SNS
資料
請求
問合せ

助産学専攻の新着情報一覧

助産学専攻の新着情報一覧

2018.03.22

助産学専攻科6期生、修了・卒業レポート!

2018年3月15日(水)に、助産学専攻科を修了しました!     今年は畿央大学の看護医療学科から助産学専攻科に進んだ学生が6名、他大学から進学してきた学生が3名と内部生が多い環境で、助産師になるために不安と期待を抱きながら入学してから早1年が経ちました! 入学当初、先生がおっしゃっていた「あっという間の1年だよ」という言葉通りだなと感じています。 早く卒業したいと思っていましたが、いざ卒業となると達成感もある一方でみんなとのお別れが寂しいです。前期は勉強と分娩介助の技術演習に明け暮れ、後期は助産学実習と卒業研究、国試勉強、NCPR(新生児蘇生法)の資格取得といった盛りだくさんの1年でした!   ▼ベテラン助産師による分娩介助の特別講演(2017年7月20日)   ▼第6回助産学専攻科事例研究発表会(2018年2月23日)   ▼新生児蘇生法(NCPR)Aコースを受講(2018年2月26日)   このような大変な1年を乗り越えることができたのは、先生方の支えや共に支え合ってきた9人の仲間 、家族の支えがあったからだと思います!本当に感謝の気持ちでいっぱいです!!   私たちは昨年の4月に9人で入学し、そして今、9人揃って卒業することができました。ここに至るまで、それぞれに辛いこと、悔しいこと、時には逃げ出したくなることもありました。涙を流したことも数え切れないほどありました。しかしそんな時こそ、仲間の存在が大きな支えでした。嬉しいことは9人で分け合って笑い合い、壁に直面した時には、全員で話し励まし合って乗り越えてきました。     互いに思いやり、尊敬し合える仲間に出会えたことで、人としても成長できた1年でした。9人で過ごした日々は一生忘れることはないと思います。毎日のように顔を合わせてきた皆との別れで、今は寂しい気持ちでいっぱいですが、助産師としてのスタートはこれからです。この1年で培った仲間との絆を絶やすことなく、これからも切磋琢磨し、全員で素敵な助産師になりたいと思います。     先生方からは、厳しいご指導を受けたこともありました。でもそれは助産師の後輩を育てるためだと、常に私たちのことを考えたご指導ばかりでした。また、自分自身と向き合うことの多かった1年だったと思います。     先生方や臨床指導者様から頂いた言葉を糧に、そして、出会った妊産婦さんやその御家族、先生方や家族への感謝の気持ちを忘れず、今後も精進していきます。 助産学専攻科 甲村弥生・佐藤美沙都   【関連記事】 大阪母性衛生学会学術集会・研修会 参加レポート!~助産学専攻科 ベビーマッサージとマタニティヨガの特別講演!~助産学専攻科 日本母性看護学会学術集会 参加レポート!~助産学専攻科 児童養護施設を見学!~助産学専攻科「乳幼児の成長・発達」

2018.03.15

平成29年度卒業証書・学位記・修了証書授与式を行いました。

平成29年度卒業証書・学位記・修了証書授与式が3月15日(木)、冬木記念ホールにて挙行され、健康科学部309名(理学療法学科72名・看護医療学科93名・健康栄養学科93名、人間環境デザイン学科51名)、教育学部200名、助産学専攻科9名、大学院23名(健康科学研究科修士課程19名、博士後期課程3名、教育学研究科修士課程1名)の合計541名を送り出しました。     午前10時に開式し、国歌・学歌の斉唱の後、学部学科ごとの代表者に卒業証書・学位記・修了証書が手渡されました。その後、学長表彰が行われ、特に優秀な成績を修めた学生が各学科から1名選ばれ、表彰状と記念品が手渡されました。   冬木正彦学長による式辞では、「卒業してからも、建学の精神である『徳をのばす、知をみがく、美をつくる』を実践し、常に仲間との絆や支えてくださる周囲の皆さんへの感謝の気持ちを忘れず、社会で大いに活躍してください。」という言葉が送られました。 続いて山村吉由広陵町長、前垣昇司後援会長、唄大輔畿桜会長よりご祝辞をいただきました。       その後、学生自治会である畿友会長の松岡紗夜さんが在学生を代表して送辞を、卒業生を代表して現代教育学科の光岡克真さんが答辞を述べました。       大学公式facebookページに式典のフォトレポートを掲載しておりますので、合わせてご覧ください。 (facebookアカウントをお持ちでない方もご覧になれます) ◆卒業式 フォトレポート ◆卒業パーティー フォトレポート

