2017年の理学療法学科の新着情報一覧
2017.10.11
就活レポート~就職活動の現場から~No.427(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第427弾! 理学療法学科12期生(18卒) M.A さん 病院(理学療法士) 勤務 【その病院に決めた理由】 私は、患者様の心やご家族に寄り添うことのできる理学療法士になりたいと考えていました。私が内定をいただいた病院の理念は“病む人の陽気暮らし”という、疾患に向かい合うだけでなく、患者様の心、家族、社会の中での役割に目を向け寄り添う医療ができる点に大変魅力を感じました。また、多職種での連携がしっかりしており、スタッフの方々の仲がとてもよくここで働きたいという思いが強くなったので、就職を決めました。 【就職活動を振り返って】 実習が終わっても回復期に行きたいのか急性期に行きたいのか決められずに悩んでいました。そこで、急性期も回復期もある総合病院を受験しようと決めました。また、病院見学でたくさん質問をさせていただいたり、病院の雰囲気を知ることで自分がやりたいこと、理想とする病院の環境を探すことができ、就職したいと思う病院を見つけることができたと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 いつも笑顔でとても前向きな性格であることと、学生時代にしてきた様々な活動のことをPRしました。学生時代の様々な活動もすべて「参加者に喜んでいただきたい、人のために!」ということが根本にあったので、「理学療法士になってからも、患者様やご家族の笑顔のために一生懸命頑張りたい。」と強くアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 私が内定をいただいた病院は、面接、小論文、一般教養、専門試験と試験内容がたくさんあり、不安でいっぱいでした。しかし、キャリアセンターの方々にたくさんアドバイスや添削をしていただき、自信を持って採用試験を受験することができました。キャリアセンターの方々が私の考えていることをうまく引き出してくださったおかげで、無事に内定をいただくことができたと思います。とても感謝しています。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 実習が終われば就職活動に卒業研究とやることがたくさんあります。しかし、焦って病院を受験するのではなく、様々な病院に見学に行き、スタッフの方々の雰囲気や病院の環境、自分がやりたいことができるのかをよく考えて本当に行きたい病院を見つけてください。中々決まらないと焦ってくることもあると思いますが、キャリアセンターの方は親身になってサポートをしてくださいます。自分が目指す理学療法士像が叶う病院に就職できることを願っています。まずは三回後期の試験に実習と大変なことが続くと思いますが、楽しいこともたくさんあります。頑張ってください。応援しています。
2017.10.10
同窓会レポート~理学療法学科松本ゼミ「松本会」!
9月30日(土)に、理学療法学科・松本大輔先生のゼミ同窓会を開催しました。この「松本会」は毎年開催しており、今回で8回目となりました。今年は、卒業生13名と現役生11名に先生と、総勢25名が参加してくれました! ▼松本先生と卒業生13名 今回は先輩方に結婚や妊娠などのお祝い行事が多く(残念ながら参加していただけなかったため)最年長が8期生となり、参加者全員の歳が近かったため、いつも以上にフレッシュで賑やかな松本会だったように感じます! もちろん、いつまでも変わらず、松本先生が一番フレッシュなのですが。。。 去年の松本会で出会った4回生が社会人となり、去年とは別人のような対応に一番驚き成長を感じることができ、嬉しくなりました。また後輩の話を聞きアドバイスをすることで、自分の今の理学療法士としての生き方を改めて考える機会となり、同期の頑張りや、先輩方から様々な分野の話を聞くことができ刺激になりました! たくさんの先輩方にお会いできなかったのはとても残念ですが、毎年恒例のため来年また皆様にお会いできることを楽しみにしています! 理学療法学科9期生 赤尾 静香 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2017.10.10
理学療法学科が就職活動中です!!
