SNS
資料
請求
問合せ

クラブ・サークルの新着情報一覧

クラブ・サークルの新着情報一覧

2025.11.21

四天王寺大学でOrange Project®の交流会を行いました!! ~ 認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学

Orange Project®とは、熊本県(熊本大学・熊本保健大学・熊本県立大学・崇城大学)と奈良県(畿央大学・天理大学)、大阪府(四天王寺大学)、愛知県(同朋大学)を中心に活動している認知症啓発のための学生ボランティア団体です。   “認知症になっても安心してくらせるまちづくりに貢献する”をコンセプトに、2016年に熊本で発足し、畿央大学では2019年9月から「認知症にやさしい広陵町、認知症に強い畿央大学」となることを目標に、サークルとして活動を開始しています。   2025年11月3日(月) 大阪府羽曳野市にある四天王寺大学で開催された認知症カフェ「Orange Café ~認知症を知ろう!~」に参加させていただきました。     四天王寺大学では、私たちと同様に認知症ケアサークルOrange Projectが発足しており、関西圏で畿央大学に次いで発足したOrange Projectとして、日々の活動を共有し、過去にはオンライン上で顔合わせをしていました。   今回、その四天王寺大学Orange Projectが大学祭の中で開催した認知症カフェにご招待いただき、私たちの活動を紹介する機会をいただきました。   ▼ 認知症カフェのプログラム   午前中は認知症に関する講座を参加者の方と一緒に受講しました。以前畿央大学で教鞭をとっておられた四天王寺大学 看護学部長の山崎 尚美教授の講座、羽曳野市認知症ケアチーム(羽曳野市地域包括支援センター・認知症地域支援推進員・チームオレンジ)による活動や取り組みの紹介がありました。     講座では、認知症がどのような症状を呈するのかなどの認知症に関する基本的な知識と、認知症の方が安心できる対応方法について学ぶことができました。また、2024年に施行された認知症基本法(正式名称:共生社会の実現を推進するための認知症基本法)に関する説明と、羽曳野市の現状や認知症施策、認知症ケアチームの活動について知ることができました。   講座の中で、「共生」という言葉が度々出てきました。認知症ケアを追求するにあたって、認知症当事者が安心して暮らせる街をつくるためには、当事者の人を含む地域の人たちが認知症に関する正しい知識と理解を持ち、共生できる社会にしていくことが必要であると改めて考えさせられました。     Orange Projectの活動紹介では、関西圏の3大学(畿央大学・四天王寺大学・天理大学)がそれぞれ発表を行いました。   四天王寺大学では、大学の敷地内に併設されている特別養護老人ホーム「悲田院」との連携した活動が特徴的で、発足して間もないにもかかわらず、活発に活動されている様子が伺えました。   天理大学では、天理教の教えを認知症ケアに活かし、伝統的なモノを活用する等、様々なアイデアを用いて活動をされていました。   どちらの大学も私たちとは周辺の街の雰囲気や取り組み、大学の特色も全く異なり、私たちにないアイデアをもって活動されていることが分かりました。お互いの活動内容を参考にするとともに、今後活動の幅を広げるにあたって協力できる道を模索する良い機会になりました。     午後は「当事者ミーティング」の時間が設けられていました。当事者ミーティングとは認知症の方が集い、当事者同士が主となって、自らの体験や希望、必要としていることを語り合い、自分たちのこれからの暮らしや、暮らしやすい地域の在り方を一緒に話し合う場です。   今回の当事者ミーティングでは専門職の方がファシリテーターとして参加していました。私たち学生は、今後自分たちがファシリテーターとして当事者の方々と接することができるよう、バイスタンダーとしてミーティングに参加し、学ばせていただきました。   当事者のペースに合わせた会話の運び方や円滑なコミュニケーションのための話の振り方、思いを引き出すための質問の方法など、専門職の方々の技術から、多くのことを学ぶことができました。     今回、四天王寺大学の大学祭に行き、交流を深めることができたことは、今後の畿央大学Orange Projectの活動の幅を広げ、より多様な方法で認知症ケアを深めていく上での重要な学びにつながったと考えています。   Orange Projectの輪はどんどん広がっており、関西圏で交流ができる大学が増えたことは、大きな意義があります。今後も大学間で交流・情報共有し、より良い認知症ケアを追求していきます。   これからもOrange Project®をよろしくお願いします。   看護医療学科4回生 大久保 翼 サークル顧問 看護医療学科 講師 島岡 昌代 連絡先:m.shimaoka@kio.ac.jp 関連記事 エリシオン真美ケ丘・エリシオン真美ケ丘アネックス「ひまわりカフェ」4月活動報告!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 畿央祭で認知症カフェを開催しました!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 エリシオン真美ケ丘・エリシオン真美ケ丘アネックス「ひまわりカフェ」9月活動報告!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 エリシオン真美ヶ丘・エリシオン真美ヶ丘アネックス「ひまわりカフェ」7月活動報告!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 真美ケ丘子ども会の児童に、認知症の啓発活動!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学