2018.03.09

新生児蘇生法(NCPR)Aコースを受講し、全授業が終了!~助産学専攻科

助産学専攻科は国家試験と卒業研究発表会を終え、平成30年2月26日(月)に助産学専攻科の最後の講義である「NCPR(新生児蘇生法)Aコース」を受講しました。 NCPRとは「すべての分娩に新生児蘇生法を習得した医療スタッフが新生児の担当者として立ち会うことができる体制」の確立をめざし、新生児蘇生法を新生児科医のみならず、分娩にかかわる産科医、助産師、看護師、さらには医学生、看護学生、救急救命士等にも学んでもらおうというものです。講習会を受講後に、試験に合格し、所定の手続きを経て新生児蘇生法修了認定の資格を習得することができます。     午前は教室で講習を受け、午後から演習室にてインストラクターの小児科医の佐野博之先生・川村彬子先生からベビー人形を用いた新生児蘇生法のデモンストレーションを受け、学生も事例演習を行いました。事例演習では、インストラクターの先生が設定された出生直後の新生児の状態から、どのような項目を観察し、どのように対応するのかを、アルゴリズムに沿って考えながら、蘇生法を実施しました。     事前に学習してきたとはいえ、いざ目の前のベビー人形で実践してみると想像以上に自分自身が動けなくなってしまうという事実に衝撃を受けました。処置をしつつ、次の観察項目や児の容態の変化を予測、時間を念頭に置きながら最短で最良の判断が必要とされる。そしてストップウォッチで時間を測りながら、人工呼吸までにかかる時間を体験するなど、タイムリーに変化していく流れを体験してみることで、新生児の蘇生法の実際を想像するとともに自分が足りない部分や見直さなければならない部分を知ることができました。     また新生児の蘇生には一人だけでなく、チームでの連携が必須となってきます。胸骨圧迫のタイミングや次の処置のための物品準備、声掛けを行いながら自分は何をすればよいのか、何が必要であるのかを明確にすることが児の生存率にもかかわってきます。このことから個人の技量だけでなく、チームとして動くというメンバーシップの大切さも同様に学ぶことができました。   そしてシミュレーション後は筆記テストがありました。最後の試験、それぞれが学習してきたこと、経験したことの全てをそこに注ぎました。全員合格を祈りつつNCPRのすべての講習を終えることができました。この講習では、一人でも多くの児の命を救う使命やチームとしての力の重要性を再認識する機会ともなりました。 また、NCPRが終わるということは、助産学専攻科のすべての授業が終わることも意味していました。   ▼解放感にひたりながらの記念撮影!   4月から私たち助産学専攻科は助産師として働きます。今後は実際の現場に立ち、小さな命を救う立場にもなります。この一年間で学んだことや経験したこと、学んだことを糧として、それぞれがめざす助産師像に向けて頑張っていきたいと思います。      助産学専攻科 川北明日香    【その後…全員で卒業旅行へ!】 1年間の過程を無事修了し、仲間とともに東京ディズニーランド、ディズニーシーへ卒業旅行に行きました!天気予報では雨でしたが、みんな日頃の行いが良かったのか(笑)、2日間とも晴れました。たくさん笑い、たくさん癒され、気分もリフレッシュし、4月からの社会人生活に向けて、やる気とモチベーションを高めました。  助産学専攻科 高瀬和   【関連記事】 第6回助産学専攻科卒業研究発表会を開催!~学生レポート 大阪母性衛生学会学術集会・研修会 参加レポート!~助産学専攻科 ベテラン助産師による分娩介助の特別講演!~助産学専攻科 ベビーマッサージとマタニティヨガの特別講演!~助産学専攻科 日本母性看護学会学術集会 参加レポート!~助産学専攻科