理学療法学科4回生は、就職活動のピークを迎えています。理学療法学科は4か月間に渡る臨床実習を無事終了した8月からが就職活動の実質スタートになります。キャリアセンターでは様々な就職支援を実施しています。 8月1日(火)から8月5日(土)にかけて、就職対策講座を集中的に実施しました。最初に理学療法学科就職支援担当の岡田さんからは、全体スケジュールや就活の流れ、事業所見学や試験時のポイントなどの説明がありました。今後の心構え、この集中講座の取り組みやキャリアセンターの活用方法なども伝授。また、履歴書とビジネス文書の書き方についてのルール、意外と知らない常識を詳しく教わりました。 外部講師の方には、「論作文の書き方」、「面接・ビジネスマナー」、「自己紹介書の書き方と自己PR」というテーマで連日内容の濃い講義が行われました。 8月5日(土)は、一日かけて学内合同説明会を実施。午前の部12、午後の部13の事業所様が参加。冬木ホールでの全体会では庄本学科長のご挨拶の後、各事業所が4分間のPRタイム。それぞれの特徴や教育支援制度などをご説明いただきました。その後、食堂カトレアでは個別ブースに分かれて興味を持った6つの事業所の説明を20分間ずつ聞かせていただきました。卒業生もスタッフとして来学し、自身の経験を交えながら事業所の魅力を熱く紹介してくれました。これから始まる就職活動に向け、そして理学療法士としての将来に向けて良い機会になったようです。 9月21日(木)にはキャリアセンター職員が面接官となり模擬グループ面接練習を実施しました。 その後は、受験先病院など様々な相談、応募書類の添削、面接の個人練習と個別指導を中心に指導を受けていきます。学科担当の岡田さんのもとには連日続々と学生さんが来ていて現在就活はピークを迎えています! そして、嬉しい報告も届き出しています。皆さん、最後まで全力で内定を勝ち取ってください!
2017.10.05
星城大学 機能形態学クラブとの合同合宿レポート!~理学療法学研究会「SAPS」
2017年9月2日(土)~3日(日)、三重県の磨洞温泉涼風荘において、毎年恒例の星城大学機能形態学クラブと畿央大学理学療法学研究会「SAPS※」による合同合宿・勉強会が行われました。 ※SAPS(サップス)とは、Studying About Physical therapy by Studentsの略語で、学生による理学療法研究会を意味しています。「学生の間からでも何か患者のためにできることはあるはず」との想いで、2006年の夏に当時1回生の8人の学生で設立された研究会です。現在は在学中からOB・OGと交流する機会も多く持っています。 9月2日(1日目) 2日間のスケジュール発表や、簡単な自己紹介ののち、先生方やOBの方々、星城大学、畿央大学の交流のため、全員で体を動かせるアイスブレイキングからはじめました。 そののち、「世代ごとのリハビリテーション」というテーマで自分たちが事前学習したことを発表した後畿央大学のOBの方々に講演をしていただきました。 どのグループも、OBの方が提示された症例に対し、積極的に意見交換ができました。自分が所属しているグループに限らず、他のグループで出た意見を聞けるようフィードバックの時間もあり、とても有意義な時間でした。 学生の間はイメージしにくいですが、働きだしたらすぐに必要になる医療現場でのコミュニティについて講演していただいたおかげで、「医療現場でのPTのありかた」「相手への関心」「その人らしさの重要性」など、理学療法士として大切なことを改めて感じることができました。 勉強会のあとはバーベキューをしました。普段はなかなかお話する機会がない、先生方やOBの方々、他大学の理学療法士や作業療法士をめざす学生と、楽しく食事ができて良かったです。 9月3日(2日目) 2日目は「病院以外でのリハ」というテーマで話し合いました。 実習では病院で働いているPT(Physical Therapist:理学療法士)の方としかお会いする機会がないので、病院以外のPTという視点で考えるのは、とても新鮮でした。また、去年まで学生生活を送っていたOBの方が、理学療法士1年目として働き出した際に感じたギャップは、私たち学生にリアルな刺激を与えていただき、今後の学生生活をより充実させる良い機会になったと思います。 また合宿に10年ほど同行していただいている健康科学部長の金子先生からは、学生・OBの発表のひとつひとつに感想やご意見をいただくだけでなく、生理学のトピックスから人生経験までを含んだ特別レクチャーをしていただきました。ありがとうございました! 合同合宿・勉強会を通して、今年もOBの方々の講演や、星城大学の学生との交流からたくさん学ぶことができ、とても嬉しいです。貴重なお話をしてくださった金子先生、飯塚先生、畿央大学のOBのみなさんに、心より感謝しています。 そして、企画して頂いた合宿係の皆さん、ありがとうございました!また来年、このような交流の機会が訪れることを楽しみにしています! 理学療法学科2回生 森川 真奈 【関連記事】 理学療法研究会「SAPS」のOB・OG会を開催しました。
