理学療法学科の新着情報一覧
2010.01.15
就活レポート~就職活動の現場から~No.63
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第63弾! 理学療法学科4期生(10年卒) 中谷 未来さん 国立病院機構京都医療センター 勤務 【病院施設の概要、仕事内容】 38診療科、計600床を有する国立病院機構の病院。 仕事内容は、さまざまな疾患の患者様に対する急性期リハビリテーションの提供です。 【その病院施設に決めた理由】 内定先では来年度にリハビリテーション室の大幅な拡大、心大血管リハビリテーションの導入などが予定されています。 そのような改革の年に近畿ブロックから内定先に私を紹介していただいたことを誇りに思い、スタッフの皆様とともに、新たなリハビリテーションを構築していきたいと思ったからです。 【就職活動を振り返って】 同級生の内定が決まるにつれて焦りますが、妥協せず、しっかりと自分の進みたい道を明確にし、腰を据えることが大切だと実感しました。 【就職活動でPRしたポイント】 他者にはない、自分の個性(長所)をアピールしました。 また、将来の夢、目標などを具体的に面接で伝えました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 鶴先生との面接の練習はとても有益で、自信を持って本番に臨むことができました。 【将来の夢・目標】 臨床と研究の両立が私の最大の目標です。 臨床では、リハビリテーションという枠を超えて、常に医療というものを意識し、その患者さんに本当に必要なことは何かということを考えて、その上で理学療法士の専門性を発揮したいと思います。 研究では、歩行時の中枢神経機構を明らかにすることが目標です。筋力や関節の動く範囲に異常はないにも関らず、うまく歩けない、という患者さんを実習中に数名担当させていただきました。おそらく、そのような患者さんは脳からの指令に支障をきたしていると思います。脳のどこがどうなっているからうまく歩けないのかを研究によって解明し、どのようなリハビリテーションが適切なのかを考え、患者さんに還元したいと思います。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動で重要なことは、たくさん病院見学に行くことだと思います。 いろいろな病院の方々とお話しする中で、自分の将来像が明確にできます。 頑張ってください!
2010.01.12
就活レポート~就職活動の現場から~No.62
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第62弾! 理学療法学科4期生(10年卒) 三浦 有加さん 大阪・関谷クリニック 勤務 【病院施設の概要、仕事内容】 大阪の八尾市の病院で、訪問リハを中心としており、外来の患者様もいらっしゃいます。疾患は中枢、整形、小児など様々で、中には神経難病の方も受け入れておられました。特に、訪問については、QOLに対する治療を積極的に行っており、患者様に合わせた自助具やクッション等の制作も行っていました。また、営業所への訪問リハや、定期的に担当患者様の学校への訪問・指導も行っており、地域とのつながりが強い点が印象的でした。 【その病院施設に決めた理由】 この病院は臨床実習二期の実習先でした。元々訪問リハに興味があったのに加えて、先生方が自宅だけでなく営業所や学校など患者様のライフスタイルに合わせて訪問リハを行っている点に魅力を感じました。実習終了時はいきなり訪問リハの病院することに不安があったので、3年間急性期・回復期の規模の大きい病院で知識・技術を身につけてから、訪問の病院へ行くべきか悩みました。しかし、この病院は3か月近く先輩の先生方のリハビリに同行させて頂き、その後から外来の患者様を担当させて頂くといった体制になっていました。2年目以降も仕事が終わるのを待って先輩の先生方に指導していただくといったように、自分次第で勉強ができる環境が整っていたため、この病院に決めました。 また、小児の訪問リハビリを行っている病院は非常に珍しく、これから拡大させていくべき分野だと感じたことも志望の動機となりました。 【就職活動を振り返って(開始から内定までの流れ)】 就職ガイダンスで面接のマナーや履歴書の書き方等を学べたので、とても参考になりました。自分でも一般企業の就活サイトを参考にすると、どのようにPRしていけば、相手に伝わるかといった点がよくわかりました。履歴書は提出期限の3週間前くらいから書き始めて鶴先生に3回程添削して頂きましたが、思ったより自分の書きたいことがまとめることができず、ギリギリまで時間がかかってしまいました。選考が遅い方や受ける病院が決まっていない人でも、早いうちに書ける部分は埋めていった方がいいと思います。 