2018.03.09

第6回助産学専攻科卒業研究発表会を開催!~学生レポート

平成30年2月23日(金)に第6回助産学専攻科事例研究発表会が開催されました。1年間を過ごしてきた学生から、当日のレポートが届きました!     私たちは昨年9月から助産学実習に行き、病院や保健センター、助産所などさまざまな場で活躍する助産師としての役割や技術、母子保健の在り方などについて学びました。病院での実習では学生それぞれが10名の分娩介助をさせていただきす。そのうち1名の方は、妊娠期から分娩介助、そして、産褥・新生児期、産後1ヶ月健診までを継続して関わる継続管理妊婦さんとして受け持たせていただきました。継続妊婦さんと初対面してから、産後1ヶ月健診までの約2ヶ月間、妊婦さんと赤ちゃん、ご家族が安心して安全に出産し育児につながっていけるように、先生方から指導を受けながら関わらせていただきました。     事例研究発表会では、その継続管理妊婦さんと関わる中での学びを論文としてまとめ、スライドにして発表しました。発表会には専攻科学生、教員のほか、臨床教員、臨床指導者の皆様にもご参加いただきました。実習では教員や指導者からの指導・助言のもと、座学では知ることのできなかった、妊婦さんとのコミュニケーションや寄り添う看護、助産師のあり方についてたくさん学ばせていただきました。   また、実習を進めるにあたり、快く受け入れていただいた妊婦さん方への感謝の気持ちも込めて、丁寧に事例を振り返りまとめました。     事例研究自体は1月にまとめておりましたが、2月15日に助産師国家試験を受けてから、発表会までは1週間しか準備期間がありませんでした。実習中、熱くご指導いただいた指導者の皆様や先生方にどうすれば考えや思いが伝わるのかそれぞれ試行錯誤しながらの準備でした。学生同士で発表を聞き、良い点と改善点を出し合い、より良い発表になるよう力を合わせて頑張りました。最後の集大成ということもあり、それぞれの目標に向けて努力していました。 そしてなにより、「9人で力を合わせて成功させる」と気持ちが一つになっていたように思います。本番では皆が練習の成果を発揮し、自信をもって発表することができました。それぞれにテーマは異なっているため、互いの学びを深められるように積極的に質問する姿もありました。指導者の皆様や先生方からも臨床からの意見やアドバイスをいただき大変有意義な会となりました。     また、発表会終了後には、病院ごとに臨床指導者様や、担当教員の方々と実習で厳しく指導いただいたことや褒められたこと、嬉しかったことなど振り返り涙を流したり、思い出に写真を撮っていただいたりしました。     実習は楽しいことばかりではありませんでした。しかし、研究を通して実習の中で知識をつけ、学びを深めたことや、妊婦さんやご家族様、指導者の皆様方との出会いがあったことが何よりの財産となり、自分達の力となったことを実感することができました。4月からはそれぞれ違う場所で助産師として働きます。この1年間、学生9人で経験したことを忘れず離れた場所にいても切磋琢磨し邁進して行きたいと思います。     最後になりましたが、今回、学生の受け持ちを快諾してくださった継続妊婦さんとご家族の皆様、受け入れてくださった施設の皆様、温かい指導をくださった臨床指導者様、1年間一番近くで育ててくださった教員の皆様に心より御礼申し上げます。   助産学専攻科 高瀬和   【関連記事】 大阪母性衛生学会学術集会・研修会 参加レポート!~助産学専攻科 ベテラン助産師による分娩介助の特別講演!~助産学専攻科 ベビーマッサージとマタニティヨガの特別講演!~助産学専攻科 日本母性看護学会学術集会 参加レポート!~助産学専攻科

