SNS
資料
請求
問合せ

理学療法学科の新着情報一覧

2018年の理学療法学科の新着情報一覧

2018.11.09

学生広報スタッフblog vol.242~理学療法学科高取ゼミの卒業研究発表会レポート!

学生広報スタッフで理学療法学科4回生高取ゼミの黒原由季と西谷真由子です。2018年11月2日(金)、3日(土)に開催された理学療法学科卒業研究発表会についてレポートさせていただきます!     私達はある日のニュースで高齢ドライバーによる交通事故が増加していることを知り、その原因について興味を持ちました。そこで、高齢ドライバーの交通事故軽減につなげたいという思いから、『予防』というテーマのもと、高齢ドライバーの特性について研究することにしました。 方法は日常的に自動車を運転する高齢者と若年者(対照群)にアンケートを行い、2群を比較することで高齢者の特性を明らかにするというものです。 結果は加齢に伴い、身体機能が低下していること、また高齢者は身体機能の低下に気付いているにも関わらず、自動車運転に対する恐怖感が極めて低いことがわかりました。     研究中は、多くのデータを集めるために街頭でアンケート調査を行うなど苦労する場面や、発表資料の作成に行き詰まる時もありました。しかし、その度にお互いを励まし合い、支え合うことで苦難を乗り越えることができたのだと思います。   発表会当日は緊張するお互いを笑い合い、リラックスした雰囲気で迎えることができました。この時、研究は1人で進めるものではなく、「ゼミ生全員で力を合わせてはじめて出来る」ものなのだと実感しました。また、発表後にはたくさんのご質問や、『面白い研究だった』『私のおじいちゃんにも教えてあげたい』との声をいただき、私達が研究したことは、意味のあることだったのだととても嬉しかったです。     テーマ決めから発表会までの約半年間、卒業研究に打ち込み、たくさんの苦難を乗り越えたことで、まだ明らかとなっていない新しい事実を自分たちで探していくという『研究の楽しさと難しさ』を学ぶことができました。そして私たちの研究が、今後高齢ドライバーの交通事故軽減につながる一助となれたことを、大変嬉しく思います。   また今回の経験を活かして、今後も研究、勉強に一生懸命取り組み、患者様や社会に貢献できるような理学療法士になりたいと思います。     最後に、卒業研究にご協力いただきました地域の方々、毎日熱心にご指導いただきました高取先生に心より御礼申し上げます。   理学療法学科4回生 高取ゼミ 黒原由季・西谷真由子   【関連記事】 ●平成30年度 理学療法学科卒業研究発表会を開催!~学生レポート

2018.11.09

平成30年度 理学療法学科卒業研究発表会を開催!~学生レポート

2018年11月2日(金)、3日(土)に開催された理学療法学科卒業研究発表会。参加した4回生からレポートが届きました!   理学療法学科4回生、田平ゼミの山本彩加です。2018年11月2日(金)、3日(土)に開催された理学療法学科卒業研究発表会についてレポートさせていただきます。     【卒業研究発表会当日までの取り組み】 理学療法学科では3回生前期に「理学療法研究法」という授業で、先生方にゼミ紹介をしていただき、希望のゼミを選択しました。ゼミが決まり、3回生後期「理学療法研究法演習」という授業で本格的にゼミ活動が始まります。ゼミごとで内容は異なりますが、興味のあることについての論文を読み、ゼミ内で抄録会を行い、研究のテーマを決定していきました。長期実習が終了し、夏休みに研究計画書を作成しながら、プレ実験を何度も行い、本実験に取り組んでいきました。   【発表会当日】 今年度は、14のゼミから全48演題の発表が行われました。 1演題につき、7分の発表と3分の質疑応答があります。4回生からの積極的な質問が飛び交い、専門分野の異なる先生方からもご質問いただき、様々な視点で自分の研究を見直すことができました。時間がない中、試行錯誤しながらむかえた発表は、どこのゼミの発表も興味深く、みんなの努力を強く感じました。     自分が興味あることを選択し研究を進めていく過程には、難しいことや思い通りに進まないことがありました。そんな時、ゼミの先生や仲間たちに相談し、頼りながら試行錯誤していくうちにこの発表会を迎えることができました。各ゼミに分かれての研究ではありましたが、発表会を終えた後には理学療法学科全員で何かを成し遂げたような達成感がありました。 今回の卒業研究で得られた経験や知識を生かし、患者さんに少しでも「よかった」と思っていただけるような理学療法士になれるように今後も向上心を持って努力し続けていきたいです。   最後に、今回卒業研究にご協力いただきました皆様、最後まで懸命にご指導いただきました先生方に厚く御礼申し上げます。   4回生のみんな、お疲れ様でした!就職活動、国家試験勉強ファイト!!     理学療法学科4回生 山本彩加   ●昨年度の卒業研究発表会はコチラ!