2017.09.27
運動‐知覚の不協和が主観的知覚と筋活動に及ぼす影響~ニューロリハビリテーション研究センター
運動-知覚の不協和が運動麻痺の回復を遅らせる重要な要因であることを明らかに 脳卒中後に運動麻痺が生じると“自分の手が思い通りに動かない”、いわゆる運動の意図と実際の感覚フィードバックが解離した状態になります。このことは「運動‐知覚の不協和 (Sensorimotor incongruence)」と呼ばれており、さまざまな問題を引き起こす要因として考えられてきました。畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの森岡周教授と大住倫弘特任助教らは、明治大学理工学部の嶋田総太郎教授らと共同で、仮想的に“自分の手が思い通りに動かない”という実験環境を用いて、運動‐知覚の不協和が身体の違和感だけでなく、実際の運動をも変容させてしまうことを実験的に明らかにしました。この研究成果はHuman Movement Science誌(Sensorimotor incongruence alters limb perception and movement)に掲載されています。 本研究は明治大学理工学部 嶋田総太郎教授らと共同で行われたものです。また、文部科学省 科学研究費補助金 新学術領域研究「脳内身体表現の変容機構の理解と制御」の支援(研究課題番号15H01671)を受けて実施されています。 研究概要 脳卒中によって生じる運動麻痺によって“自分の手が思い通りに動かない”という訴えは臨床現場で非常に多く聴かれます。これは「動かそう」という意図に反して、「実際には動かない」という感覚フィードバックに直面した結果としての訴えであり、「運動‐知覚の不協和」と呼ばれたりします。畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの森岡周教授と大住倫弘特任助教らは、明治大学理工学部の嶋田総太郎教授らと共同で、映像遅延システムを用いて仮想的な運動‐知覚の不協和を起こすことによって “手が自分のもののように感じない” “手が重だるくなってきた”という主観的な異常感覚を惹起させるだけでなく、実際の筋活動量も減少させてしまうことを明らかにしました。この研究成果は、運動‐知覚の不協和そのものが運動単位の動員を妨げることを明らかにしたとともに、運動‐知覚の不協和が起こることによって、運動麻痺の回復を遅延させてしまう重要な要因を示したものです。 本研究のポイント 映像遅延システムを用いた実験によって、運動‐知覚の不協和が主観的な異常感覚だけでなく、運動実行までも変容させてしまうことを明らかにした。 研究内容 健常大学生を対象に、映像遅延システム(図1)の中で手首の曲げ伸ばしを反復させます。映像遅延システムでは、被験者の手の鏡像をビデオカメラで捉えて、そのカメラ映像を「映像遅延装置」経由でモニターへ出力させます。出力されたモニター映像を鏡越しに見ることによって自分の手を見ることができるものの、映像遅延装置によって作為的に映像出力が時間的に遅らされるため、被験者は“あれ?自分の手が遅れて見えるんだけど” “うぅ…自分の手が思い通りに動いてくれない”という状況に陥ることになります。 図1:映像遅延システムを用いた実験自分で動かした手が時間的に遅れて映し出される細工がされている。こうすることによって、ヒトの運動‐知覚ループを実験的に錯乱させることができ、“思い通りに動かない”という状況を仮想的に設定することができる。(技術提供:明治大学 理工学部 嶋田総太郎 教授) 実際の実験では、① 0ミリ秒遅延、② 150ミリ秒遅延、③ 250ミリ秒遅延、④ 350ミリ秒遅延、⑤ 600ミリ秒遅延の5条件で手首の反復運動を被験者に実施してもらいました。運動中の筋活動は無線筋電計で計測し、「身体所有感」と「手の重だるさ」はアンケートで定性的に評価しました。 