2017.12.27

大阪母性衛生学会学術集会・研修会 参加レポート!~助産学専攻科

平成29年12月17日(日)に大阪大学中ノ島センターにて開催された大阪母性衛生学会学術集会・研修会に助産学専攻科の学生と教員が参加しました。     午前中は「重症脳性麻痺児の保育」をテーマに池下久弥先生から保育園の現状を、佐々百合子先生から実際に脳性麻痺児を出産したときから育児を通して感じた事を聞く機会を得ました。その中で重症脳性麻痺児の自宅療養の限界、行政の対応の課題についての話をされる中で改善の余地が多く残されている現状を知ることになりました。そして療養をする中でも地域や友人・家族に支えられた経験から、寄り添うことの必要性、助産師としての声かけのあり方についても知る機会となり、多くのことを学ぶことができました。   午後は学術集会でした。助産学専攻科9名はグループに分かれて4月から行っていた文献研究4題の発表を行いました。   「不妊治療後の母親の母親役割獲得過程と支援についての文献検討」 晩婚化や晩産化などの時代背景により、不妊治療によるトラブルや母親の不安や悩みも比例して増加しており、母親役割獲得過程にむけた支援が重要視されている。そこで、文献検討から、不妊治療後の母親の心身の特徴を明らかにし、母親役割獲得への支援を考察した。不妊治療後の母親の心身の特徴は【心理状態】【自己概念】【対人関係】【家族からの支援・家族関係】【イメージ化】【児との関係】の6項目に分類することができた。不妊治療後の母親は、母親としての自己を獲得するための支援が医療者に限らず家族など多くの人からの支援の必要性が示唆されていた。   青山加奈・川北明日香・川渕ひかり・上原麻利先生     「産後うつ病における高年初産婦の特徴と支援についての文献検討」 高年初産婦は産後うつ病のリスクが有意に高いことも示唆されていることから、文献検討により、高年初産婦の特徴と産後うつ病の発症を予防する支援のあり方を考察した。その結果、予防のための支援として、高年初産婦をとりまくサポート体制を把握し、個人にあった支援を調整することで、入院中から退院後を見据えた、産後1か月までの切れ目のない支援が重要であることがわかった。さらに、具体的な支援として、早期からの睡眠支援・夫への支援・社会資源の情報提供・2週間後の再評価・母親役割獲得の支援が重要であることが示唆された。   佐藤美沙都・高瀬和・戸田千枝先生     「骨盤ベルトを使用した骨盤支持における支援の文献検討」 妊産褥婦の骨盤ベルトの使用状況から骨盤ベルトの使用方法や効果の周知不足について、文献検討を行った。骨盤ベルトなどによる骨盤輪固定は「妊産褥婦の腰痛軽減や産後の子宮復古など様々な面でよい影響を与え、妊娠から子育てにおいて前向きな経過を辿るとこが分かった。しかし、使用方法が不十分であれば効果は期待できないため医療者が妊産褥婦に対して積極的に関わり、対象の日常生活における個別性を考慮したうえで適切な装着方法の指導が必要であることが明らかになった。   高脇優衣・山下夏美・戸田千枝先生   「青年期の避妊の現状とその心理に対する助産師の性教育の課題」 青年期の望まない妊娠や、人工妊娠中絶、性感染症を減少させるための有効な性教育のあり方について明らかにすることを目的に研究を行った。青年期に対して助産師が行う性教育には、『自身の性行為や避妊に関する意思や責任をもち、性における自己決定能力を高めるための支援』『自分やパートナー、仲間を大切にし、男性と女性の双方が性行為や避妊の意思を共有し尊重できる、集団の良好な関係形成のための支援』『一方的な指導ではなく学生が主体的に性について考えられるための支援』が必要であると考えた。性教育の実施にあたっては、対象の発達段階を踏まえ、発達段階的特徴や精神発達を考慮した内容、方法をとることが重要な意味をもつことが明らかになった。   甲村弥生・塩原紗也夏・中居由美子先生     助産学専攻科 髙瀬 和   【関連リンク】 助産学専攻科 ベビーマッサージとマタニティヨガの特別講演!~助産学専攻科 日本母性看護学会学術集会 参加レポート!~助産学専攻科 児童養護施設を見学!~助産学専攻科「乳幼児の成長・発達」

