クラブ・サークルの新着情報一覧
2022.11.20
第20回畿央祭実行委員Blog vol.10~畿央祭を終えて【学内企画部署より】
第20回畿央祭お疲れ様でした!学内企画部署です! 今年は新型コロナウイルス感染対策を行いながら、外部の方をお招きすることができ、多くの方々と畿央祭のテーマである「紬(つむぐ)」ことができました! 学内企画部署のメイン企画であるお化け屋敷は実行委員がお化け役となり、来場者の方に楽しんでもらえるよう内装や小道具にこだわりました。 毎年恒例のお化け屋敷の他にも月型モニュメントのフォトスポット、スタンプラリーなど様々な企画を行いました。たくさんのお客様にご来場していただき、達成感に満ち溢れています!! 学内企画部署員のみんなが朝早くから夜遅くまで協力してくれたおかげで、第20回畿央祭に相応しい企画を作り上げることができました!! 周りの様子をしっかりみて行動できる頼りになる2回生!そして笑顔で積極的に動いてくれる1回生!みんなのおかげで畿央祭を楽しめたことを心から嬉しく思います! 学内企画を選んで実行委員になってくれたみんなのことを誇りに思います!! 先輩方から受け継いだ学内への思いを後輩たちに託し、来年また畿央祭を作り上げていく姿に期待をしています!!! 学内企画部署長 人間環境デザイン学科2回生 小川颯祐 現代教育学科2回生 尾原由佳 理学療法学科2回生 藤田梨桜 【関連記事】 畿央祭実行委員ブログ記事一覧はコチラ 第20回 畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました。
2022.11.19
第20回畿央祭実行委員Blog vol.9~クリーンキャンペーンと実行委員お別れ会
こんにちは!第20回畿央祭web制作担当の吉田光大と溝口裕那です。 畿央祭は2日間とも大盛況に終わり、最高の思い出となりました。今回は畿央祭翌日のクリーンキャンペーンと実行委員各部署のお別れ会の様子を紹介します。 クリーンキャンペーン 畿央祭翌日は片付け日として設けており、ごみの回収や大学周辺の掃除、野外ステージの解体作業、その他各部署の片づけを行いました。 実行委員各部署のお別れ会 クリーンキャンペーンが終わると各部署でお別れ会を行い、実行委員が作ってきてくれた動画をみんなで視聴している部署もありました。 恒例のつなぎに寄せ書きをし、1人1人が思い思いのメッセージを刻んでいると、これまでみんなで頑張ってきた思いがこみ上げてきました。 第20回畿央祭web制作担当 吉田光大・溝口裕那 【関連記事】 第20回 畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました。 第20回畿央祭実行委員Blog vol.5~伝統の「つなぎ」とパンフレットが完成! 第20回畿央祭実行委員Blog vol.4~学長先生を再び訪問! 第20回畿央祭実行委員Blog vol.3~各部署紹介! 第20回畿央祭実行委員Blog vol.2~学長先生に実行委員がご挨拶! 第20回畿央祭実行委員Blog vol.1~231名の実行委員が始動!
2022.11.18
第20回畿央祭実行委員Blog vol.8~2日目・閉会式レポート!
こんにちは!第20回畿央祭web制作担当の吉田光大と溝口裕那です。畿央祭2日目の様子をレポートします。 畿央祭2日目もたくさんの方にお越しいただきました。野外ステージでは、ジャグリングやアカペラ、アコースティック部によるパフォーマンス、そして2日目恒例のダンス部によるショーケース、実行委員によるダンスなどが行われました。 アリーナや模擬店でも、1日目に引き続きとてもにぎわっていました。参加していただいた方々も楽しんでいただけたようです。 いよいよ畿央祭も幕を閉じようとしており、最後に閉会式を行いました。 ここでは、模擬店売り上げトップ3の発表と、畿央祭を一番盛り上げた団体の発表がありました。 模擬店部門で第一位に輝いたのはチーズドックを販売したソフトボール部でした!また、畿央祭を一番盛り上げた団体はダンス部のアフリパでした! 閉会式ではサプライズとして統括・部署長が一緒になりダンスを披露してくれました!長い間、本当にお疲れさまでした! 【関連記事】 畿央祭実行委員Blogはコチラ 第20回 畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました。
2022.11.17
第20回畿央祭実行委員Blog vol.7~開会式&初日レポート!
こんにちは! 第20回畿央祭web制作担当の吉田光大と溝口裕那です。 畿央祭1日目の様子について、レポートしたいと思います!! 開会式は、まずは学長先生から開式にあたってのお言葉をいただき、続いて畿友会会長の岸さんの挨拶、そして最後は実行委員長の松岡さんからの挨拶で、待ちに待った畿央祭がスタートしました。 初日は天気にも恵まれ、青空の下真っ白なつなぎがキラキラと輝いていました。 たくさんの来場者で溢れていた1日目。 アリーナでは一般参加の子どもたちが遊びに来てくれて、楽しそうに遊んでいる姿や笑顔を見ることができ、実行委員として嬉しい気持ちになりました。ダンスを披露すると一緒に踊ってくれる子どもたちも! アリーナの中で実施された展示部署企画の「えしりとり(絵しりとり)」は、意外にも学生に人気で、長いしりとりが出来上がっていました! 模擬店では、早々に食べ物が売り切れるほどの人気ぶりで、ゲームの景品としてディズニーのペアチケットが当たっている人もいました。 また、実行委員長と副実行委員長たちが企画したフリーマーケット「紬LOHAS MARKET」では、たくさんのものが出品され、学生だけでなく保護者の方や一般来場者の方にも大好評! 大盛況に終わって疲れももちろんありましたが、2日目がより楽しみに、より盛り上げようという気持ちになりました! 第20回畿央祭web制作担当 吉田光大・溝口裕那 【関連記事】 第20回畿央祭実行委員Blog vol.6~前日準備 第20回 畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました。 第20回畿央祭実行委員Blog vol.5~伝統の「つなぎ」とパンフレットが完成! 第20回畿央祭実行委員Blog vol.4~学長先生を再び訪問! 第20回畿央祭実行委員Blog vol.3~各部署紹介! 第20回畿央祭実行委員Blog vol.2~学長先生に実行委員がご挨拶! 第20回畿央祭実行委員Blog vol.1~231名の実行委員が始動!
