SNS
資料
請求
問合せ

理学療法学科の新着情報一覧

2014年の理学療法学科の新着情報一覧

2014.10.15

就活レポート~就職活動の現場から~№243

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第243弾! 理学療法学科9期生(15卒) 松山 陽祐さん 登美ケ丘リハビリテーション病院 勤務   【その病院施設に決めた理由】 私は回復期リハビリに携わり、患者様に笑顔で退院していただけるようにリハビリしていきたいと思っていました。こちらの病院は回復期病院の中でも患者様に一日9単位のリハビリを提供できることを知り、患者様とじっくり向き合ってリハビリすることができると思いました。また施設・設備が充実していて患者様に合わせたリハビリをすることができると思いました。さらにチーム医療体制も充実していて情報共有がとてもしやすく、多くの方の意見を色々聞くことができ、より良いリハビリを患者様に提供することができると思いました。 このように設備やシステムが充実したこちらの病院であれば、患者様に自信を持って安心して退院していただけるリハビリができると思い、働いていきたいと思いました。   【就職活動を振り返って  …苦労したこと、学んだこと、など】 履歴書や面接で自分の自己PRや病院の志望動機など、どのように表現したら相手に正しく伝わるかを考えるのに苦労しました。キャリアセンターの岡田先生や両親からアドバイスをいただけたことで自分の納得ができるものができ、自信をもって面接を受けることができました。 採用試験が終わるまで面接の練習や書類作成が大変でしたが、採用通知をもらった時は本当に嬉しかったです。一生懸命努力すれば必ず成果は出ると改めて学ぶことができました。   【就職活動でPRしたポイント】 ①自分の長所②自分の理想の理学療法士像③働いたらこういうことをしていきたいこと   【キャリアセンターと就職サポートについて】 岡田先生にはとてもお世話になりました。私の就活スケジュールに合わせてくれて、履歴書の書き方や面接態度や台詞のポイントを教えていただきました。 お忙しい中でも、自信がつくようなアドバイスをくれ、就職試験にも自信を持って臨むことができました。   【後輩へのアドバイス・メッセージ…就職活動のこと、学生生活の過ごし方など】 就活は実習後の夏休みから始まります。夏休みの間に病院見学を積極的に行き、自分の行きたい病院を早めに決めるべきだと思います。 何事も早め早めに行動すれば、心理的にストレスが少ないので、思い立ったらすぐ実行がいいと思います。 また、夏休みが明けてからは、卒業研究、国家試験の勉強もあり、大変忙しくなるので、夏休み中にでも就職活動を積極的にしていくことが良いと思います。 やらなければならないことは早々にやることを念頭に置いて、遊ぶ時はめちゃくちゃ遊び、やる時は一生懸命頑張っていくことが大事だと思います。

2014.10.14

卒業後の進路相談・教員採用試験対策について

2014.10.11

就活レポート~就職活動の現場から~№241

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第241弾! 理学療法学科9期生(15卒) 林 拓人さん 登美ケ丘リハビリテーション病院 勤務   【その病院施設に決めた理由】 設備や新人教育プログラムに魅力を感じました。この病院には、各病棟にスタッフステーションが近接したリハビリスペースがあります。リハビリ室は最上階の5階にあるのですが、そこまで行かなくても、各病棟でも患者様に合わせたリハビリテーションを提供することができたり、屋上庭園で屋外歩行訓練を実施可能であるなど、他にも設備がとても充実しています。私は、患者様の早期日常復帰というものを重要視しており、365日リハビリテーションを行っていることもあり、これを実現するためにも、​最適な環境であると思いました。新人教育プログラムでは、プリセプターシップを取り入れており、自分が新人の時はもちろんのこと、教育する立場になってからも人に教えることで日々成長できると考えました。 【就職活動を振り返って(苦労したこと、学んだことなど)】 自分は、比較的早めに就職活動を開始し、病院見学も数ヶ所行きました。しかし、優柔不断な性格もあり、最終的にどこの病院の採用試験を受けるか、かなり悩みました。色々な病院や施設見学に行くことは、就職活動を行う上で大切だと思いますが、それが逆に悩む種になってしまうこともあるので、あれもこれも手を出すのではなく、ある程度、自分の中で条件を絞ってから見学に行くことをお勧めします。 【就職活動でPRしたポイント】 自分が、その病院に就職することによる、病院側のメリット。自分の長所を、就職してからどのように活かしていくのか。この病院で働きたいという熱意。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの方々には、本当にお世話になりました。特に、履歴書添削では、長所がなかなか書けなかった時に、1対1での会話の中から客観的視点で、自分の長所を教えてくださり、うまくまとめて書くことができました。面談では、親身になって相談に乗ってくださり、精神的にも余裕を持って就職活動を進めることができたと思います。 【後輩へのアドバイス、メッセージ】 やはり、早めに就職活動を始めた方がいいと思います。自分も、先輩方にそう言われ、実際に自分が就職活動を終えてから、その言葉の意味を実感しました。実習が終わると、就活だけではなく、国家試験の勉強や、卒業研究なども忙しくなってきます。効率よく国家試験勉強や卒業研究に取り組むためにも、できるだけ早く動き出すことをお勧めします。不安なことも多々あるとは思いますが、最後まで自分を信じて、頑張ってください。