2017.11.06

平成29年度の科研費採択件数、私立大学で全国8位に(学生数5,000人未満)

学生数5,000人未満の私立大学で採択件数が全国8位(関西1位)にランクイン     文部科学省から科学研究費助成事業(通称「科研費」)の配分結果が公表されました。本学における平成29年度科研費は、新規応募件数49件に対し、新規採択件数20件(新規採択率40.8%)という結果でした。現在継続中の研究課題とあわせて、平成29年度は本学から49件の研究課題が採択されています。在籍者数1)5,000人未満の私立大学2)では全国8位(5,000人以上の大学を含めると全国56位)、関西私立大学で1位(平成28年度に引き続き2年連続)に位置しています。 1) 大学の在籍者数は私立大学協会「大学ポートレート」各大学 学生情報>在籍者数2017年より抜粋 2) 医歯薬学部附属病院をもつ大学を除く 【科研費について】科学研究費助成事業は、人文・社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、あらゆる「学術研究」を格段に発展させる独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。科研費は国の最大の研究支援であり、大学の研究力を表す指標の一つと言えます。 また、新規応募件数40件以上の大学で、新規採択率40.8%は全国6位、私立大学では全国1位でした。科研費採択結果は本学の研究力の高さを客観的に示しており、高い研究力に裏付けられた質の高い教育が提供されている証明の一つと言えます。 全国私立大学 科研費採択件数ランキング ※医歯薬学部附属病院のある大学を除く 全国56位/在籍者数5,000人未満の私立大学で全国8位 ※黄色マーカーは在籍者数5,000人未満の大学   応募件数40件以上での科研費新規採択率 ※新規採択件数÷新規応募件数  全国6位/私立大学では全国1位   科研費関連の過去記事およびランキング記事 平成29年度科研費交付内定、採択率は50%に 科研費採択件数、学生数5,000人以下の私立大学で関西1位に(平成28年度) 就職率関西4位~AERAムック「就職力で選ぶ大学2018」

2017.07.25

ベテラン助産師による分娩介助の特別講演!~助産学専攻科

熟練助産師江口先生から分娩介助の応用 「側方介助法及び肩甲難産時の介助など」を学んで 2017年7月20日(木)特別講演で、谷口病院の病棟師長であり、分娩介助件数3,000件近くの経験をされている江口美智子先生から「側方介助と肩甲難産時の分娩介助」を教わりました。助産学専攻科3期生の先輩の山本果歩さんと谷口病院で勤務されている助産師の木内さんが、聴講と学生指導のために参加してくださいました。     江口先生の分娩介助は、左手で児頭の娩出を1~2ミリずつ骨盤誘導線に沿ってコントロールして、会陰裂傷しない母児にとって安全な分娩介助の技でした。左手と右手の力を巧みに交互に使い分け、ベビー人形が、まるで本当の胎児のお産のように見えました。   ▼講師でお招きした江口美智子先生   今までの分娩のとき、左手は児頭に添えているだけでしたが、今回の講義を通して左手での児頭の支えと分娩介助の姿勢の大切さを学びました。左手は児頭が飛び出すのを防ぎ、産婦の娩出力との調和をとりながら、陰唇が裂傷しないよう少しずつ娩出させることが重要であると学びました。そして、児頭が恥骨より上にならないように左手でしっかり支えることは想像よりも困難で、腰への負担がかかることを実感しました。     また、助産師は自分の体を守るためにも、腰を下げる体勢が重要であり、陣痛時には会陰から常に目を離さないことが大切であることも同時に学びました。 パニックに陥った産婦での分娩では、産婦の呼吸が乱れ娩出力が強くなり児が飛び出してくることがあるため、どのような時でも助産師が呼吸法を積極的に促し、調節していくことが重要であり、分娩介助の練習をする際には、実際の産婦をイメージし実施していくことが大切であると気づくことができました。     全体を通して、江口先生の手技に驚かされるばかりでしたが、実際にやってみることで、児と産婦の安全のために一つ一つに根拠があり、今後その技術をしっかりと身につけ、どのような状況にも対応できる精神力を養っていきたいと思いました。   ▼最後は全員で集合写真     この度は、有意義な講義が実現できたことに、江口先生はじめ学生指導を行っていただいた方々に感謝いたします。皆様、本当にありがとうございました。   助産学専攻科学生  青山加奈、川北明日香、川渕ひかり、塩原紗也夏、高脇優衣 【関連記事】 助産学専攻科【専攻科】 ベビーマッサージとマタニティヨガの特別講演!~助産学専攻科 日本母性看護学会学術集会 参加レポート!~助産学専攻科 児童養護施設を見学!~助産学専攻科「乳幼児の成長・発達」