実験の結果、動かした手の映像を250ミリ秒以上遅らせて視覚的にフィードバックさせると、“自分の手のように感じない”や“手が重だるくなってきた”という変化が生まれました。遅延時間をさらに長くするとそれらの異常知覚が増大することも確認されました(図2)。 図2:運動-知覚の不協和による主観的異常知覚の惹起 一方で、反復運動中の筋活動量と運動リズムは、動いている手の映像を150 ミリ秒遅らせただけで変容することが確認されました(図3)。 以上のことから、“手が思ったように動かない” 状況は異常知覚だけでなく、運動実行までをも変容させてしまうということが明らかにされました。 図3:筋活動量と反復運動のペースは,動いている手の映像を150 ミリ秒遅らせただけで変化が生じる. 本研究の意義および今後の展開 本研究成果は、運動‐知覚の不協和が運動麻痺の回復を遅らせてしまう重要な要因の1つであることを示唆するものです。そのため、理学療法士や作業療法士による運動アシストによって運動‐知覚の不協和を最小限にしながらリハビリテーションを進める、あるいは錯覚技術を駆使して“思い通りに動かすことができる”経験を積むことの重要性を提唱する基礎研究となります。今後は、運動‐知覚の不協和を最小限にするリハビリテーションを開発する予定です。 関連する先行研究 Shimada S et al. Rubber hand illusion under delayed visual feedback. PLoS One. 2009 Jul 9;4(7):e6185. 論文情報 Osumi M, Nobusako S, Zama T, Taniguchi M, Shimada S, Morioka S. Sensorimotor incongruence alters limb perception and movement. Human Movement Science 2017. 問合せ先 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターセンター長 森岡 周(モリオカ シュウ)Tel: 0745-54-1601Fax: 0745-54-1600E-mail: s.morioka@kio.ac.jp
2017.09.26
第3回畿央大学シニア講座「腰痛のことを学んでもっと健康に!」を開催しました。
畿央大学と東京大学のコラボで、腰痛を学ぶ! 9月19日(火)~20日(水)、畿央大学では地域のシニア世代の方々を対象に、「健康」と「教育」について学びを深めるための「畿央大学シニア講座」を開催しました。同講座は3回目の開催となります。 第3回目である今回は、「腰痛のことを学んでもっと健康に!」をメインテーマとし、1日目には座学による講義「腰痛のことを正しく知ろう!」(畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 大住倫弘先生)、2日目には軽いストレッチを交えた講義「なぜ腰痛を治すために運動が必要なのか?」(東京大学医学部付属病院緩和ケア診療部/麻酔科・痛みセンター 住谷昌彦先生、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 大住倫弘先生)を開講し、最新の知見を学んでいただきました。 講座の定員は当初30名でしたがすぐに満席となる盛況ぶりで、担当教員と相談し50名まで増やした人気講座です。1日目は腰痛のメカニズムについて説明があり、痛みについて学びました。参加者の皆さんは日々生活する中で、体の痛みと付き合いながら生活をされているためか、講義内容に熱心に耳を傾け、時には積極的に質問されていました。 2日目は、東大付属病院の住谷先生より腰痛のメカニズムを説明いただき、腰痛を治すには運動がなぜ必要なのか講演いただきました。その後、大住先生と共に効果のあるストレッチを実践し、短時間でしたがみなさん効果を実感されていました。熱心な方が多く、1日目同様にストレッチ中でも具体的な方法などを質問したり、体の痛みについて相談されていました。講義終了後も個別に相談されている姿がありました。 参加者の方からは、「痛みのメカニズムが良く理解でき、腰痛に対して少し明るい気持ちになれた」「資料を基に分かりやすく説明されていた」「ストレッチをやります。やる気が出てきました。」などの声を数多くいただき、第3回シニア講座は好評に終了しました。 畿央大学では今後も地域社会と連携し、様々な形で地域貢献、社会貢献に取り組んでまいります。 【関連記事】 第2回畿央大学シニア講座 第1回畿央大学シニア講座