2018.11.08

就活レポート~就職活動の現場から~No.489(病院)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第489弾! 理学療法学科13期生(19卒) T.H さん 病院(理学療法士) 勤務   【その病院に決めた理由】 私は、小学生の頃から野球をしていた経験から、スポーツ分野に興味がありました。また、実習を通して、運動器疾患への興味も高まったこともあり、運動器・スポーツ分野をみることができる病院への入職を考えていました。その中で、私が内定をいただいた病院は、地元に近く昔から運動器・スポーツの分野で有名な病院であり、とても興味がありました。病院見学に行った際に、自身が目指す理学療法士になることができる環境であると感じたため受けることにしました。   【就職活動を振り返って】 総合臨床実習が終わってから病院を探し始めたのですが、第1志望の受験申込の締め切りまで2週間もないほどであったため、とてもバタバタしたなという印象です。締め切りまでの少ない日程の中での病院見学、履歴書の作成、筆記試験・面接試験の対策などとても慌ただしかったので、もう少し余裕をもって準備したかったなと思う部分もありました。しかし、無事第1志望の内定をいただいた時は本当にうれしい気持ちでいっぱいでした。就職活動を振り返ると、もう少し実習中から病院のことを調べ、受験日の把握などをしておけばよかったなと感じました。   【就職活動でPRしたポイント】 自分の持ち味は「積極的に何事にも取り組んでいくことができる姿勢」であるということをPRしました。これまでの自分の経験を踏まえ具体的に伝えることを心がけました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 他の学生の対応もある中、面接の指導や履歴書、その他様々な書面の添削など本当に親身に対応してくださりとても助かりました!メールで丁寧な対応をしていただいたおかげでスムーズに就職活動を行うことができたと感じています。         【後輩へのアドバイス・メッセージ】 実習前はどんなところで働きたいなど具体的なイメージはあまりないかもしれません。でも、実習で様々な病院・施設をみると思います。その中で自分にあった病院・施設、自分が将来どんな風に働きたいなど色々なイメージができてくると思います!また、たくさんの患者様との出会いを通して、自分のやりたい分野などもでてくると思います。そういった様々なことを踏まえて、自分の行きたい病院・施設を探すといいと思います!実習は大変だと思いますが、その中で病院を少しでも調べる時間があればぜひ調べてみるといいと思います。あとは、たくさんの病院見学に行っていろんな病院をみるのも大事だと思います。キャリアセンターに過去の先輩方が受けた資料があるので、受験前はそれらを見て対策などをしたらいいと思います。その病院で働いている知っている先輩がいる場合はどんどんお話を聞くといいと思います!!また、自己分析をしっかりとして履歴書や面接に役立ててください。就職活動張ってください!!      