2014.10.10

就活レポート~就職活動の現場から~№240

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第240弾! 理学療法学科9期生(15卒) 中村 大樹さん 平成記念病院 勤務   【その病院施設に決めた理由】 この病院では急性期から回復期まで一貫して患者様を担当していく「フルセットリハビリシステム」を採用しています。また訪問リハビリテーション、デイサービスを展開しており、いろいろなことを学べるところに魅力を感じました。リハビリテーション科のスタッフが他の病院に比べて多いため、スタッフの方々から多くの意見・考えを得ることができるためこの病院で働きたいと考えました。 【就職活動を振り返って苦労したこと学んだこと】 苦労したことは履歴書を書くことや面接の仕方でした。やはり緊張や不安はつきものなので実習が終わってからの就職活動セミナーをしっかりと聞いて面接練習をしっかり行わなければいけないことを学びました。 【就職活動でPRしたポイント】 就職活動では自分の魅力をいかに相手に伝えるかです。第一印象は重要なので元気に明るくすることを心がけました。面接で緊張するのは当たり前で周りの人も同じです。そのため、この病院でこんなに働きたいんだという強い気持ちを持ち、はっきりと大きな声で自信をもって受け答えするように意識しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの先生方には、本当に感謝しています。履歴書の添削から面接練習まで大変お世話になりました。履歴書は添削だけではなく一緒に内容を考えていただき、面接練習では、入退室・面接中のポイントや自分が気づかない点を教えていただきました。そのおかげで、自信をもって面接に臨むことができました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職先は真剣によく考えて決めてください。自分自身がこれから働いていく場所を決めるので時間をかけてゆっくりでいいと思います。また気になった施設については実際に見学に行って自分の目で見てくるといいと思います。そして就職試験を受けるところが決まればすぐに履歴書を用意して面接練習も面接の日程が決まる前に早めにキャリアセンターで予約を取って受けたほうがいいと思います。 あと、遊ぶときは思いっきり遊んで、勉強するときはしっかりと勉強するようにして残りわずかな大学生活を楽しんでください。  

2014.10.08

運動器リハビリテーションセミナー(臨床編:下肢)を開催しました!

