2014年の理学療法学科の新着情報一覧
2014.06.06
本学大学院生の論文が「Behavioural Brain Research」に受理されました。
現在、畿央大学神経リハビリテーション学研究室(大学院:森岡研究室)に在籍しております、博士後期課程の大松です。 先月、私がまとめた論文、“Activation of the serotonergic system by pedaling exercise changes anteior cingulate cortex activity and improves negative emotion.”が“Behavioural Brain Research (IF: 3.327)” に受理されました。 この研究は、私が修士課程の時に行った実験を論文にまとめたものです。 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=ohmatsu+s 本研究は、運動の日課がある人に対し中等度のペダリング運動を行うことで、緊張・不安といった不快情動の軽減、活力といった快情動の増強といった情動面に対する効果に関して、主観的な情動面の変化、尿中セロトニン生成量、EEGの測定(前頭葉非対称性、sLORETA解析によるhight-alpha波帯域での前帯状回の活動減少)から検証しました。 今回の結果から、ペダリングといった周期的運動により5-HT神経が活性化され、その結果ACCの活動が低下し、情動の変化をもたらすのではないかと示唆されました。今後、森岡研究室では運動による下降性疼痛抑制のメカニズムの解明につなげて発展させていく予定です。 この論文が受理されたBehavioural Brain Researchは、行動神経科学の分野における国際的かつ複数の学問から構成される学際的な学術雑誌で,IF3点代と比較的影響度の高いものとなっています。自分の研究が,世界の方々の目に触れることに感動すると同時に、さらなる研究に励んでいきたいと身の引き締まる思いです。修士課程入学当時は、全く研究をしたこともなく、漠然と臨床現場で疑問に思うことを少しでも明らかに出来たら嬉しいという思いでした。当時思い描いていた研究の内容とは少し形が変わりましたが、周囲のサポートにより徐々に形になっていきました。研究について全くの素人だった私が、国際雑誌に自分の論文が掲載されたのは、教授の指導や授業による知識はもちろん、異なる専門性や知識を持った研究室のメンバーと多くのディスカッションを行っていく中で、より良いものに作り上げていけたからだと強く感じます。 最後に、この研究や論文作成の全過程で指導して下さった森岡周教授をはじめとする、本学の神経リハビリテーション学研究室のメンバー、また尿中セロトニンに関して助言や指導して頂きました坂田進教授、西井康惠助手に深くお礼申し上げます。ありがとうございました。そして、今後も研究室のメンバーとリハビリテーションの専門家として互いに切磋琢磨し、少しでも社会に貢献できるような研究を行えるよう前進していきたいと思います。 畿央大学大学院 健康科学研究科博士後期課程 大松 聡子
2014.06.04
新校舎(P棟新築・R棟増築)が完成しました。
平成25年8月に着工したP棟新築工事及びR棟増築工事が約8.5ヶ月の工事を無事に終えて完成しました。 平成26年5月29日(木)吉日大安には、冬木智子理事長はじめ冬木学園役員及び関係者、清水後援会会長、株式会社日建設計関係者(基本設計・工事監理業務請負会社)、株式会社大林組関係者(実施設計・施工請負会社)の立会いの下、竣工式が執り行われ、これからの畿央大学の発展が祈念されました。 P棟は地上3階建て鉄筋コンクリートと鉄骨の複合構造の建物となっており、2階と3階でC棟に接続されています。1階は理学療法実習室、運動機能実習室、ニューロリハビリテーション研究センターがあります。運動療法実習室と運動機能実習室は実習や研究活動、学生の自己学習の場としての活用に加え、元気塾等の取り組みにおいても活用されます。 ニューロリハビリテーション研究センターは、ガラス張りの個人研究室にオープンラボが併設され、大学院生や研究員、外部からこられる研究者等が交流できるスペースとなっています。さらに、脳波計やfNIRSやtDCSなどの脳神経科学に関する研究機器が配備されるシールドルームや測定室が設置されており、オープンラボとあわせて高いレベルでの研究活動が期待されます。 2階には210人収容の大講義室が1室、120人収容の講義室が2室、50人収容の講義室が1室配置されました。