2018.11.08

就活レポート~就職活動の現場から~No.490(病院)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第490弾! 理学療法学科13期生(19卒) K.F さん 病院(理学療法士) 勤務     【その病院に決めた理由】 私の実習先は全て急性期病院だったのですが、一つの病期に特化するのではなく、どんな患者様にも対応できるようになりたいと思うようになりました。病院見学に行った時の雰囲気や、急性期から維持期までを法人内で経験できるという点に魅力を感じて受けようと思いました。   【就職活動を振り返って】 実家に戻るか関西に残るかでかなり迷いました。初めは急性期病院に行きたいと思っていたのですが、実習で急性期しか見ていなかったので他の病期の病院も見てみようと思い、病院見学はたくさん行きました。病院見学で出会った方などにその場で話を聞いたりもしていました。受験先は専門試験や小論文もあったので、時間のある時に少しずつ国家試験の勉強もするようにしていました。   【就職活動でPRしたポイント】 私は日本理学療法学生協会(JPTSA)の活動をしていました。履歴書はそこで副大会長をしていた時の経験などを振り返って作成しました。また、自分がどのような理学療法士になりたいかということもアピールしました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 丁寧な指導をしていただき、感謝しています。私は就職活動の時期に部活もしていたため、あまり時間がなかったのですが、竹本さんと相談し時間を合わせていただき面接練習などをしていただきました。また、受験を決意してから応募締め切りまでに1週間もなかったので、メールで履歴書の添削などをしていただき、とても助かりました。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 自分のペースで進めていっていいと思います。今はネットなどで病院見学を申し込める場所も多いので、少しでも気になると思ったら何カ所か見学してみることをおすすめします。そして、自分の中で譲れない条件を決めて(住宅補助があるか、など)絞っていけばいいと思います。専門試験などの勉強は友達とやると楽しくできました。焦らずに自分が納得できる場所を見つけてください、応援しています!      

2018.11.05

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.63~10月度勉強会は「肩こり・腰痛に対するストレッチ」&ハロウィンパーティー!

こんにちは!健康支援学生チームTASK※理学療法学科2回生の谷口慧樹です。 2018年10月24日(水)に「肩こり・腰痛に対するストレッチ」をテーマに10月度勉強会を行いました。   ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を超えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   肩こりや腰痛は日本人に代表される慢性的な症状の一つで、老若男女問わず悩まれている方がとても多いです。そこで、今回はいつでもどこでもひとりでできるストレッチを、理学療法学科が実際に授業や元気塾で使用している理学療法実習室のベッドを使って実施しました。   ▼実際にストレッチを体験してもらっています   理学療法学科の松本先生にもお手伝いいただき、ストレッチの補足説明やアドバイスをしていただきました! 今回取り上げたストレッチは普段その筋肉を使っていない方だとなかなか苦しいものもありましたが、これを機に肩や骨盤周りの筋肉をいかにほぐしてあげることが大事かということが学べた会でもありました。   そして勉強会の後には、ハロウィン一週間前ということもあってハロウィンパーティーを行いました。たくさんのお菓子やジュースを囲んでみんなで楽しい時間を過ごしました。   ▼ハロウィンパーティーの様子   今回の勉強会でストレッチが自分の体にとっていかに大事なものか、それがこれからの自分の健康にどれだけ影響するのかということを学べました。   ▼最後にTASKのTで記念撮影( *´艸`)   理学療法学科2回生 谷口慧樹   ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。