こんにちは!畿央大学大学院修士課程2回生の田中和宏です。   10月5日(日)に運動器リハビリテーションセミナー(臨床編)が開催されました。 台風の影響で開催されるか危ぶまれましたが、何とか天候も持ちこたえ、全国各地から運動器に興味がある方々が参加してくださいました。 この運動器リハビリテーションセミナーは、卒後のリカレント教育(再教育)の機会や最新知見の提供することで、運動器リハビリテーションに必要な知識を基礎から実践まで系統的に学べるプログラムとなっています。 運動器リハに必要な基礎知識を学べる『基礎編』、基礎知識をもとに基本的な運動療法に活かせる『応用編』、今年は下肢にフォーカスを絞った『臨床編:下肢編』、データの解析手法を学びながら、実際に計測機器を使用する『実践編』の4つで構成されています。   その中でも今回は臨床編ということで、これまでの基礎編、応用編で学んできたことを、実際の疾患と結びつけるための講義となりました。 台風の影響もあり、プログラムを変更して講義が行われました。     1限目の平川善之先生は、「最新知見に基づく人工関節のリハビリテーション」という題で、THAやTKAの手術手法や最新の知見を含めたリハビリテーションの内容を、とてもわかりやすくお伝えして下さいました。 講義の中では、平川先生が行っている治療のお話しなども随所にちりばめられていて、臨床と結びつけやすく、「そうだったのか!」、「なるほど!」と思うことばかりでした。     2限目は、大学院生の山野宏章先生と私が、「変形性関節症に対する保存療法」という題でお話しをさせて頂きました。 今回は、近年注目されているメカニカルストレスにフォーカスを当てて、変形性股関節症、変形性膝関節症に対するリハビリテーションの考え方を、今持っている情報と合わせて、最大限にお伝えさせて頂きました。     3限目は、瓜谷大輔先生が、「足趾機能と運動器リハビリテーション」という題でお話しをして下さいました。 足趾機能について、90分みっちりお話しして下さり、少しマニアックな部分と思われがちですが、足趾も歩行能力、バランス、転倒に強く関与していることを学びました。     そして、4限目は、京都大学で行われたThrust Contestで優勝した福本貴彦先生が、「Thrustを科学する」という題でお話しして下さいました。「Thrustって何だろう?」というところから「臨床応用」まで、いつもは敬遠しがちなバイオメカニクスを、身近に感じられるように、わかりやすくお伝えして下さいました。   今回の講義も内容が盛り沢山で、とても充実していました。 自分の臨床にエッセンスを加えられるような内容ばかりでしたので、明日からの臨床がとても楽しみになりました。 次回は、実際に計測機器を使用する『実践編』です。 研究をしている方も、これから研究していこうと思っている方にも、実際の計測機器に触れることで、研究に対する具体的なイメージが湧き、とても勉強になる内容ですので、是非ご参加下さい!   畿央大学大学院修士課程2回生 田中和宏

2014.10.01

国際学会「ISEK2014」参加レポート~理学療法学科

2014年7月15日~18日の日程でイタリア ローマにおいて開催されたISEK2014(XX congress of the International Society of Electrophysiology and Kinesiology)に参加し、ポスター発表を行ってきました。   この学会は電気生理学や運動学を中心とした手法によるバイオメカニクス(生体力学)関連の国際学会で、今回は世界中から500名あまりの参加者が集まり開催されました。 今回「EFFECT OF TOE CONTACT WITH THE GROUND ON KNEE AND TRUNK MOVEMENT DURING WALKING: A PRELIMINARY STUDY」という演題で、本学卒業生で瓜谷ゼミ卒業生の阪本千夏PTと本学福本准教授との共同研究の報告をしてきました。 研究内容は足趾が歩行時にしっかりと接地できているかどうかが、膝関節や腰部の動きにどのような影響を与えているのかを加速度計を用いて、健常大学生を対象として行った研究結果の報告でした。   1時間のポスターセッションでは国内外の多くの研究者と意見交換を行いました。データ解析の視点や具体的方法についてのアドバイスをいただいたり、今後の研究の方向性についてのアドバイスをいただいたりすることができ、有意義な議論を行うことが出来ました。   皆さんご存知のように、イタリアといえば街の至る所に見どころがたくさんです。   またワインやパスタなど美味しいものもいっぱいです。「路地裏のええ感じの店を発掘する嗅覚」に長ける私(自称)は、地元の人たちが集う食堂やバーで美味しいワインと食事も堪能してきました。   次回のISEKは2016年にアメリカのシカゴで開催される予定です。 次回は一緒に研究しているゼミ生、卒業生達と参加したいと思っています。 理学療法学科 助教 瓜谷 大輔