面接は集団面接の練習(希望者のみ)と就職試験直前に鶴先生に個人面接をして頂きましたが、緊張にも慣れるし、面接の雰囲気もつかめるので本当にためになりました。集団面接は私は必要が無かったので受けるか迷いましたが、他の人の面接の態度なども参考になるので、受けさせて頂いて良かったと思います。あとは友達と面接官の役をしてもらって練習したり、他の大学や学部の一般企業の就活をした友達に話を聞いたりしました。一般企業の就活をした友達は私たちの比でない程面接を受けているし、未曾有の就職難の中選ばれただけあって、面接の姿勢や態度、受け答えだけでなく、心構えなど、神の域だと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 元気の良さ、笑顔です。あとは、私は雑談のような面接だったので、その空気に呑まれてなぁなぁにならないように、1個でも多く自分をアピールするように心がけました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 鶴先生、伊藤先生をはじめ、キャリアセンターの方々には本当にお世話になりました。疑問や相談に親身になって聞いて下さって、とても心強かったですし、鶴先生の笑顔に癒されました。 本当にありがとうございました。 【将来の夢・目標】 ・地域への訪問リハの機会を増やす ・小児訪問のPTをする 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 早めに動く!面接は笑顔かつ元気よく! とにかく当日は「私が受からなくて誰が受かるねん」くらいの気持ちでいけば大丈夫やと思います。頑張ってー!!
2010.01.08
就活レポート~就職活動の現場から~No.61
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第61弾! 理学療法学科4期生(10年卒) 佐藤 達也さん 大阪・府中病院 勤務 【病院施設の概要、仕事内容】 概要...急性期を中心とした総合病院 仕事内容...急性期・回復期における理学療法業務 【その病院施設に決めた理由】 受傷直後の患者様のリスク管理を徹底して考慮し、回復に向けサポートできる理学療法士になりたかったため急性期の病院を志望しました。 また、院内でのスタッフの勉強会、臨床研究に対しても熱心であることが決め手でした。 【就職活動を振り返って(開始から内定までの流れ)】 7月末に臨床実習終了。 8月初めに4日間の就職活動セミナー。履歴書の書き方から面接のマナーなど。 同時期より卒業研究開始。しばらくそれ中心の生活に。 9月初めに病院合同説明会。就職を意識し始める。中旬より病院見学開始。 10月からは本格的に病院見学に行き、ある病院の採用試験も受けましたが、結果は不採用。なかなか結果が出ず、本当に就活が終わるのかなど不安に陥りましたが、とにかく諦めず、継続して活動しました。そんな中、11月末に採用内定を頂きました。 とにかく興味を持った病院には足を運び、積極的に挑戦しました。たとえ失敗しても面接で上手く伝えられなかった点の反省、筆記試験での自身の勉強不足を痛感するなど、良いきっかけになりました。自分のやりたいこと、今日の医療事情から理学療法士が今後担っていく役割...これらを改めて見直すことで、将来の理学療法士としての自身のビジョンを明確にすることができたと感じています。 また、たくさんの病院に見学に行くことで視野も広がりました。 【就職活動でPRしたポイント】 大学では理学療法勉強会、車椅子バスケットボールサークル設立、理学療法学生交流会の運営に参加するなどいろいろなことに自ら動き、活動していたので、それらを中心にアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 大分助けとなりました。就職活動セミナー、病院合同説明会を始め、担当教員の鶴先生には履歴書の添削から模擬面接・指導を親身になって実施していただき、本番での自信につながりました。 大変お世話になりました! 【将来の夢・目標】 スタートラインにやっと立つことができました。 一人前の理学療法士になるべく、これからも常にチャレンジ精神を持って行動していきます。まだまだ若い業界ですが、自分たちでもっともっと理学療法を、日本の医療を活発にしていきたいです。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 とにかく諦めずに、自分を信じて行動してください。 就職活動は自分を、そして理学療法士という仕事を見つめなおす良いきっかけとなりました。4回生は卒業研究・就職活動・国家試験勉強など重なり大変ですが、就活はとにかく継続がものを言います。 積極的に動いて、頑張ってください。得るものは大きいと思います!