2025.11.19

第23回畿央祭実行委員Blog vol.8 ~ 畿央祭を終えて【アリーナ部署より】

第23回畿央祭 アリーナ部署 部署長を務めさせていただきました堀内 柑那です。2日間、沢山の方が畿央祭に来てくださり、たくさんの笑顔が見ることができ、本当に嬉しかったです!ありがとうございました!   アリーナ部署は子供たちが楽しく遊べるような企画を考えました。今年のモチーフはお祭りでした!🏮     射的・金魚釣り・ボウリング・輪投げ・着ぐるみ・ふわふわ・ガチャガチャ・お花づくりの企画を行いました。🎡🐱             前日準備では、夏休みにみんなで一生懸命に作ったものをアリーナに搬入し、壁をたくさん作ったお花で装飾して、とってもかわいい空間になり前日からワクワクが止まりませんでした。🌸💓 当日はどの企画も子供たちの笑顔、保護者の方の笑顔で溢れていて、見ている部署長、統括、実行委員もつられて笑顔になっていました。とても素敵な空間になっていたと思います。💖     お花作りでは、子供たちが作ってくれたお花を貼るところを作りました。沢山の子供たちが来てくれたおかげでとっても素敵な企画になりました!🌼       私は1回生の時、課題と畿央祭実行委員の両立をしんどく感じました。しかし、部署長の先輩、統括の先輩、実行委員の先輩方の楽しそうな表情を見て、来年もアリーナを子供たちの笑顔で溢れさせたいと思い、部署長をすることに決めました!   部署長になった時、私が決めた目標は、来てくれた人が遊び疲れる場所を作ること、実行委員も子供たちと一緒になって沢山楽しい思い出を作れることの2つでした。 当日上手くいくのか、子供たちが安全に遊べるのか、畿央祭が終わるまで不安なことは沢山ありました。   ですが、当日の2日間で1000人以上の方に来ていただき、、子供たちの「楽しかった!!!」「もう1回遊びたい!!!」などの声や、 保護者の方の「子供向けの企画が沢山あっていいですね!」の声に嬉しすぎて何回も泣きそうになりました!   そう言って貰えたのは、実行委員のみんながキラキラした笑顔で子供たちと同じ目線になって運営してくれたからだと思います。         最後までやりとげることができ、本当に良かったと思うのと同時に、こんなに素敵な畿央祭が続いたらいいなと思います。✨ アリーナ部署で沢山の笑顔を見ることが出来て本当に幸せでした!💟     畿央祭までの8ヶ月間大変なこともありましたが、こんなに素敵なアリーナを作れたのは、来ていただいた子供たち、保護者の方、実行委員、統括、去年の先輩方のおかげです!ほんとにありがとうございました!         ご協力いただいた業者の皆様、職員の皆様、地域の皆様に心より感謝いたします。本当にありがとうございました。       第23回畿央祭アリーナ部署 部署長 堀内 柑那   ▶ 畿央祭実行委員会に関連するブログ記事はこちら  