2018.11.05

平成30年度運動器リハビリテーションセミナー「臨床実践編 (膝関節)」を開講しました。

平成30年10月28日(日)、平成30年度「畿央大学運動器リハビリテーションセミナー(臨床実践編 膝関節)」が開催されました。   「畿央大学運動器リハビリテーションセミナー」は明日の運動器リハに使える『エビデンス編』、部位ごとに基礎から臨床応用まで学べる『臨床編』、今年度からの新たな取り組みで膝関節をメインに実践的に理解する『臨床実践編(膝関節)』、臨床で得られたデータの分析方法について学ぶ『臨床研究編』の4つで構成しています。   今年の臨床実践編は理学療法士として触診や動作分析を行う中で体表解剖の知識が非常に重要であるということで、午前と午後に分けて実践的な実習形式で行いました。大学院2名によるレポートです。   午前:超音波エコーの仕組みと使い方、超音波エコーを用いた膝関節の観察 私は、超音波エコーを用いた実習の補助スタッフを担当しました。まず、福本先生に超音波エコーの仕組みや、取り扱いや読影方法についてご講義いただきました。     普段、臨床現場で超音波エコーを扱っている先生も全く扱ったことがない先生も、仕組みからもう一度学ぶことが出来てより深い理解が得られたと思います。また、エコーの読影方法も普段見慣れていないと難しいですが、イメージが持ちやすくなったと思います。     その後は、3班に分かれて実際に超音波エコーを用いて膝関節内部を観察していきました。最初はプローブの扱い方に苦戦していた先生方も、扱いに慣れてくると色々と条件を変えて読影をしてみたり、ディスカッションを交えたりしながら和気藹々とした実習となりました。スタッフとして参加していた私自身も、実習形式で行うことでエコーについてより深い理解を得られたなと感じました。   畿央大学健康科学研究科 修士課程 加納希和子       午後:膝関節の機能解剖学実習①、② 私は膝関節の機能解剖学実習の補助をさせて頂きました。この講義では実際に食用の豚の膝関節を用いて膝関節の構造や動きを勉強しました。豚の膝関節は比較的人の膝関節と類似していると言われています。私もそうですが、実際に学校で学んだ解剖学は教科書での勉強がほとんどであり、どこからどこに伸びているとなんとなく知っているだけで、3次元でのイメージが完全に理解できていません。今回は実際に臨床で運動器疾患を担当されている先生方が参加して頂いたので、膝を曲げ伸ばししながら関節内の半月板の動きを観察して『本当にこんなに動いているのか』、靭帯の付着部を見て『こんなところから付着していたのか』と興味深く観察して頂きました。言葉ではなく実際に目で見て観察できたということは今後の臨床で非常に役立つのではないかと思います。   畿央大学健康科学研究科 博士後期課程 岡田圭祐     次回の臨床研究編では、臨床ですぐ使える機器やソフトを紹介し、統計手法と得られた結果の分析方法について学んでいただくといった内容となっております。研究って何からやって良いのか分からない…といった疑問をお持ちの先生方、ぜひご参加ください。     【関連記事】 平成30年度 運動器リハビリテーションセミナー「エビデンス編」を開講しました。

2018.10.31

就活レポート~就職活動の現場から~No.485(病院)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第485弾! 理学療法学科13期生(19卒) Y.H さん 病院(理学療法士) 勤務   【その病院に決めた理由】 私は実習で小児の病院に行き、脳性麻痺の子どもを担当させていただきました。それをきっかけに、理学療法士として脳性麻痺の患者様を見ていきたいなと思い、この病院への就職を決めました。また法人内でのローテンション制度があり、急性期、回復期、在宅、小児など様々な分野を経験し、総合的な力を身に付ける事ができると思ったからです。   【就職活動を振り返って】 私は回復期、急性期、小児の実習に行かせていただき、自分がどの分野に興味があるのかを考えました。小児の分野に興味がありましたが、小児だけを見ていくか高齢者も見ていくかをとても悩み、どちらもみる事ができるこの病院を選ぶ事に決めました。応募の締め切りが早く、この病院に決めていいのかと悩む事がありましたが、先生方やキャリアの方の後押しもあり決断できました。悩む時は周りに相談し意見をもらう事も大切だと思います。   【就職活動でPRしたポイント】 私がPRしたポイントは、小児の実習を経験した事で、この病院に就職したら小児も高齢者もどちらも見ていきたいという事です。それは他の病院ではなくこの病院でしか経験できないという事を強く伝えました。また7年間続けているダンスを通して得た行動力・協調性などもPRしました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書添削、試験対策、面接練習など全てに関して、親身になって丁寧に指導していただきました。応募の締め切りが早く時間がない中で、メールで履歴書を添削していただき、不安の大きいと言った面接に対しては何度も練習をしてもらいました。練習を繰り返す事で自信に繋げる事ができました。今志望した病院に内定をいただけたのは、キャリアセンターの竹本さんや先生方のサポートがあったからだと思い、とても感謝しています。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 実習中から自分がどの分野に行きたいかなどをざっくりでいいので、考えておくといいと思います。それに加え、自宅から通うのか、交通手段、給料、休暇などの条件も考えていくと、行きたい病院を絞っていく事ができると思います。迷ったり不安がある時は、理学の先生や友達、キャリアセンターなどに相談し頼る事も大切だと思います。焦らず自分にあった病院を選んでください、頑張ってください!!!    

