神経イメージング手法を用いた人間の脳機能の研究」と題して行いました。柿木教授は、ご自身が出演して解説したテレビ番組を交えながら、脳波を使ったウソ発見器や脳の可塑性(柔らかさ)、他人の顔や表情の認知の際の脳の働き、痛みとかゆみを感じるメカニズムについてわかりやすく説明されました。 ====================================================================== その後、食味、運動、リハビリテーションのそれぞれに関する脳科学について3人の先生方から話題提供がありました。「秋茄子の脳科学-おいしさを越える高次脳情報処理」(農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所食認知科学ユニット、檀一平太主任研究員)、「両手運動の脳内表現」(情報通信研究機構未来ICT研究センター、荒牧勇研究員)、「脳イメージング手法を用いた神経リハビリテーション効果の検証」(畿央大学大学院健康科学研究科、森岡周教授)といずれもタイトルは難しそうですが、檀先生は、秋茄子のえぐみなど、もともと毒を見分ける機能のはずの苦みをおいしいと感じる脳の働きを「秋茄子を食べているのか、秋茄子という情報を食べているのか」という問題提起を軸に説明、「超雑食性のサル」である人間が記憶情報からトップダウンの味覚を感じていることをわかりやすく提示されました。 檀先生 ====================================================================== また、荒牧先生は、利き手ではない手だけでは書きにくい鏡文字を、両手を一緒に使うと書きやすいことを紹介され、両手トレーニングが片手運動制御に転用できる可能性を示されました。森岡先生は新しい研究分野であるニューロリハビリテーション(神経リハビリテーション)を紹介しました。 荒巻先生 森岡先生 ====================================================================== 今回のシンポジウムで紹介された最新の研究成果は、人間の脳や神経の働きを直接測ることができる計測機器の発達によるところが大きいと言えます。畿央大学でも最新鋭の近赤外線イメージング装置(fNIRS)を導入しており、シンポジウムの中でもビデオで紹介されました。この装置は研究や教育に活用されており、学会での発表や卒業論文、修士論文にその成果が生かされています。