2025.11.19

第23回畿央祭実行委員Blog vol.9 ~ 畿央祭を終えて【学内企画部署より】

みなさん、こんにちは!第23回畿央祭 学内企画部統括 阪口 真美と、部署長の吉川 慎之介、田端 夏帆、髙橋 歩です。   はじめに、今年の畿央祭にご来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました。そして、企画の準備・運営にご尽力くださったすべての皆様に、この場をお借りして心より感謝申し上げます。     今年の学内企画では、例年に引き続きお化け屋敷を開催し、テーマを「サーカス」として部署全員で夏休み前から準備を進めてきました。私たち自身、不安を抱えながらのスタートでしたが、「みんなが楽しめるお化け屋敷」を目標に、一切手を抜かず取り組んできました。       その結果、2日間で1200人以上の方にお越しいただき、笑い声と悲鳴が入り混じる最高のお化け屋敷をつくり上げることができました!✨今年新たに実施した「クイズ&くじ引き企画」も、1000人を超える方に参加いただき、想像を超える盛り上がりとなりました!🔥     さらに2日目には、第2回畿央祭の学内企画幹部だったという保護者の方から「当時とは比べものにならないほどすごい!」と温かいお言葉をいただきました。これまで積み重ねられてきた想いや伝統が、私たちの代へ確かにつながっているのだと実感し、胸が熱くなる出来事でした。今年のテーマである「緒~いとぐち~」に込められた“つながり”を深く感じた瞬間でもありました。     学生の皆さま、地域の方々、子どもたちの笑顔を見て、「みんなが楽しめるお化け屋敷」という目標を達成できたと強く実感しています。ここまでやり遂げられたのは、学生支援センターの方々、業者の皆さま、そして足を運んでくださった全ての方々のおかげです。心から感謝申し上げます。     この伝統ある畿央祭がこれからも長く続き、さらに多くの“つながり”が生まれていくことを願っています。🍀来年も、今年以上にパワーアップした企画をお届けできるよう、部署一同頑張ります!今後とも畿央祭をよろしくお願いいたします!!   今年もこの言葉で締めさせていただきます! 「やっぱり学内!ナンバーワン!👆」     第23回畿央祭 学内企画部統括 阪口 真美 部署長 吉川 慎之介、田端 夏帆、髙橋 歩 ▶ 畿央祭実行委員会に関連するブログ記事はこちら    

2025.11.11

健康栄養学科ヘルスチーム菜良の活動が学生団体応援メディア「GAKUNITY」で紹介されました。

2025.10.08

西日本学生バドミントン選手権大会に出場! ~ バドミントン部

こんにちは!バドミントン部副代表の健康栄養学科3回生の浦島 実玖です。私たちは2025年9月1日~9日に福岡県北九州市で開催された西日本学生バドミントン選手権大会に出場しました!   畿央大学は本大会に初参加です。今回は男子ダブルス2組、男子シングルス2名(男子ダブルス兼)、女子ダブルス3組の計10名が出場しました! 9月4日~5日【男子シングルス】 出場者2名(どちらも2回生)のうち、1名は惜しくも1回戦敗退、もう1名は3回戦まで勝ち進むことができました☆彡3回戦で惜しくも敗退でしたが、高身長の選手を相手に粘るラリーを何度もしていました☆彡 9月6日【男子ダブルス・女子ダブルス】 この日は男子と女子で会場が異なり、ダブルスの試合が始まりました。   男子は2組出場(2回生ペア、1回生ペア)し、1回生ペアはフルセットまで粘ったものの惜しくも1回戦敗退、2回生ペアは3回戦まで勝ち進むことができました!3回戦で惜しくも敗退でしたが、とても迫力のある試合でした☆彡     女子は3組出場(3回生ペア、1・2回生ペア×2組)し、1・2回生ペアはどちらも1回戦敗退、3回生ペアは2回戦敗退でした。どのペアも緊張感がある中最後まで声を掛け合っているのが印象的でした☆彡     大会の中日、元気な1回生たちは博多観光をし、福岡を満喫しているようでした(^▽^)/ヘトヘトの2・3回生は近場でご飯や温泉を楽しみました(^-^;   西日本学生バドミントン選手権大会は、結果が各大学のランキングに関わるだけでなく、インカレの出場者が決まる、とても大事で大きな大会です。勉強の合間を縫って練習を重ねてきた私たちも、他大学の選手たちの試合に懸ける熱意に圧倒されましたが、とても良い刺激を受けました✨     畿央大学バドミントン部は、このように大会に向けて練習に取り組む学生はもちろん、楽しくバドミントンをしたい!と活動に参加してくれている初心者の学生も沢山います!!毎週水曜日と各週で月曜日に活動していますので、気になる方は是非体育館をのぞいてみてください(^_-)-☆   これからも、楽しく、そして更なる高みをめざして頑張っていきます!今後も応援の程よろしくお願いします。   バドミントン部 副代表 健康栄養学科 3回生 浦島 実玖 関連記事 伊勢志摩ビーチラグビーフェスタ2025に3チームで参加しました! ~ ビーチラグビー部「Unlache」 第21回 西日本コメディカル学生水泳競技大会に参加してきました!~ 水泳部 SECOND STAGE SPRING GAMES 2025に出場!~ 男子バスケットボール部 LOOSE SECOND STAGE SPRING GAMES 2025 に出場!~女子バスケットボール部 LOOSE 災害復興ボランティア部HOPEFULが、FMヤマトに出演!