2017.09.25
同窓会レポート~理学療法学科森岡ゼミ同窓会
理学療法学科の森岡ゼミが開設されて12周年(干支が一周)ということで、初の同窓会を開催しました。 現在、森岡ゼミは13期生(現3回生)まであり、1期生から数えると101名のゼミ生が誕生しています。今回は、遠くは広島や東京から1期~13期生まで合計51名が参加してくれて、盛大に開催することができました。 会は「みんなで集まり楽しく昔を懐かしむ」という趣旨だけでなく、森岡ゼミらしく未来志向型で「学術」の要素も多く盛り込んだ内容となり、1期生の隠明寺さん、2期生の西下さん、そして3期生の田津原さんから「臨床・研究・教育管理」と多岐に渡るOB講演(話題提供)をして頂きました。いずれのお話しもアカデミックでありつつも、先輩方の今に至る歴史や現在大切にされている想いが詰まった内容で、卒業生だけでなく現役ゼミ生も真剣に聞き入っていました。私としても先輩方が楽しそうに話をされている姿をワクワクしながら聞かせて頂き、そのような真っすぐな姿勢から「今の自分に本当に大切なものは何か?」という問いに対して、気づきを得ることのできる機会でした。 また、現役ゼミ生代表の福知さん(12期生)には、今の森岡ゼミの紹介を行ってもらいました。私(4期生)が所属していた時に比べると、研究内容が明らかに高度になっており、森岡ゼミ12年の発展を感じさせるものとなっていました。ただ「非常に個性的なメンバーが集まるゼミ」であるという特徴は、今も昔も変わっていないようでした。 最後に、森岡先生から「次世代の社会を担う若者たちに向けたメッセージ」と題して、卒業生や学生が今後の人生を幸せに歩んで行くためのヒントとなるお話しをして頂きました。先生のこれまでの歴史から、様々なお言葉をもらいましたが、個人的には「いくつになっても緊張するような変化(挑戦・成長)を目標に行動を継続する」というメッセージが強く残っています。社会に出て仕事にも慣れ、家庭を持ち、組織の中で役職に就くなどすると、自ずと保守的になる傾向にあるかと思います。プライベートでも仕事においても、常に挑戦・成長の意識と行動を持ち続けることが、少し先の未来で現在を振り返ったときに「幸せだった」と感じることに繋がるのだと思います。 また、同窓会開催の準備や当日の運営において、多くの卒業生・現役ゼミ生の方々にご協力を頂き、有意義な同窓会を開催することができました。関係者の皆さん、本当にありがとうございました。そして何より、常にストイックに成長を求め挑戦する背中を見せ続けて下さり、卒業後もいつもさりげなく気にかけて下さっている森岡先生に感謝致します。またいつの日か「畿央大学 森岡ゼミ」という原点に立ち返りつつも、世代を超えた仲間で前向きに未来を見据えていく機会を設けることができればと思っています。 最後に、今回の同窓会開催を支援してくださった畿桜会(同窓会)に感謝申し上げます。 理学療法学科4期生(2010年3月卒業) 石垣智也 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2017.09.22
平成29年度「全学年症例検討会」を開催しました~理学療法学科
2017年9月13日(水)、理学療法学科4回生が下級生とグループになって「総合臨床実習」での学びや経験を伝える「全学年症例検討会」を行いました。 理学療法学科4回生は、4月~7月までの期間、8週間の総合臨床実習を、2か所の病院で計16週間行います。実習先の病院で理学療法士(実習指導者)の指導のもと、様々な疾患の患者さんを対象として基本的な評価を行い、その結果に基づいて治療プログラムを立案。実際に治療をさせて頂くことで、基本的な理学療法を修得していきます。学内での学習とは異なり、患者さんと直接向き合う経験を通して、4回生たちは見違えるほど大きく成長します。 症例検討会では各学年2~3名、合計12名程度のグループに分かれ、司会進行は4回生が担当。教員はファシリテーターとして見守ります。4回生は担当した症例から学んだことをまとめ、基本的な知識を再確認し、下級生たちに説明できる能力を高めることが目標です。1~3回生は現在学んでいる基礎医学と臨床との関係を理解することで、学習へのモチベーションを高めることが目標となります。どのグループも活発な質疑応答が行われ、また実習に関する情報も得ることができ、学年をこえた「タテのつながり」も深まる症例検討会となりました。 症例検討会に参加した学生たちの感想を学年ごとに紹介します。 