なお、講義室には集中管理をすることで操作方法が簡単便利になった視聴覚機器が設置され、より教育効果が期待できる環境となります。 3階には3面ガラス張りでタブレットPCを完備したアクティブラーニングルームと壁面一体がホワイトボードとなっているゼミ室5室を配置。ディスカッションやプレゼンテーションでの使用、参加型学習、体験型学習といった受身ではない能動的な取り組みを促す新たな学習環境が整備されました。また、その他には個人研究室と院生研究室、講義室が配置されています。 R棟は地上3階建の鉄筋コンクリート造となっており、2階部分でC棟とL棟と接続されています。 1階には木目調の床とテーブルに、赤・白・黒の椅子が色鮮やかに配置された新たな食堂ができました。既存の食堂は定食や丼ぶり、麺類主体で限られたメニューしかありませんでしたが、新たな食堂は好きなものを選択できるカフェテリア方式の提供となっており、自分なりのランチが楽しめます。なお、照明は全てセンサー方式で省エネにも配慮しています。 2階には講義室と学生の福利厚生施設である畿友会室、クラブボックスが配置されました。 3階は人間環境デザイン学科の教員が入居する個人研究室とデザイン実習室、デザインゼミ室が配置されています。教員と学生の居室が近いことは、よりきめ細やかな対応や指導が行われ、密接な関係の構築に結びつくことが期待できます。 開学当初はC棟とL棟からはじまった校舎建築もD棟、E棟、K棟の建築を経て今回で5期目の校舎建築となりました。着実に前進してきたキャンパス整備も一段落となります。貴重な学生生活を送る学び舎として大切にし、またこの学び舎からすぐれた教育や研究の成果を社会に送り出していきたいと考えています。 ▲クリックで、キャンパスマップに移動します。
2014.05.26
宇陀市連携「子ども元気体操づくり・子ども体力測定」プロジェクトがスタートしました!
健幸都市“ウェルネスシティ宇陀市”構想に賛同して、大学をあげてお手伝いしています! 健幸都市“ウェルネスシティ宇陀市”とは、市民の誰もが健康で幸せと思えるまちを表し、人々が身体面の健康だけでなく、生きがいを感じ、安心して豊かな生活を送れるまちをめざす考え方です。「健幸」をまちづくりの基本に据えた政策を連携しながら実行することにより、健康長寿の市を実現します。(企画構想リーフレットより) また、奈良県においても「子どもを夢中にさせる運動遊び推進事業 ~からだは幼児期からの取組!~ 」を推奨しており、健康づくりは高齢者ばかりでなく子どもからというのが主流になってきています。 畿央大学は、健幸都市“ウェルネスシティ宇陀市”構想に賛同して、理学療法学科、健康栄養学科、現代教育学科の教員・学生らでチームを組んで支援しています。まず子どもから元気に!ということで、「子ども元気体操づくり」、そしてその体操の効果判定のためにも、「子どもの体力測定」を大学独自のノウハウで実施することになりました。 2014(平成26)年5月24日(土)宇陀市最大の約180名規模の幼保児童を擁する大宇陀幼児園では保護者参観日としていただき、子どもたちが隣接するふれあい交流ドーム体育館内で25m走・ボール投げ・足指握力等の測定をしている間、保護者には園内リズム室を使って畿央大学教員による講演会を実施しました。子ども体力測定は同園の規模が大きいため当日はこれら3つの測定に、宇陀市子ども支援課、園の教員多数とともに畿央大学学生健康支援メンバー(TASK)10名(指導教員:理学療法学科松本大輔助教)らが担当しました。 この日に体力測定したのは、大宇陀幼児園の3歳児未満を除く園児(約150名)で、A・B2つのチームに分かれて同じメニューを2回交互に実施する形で時間効率よく、体力測定・講演会・親子一緒にレクリエーション(ダンス・ふれあい遊びなど)を行いました。 保護者への講演として、まず理学療法学科准教授福本貴彦先生は「知っておいてほしい、運動発達とケガへの対応」と題して、幼児期の脳の発達と身体能力、万一ケガしたときの応急処置方法、歩行運動のための足指握力の大切さなどについて講義していただきました。続いて、健康栄養学科助教柴田満先生は「元気に体操!しっかり水分補強」と題して、この夏の時期に高齢者とともに子どもに起きやすい熱中症(熱失神、熱けいれん、熱疲労、熱射病などの種類)についての発生時の特徴や注意事項について説明していただきました。 大宇陀幼児園があるのは心の森総合福祉公園の入口で、体力測定をしたふれあい交流ドーム、野球もできそうな広大な広場、パターゴルフ場、大温泉浴場あきのの湯、特別養護老人ホームなどが大自然あふれる緑の中に配置されています。最後に、畿央大学と宇陀市子ども支援課と園のスタッフみんなで、大宇陀幼児園をバックに記念撮影しました。初夏のさわやかな土曜の一日、充実した保護者参観日になりました。