2017.07.25

第32回奈良県母性衛生学会学術講演会 参加レポート!~看護医療学科 廣金・藤澤ゼミ

平成29年7月22日(土)13:30より、奈良県橿原市の奈良県医師会館で、奈良県下の医師、助産師、看護師、看護師・助産師養成所の教員及び学生が集合して、第32回奈良県母性衛生学会学術講演会が開催されました。     看護医療学科廣金・藤澤ゼミでは、毎年、教員・現在のゼミ生と昨年のゼミ生が一緒にこの講演会に参加するようになり今年で3年目になります。昨年それぞれのゼミに所属し、現在は本学助産専攻科に所属している看護医療学科6期生学生4名が、卒業研究で行った母性に関する研究を今年は4題も発表しました。また、現ゼミ生である看護医療学科7期生の8名は、10月の卒業研究発表会に向けて、その発表を聴講しました。     「正常分娩・正期産児における早期母子接触の実際とその効果の検討」 甲村弥生 看護医療学科3月卒業(6期生)・(現)助産学専攻科学生     ー終了後の感想 「発表して質問や講評をいただいたことで、自分の研究の中で不足している点や、検討すべき課題が明確になりました。また、他の発表も聞かせていただき、今後は助産師として働く上で、活かしていきたい学びがたくさんありました」     「無痛分娩を選択した妊婦の特性と医療者としてできること」 佐藤 美沙都 看護医療学科3月卒業(6期生)・(現)助産学専攻科学生     ー終了後の感想 「発表は緊張しましたが、他者の視点から質問をいただき、新たな発見や課題を見つけることができました。また、他の発表も聞くことで、さらなる学びを深めることができて良かったです」     「月経前緊張症を有する女性に対する看護師の介入方法に関する文献検討」 青山加奈 看護医療学科3月卒業(6期生)・(現)助産学専攻科学生     ー終了後の感想 「今回発表をさせていただき、貴重な質問・意見を受けることで、私自身の研究の不足点や今後深める課題に気づきました。他の発表・講評を聴くことで新たな興味・関心も湧き、非常によい経験ができました」   「出生前診断における遺伝カウンセリングへの看護職の支援に関する文献検討」 高瀬 和 看護医療学科3月卒業(6期生)・(現)助産学専攻科学生     ー終了後の感想 「たくさんの方の前で発表するということで、不安や緊張もありましたが、自分の取り組んだ研究を大きな場で発表でき、様々な質問や講評をいただき、学びが深まり成長につながる経験が出来たと思います。このような機会をいただきありがとうございました」     ▲真剣な表情でメモを取っている発表者の4名のゼミ生たち       【後列】現廣金・藤澤ゼミ生たち 【前列(左から)】青山加奈・高瀬和(廣金ゼミ発表者)・奈良県助産師会会長 宮田英子様・佐藤美沙都・甲村弥生(藤澤ゼミ発表者)・藤澤 弘枝講師・廣金 和枝准教授   <聴講したゼミ生の感想> 「発表を聞いて、今まで知らなかった現状や実態を知ることが出来た。また、そこから母親のニーズや今後、医療従事者に求められていることを知り、自分で考えるきっかけとなった。研究を通して、今後のより良い看護や医療につなげてことの大切さが分かった」-古城咲季   「今回、複数の発表を聞かせていただき、研究の目的が明らかにされており、研究の意義がわかりやすかった。また、研究でわかったことから発展させて、今後どのような行動に移していくのか、深めて研究をするのかまで考えていることから、深みのある研究になっていると感じた。今回の学びを卒業研究にも活かしていきたいと考える」ー菅野里穂   「発表を聞き、自分が実習で学んだことが研究されていたりして、興味深い内容のものが多かった。有意義かつわかりやすい発表が多く、学ぶべきところも多くあり、自分の研究や発表にも活かそうと考えた」ー吉井彩絵   「母子の領域での現在の問題や情報を知ることが出来た。またスライドや発表方法など、これからスライドを作る中で参考になった」-田中来実   「発表を通して、卒業研究をどのようにパワーポイントにまとめれば分かりやすく伝えることができるのか、参考になる部分が多くあった。また、問題やその問題の対しての対応などの情報について知識を得ることができた」ー吉岡李恵   「文献研究の結果からカテゴリーに分類して考察されていて理解しやすい発表だった。また、今後も研究を続けていって看護実践に活かしていくところまで視野に入れており、とても参考になった」-内芝綾香   「今日の発表を聞いて、スライドの構成や発表の方法について具体的に理解することが出来た。今回の研究から、今後臨床の場で研究結果を活かしたケアを行いつつ、研究を継続して考えていくことも学べた」ー田中祐衣   「発表を聞き、自分の卒業研究でのまとめ方や発表スライドの作り方などを考える際の参考になった。自分の研究内容にも関わる部分もあったため、問題について考えていきたいと思った。今後母子に関わっていくため、研究を参考に学びを深めてケアに活かしていきたいと思った」ー石井優子     学術集会の最後には特別講演として、出産ジャーナリスト、東京医科歯科大学非常勤講師である河合 蘭 先生が「不妊・高齢出産を取材した私が、いま出産施設に望むこと」をテーマにお話しくださいました。その中で日本は、女性の出産年齢が遅い国としてワースト2位である。スェーデンなど、高齢出産が多い国は他にもあるが、出生率が日本ほど少ない国は他にないということでした。それには、不妊症に対する治療が各施設によって対応がまちまちであり、妊娠成功率は世界でも非常に低いことがその要因であることがわかりました。さらに、日本の出生率が世界でも非常に低い理由の1つとして、日本の20歳代の女性は結婚したいと思っている人は多いが、20代の男性は非正規雇用などによって収入が低く、結婚できないことがあげられていました。具体的なデータや貴重な資料を提示してわかりやすく日本の現状を教えてくださり大変勉強になりました。   【写真左】 出産ジャーナリスト、東京医科歯科大学非常勤講師 河合 蘭先生 【写真右】 奈良県立医科大学教授 小林 浩先生   聴講したゼミ生の皆さん!10月の看護医療学科の卒業研究発表会に向けて、今日の学びを活かして頑張りましょう! 看護医療学科 講師 藤澤 弘枝 関連記事 日本母性看護学会学術集会 参加レポート!~助産学専攻科 第5回助産学研究科卒業研究発表会を開催!~学生レポート 奈良県母性衛生学会学術講演会に参加!~看護医療学科 廣金・藤澤ゼミ