2025.09.30

伊勢志摩ビーチラグビーフェスタ2025に3チームで参加しました! ~ ビーチラグビー部「Unlache」

こんにちは!ビーチラグビー部の代表の村岸勇飛と副代表の福田晃杜(人間環境デザイン学科 3回生)です。私たちは2025年9月6日~7日に行われた伊勢志摩ビーチラグビーフェスタ2025 にUnlache コリント、Unlacheイオニア、Unlacheドーリアの3チームに分かれて総勢23名で参加してきました!   1日目のミニ大会ではUnlacheイオニアが優勝、またUnlacheドーリアが準優勝し、1位、2位をUnlache内で勝ち取ることができました!   また1日目の夜には手持ち花火をしてみんなで夏最後の思い出を作ることができました(⌒∇⌒)     そしていよいよ2日目の本大会…。予選では順当に3チームとも勝ち進んでいき決勝トーナメントまで勝ち進んでいきました。   まずは、Unlache同士の対決になり、Unlacheコリントと前日に優勝したUnlacheイオニアが戦いました。結果は… Unlacheコリントが勝ちました!     次にUnlacheコリントとUnlacheドーリアが戦い、延長戦になるほど白熱して勝利をつかんだのはUnlacheコリントでした!その後も戦いは続きunlacheコリントは全出場チーム中5位入賞でした!!     今回の大会で初めて大会に参加する1回生が多く、上回生も1回生を引っ張る難しさも知り、いい経験をすることができました。1回生も初めての大会で緊張したと思いますが、熱い闘志を燃やしとても頑張っていました!     ビーチラグビーは安全に男女でできるスポーツです。Unlacheの練習は、毎週月・金曜日 第2キャンパスで日々男女関係なく助け合い、励ましあいながら練習しています。少しでも気になればぜひ見学・体験お待ちしています。   これからもUnlache全員で、周りの方への感謝の気持ちを忘れることなくビーチラグビーを楽しんで頑張っていきます!今後も応援の程よろしくお願いします。   ビーチラグビー部「Unlache」 代表 人間環境デザイン学科 3回生 村岸 勇飛 副代表 人間環境デザイン学科 3回生 福田 晃杜 関連記事 Instagramアカウント:ビーチラグビー部(@unlachebeach) ビーチラグビー白浜大会2025に参加しました!~ビーチラグビー部「Unlache」 第21回 西日本コメディカル学生水泳競技大会に参加してきました!~ 水泳部 第21回 西日本コメディカル学生水泳競技大会に参加してきました!~ 水泳部 SECOND STAGE SPRING GAMES 2025に出場!~ 男子バスケットボール部 LOOSE SECOND STAGE SPRING GAMES 2025 に出場!~女子バスケットボール部 LOOSE 災害復興ボランティア部HOPEFULが、FMヤマトに出演!  