2014.09.30

ニューロリハビリテーションセミナー応用編を開催しました。

2014年9月27日(土)、28日(日)にニューロリハビリテーションセミナー応用編が開催されました。 素晴らしい秋空での開催となりました。 今回も北海道から沖縄まで300名以上の方々にお越しいただきました。せっかくなので,私(大住倫弘)の方から報告させて頂きます。     今回の応用編は「情動」ではじまり「社会性」で締めくくりました。   松尾教授からは「情動と共感の神経機構」「社会性の神経機構」の講座でした。「社会性」に関する講義は特に面白くて,シンプルに「人間っておもしろいなぁ」って感じることができたと思います.また、言語・表情・身体(ボディー)の一致性が、コミュニケーションには重要というところが印象深かったです。 私は「身体性の神経機構」を担当させていただきました。身体所有感・運動主体感についての研究を中心に説明させていただきました。分かりにくいところが多々ありましたが、臨床現場でよく聴取される身体に関する愁訴を捉えるための材料は提供できたかなと思っております. 前岡助教の「記憶・ワーキングメモリーの神経機構」の講座では、海馬・前頭前野が中心に取り上げられました。ワーキングメモリーは短期記憶という単純なものだけではないということがよく理解できたかと思います。 森岡センター長の「注意の神経機構」の講座では、スライドのアニメーションを駆使してcue(手がかり)刺激を提示したりして,ボトムアップ処理とトップダウンの処理を皆さんに体験してもらいながら説明していただけました。あのような親切な説明を聴くことができるのもニューロリハセミナーだからこそかなと思います。   岡田助教の「姿勢制御・歩行の神経機構」の講座では、前庭、小脳、大脳小脳連関、CPGなどを中心にまとめられました.特に、近年非常に注目されている前庭機能についての最新の知見も取り入られており、大変勉強になったと思います。   信迫客員講師の「上肢の運動制御」の講座では、背側-背側経路、背側‐腹側経路、腹側経路の機能が中心に取り上げられました。この神経機構は,失行症状の発現機序を捉える上で非常に重要なものにもなります。信迫客員講師は,今年度は非常にやさしく分かりやすくまとめていただいたと感じました。   冷水准教授の「運動学習の神経機構」の講座では、いつもに増して笑いが多かったように感じます。運動学習における報酬の重要性を中心に取り上げながらの講義でした。順モデル・逆モデルについても話題になりました。     次回は12月6日(土)・7日(日)の「臨床編」です! 様々な疾患に対するニューロリハビリテーションについての情報が提供されます。これからの臨床が少しでも良いものになっていくために頑張りますので,宜しくお願い致します。   畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 特任助教 大住倫弘