2017.06.15

日本母性看護学会学術集会 参加レポート!~助産学専攻科

6月11日(日)武庫川女子大学で開催された「第19回日本母性看護学会学術集会」に参加してきました。     現在、助産学専攻科では助産研究の科目において4つのグループに別れ、それぞれに興味がある分野の研究を行っています。 今回は、さまざまな先生方の発表を聞き、自分たちの研究の学びとすることを目的に学術集会に参加しました。今年のテーマは「ライフサイクルにおけるセクシュアリティ支援~多様性の意識化と実践~」でした。セクシュアリティについては講義などで勉強していたつもりでしたが、実際の現場における問題や、支援の幅広さを学びました。特に印象に残った講演は、学校現場におけるセクシャルマイノリティの実際についての講演です。「セクシャルマイノリティ」という言葉はだんだん知られては来ていますが、学校現場ではまだまだ理解が広まらない実際などを知りました。性と向き合う助産師としてのあり方についても考えさせられました。     ほかにも、一般演題の口演や、ポスター展示、ランチョンセミナーなどもあり、さまざまな研究発表の形があることを学びました。助産師として女性を支援していく上で、その人の文化や環境、家族とのかかわりなど幅広い目で対象を捉えることの大切さを学ぶことができました。 これらの学びを生かし、助産研究を進めて、各々が理想とする助産師像に近づけるように勉強していきたいと思います! 助産学専攻科 高瀬和