【4回生】 これまで1年生から3年生まで先輩達の症例発表を聞いてきました。3年生の時は「半年後には私も実習へ行って、こんなことをしなければならない」と思い、焦ったことをよく覚えています。今回は私たちが発表ということで、後輩たちにどのように伝えれば分かりやすいかを考えていました。 1.2年生には症例の病態を中心に、3年生には私なりに考えてどのように治療したかとその結果も説明しました。症例についての話が終わった後は、色々な質問をしてくれました。質問の内容から、これからの学校での勉強や実習への不安が多い印象でした。どちらも簡単ではないですが、頑張って欲しいと思います。 私の拙い説明で伝わったかはとても不安ですが、これから後輩のみんなが考えたり実習に行ったりする上で少しでも参考になれば嬉しいです!実習へ行けば、辛いこともあるけど患者さんとの良い出会いや楽しいこともたくさんあると思います。担当させていただく患者さんのために、いっぱい考えて充実した実習になるように頑張って下さい!! 理学療法学科4回生 喜多郁果 【3回生】 今回、先輩方に長期実習の話を聞かせていただきました。1,2回生の頃は話を聞いた時に全然わからなくても、「まだ先のことだ」と思っていましたが、半年後に自分たちが実習に行くと思えば、「もっと勉強しなければ!」と強く焦りを感じました。勉強をしておくと良いところや、まとめておくと役立つところも教えていただけたので、実習に向けて少しずつ準備していこうと思います。また、今後の授業では実習や臨床に出た時のことを意識し、今まで以上に勉強や実技の練習を頑張ろうと思えた貴重な機会になりました。 理学療法学科3回生 山本真美 【2回生】 実習を終えた4回生の先輩方から症例発表をお聞きしました。昨年1回生として参加したときは全然わからなかったことが、2回生になり専門的な知識が少しずつ増え、理解できることが多くなりました。それでもまだ知識が不十分で未熟な部分がたくさんあったため、今までの基礎的な勉強や、今後の専門的な勉強や技術の習得をより一層深めていかなければいけないなと感じました。 また、知識や技術面だけでなく、心理面でのサポートも大切であることを改めて実感し、積極的なコミュニケーションを心がけようと思いました。実際に臨床現場を経験した先輩方からの貴重なお話を参考にして、今後の勉強や実習に取り組んでいこうと思います。 理学療法学科2回生 松尾翠 【1回生】 理学療法学科の全学年が集まって話をする機会は今までなかったので、とても貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。患者さんの症例や治療法を聞いていると、前期の授業で学んだことはもちろん、私たちが3日間の見学実習で学んだ事などがたくさん出てきて、私たちが今学んでいることが臨床現場のどのような部分につながっていくのか、深く知ることができました。 理学療法学科1回生 溝端由衣・南すみれ 【4回生】 1.2回生には、今履修している教科に合わせて、なるべくわかりやすく説明をしました。その後は、これからどんな授業があるか気になっているようだったので、主にこれからの学校生活について話をしていきました。まだまだ実習まで時間はあるので、大学生活を楽しみながら、勉強もしてもらえればと思います!! 3回生には、より詳しく疾患や評価方法の内容、実習中の話などをしました。また、遠隔地に実習へ行っていたので、その際の下宿生活の話もしました。とても真剣に話を聞いて、積極的に質問もしてくれました(^^)これからの実習に不安を抱いているように見えましたが、病院の先生方や、実際に患者様と接して、いろいろな事を吸収してもらえればと思います!実習も辛いことだけじゃないと思います(^-^)v 今履修している基礎的な授業も、臨床ではかなり活かされてくるので、毎回真剣に受けてもらえればと思います!私は基礎的な内容を忘れていることがあり、実習中苦労しました...(笑) 学年が上がるにつれて、部活やアルバイト、勉強などを文武両道させることが難しくなると思いますが、目の前の事を全力で取り組んで、後悔しないように過ごしていってほしいと思います(^^) 授業や実習でわからない事があれば、みんな優しいので先輩や先生方にどんどん質問してみてください(^o^)/ これからのみなさんの活躍に期待しています!! 理学療法学科4回生 水口七海
2017.09.21
理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 帰国後に報告会を開催!