2018.10.30

就活レポート~就職活動の現場から~No.484(病院)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第484弾! 理学療法学科13期生(19卒) R.Kさん 病院(理学療法士) 勤務   【その病院に決めた理由】 私は実習を通して、急性期病院で働きたいと思いました。この病院は、大学の就職オリエンテーションで紹介された日本医師会のホームページを見て知りました。病院見学では、興味のある分野に力を入れていること、経験を積んだスタッフが多数在籍していること、スタッフが子育てに対する理解があること、職場の雰囲気が良かったことから働きやすい職場だと感じ、ここに決めました。   【就職活動を振り返って】 私が就職する病院は、畿央大学の先輩がおられないため、情報が少なく不安で、なかなか受験先を決められませんでした。自分が病院を選ぶ際に何を重要視しているのかを明確にし、先生方に相談し、意見を参考にすることで病院を決めることができました。   【就職活動でPRしたポイント】 私は日本理学療法学生協会(JPTSA)に所属していました。面接では、そこでの活動を振り返ってPRしました。また、履歴書を作成することをきっかけに自分自身を振り返り、長所や短所、どんな理学療法士になりたいか、などを書き出し整理しておくことが大切だと思いました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 受験すると決めた病院の話をすると、親身に相談に乗ってもらえました。個人面接の練習時間も設けていただきました。グループ面接練習では、他のキャリアセンターの方が担当でしたが、具体的に指導していただきました。練習を重ねたことで、自信を持って受験することができました。       【後輩へのアドバイス・メッセージ】 実習を終えると、どんな病院で働きたいか考え、ホームページを見て、病院見学の予約をするなど早めに取り掛かると良いと思います。何箇所か病院見学に行ってみて、どんな病院が自分に合うか見てみると良いと思います。受験先を決めるに当たって迷いや不安もたくさんありましたが、悩んだときは、友達や先生に相談していました。    

2018.10.24

就活レポート~就職活動の現場から~No.481(病院)

活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第481弾! 理学療法学科13期生(19卒) D.Yさん 病院(理学療法士)  勤務   【その病院に決めた理由】 私が受験した病院は庄本先生に教えてもらって知りました。施設見学に行くと、職員同士の雰囲気もよさそうでした。部門制を導入しており、専門性を高めていくことも可能です。また、他の部門を勉強する機会もあるということを教えてもらいました。そこで、専門性を高めながら、様々な疾患を見ることのできるPTになりたいと考え受験しました。   【就職活動を振り返って】 就職は絶対自分の第一志望の病院に行きたかったので、実習中にも、キャリアセンターを訪問し、情報収集や、就職活動の準備を行ってきました。それが功をなしたのか、実習が終わり、就職活動が始まっても焦ることなく、自分の働きたい病院に集中して準備をすることができました。   【就職活動でPRしたポイント】 私はある授業でディスカッションを行った際に、グループの司会役を担った経験を話しました。「様々な意見が出る中で、対立する意見が出た時に、相違点を抽出し、譲れる点、譲れない点を明確にすることで、お互いが納得する点を探っていった。これにより、良いディスカッションにすることができた。この経験はチーム医療で活かすことができる。」ということを絡めてPRしました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 私の働きたい病院の就職試験は、国家試験、小論文、面接でした。私は小論文が苦手で、自信がありませんでした。そこで、自分でタイトルを考えて制限時間内に小論文を書く練習をしました。それを竹本さんに添削、指導いただきました。おかげで試験当日は落ち着いて自分が満足のいく小論文を書くことができました。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 実習が終わるとすぐに就職活動は始まります。実習が終わったばっかりで、一息つきたいところですが、就職試験が7月の病院もあるので、一息つく前に、自分の働きたい病院像をはっきりさせることはとても重要だと思います。そして、夏休みは遊びながらも、就職試験の準備をしていくと焦ることなく、試験に臨めます。就職活動を開始すると、不安になることも多々あると思いますが、自分を信じてここで働きたいという思いを全力でぶつけてきてください。緊張してもその思いは相手に伝わると思います。頑張ってください。 応援しています。      