2014.05.14
広陵町連携 地域巡回型健康教室「広陵元気塾」が開かれています。
畿央大学理学療法学科教員が広陵町住民のみなさまの健康づくりのお手伝い! 畿央大学は広陵町福祉部保健センターと連携して地元広陵町が主催する地域巡回型健康教室「広陵元気塾」の運動指導を行なっています。 2014(平成26)年5月13日(火)は広陵町西体育館(真美1校区)会場に健康づくりに関心のある約30数名の方々が参加され、畿央大学からは理学療法学科 助教 松本大輔先生が運動の指導に当たりました。 この「広陵元気塾」は、広陵町住民のみなさまに「元気」と「笑顔」をお届けするために、広陵町の保健師とテーマ別の講師が、校区単位で地域を巡回するものです。 26年度の第1回テーマは「動けるからだづくり~ストレッチを中心に~」で4月から5月の2ヶ月間に5箇所を巡回します。 6月~7月は「大人も子どももわくわく食育」 8月~9月は「大人と子どものふれあい体操」 10月~11月は「歩ける足になるためのフットケア」など 来年3月まで2ヶ月ごとにテーマが替ります。 広陵町のみなさまはぜひご参加ください。 ※日程、場所は決まり次第広陵町広報誌に掲載されますので、ご確認ください。 なお、本日の模様は、5月30日(金)奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」(17時58分~18時54分)の中の特集『いきいきまち便り』で紹介される予定ですので、ぜひご覧ください!
2014.05.07
第23回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました!
理学療法学科4期生の熊本亮です。 2014年4月27日(日)に理学療法学科卒業生による勉強会、第23回KSM(Kio Study Meeting)を開催しました。 KSMではそれぞれ別の病院や施設で働いている理学療法学科の卒業生が、月に1度集まり、様々な勉強会やディスカッションを行っています。 今回から、このKSMの意義をより深めるため、臨床での治療対象となりやすい疾患に対して、体系的に知識技術を整理して行こうということになりました。 よってテーマを決め、これから6回に渡って講義・ディスカッション・実技等を実施していくことになりました。 今回まず最初に、中谷さんが脳卒中をテーマにした 「脳の機能解剖」 ということで、第1回目の講義をしてくれました。 障害を受けた脳の回復がどのように進むのか、何が回復を阻害し、何が促進するのか…神経生理学や脳科学の知見に基づいた話をしてくれました。特に"Dark neuron"の話は興味深く、様々な話し合いに発展しました。 続いて今回、初参加の6期生小西君が 「がんのリハビリテーション」 について他病院での研修報告も兼ねた講義をしてくれました。 がんの病理、アプローチ、制度上の問題など様々な切り口から話をしてくれました。 日本人の死亡原因としても常に上位のこの病気…理学療法士として出来ることも多いのでは、と熱のこもった講義をしてくれました。 また今回はたまたま臨床実習中の学生さんが大学に来られており、急遽僕らがその相談に乗らせてもらうことになりました。 「階段昇降動作に関する評価」 で悩んでいる学生さんに対して、 「患者さんの背景は?」 「動作における問題点は?」 と質問を交えながら、情報収集の大切さや観察の着眼点などそれぞれの視点からアドバイスをさせてもらいました。 皆さん初めはにこやかに接していたのに、ディスカッションが始まれば、すぐに臨床家の顔になって、いつも通りの真剣な話をしていました。(笑) これも同じ大学で学んだ絆があるからこそ出来る、素晴らしいことだと思います。 何か少しでも、実習におけるヒントを掴んでもらえていれば幸いかと思います。頑張ってください! それぞれがこの4月で経験年数を1つ増やし、知識技術を更に磨いていっています。 その中で、このような貴重な場を提供して下さる畿央大学と先生方には本当に感謝しています。 これからもそれぞれの道で頑張っていこうと思います。 理学療法学科4期生 熊本 亮
2014.04.19
平成26年度畿央大学ニューロリハビリテーションフォーラムを開催しました。
2014.04.18
学生広報スタッフBlog vol.126~理学療法学科3回生による女子スポーツ大会!