2009.11.26
2010年1月23日(土)畿央大学 理学療法特別講演会のご案内。
スポーツ界で活躍されている小柳磨毅先生をお招きし、膝関節障害についてお話していただきます。この特別講演会は、畿央大学卒業生に向けてリカレント教育 (卒業後も幅広い知識を養う)を兼ねて行います。ご講演内容はスポーツ障害だけでなく、慢性的な膝の痛み(変形性膝関節症など)についてもお話し頂く予定 ですので、本学関係者だけでなく広く一般皆さま方のご参加をお待ちしております。 日時 2010年1月23日(土)13:30受付14:00~16:00 会場 畿央大学 冬木記念ホール →交通アクセスはこちらをご覧ください。近鉄大阪線「五位堂」駅下車※公共交通機関をご利用ください。 講師 小柳 磨毅(こやなぎ まき)氏(大阪電気通信大学医療福祉工学部理学療法学科 教授) テーマ 膝関節の理学療法 講師略歴および講演内容 小柳磨毅先生の専門は、スポーツ障害のリハビリテーションで、特に高校野球の甲子園大会では、舞台裏で故障選手の対処やリハビリテーションを行い、今まで数多くの選手の治療に関わっておられます。高野連による選手の肩・ひじの障害予防を啓蒙するビデオ「PITCH SMART II~投手のための肩・ひじの障害予防法~」の内容検討に参加するなど、予防面でも深く関わっておられます。また、『スポーツ傷害の理学療法』三輪書店、『整形外科疾患の理学療法 ここがポイント!』金原出版、『アスレティック・リハビリテーション』嵯峨野書院、『実践PTノート 運動器傷害の理学療法』三輪書店など著書も多数あります。先生には膝関節の解剖・運動学といった基本的なことから、外科手術だけでなく変形性膝関節症など臨床でよく見られる膝関節障害についてもお話しして頂く予定です。 受講料 1,000円(当日受付でお支払いください。) 申込 参加を希望される一般の方は2010年1月18日(月)(必着)にて、下記1~6の内容をE-mail、はがき、FAXのいずれかでお申し込みください。受講証の発行は致しません。当日、直接受付にお越しください。 1.氏名 2.氏名ふりがな 3.住所(郵便番号から) 4.電話番号 5.メールアドレス(お持ちの方) 6.所属先(団体名、学校名、企業名等) 宛先 : 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2畿央大学 企画部 理学療法特別講演会係E-mail : FAX : 0745-54-1600 お問い合せ先 TEL:0745-54-1601(担当:水野、増田) ※本学卒業生の方々には、別途ご案内していますので、上記方法でのお申し込みは不要です。
2009.11.18
卒業生メッセージ~理学療法士として活躍する先輩【京都第一赤十字病院】
先日、京都第一赤十字病院から平成21年度の求人が届きました。 応募の勧誘を兼ねて、今春京都第一赤十字病院に就職した卒業生がキャリアセンターに顔を出してくれました。卒業して半年、やるべきことがどんどん出てくる毎日だそうです。幅広い症状のリハビリを経験できる京都第一赤十字病院を一人でも多く応募してほしいとのことでした。1年前の学生生活を久しぶりに振り返り、後輩へのメッセージをいただきました! 理学療法学科3期生 片山裕樹 京都第一赤十字病院 勤務 【病院の概要と仕事の内容】 救急救命センターや周産期母子医療センターなどがあり、超急性期医療に関わる一方で、がんセンターによる緩和ケアなども行っています。地域医療の中核として急性期医療を実践しています。この中で理学療法士は急性期管理を行いながらICU・CCUやNICUなどにも入り治療に携わっています。リハビリの算定も4つ持っていて幅広い疾患を診ています。 【就職活動を振り返って】 暑い夏から就職活動がスタートして、スーツに袖を通して病院見学を行い、その病院の特徴や雰囲気をつかもうと活動していたように思います。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 募集の出ている病院を紹介していただき、その中でも方向性を自ら示せばさらに絞って提示いただけたので決めやすかったです。また、履歴書の作成や面接練習なども行っていただけたことが就職活動の大きな助けとなりました。 【将来の夢や目標】 臨床の中で幅広く経験し学ぶ中で”コレ”というものを見つけて臨床研究を行っていきたい。 【後輩へのメッセージ】 様々な視点からみていく意味でも、最初は一つの狭い分野に絞らず、多くの経験ができ学べる方向を選ぶことも大事なことだと思います。一つ一つの経験が目指すモノへの助けとなることがあるような気がします。 【畿央大学の印象】 発展途上の大学という印象はありましたが、その一方で発展途上だからこそ次々とクラブやサークルが出来たり、活発で明るく楽しかった気がします。勉強の面でもよりよい授業をしようと先生方も努力していただき様々な興味深い授業も受けられたと思います。4年間はアッという間でしたが、充実した学生生活でした。
2009.10.06
雑誌・新聞で畿央大学が「就職に強い大学」にランクイン!