2014.09.22

理学療法学科「全学年症例報告会」を開催しました。

9月17日(水)に理学療法学科4回生が「総合臨床実習」で学んだことを下級生たちに伝える「全学年症例検討会」を行いました。 4回生は、4月~7月までの期間、8週間の総合臨床実習を、2か所の病院で計16週間行います。 実習を引き受けてくださっている病院にて理学療法士(実習指導者)の指導のもと、様々な疾患の患者さんを対象として基本的な評価を行い、その結果に基づいて治療プログラムを立案します。 また実際に治療をさせて頂くことで、基本的な理学療法を修得していきます。 学内での学習とは異なり、患者さんと直接向き合う経験を通して、4回生たちは見違えるほど大きく成長します。 症例検討会は、各学年2~3名、合計12名程のグループに分かれて行います。 4回生は担当した症例から学んだことをまとめ、基本的な知識を再確認し、下級生たちに説明できる能力を高めることが目標です。1~3回生は現在学んでいる基礎医学と臨床との関係を理解することで、学習へのモチベーションを高めることが目標となります。 司会進行は4回生が担当し、教員はファシリテーターとして見守ります。 どのグループも活発な質疑応答が行われ、また実習に関する情報も得ることができ、学年を超えた縦のつながりがより一層強くなった症例検討会であったと思います。 各学年の学生たちの感想を紹介します。 ▼4回生 それぞれの学年に合わせて必要な話をするように努めました。 学年毎にそれぞれ感じることは違うようで…1,2回生には、いま学校で勉強していることが実習に活かせるということを想像をするのが難しく、3回生は実習に対する不安や、楽しみだけど自信がないといった声が多かったように感じます。 その気持ちは私たち4回生も感じてきたことですが、それでも皆さんの前で説明しながら、お話をすることができたと思います。 皆さんならきっと大丈夫!そう信じてます! 実習での私たちの経験や今回できた縦のつながりが、後輩たちにとって少しでも良い支えになれば幸いです。  理学療法学科4回生 諸橋 直紀 ▼3回生 症例発表で先輩方から症例についてや実習がどんなものか聞くことができました。 1、2回生のときは専門用語や疾患について理解出来ず、症例についてほとんど理解できませんでしたが、3回生になって聞いてみて、少しはイメージ出来るようになりました。逆に分からない用語や勉強不足だと感じることも多くあり、勉強しなければと強く感じました。 今回の発表された症例は、どちらも患者さんの心理状況が痛みに関連している症例で、理学療法は運動系だけでなく患者の心理面まで見ていかなければならないことを改めて学びました。そのためには知識や技術だけでなく、コミュニケーションが大切だと思い、そういう面でも自分を磨いていかなければならないと感じました。 来年は自分達が実習なので先輩方のお話はとても参考になり、自分が頑張らなければならない部分を知る良い機会になりました。後期からは実習や臨床に出た時のことを意識し、一層勉強や実習などを頑張って行きたいと思います。 理学療法学科3回生 杉本 由貴 ▼2回生 昨年1回生として参加した症例発表の時とは異なり、4回生からの説明や配布資料の中に聞き覚えのある言葉や理解できる箇所があり、一年間の学びを感じ取れました。 4回生が私たちのことを思い、わかりにくい箇所をかみ砕いて説明してくださったり、図示してくださったので、なお理解しやすかったです。しかし、その反面で知識の定着不足や、臨床へのより多くの知識、技術の必要性を感じました。 今回の症例発表では症例だけでなく実習の話も聞くことができ、全ての科目の大切さを改めて痛感し、後期に向けての『学び』のモチベーションに繋がりました。 理学療法学科2回生 塩谷 純郎 ▼1回生 今回、4回生の先輩方に実習のお話をしていただきました。実習とはどういうものなのかを教えていただいたり、用語や病気を解説していただいたり、まだ何も分からない私たちにも分かりやすく説明していただきました。実習を通して感じたことを尋ねたところ、「基礎をもっとしっかりやっておけば良かったと感じた」とおっしゃっていました。「基礎となる土台がなければ、その上に学んでも積み重ならない。1回生で学ぶ、解剖学と生理学がとても大切であり、しっかりと理解していることが大事である」と言われました。またお話を聞いて、人と接してコミュニケーション能力を磨くことも大切であると感じました。これからの授業や活動からも積極的に学び、自分のものにしていきたいと思います。 理学療法学科1回生 原田 梨紗子  

2014.09.16

畿央大学付属幼稚園の教育講演会「園児の脳と体の発達」が行われました。

冬木学園では同一法人内の学校間の連携事業に取り組んでいます。その一つとして、9月13日(土)の畿央大学付属幼稚園の家族参観日において、畿央大学健康科学部理学療法学科の福本貴彦先生の教育講演会「園児の脳と体の発達」が行われました。     講演の中では、最初に脳の発達についてのお話をされ、子どもと大人の脳の重さはほとんど変わらないということや、脳トレによって脳の運動野を発達させることが出来るということを話されました。そして実際にトレーニングにも挑戦しました。また、足の指の握力を鍛えることは運動機能の向上と関係があり、足の握力を強化する運動方法についてもお話しされました。子どもだけでなく、参加されている保護者や祖父母の方々ご自身の足の握力を強化することの重要性をお話しされると、みなさんメモを取りながら熱心に聞き入っておられました。     保護者からは次のようなコメントが寄せられました。   「幼児期から筋力をつけることで、年を重ねても筋力の減退を防げることがよくわかりました」 「子供と一緒に運動を頑張ります」 「幼児期からの姿勢の重要性がよくわかりました。家でも姿勢に気をつけます」   付属幼稚園では畿央大学教育学部生の見学実習やボランティア活動も頻繁に行われていますが、これからも大学と付属幼稚園の連携事業をより進めていく計画です。