2025.09.29

第21回 西日本コメディカル学生水泳競技大会に参加してきました!~ 水泳部

こんにちは! 水泳部キャプテンの上野です。 2025年8月11日(月)に鹿児島県で開催された西日本コメディカル学生水泳競技大会に4名で参加しました。     10日(日)は鴨池公園水泳プールで前日アップと代表者会議があり、2泊3日の旅となりました。   今回は、昨年の福山市よりさらに遠い鹿児島ということやお盆料金ということもあり遠征費が高額となってしまいました。そのため参加人数が少なく、マネージャー兼困ったときのリレーメンバーとして、吉岡 航大と岩本 紘奈の2名が緊急参戦してくれました。少数精鋭で頑張りましたが昨年の女子総合2位を死守できず残念です。   競技結果 女子 50m  背泳ぎ    :優勝 上野 心優(看護医療学科   3回生) 女子 100m背泳ぎ    :優勝 上野 心優(   〃       ) 男子 200m個人メドレー :7位  横尾 陽斗(   〃     1回生)     九州地方は線状降水帯の影響で大雨。おまけにイギリス空軍の「F-35B」戦闘機1機が機体のトラブルで鹿児島空港に緊急着陸した影響で空港が一時閉鎖され、出発が2時間も遅れるハプニングがありましたが、鹿児島に着いてからは傘の出番もなく過ごすことができました。 観光は残念ながらできませんでしたが、私自身は50m背泳ぎで2連覇、50mと100m背泳ぎで2冠を達成しメダル獲得となりました。       また初参加の1回生の3名もメンバーの励ましや応援で良い結果を出すことができました。順位に関係なく男女混合メドレーリレーは楽しかったです。来年に向けて更にチーム力を上げ、リベンジしたいと思います。     水泳部 看護医療学科 3回生 上野 心優

2025.09.10

第37回フィンスイミング日本選手権大会に出場しました!~水泳部

こんにちは! 水泳部主将の上野です。   第37回フィンスイミング日本選手権大会が今年も横浜国際プールで行われました。5月9日(金)~5月11日(日)の日程だったこともあり、最終日の11日の競技の50mアプニアと100mサーフィスにしぼって出場しました。     競泳とは違って聞きなれない種目ですが、どちらもイルカの足ひれのような1枚のフィンを両足揃えて着用する「モノフィン」での競技です。     50mアプニアは、モノフィンを履いて息継ぎなしで両腕を頭上で組んで進む潜水競技です。 また100mサーフィスは、呼吸法としてシュノーケルを使用する競技で、スタートとターン時以外は身体の一部が水面から出ていなければならないルールがあります。     昨年の秋に手術をしたことや、今まで使用していたフィンが壊れて、新しいフィンに変わったことなどから不安要素はマックスでしたが、無事泳ぎ切ることができました。その中でも100mサーフィスでは、昨年の同大会より0.65秒速い自己ベストで泳げたことはうれしかったです。     ただ、国際大会大学生派遣標準記録まであと少しのアプニアでベストがでなかったのが残念ですが、インカレでリベンジします!       水泳部 看護医療学科 3回生 上野 心優 関連記事 広陵町町制施行70周年記念イベントに書道部と軽音学部が参加! 「おでん研修」に励みました!! ~ 教職クラブODEN 1300のバンドが集結!アカペラサークルライブ「50Fes2025」に出演~アカペラ部ADVANCE# 学生ボランティア団体活動レポートが優秀レポートとして表彰されました!~災害復興ボランティア部HOPEFUL~