2009年3月に卒業した3期生の実績をもとに、「就職に強い大学」として本学がランクインしました! ★朝日新聞出版「AERA」9月21日号 特集記事「不況でも就職に強い大学①」において、 ⇒畿央大学が関西で3位(全国で43位)にランクイン! ★読売新聞 7月9日 特集記事「大学の実力調査 西日本編」において、 ⇒畿央大学が関西で4位にランクイン! 新設大学ながら昨年に引き続き評価されました。 ▼昨年の記事 https://www.kio.ac.jp/information/2008/09/post-59.html キャリアセンターの取り組みを二つ紹介します。 ① 「キャリアプレス」という就職情報誌を隔週水曜日に発行しています。 今回は「号外」としてこのトピックスを取り上げました。 食堂やインフォメーションセンターなど学内に設置していますので、どうぞご覧下さい! ② 内定した4回生の皆さんに就活体験を振り返って頂く「就活レポート」を配信中です。 学生の生の声をぜひご覧ください! 「畿央=就職に強い」が伝統になるよう、今後も頑張っていきます!
2009.10.05
2009年12月5日(土)・6日(日)第8回畿央大学の公開講座のご案内。
第8回畿央大学公開講座のご案内 今回は『ヒトは若さを保てるか?!~自分をきたえる!~』をテーマに講座を開きます。ヒトは年齢とともに脳機能や身体的機能は衰えていくと言われています。しかし、日常のトレーニングを通して年齢以上の機能を保つことは可能であり、ある意味「若返る」ことにつながります。若さを保つために、自分をきたえるお手伝いをします。ぜひご参加ください。 公開講座 (受講料 無料) 2009/12/5(土) 講座A 12:30受付 13:00~14:30 「血液と血管の若返り法~サラサラ血液とゲンキな血管のつくり方~」 畿央大学 健康科学部 看護医療学科教授 坂田進 講座B 14:30受付 15:00~16:30 「若さを保つためのトレーニング ~トップアスリートも行っている脳トレ筋トレ~」 畿央大学 健康科学部 理学療法学科准教授 福本貴彦 2009/12/6(日) 講座C 12:30受付 13:00~14:30「その今日の食事があなたの若さの決め手です ~食事バランスが基本、その秘訣をお教えします~」畿央大学 健康科学部 健康栄養学科講師 大薮加代子 講座D 14:30受付 15:00~16:30「『やってみよう!』の志を生涯の友に ~意識して行動することから始まる若返り~」畿央大学 教育学部 現代教育学科准教授 岡本啓子 ※会場はいずれも 畿央大学 KB04教室。講座は1コマ90分です。 講座内容の詳細はこちらをご覧ください。 <申込方法> 希望される講座区分(A,B,C,D)複数可 お名前(フリガナ) 年齢 ご住所(郵便番号から) 電話番号(連絡先) メールアドレス を明記の上、官製ハガキ・FAX・E-mailのいずれかでお申込ください。 宛先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 公開講座係E-mail:FAX : 0745-54-1600 ※受講証の発行は致しません。 当日直接本学にお越しいただき、公開講座受付で会場をご確認ください。 ※公共交通機関を利用してご参加ください。 お問い合わせ 畿央大学企画部 TEL0745-54-1601
2009.09.12
理学療法士病院合同説明会を行いました!