2014.09.16

第19回日本ペインリハビリテーション学会学術大会を開催しました。

平成26年9月6日(土)・7日(日)、大阪産業創造館にて第19回日本ペインリハビリテーション学会学術大会を開催いたしました。 今大会は大会長を森岡周先生(畿央大学大学院健康科学研究科主任・教授)が務められました。また事務局長を前岡浩先生(畿央大学健康科学部理学療法学科助教)が、学術局長を大住倫弘先生(畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター特任助教)が、総務局長を今井亮太先生(畿央大学大学院健康科学研究科)が務められ、準備委員長を私、信迫悟志(畿央大学大学院健康科学研究科客員講師)が務めました。 そして本学大学院神経リハビリテーション学研究室の多くの院生と本学健康科学部理学療法学科の学部生にご協力頂きました。   結果的には、参加者数280名となり、19回の本学会学術大会の歴史上、最多の動員数となりました。 これもひとえに、本学に関わる皆様の優れた社会的業績とそのご協力の賜物と、深く感謝しております。この場をお借りして、ご協力下さった皆様、そしてご参集頂いた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。     また内容としましても、今大会はテーマに「痛みに対するニューロリハビリテーションの確立」を掲げ、本学が推し進めているニューロリハビリテーションと本学会が綿々と積み上げてきたペインリハビリテーションとの癒合が図られた斬新かつ画期的なものとなりました。     森岡周教授による大会長基調講演では、痛みの慢性化における脳神経の構造的・機能的・化学的変化について、痛みの情動的側面と認知的側面に整理してご解説頂き、タイトル通り「疼痛に対するニューロリハビリテーションの確立に向けて」必要な情報提供をおこなって頂きました。   また今大会では、我が国において先駆けとなって痛みに対する集学的アプローチを導入された愛知医科大学より2名の先生に特別講演をお願いしました。 池本竜則先生(愛知医科大学運動療育センター)には特別講演Ⅰ「疼痛に対するリハビリテーションにおける脳機能の重要性」と題し、先生が行われてきた研究成果をご講演頂きました。fMRIを用いた痛みの可視化研究において、主観的な痛みを客観的な神経活動として捉えきれない一方で、疼痛患者さんが抱える認知変容の仕組みと、その認知を改善する取り組みの効果について、情熱的な語り口でご講演頂きました。先生は私のひとつ年上ですが、NPO法人いたみ医学研究情報センターの設立という積極的な社会的貢献も行っておられ、大変感銘を受けました。     特別講演Ⅱでは「脳と心からみた痛みの慢性化」と題して、西原真理先生(愛知医科大学学際的痛みセンター)にご講演頂きました。西原先生は精神科医という立場から、目に見える脳機能と目に見えない精神機能との関係性という観点から、痛みの慢性化に関わる様々な因子について、実際の症例報告も交えながら、ご講演頂きました。何か一つの側面に痛みの原因を求めるのは間違いであり、そのため多面的な評価が必要であるということ、そして痛みの治療は、医療従事者と患者との関係性から始まる(丸田俊彦先生のお言葉からの引用)という部分が非常に印象的でした。如何なる治療手段を選択したとしても、医療従事者側の表情・言葉がけ・態度が重要であることを改めて気付かされました。     昨年に引き続き、2つの教育講演も企画し、今大会では本学の前岡浩先生に教育講演Ⅰ「痛みの中枢機構(脊髄-脳)」と題して、痛みに関わる上行路および下行路、脳領域について基本的知見を概説頂きました。また城由起子先生(名古屋学院大学)には教育講演Ⅱ「痛みの多面的評価」と題して、痛みの感覚的・身体的因子のみならず、情動的・認知的・社会的因子についての評価手法と、それぞれの問題に対応したリハビリテーションアプローチを選択する実際についてご講義頂きました。   一般演題は、ケースディスカッション、リカレントセッションを含めて過去最多の39演題の発表が行われました。 内容は基礎から臨床まで多岐にわたるものでしたが、その中で最優秀演題として平賀勇貴先生(福岡リハビリテーション病院)の「人工膝関節置換術患者の術前、術後教育による破局的思考への効果」が選ばれました。本研究はビデオ視聴による術前・術後教育が破局的思考を低下させ、精神的健康を向上させることを明らかにしており、新規性に富み、なおかつ一般化可能な優れた研究でありました。     