理学療法学科では、昨年度から台湾での海外インターンシップを実施しています。9月6日(水)~12日(火)の日程で現地を訪問していた、3回生12名と教員4名が帰国しました。レポート第9弾は、帰国後に開催された学内での報告会についてです! 【9月13日(水)】 日本に帰国した翌日、畿央大学に戻って「海外インターンシップ報告会」を開催しました。 台湾で作成したスライドを確認し、「自分たちの経験や感動を伝えたい」という思いで試行錯誤しながら手分けして修正していきました。報告会には、想像以上に多くの1回生、2回生、3回生、先生方、そして去年海外インターンシップに参加されていた先輩方も参加してくださり、嬉しく思いました。 発表内容は台湾に行くまでの準備や台湾で訪問した大学や施設の特徴など、多岐にわたりました。 スライドの中に中国医薬大学の方が作ってくださった動画を取り入れたことで、台湾での活動や学生との交流の様子をわかりやすくお伝え出来たのではないかと思います。 春から準備を始めて、少ない時間の中でのスライド作成、英語・中国語の練習など苦労することもありましたが、今では良い経験と楽しい思い出しかありません!学生のうちにこんな素晴らしい経験ができるのは、この海外インターンシップならではだと思います。少しでも海外インターンシップに興味を持ち、参加したいと思う方はぜひチャレンジしてほしいと思います! ▼金子学科長からは英語で「これからもっと海外に目を向け、異文化に触れながら理学療法士として成長してほしい」と講評をいただきました。 最後になりましたが、今北先生、福本先生、松本先生、宮本先生、このインターンシップに関わってくださったたくさんの方々、皆さんのおかげで貴重な体験ができたことを感謝申し上げます。本当にありがとうございました!! ▼海外インターンシップ2017メンバーで、Taiwanの「T」! ▼海外インターンシップ2016&2017メンバー集合! 理学療法学科3回生 永井菜緒 【関連記事】 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾に向けて! 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.1 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.2 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.3 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.4 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.5 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.6 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.7 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.8
2017.09.20
メルボルン大学で4回生が卒業研究発表+ラボ見学レポートPart1~理学療法学科
メルボルン大学で在外研究中の瓜谷准教授を訪ねて、理学療法学科瓜谷ゼミの4回生2名がオーストラリアへ。現地での様子を寄稿していただきました! 【PART1】 9月7日(木)~13日(水)、オーストラリアのメルボルンに行ってきました! その中で、ゼミ担任の瓜谷先生が所属する研究チームで、卒業研究の発表をする機会を頂きました。まだ卒業研究は完了していませんが、研究の背景や方法までを発表しました。 未熟な英語でのプレゼンでしたが、研究チームの皆さんは真剣に聞いて、たくさんの質問をしてくださいました。このような機会を与えてくださったメルボルン大学のKim Bennell教授をはじめ、研究チームの皆さんに感謝しています! 研究チームの実験室も見学することができました。 三次元動作分析装置や足部形態を測定する機器、歩行速度を簡単に測定できる機器など様々な実験機器がありました。ここでは、機器のことをメインに管理しているエンジニアや、主に解析の管理をする人など、役割があり研究が進めやすい環境になっていました。 夜には教会でやっている英語教室にも参加しました!ここでは、ボランティアが英語教室を開いていて、アジア、アフリカ、南アメリカなど様々な地域の人が英語を学ぶために集まります。英語のレベルが同程度の人が7~8人のグループになり、文章を読んだり決まったテーマで喋ったりします。 私が参加したグループには、中国、台湾、タイ、イランなど出身の人が参加していました。文化のことや、その人自身のことを多く話しました。話している中でわからない部分があっても、質問し合いながらコミュニケーションをとることはすごく楽しかったです! 私は去年のこの時期に台湾への海外インターンシップにも参加しました。海外のことを知ることで、以前よりも日本について客観的に見ることができるようになったと感じています。今回再び貴重な経験ができ、本当に嬉しかったです!海外へ行くこと、日本以外の国の人と交流することの面白さを再実感することができました! 理学療法学科4回生 田中瑞起 【関連リンク】 メルボルン大学で4回生が卒業研究発表+ラボ見学レポートPart2~理学療法学科 理学療法学科 海外インターンシップの過去記事 平成29年度 在外研究