9月5日(土)理学療法士病院合同説明会を開催しました。 本年度採用を予定されている20の病院および訪問リハビリ事業者を、畿央大学にお招きしました。本学からは就職を控えている4回生65名およびこれから実習予定の3回生25名あわせて90名の学生が参加しました。 参加病院の所在地は、大阪府が10、奈良県が7、京都府・兵庫県・滋賀県がそれぞれ1でした。そのうちほとんどの病院で、本学の卒業生が就職し活躍しています。なかには卒業生本人が説明者として来学した病院もあり、自分の体験談を交えながら力強く説明してくれました。 どの病院もそれぞれ特色があり、病院理念やリハビリ方針、保有施設などを分かりやすく説明していただきました。 参加した学生は、これから始める就職活動に大変参考になったようで、教育体系、職場環境などについて真剣なまなざしで質問していました。なかでも、医療法人とは異なり株式会社として訪問リハビリを専門に地域医療に取り組んでいる事業者には大変興味をもったようです。 12時から5時半までの長時間でしたが、病院・学生からもっと詳しく聞きたかった、説明時間が足らなかったという声も寄せられました。 来年は運営方法を工夫し今年よりさらに満足度の高い合同説明会にする予定です。
2009.08.31
「関西理学療法学生交流会」を開催しました。
8月18日、畿央大学にて関西理学療法学生交流会が開催されました。この交流会は、理学療法士を目指す学生を対象に、交流や情報交換による視野の拡大と、理学療法に対する意識の向上・啓発を目標としています。2004年度より交流会が開催され、私立大学では畿央大学が今回初の開催となりました。 当日は、西は広島、東は名古屋より19校、300名近くの1~4回生の学生が集まり、更に国際交流としてAsia Physical Therapy Student Association(アジア理学療法学生連盟)より国立台湾大学院生1名、同じく学部生の1名を迎えました。 今回「痛みの最前線」をメインテーマとし、名古屋大学教授の水村和枝先生、日本福祉大学准教授の松原貴子先生、関西医科大学助教の水野泰行先生御三方に御講演いただきました。その他痛みについての学生発表や、理学療法士の現状の調査報告、講演内容や今後の理学療法についてディスカッションの場も設け、他校生同士での意見も交換するなど、非常に有意義な会を開くことができたと感じています。 そして今回何よりも頑張ってくれたのが畿央大学の学生交流会、運営委員スタッフ達です!今年の2月より本格活動を開始し、4回生が4月より臨床実習で抜けた中、2、3回生が中心となり運営を進めました。先生との打ち合わせのため名古屋まで行く者、病院調査のためアポイントメントをとりインタビューに行く者、講演後の懇親会を盛り上げるため試行錯誤する者…一人一人が頑張り、今回の交流会を成功させた立役者です。約半年間、学校の授業や定期テストもある中大変でしたが、学生の今だからこそ出来ることに必死に取り組み、その結果得た経験は何よりも貴重なものであると感じています。当日の300名程の参加者の中、運営委員を含めた約3分の1は畿央大学の学生であり、当校の意識の高さもうかがうことができました!今後も学生同士切磋琢磨し、業界を盛り上げていきたいと考えています。
2009.04.09
理学療法士国家試験、98.5%~2009年3月卒業生
3月に行われた第44回理学療法士国家試験を受験した本学健康科学部理学療法学科生の合格率は98.5%となりました。(受験66名、合格65名)が合格しました。合格率の全国平均は、90.9%でした。 試験の合格率が年々厳しくなっていくのではないかといわれている中で、本学科の学生はよく頑張って、良い結果を出してくれました。合格を確実にしていくためは、しっかりとした準備が必要ですが、「準備」というのは決して特別な事ではなく、「理学療法士になるという強い気持ちを持つこと」、「規則正しい生活を送ること」、「日々の勉強」につきます。来年度に向けて、学生諸君とともに一層の対策強化をはかりたいと思っています。 理学療法学科 学科長 庄本康治