2018.10.02

理学療法学科 海外インターンシップ in 台湾 vol.4~教員総括~

理学療法学科では、平成28年度から3回生の学生を対象に、理学療法に特化した「海外インターンシップ」の科目を開講しています。国際的な視野の拡大や語学能力の向上などの目標に加えて、海外での理学療法の実情を学び、海外の学生や理学療法士と交流を深める機会をもつことで、将来グローバルな理学療法士になることを到達目標とした授業です。 カウンターパートである台湾の国立台湾大学(National Taiwan University; NTU)・中国医薬大学(China Medical University; CMU)と共同でプログラムを作成しており、他の大学にはあまり見られない本学独自の取り組みになります。     なぜ、台湾の両大学なのか? 2つの大学の優れた点を挙げます。 •アメリカ・オーストラリアなどへの留学経験、欧米での大学院を修了した先生が多く、研究レベルが高い​ •卒業生に海外等の大学院に進学する学生もいる​ •他の海外とのつながりも強く、学部生の間に海外で実習を受ける学生もいる​ •アメリカのDPTプログラムを参考に6年制教育が一部始まっている​ •理学療法士が直接患者さんを診療できるPTクリニックやPTセンターがある(医師の処方箋は必要)​ •非常に友好的で、海外からの学生などの対応も慣れている •英語ができる学生が多い など アジアの中では、日本が進んでいる印象があるかもしれませんが、台湾の理学療法には我々が学ぶべきところがたくさんあります。     学生たちは4月から準備していたのですが、2018年9月6日(木)から予定していた渡航が、9月4日(火)の台風21号による関西空港の浸水、連絡橋の損壊等で、長期間の利用ができなくなり、一時は中止の可能性もありましたが、JTBの担当者の方や事務局の方々の調整の結果、9月9日(日)~12日(水)と短縮した形でも実施できることになりました。 参加学生は、移動が多くスケジュールがタイトであったのにもかかわらず、レクチャーやプレゼンテーションなど積極的に取り組んでいました。また、学生交流では、現地の学生とすぐに仲良くなり、自由時間に観光に連れて行ってもらうなど、全体を通して、気づきや学び、貴重な経験ができたようです。報告会では、清々しい表情で堂々と自分たちの想いを後輩たちに伝えてくれました。     海外インターンシップでは、学生だけなく教員の交流という側面もあります。大学間提携を結んでいるCMUとは、今北先生が中心にお互いの研究室を訪問し、実験手法を共有する等を続けています。 ▼CMUとの研究交流についてはこちら 海外インターンシップ先の中国医薬大学(台湾)から教員2名が来学!!~理学療法学科   また、今回の期間短縮に伴い、前半にプログラムをご準備いただきながら急遽キャンセルすることになったNTUにお詫びと来年度の調整のために、福本先生が訪問しました。 NTU、NTUPTセンターの先生方はみなさん、「台風は大丈夫だった?」と心配、「キャンセルのことは気にしなくていい」、と寛大に対応してくださり、来年度も継続して受け入れていただけることとなりました。 NTUでも、以前から交流のあるWang先生と福本先生とで国際共同研究や、学部生はもちろん大学院生や教員の交流など関係性の発展に繋がる話で盛り上がりました。     上記の通り様々なハプニングを乗り越えて、無事、3回目の理学療法学科の海外インターンシップを終えることができました。   今回、我々の訪問を受け入れてくださった施設の方々、事前の準備で関わってくださった方々、急な変更にもかかわらず、日程調整など対応してくださった関係者の方々に、この場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。     理学療法学科教員 今北英高、福本貴彦、松本大輔、宮本直美、梶原由布     【関連記事】 理学療法学科 海外インターンシップ2018 in 台湾 現地リポートvol.1 理学療法学科 海外インターンシップ2018 in 台湾 現地リポートvol.2 理学療法学科 海外インターンシップ2018 in 台湾 現地リポートvol.3

1 2 3 4 5 8