こんにちは!理学療法学科3回生、学生広報スタッフの片岡あすかです。 今回は、2014年4月8日(火)に開催した理学療法学科3回生(3P)女子によるスポーツ大会について書かせていただきます。 簡単に説明すると、このスポーツ大会とは、畿央大学のアリーナを借りてバスケットボール、バレーボール、障害物リレーを行うというものです。3種目とも、1チーム6~7人の4チーム対抗で行いました。 ゲームを始める前には、大きな声で号令をかけながら全員で体操し、代表選手による元気な選手宣誓も行われました! ●バスケットボール 写真を見ていただくと分かるように、初心者も経験者も関係なくアリーナを全力で駆け回りました。みんな必死だったので息切れしてる人も多かったです(笑)時間ギリギリで3ポイントがきまったときはとても盛り上がりました! ●バレーボール 時間があまりとれなかったため4チーム総当りの15点ゲームで行いましたが、どの試合も得点結果が僅差でした。ボールをつなげようとチームで一致団結し、時には滑り込みなどのファインプレーもみることができました! ●障害物リレー コーンのまわりをぐるぐるまわったり、手押し車や四足歩行、ものまねといった障害物を各チームでそれぞれ提案しました。 なかでもものまねはとても盛り上がり、思い出しても笑えるくらいみんな爆笑していました!! ゲーム間の準備や後片付けも、みんなで協力してスムーズにできたのでとても団結力を感じました。 この記事を見て、理学療法学科3回生の仲の良さは伝わりましたか? 3Pの女子は、みんなアクティブで体動かすことが大好きなので、どの競技も「リアルガチ」でした(笑) とてもいい汗をかいたので、次は今回参加できなかった人もみんなで開催したいと思います!! スポーツ大会のあとには、3P全体で「3回生がんばろう会」を開催しました! これから授業内容も専門性が高くなり、実習科目も増え、勉強も大変になりますが、みんなで支え合ってがんばりたいと思います!! 理学療法学科3回生 学生広報スタッフ 片岡あすか
2014.04.17
平成26年度新入生宿泊研修レポート~理学療法学科
理学療法学科では2014年4月7日~8日に大阪リバーサイドホテルにて、新入生宿泊研修を開催いたしました。新入生79名、研修をサポートしてくださる3回生6名と卒業生5名、そして教職員5名が参加いたしました。 【1日目】 会場に集合し、昼食後にクラス会を実施しました。 クラス会では10グループに分かれ、自己紹介などで交流を深めたあと、グループ対抗じゃんけん大会でさらに団結力を高めました。 クラス会で仲良くなった後は、「夢をチカラに」の作文に取り組みました。それぞれ自分の夢や目標について真剣に考え、まとめていました。 その後は、6名の3回生から、大学での学習のほか、部活やサークル、ボランティア活動、アルバイトなどの大学生活についてプレゼンテーションしていただきました。 また、「建学の精神」である「徳をのばす、知をみがく、美をつくる」について、先輩たちそれぞれの考えを話してくださいました。発表を聞いて、グループワークを行い、 「建学の精神とは?」 「これからの4年間の大学生活をどう過ごすか?」 を話し合い、それぞれのグループで建学の精神を基に考える大学生活の目標を発表してくれました。 【2日目】 2日目は、卒業生5名から、理学療法士として働く実際の現場や、理学療法士から見た「建学の精神」を話してくださいました。 発表を聞いた後は、1日目と同様にグループごとで、 「将来どんな理学療法士になりたいか?」 「建学の精神を基に夢や目標を達成するためにはどのような大学生活を送るのか?」 についてディスカッションしました。その後のグループワーク発表では、どのグループも各々の夢や希望を叶えるために、また「理学療法士になる」という目標を達成するためにどのような学生生活を過ごしたいかを発表してくれました。 今回の宿泊研修では、理学療法士を志す仲間と交流し、多くの友人をつくることができたと思います。 またこれからの大学生活について、さらには理学療法士として将来社会に貢献することについて考える機会となり、それぞれの夢や希望を叶えるための「第一歩」となりました。 理学療法学科 助教 宮本 直美
2014.04.08
平成26年度 畿央大学ニューロリハビリテーションフォーラムについて
平成26年4月13日(日)に平成26年度畿央大学ニューロリハビリテーションフォーラムを開催いたします。 このフォーラムは、症例が呈する実際の症状について、それを神経科学に基づきどのように捉え、そしてどのようにクリニカルリーズニングしていくか、ニューロリハビリテーションセミナーの講師陣と臨床現場で活躍しているセラピストと議論しながら模索していくという初の試みです。 ▼プログラム(画像クリックで拡大表示) プログラムは畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの各部門である高次脳機能学部門、発達神経科学部門、社会神経科学部門、身体運動制御学部門にそれぞれ関連する内容から構成されます。 なお、本フォーラムの対象者は、これまでのニューロリハビリテーションセミナーの基礎編、応用編、臨床編、研究編(旧・実践編)のいずれかを受講していただいた方となります。 ※申込受付は平成26年2月に終了しておりますので、ご了承下さい。 【問い合わせ先】 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター事務局(畿央大学 総務部) TEL 0745-54-1602 E-MAIL soumu@kio.ac.jp
2014.04.04
学生広報スタッフBlog vol.121~理学療法研究会による病院の「自主的見学実習」レポート!