2025.08.06

10月25日(土)・26日(日)第23回畿央祭「緒~いとぐち~」を開催します。

↓クリックすると、各コンテンツに移動します。 第23回畿央祭について 会場MAP プログラム・タイムスケジュール 吉本お笑いライブ【10/26(日)】 お化け屋敷 こども向け企画 おしごと体験企画 もぎもぎビンゴ 展示企画 地域の皆さま向け ミニオープンキャンパス 実行委員長からのメッセージ 関連リンク   今年も畿央祭に向けて、244人の実行委員が一丸となって準備中です! プログラムや企画などの詳細は、決まり次第このページで随時知らせしていきます。 小さなお子さまからご年配の方まで、幅広い年代の方に楽しんでいただけるよう、さまざまな企画をご用意しています。 皆様のご来場を、実行委員一同心よりお待ちしております! 第23回畿央祭について イベント 第23回畿央祭「緒~いとぐち~」 開催日時 2025年10月25日(土) 10:00~17:00 2025年10月26日(日) 10:00~16:00 会  場 畿央大学 アクセス方法 ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。 近隣の商業施設等への駐車はご遠慮ください。 同時開催 ウェルカムキャンパス(地域の皆さま対象) ミニオープンキャンパス(高校生・受験生対象) 同窓会総会・同窓会サロン(卒業生対象) 最新情報 実行委員のSNSやブログをご覧ください! インスタグラム 実行委員ブログ(KIO Smile Blog)     会場MAP   MAPはこちら プログラム・タイムスケジュール   プログラムはこちら   出演者と一緒に畿央祭をもりあげよう!(舞台部署) 吉本お笑いライブが今年も日曜日に開催決定!スマイル、20世紀、たくろうの3組が来場します!当日は盛り上がること間違いなし!是非ご覧ください!   ※出演者の都合により変更となる場合があります。   大人もこどもも楽しめる!(学内企画部署) まだまだ暑さが残る10月、今年も地下食堂にて“ひんやり背筋が凍るようなお化け屋敷”を開催します🤡👻 今年はさらにパワーアップして帰ってきました!! お化け屋敷だけでなく、クイズなど大人も子どもも楽しめる企画もご用意しています🙌 たくさんのご参加をお待ちしております!!   こども向け企画(アリーナ部署) 去年に引き続き、みんなが楽しめるような射的、ボーリングなどをたくさん用意しています!🌸みんな来てねーー!今年はボールプールではなく、大きいふわふわです🐏   お仕事体験企画   お仕事体験はこちら もぎもぎビンゴ(模擬部署) 昨年大好評だった模擬ビンゴが、パワーアップして帰ってきます! 何度でも参加できて、豪華景品も盛りだくさん!! お一人様でもお友達と一緒でも楽しめる企画なので、ぜひご参加ください!   畿央祭を彩る作品(展示部署) 展示部署は校内の様々なところに部署の全員で作り上げた作品を展示します!今年は、正門前の看板、渡り廊下に飾るステンドグラス、大学交差点前に飾る横断幕を作成する予定です。今年のテーマ「緒-ITOGUCHI-」に沿ったデザインとなっています。どの作品も部署の全員で想いを込めて作成していますので、ぜひ作品と一緒に写真を撮って畿央祭での思い出を作ってください!お待ちしております✨   地域の皆さま向け「ウェルカムキャンパス」も開催!   プログラムはこちら ミニオープンキャンパス   プログラムはこちら   実行委員長からのメッセージ 2025年度 第23回畿央祭を開催できることを心から嬉しく思います。今年のテーマは「緒〜いとぐち〜」です。このテーマには「つながり」と「はじまり」の意味が込められています。畿央大学の学生と来場者が畿央祭を通じて繋がり、すべての人が楽しめるイベントにしたいという想い、そして畿央祭に関わる全ての人にとって新たな人生の可能性を見つけるきっかけや分岐点になればとの願いを込めて決定しました。この2日間に向けて多くの学生が一層パワーアップした畿央祭を作るために試行錯誤を重ねています。沢山の方々のご協力のもと、実行委員244名一同、心を一つにして作り上げてまいります。第23回畿央祭、ぜひ皆さんお誘い合わせのうえ、ご来場ください。   2025年度畿央祭実行委員長 奥山 愛麗     関連リンク 【昨年のフォトレポート】第22回 畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました 実行委員がつくり上げる畿央祭ってどんな感じ?(1分でわかる畿央大学ムービー)

2025.07.26

SECOND STAGE SPRING GAMES 2025に出場!~ 男子バスケットボール部 LOOSE

こんにちは!男子バスケットボール部LOOSEマネージャー、現代教育学科3回生の杉岡 果穂です。私たち男子バスケットボール部は2025年6月28日(土)~6月29日(日)に(株)セカンドステージ主催「SECOND STAGE SPRING GAMES 2025」に参加しました!   今回、私たち男子バスケットボール部は、AチームとBチームの2チームに分かれての参加となりました!AチームBチームともに、素晴らしい試合結果になりました。     また最終日には、いくつか観光スポットもめぐり、楽しみまくりの最高の2日間になりました。       男子バスケットボール部                      現代教育学科3回生 杉岡 果穂 関連記事 SECOND STAGE SPRING GAMES 2025 に出場しました!!~ 女子バスケットボール部 LOOSE ビーチラグビー白浜大会2025に参加しました!~ビーチラグビー部「Unlache」 災害復興ボランティア部HOPEFULが、FMヤマトに出演! 第37回フィンスイミング日本選手権大会に出場しました!~水泳部 広陵町町制施行70周年記念イベントに書道部と軽音学部が参加!

1 2 3 61