2017.05.24

児童養護施設を見学!~助産学専攻科「乳幼児の成長・発達」

2017年5月10日(水)に助産学専攻科「乳幼児の成長・発達」の授業で奈良県桜井市にある児童養護施設飛鳥学院の見学に行かせていただきました。飛鳥学院では、なんらかの理由により家庭で生活ができない子どもに対して、子どもたちが健やかに成長し、自立して社会のなかで生活ができるようになることに重点がおかれ、愛情のこもった関わりを実践されています。     まず、理事長の河村喜太郎先生に講義をしていただきました。昔よりも子育て・育児が重視され、親の責任がより大きくなっていること、離婚件数の増加に伴う親の負担増も虐待の一員になっていることを知り、そういう今だからこそ社会全体での子育て支援が大切であると強く感じました。実際に、児童家庭支援センターではソーシャルワーカーがケースマネジメントを行い「バーベキューの串」の役割を果たすことによって、多職種が連携し対応しています。虐待は1人で発見・対応することは困難であり、様々な機関がそれぞれの視点から関わることで適切な判断へとつながり、子どもの権利を守ることにもつながっていくことを学びました。   続いて、院長河村善一先生にて施設を案内していただきました。施設の見学では、学習塾やそろばんなど勉強のできる環境が充実しており、部活動や習い事にも取り組めるよう体制が整えられています。このような生活環境があることで、子どもたちが学力だけでなく、自分の強みを見つけて自分自身に自信を持てるようになるのではないかと感じました。学習塾では成果により表彰をされており、子どもたちがそれを喜んでいると聞き、こういった関わりが子どもの自尊感情を高めるためにとても効果的であると学びました。施設にいる子どもたちは学習が遅れている子や褒められた経験がない子が多く、勉強して分かるようになる喜びや目標に対する達成感を得ること、それを他者が認め、褒めることは自信につながり、学校での生活や勉強が楽しいと思えるように成長することができると感じました。   地域小規模児童養護施設「いわれ」や「しき」では、子どもたちが一軒家で生活しており、料理などの家事も行っていることから、小中学校を卒業し、今後社会に巣立っていくまでの準備期間として、社会性や生活力を身に着け、自立を支援するための取り組みになっていると学びました。 施設にはつらい過去を経験した子どももいますが、施設を卒業してからも飛鳥学院を実家のように思い、時々顔を見せに来たり、昔の辛かった過去を笑い話にして話したりする子どもたちもいるそうです。過去の出来事を変えることは困難でも、「今が幸せ」と思えるように関わることで過去に対する考え方は変えることができると学びました。また、大人が愛情を持って子どもに関わることがどれほど子どもに影響を与え、重要であるかということを再認識しました。   助産師は家族形成の初期段階に関わる重要な役割を担うため、妊娠期から女性やその家族に対する深く広い観察の視点をもち、産後の生活を予測した支援を行う必要があると実感しました。また、助産師を含む多職種で連携し、さまざまな環境においても子どもが成長・発達していけるよう社会全体で母子をサポートしていくことが重要であると学びました。そして、虐待を受けている子どもが1人でも多く救われ、命を落とすことのないよう、まずは疑わしきは通報する義務、早期発見、介入のために誰しもができることを広く周知していくことが必要だと思います。 今回の見学は虐待について改めて考える機会となり、それを防ぐために助産師としてできることや虐待を経験した子どもに対しての関わりについてなど多くの学びや気づきがありました。今回の学びを今後助産師として働くうえで活かしていきたいと思います。   飛鳥学院の河村喜太郎理事長、河村善一院長はじめスタッフ皆様、あたたかく丁寧な説明をしていただき感謝いたします。     助産学専攻科在籍 甲村弥生・山下夏美

1 8 9 10 11 12 14