学生広報スタッフの白井です。 2014年4月4日にSAPS(理学療法研究会)の新2回生で春休み中に実施した病院の自主的見学実習の報告会を開催しました。SAPS新2回生だけでなく、顧問の高取先生や卒業生でSAPS初代部長の石垣さんなどのOBの方々にも参加していただきました。 1回生の夏休みに実施した理学療法学科・看護医療学科・健康栄養学科合同の「チーム医療ふれあい実習」から約8か月。基礎知識の定着度合いも違う状態の私たちが、こうして病院または老人保健施設に伺うことができて、とても収穫の多い経験になりました! 【病院の自主的見学実習の目的】 実際に、患者さんや医療スタッフとの関わりを見たり、体験したりすることで、コミュニケーションや社会性を基にした、仕事であることを再確認するため。また、そのようなスキルが必要とされている現場で理学療法士の役割や立ち位置について学ぶ。 【ご協力いただいた見学先】 府中病院 阪奈中央病院 西大和リハビリテーション病院 愛仁会リハビリテーション病院 介護老人保健施設おひさま園 藤井会リハビリテーション病院 各施設に1人または2人で訪問させていただき、1人につき1人のバイザー(OBの方)さんが付いて、実際に担当している患者様のリハビリに付き添わさせていただきました。また、各施設の特色も学ばせていただきました。「病院実習報告会」として場を設け、各施設で、各個人が感じたことをフィードバックしました。 以下、参加学生のコメントです。 「発表を通して病院だけでなく、それ以外の老健などのPT(Physical Therapist:理学療法士の略称)の役割など多くのことを知れた。自分自身も実習を通して、直接目にすることで多くのことを学び、自分に不足しているものに気づき、今後の学習に対するモチベーションをあげる機会となった。」 「PTという職種は奥が深い。もっと深く物事に突っ込めるようになりたい。」 「各施設のPTの立ち位置を知れただけでなく、発表者の見る視点や価値観が個々人で違うから、自分が考えていること以外の意見をその場で聞くことができて良かった。また、先生やOBの方からの意見が今後自分たちの学習の上で考えていくことをその場でアドバイスしてもらいためになった。」 「授業で習わなかったPTの仕事の仕方を多く見ることができ、自分の中での将来なるべきPT像が垣間見えた。日々モチベーションを保ち続け、最善の治療を行うための工夫をしている医療者を、皆の報告や自分の目で感じることができたこの経験は、理学療法の勉強を始めたばかりの自分にとって大きなものとなった。」 「各々の発表を聞き、それぞれが実習を通して何か大きなものを持って帰って来たように思えた。1回生の集大成とし、それぞれが目標を持って挑んだ実習で、それぞれが感じた悩みや励みといった種は、この報告会を通じ芽となり、これから始まる2回生での勉強や仲間とのふれあいの中で成長し、いつの日か理学療法士としての大きな花を咲かせるきっかけとなった。」 今回の見学実習に参加したSAPSメンバーにはとても刺激的な何かを個々に受けることができたのは間違いないでしょう。新2回生となる節目にこういった体験ができて自分自身将来どんな理学療法士になるかを考えるきっかけになりました。 この場を借りて、実習をするにあたって準備をいただいた顧問の高取先生、石垣さん、各施設に勤務しているOBの方々、本当にありがとうございました! 理学療法学科2回生 白井 大祐