また優秀演題には井上雅之先生(愛知医科大学運動療育センター)の「難治性の慢性痛患者に対する認知行動療法に基づく学際的グループプログラムの有効性について」と石井瞬先生(長崎大学病院)の「保存的治療が適応となるがん患者に対する低強度の運動は身体活動量を向上させ、身体症状の改善やQOLの向上をもたらす」の2演題が選ばれました。 いずれも臨床研究であり、科学的信頼性の高い優れた研究でした。日本ペインリハビリテーション学会は今後、法人化、国会への提言、診療報酬へと進めていく予定となっていますが、その上でこの学術大会の一般演題はその学術力を担うことになります。今後の益々の発展が祈念されると同時に、自らも貢献すると心に誓いました。     今大会のフィナーレとして、「慢性疼痛に対するニューロリハビリテーション」と題したシンポジウムを開催し、本学の大住倫弘先生に加え、佐藤健治先生(岡山大学病院麻酔科蘇生科・ペインセンター)と河島則天先生(国立障害者リハビリテーションセンター研究所・本学ニューロリハビリテーション研究センター客員教授)にご登壇頂き、話題提供をして頂きました。     大住先生からは、CRPS症例を通じて、身体イメージという主観的現象を二点識別知覚、身体部位のポインティング、言語記述、描画、body perception scale、動作分析など様々な評価を屈指して理解し、その評価に基づいて適切なニューロリハビリテーション介入を選択していく手続きについてご報告頂きました。 佐藤先生からは、岡山大学病院で実践されている幻肢痛やCRPSに対するヴァーチャルリアリティ鏡治療についてご紹介頂きました。現在は簡便かつ継続意欲を高め、慢性疼痛を持つ患者さんであれば、誰でも、どこでも治療できるようにとの意図で、家庭版システムの開発にも着手されていることもご報告頂きました。 そして河島先生からは痛みという主観的体験を客観的に捉えるための新たな2つの方法と義肢やミラーセラピーによる具体的アプローチについてご報告頂きました。 とりわけ、研究の2つの指針、普遍的特性の探究とケーススタディの重要性についてのお話は、臨床しながら研究活動も行っている本学の多くの院生にとっても、私にとっても大きな方向性を与えられたと思います。しかしながら、いずれのご講演においても共通していたのは、運動・視覚・体性感覚の時間的・空間的一致性が「私の身体が私の身体である所以」であり、その身体性を取り戻すことが、痛みに対するニューロリハビリテーションの治療戦略であるということでした。 こうして考えると、身体性に関する研究は、慢性疼痛のみならず、脳卒中後の運動障害、そして病態失認・身体失認・半側空間無視などの高次脳機能障害の病態解明や治療開発にも繋がる深遠なテーマということができます。このシンポジウムでは、その重要性が明確になったものと思われます。     いずれにしましても、本学術大会は、ニューロリハビリテーションとペインリハビリテーションの癒合が行われた記念的大会となりました。 その大会に準備委員長として関われたことは、今後の私にとっての大きな糧になったと思います。 そしてこの学術大会の動員的成功は、関係諸氏から畿央大学大学院神経リハビリテーション学研究室と畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターが非常に注目されている証となりました。この期待に応えるべく、畿央大学大学院神経リハビリテーション学研究室と畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターは、その歩みを加速していきます。研究室および研究センターの皆さん、痛みに関わらずニューロリハビリテーションの発展・進歩に益々貢献していきましょう。 そして、痛みに携わる多くのセラピストの皆様、セラピストが直接的に貢献できること、セラピストに求められる内容も増え、基礎的にも臨床的にもペインリハビリテーションは確実に進歩しています。     次回、第20回日本ペインリハビリテーション学会学術大会は我が国における痛みに対する集学的アプローチ発祥の地・名古屋(大会長:名古屋学院大学 肥田朋子教授)にて開催される予定です。これから1年間のそれぞれの成果を持ち寄り、議論し、次の時代のペインリハビリテーションを共に創っていく機会にしましょう。 再三になりますが、本学術大会の準備・運営にご協力いただいた関係諸氏、参加していただいた皆様、協賛していただいた企業の皆様に深謝いたします。ありがとうございました。   畿央大学大学院健康科学研究科 客員講師 信迫悟志

1 2 3 4 5 8