2022.11.15
第20回畿央祭実行委員Blog vol.6~学園祭前日レポート!
こんにちは!第20回畿央祭web制作担当の吉田光大と溝口裕那です。今回は畿央祭の前日準備を取り上げていきます! 畿央祭前日、それぞれの部署が翌日に迫った畿央祭本番のために頑張って準備を行いました! 野外ステージの設営は特に大変でしたが、他部署の応援などもあり頑張って設営することができました。 また、長年にわたってつなぎのデザインをお願いしている書道家のもーちゃんさんが激励に来てくださり、一緒に写真を撮ることができました!五位堂駅の路上で活動をしている際に、当時の実行委員から依頼されたことがきっかけで、毎年ご担当いただいているそうです。2ショット写真も撮らせていただく機会があり、握手会のような列ができていました。 第20回畿央祭web制作担当 吉田光大・溝口裕那 【関連記事】 第20回 畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました。 第20回畿央祭実行委員Blog vol.5~伝統の「つなぎ」とパンフレットが完成! 第20回畿央祭実行委員Blog vol.4~学長先生を再び訪問! 第20回畿央祭実行委員Blog vol.3~各部署紹介! 第20回畿央祭実行委員Blog vol.2~学長先生に実行委員がご挨拶! 第20回畿央祭実行委員Blog vol.1~231名の実行委員が始動!
2022.10.24
第20回 畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました。
約3年ぶりに学外の方をお招きして開催! 2022年10月22日(土)・23日(日)の2日間にわたって、第20回畿央祭・ウェルカムキャンパスを実施しました。2020年は見合わせ、2021年は在学生限定での開催でしたが、今年は感染対策を講じたうえで対面とオンラインの併用とし、卒業生や保護者の方、地域にお住まいの方、高校生の方などにもご参加いただきました。 感染・安全対策に加えて事前予約、人数制限と新しいスタイルでの開催となった畿央祭は、準備から当日の運営、片付けまでを白いつなぎに袖を通した畿央祭実行委員231名が担当。来場者の笑顔のために試行錯誤を重ねた2日間に、のべ2100名をこえる方にご来場いただきました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました! 第20回畿央祭テーマ『紬~つむぐ~』 開会式 初日の9時30分。学長先生、畿友会(学生自治会)会長の開会のあいさつに続き、実行委員が色とりどりのバルーンを飛ばして第20回畿央祭がスタート! 受付 正門で検温をしてから入構。エントランス前で消毒・受付をしたら、受付完了マークの「紬~つむぐ~」シールとパンフレットをもらって、いざ畿央祭へ! ステージ企画 冬木記念ホールと野外ステージでは、アカペラ部、軽音楽部、アコースティック部、ダンス部、チアリーディング部、ジャグリングクラブ、学生有志などが練習の成果を披露しました! *パフォーマンス中はマスクを外しています。あわせてホールでは、感染予防対策としてパーテーションを使用しています。 展示企画 キャンパスにいつもと違う彩りを加えてくれたのは、実行委員制作のステンドグラスやちぎり絵、書道部の作品展示。畿央祭恒例、地下食堂でのお化け屋敷では、老若男女の叫び声が響き渡りました。 統括企画 畿央祭実行委員メンバーが学園祭を盛り上げるために企画!ビンゴ、紬 LOHAS MARKETやスタンプラリーなど、たくさんの方々に参加していただきました。ディスプレイなども今年のテーマに合わせていて統一感があります。 アリーナ企画 小さなお子さんも一緒に楽しめるイベントがたくさんあるアリーナ企画!お魚釣り・ダーツゲーム・輪投げ・ペットボトルボーリングなどの手作りのミニ屋台が家族連れで賑わいました。アリーナ奥では、ミニ運動会で体を動かしました。 模擬店 今年の模擬店は17店舗。クラス・クラブ・サークル・ゼミ単位などいろいろなグループが出店しました。 ウェルカムキャンパス 畿央祭と同時開催している「ウェルカムキャンパス」は、畿央大学教員が、地域のみなさまに参加していただき、教員の研究を体験したり、学生の学びを知ってもらえるイベントを企画しています。今年の企画は以下の通りです。 ◧ 運動の器用さにチャレンジしてみよう【ニューロリハビリテーションセンター】 ◧ がんカフェ「きらめき」【看護医療学科】 ◧ 健康チェックテスト【理学療法学科】 ◧ 食育サッとシステム【健康栄養学科】 ◧ プログラミングでドローンを飛ばそう!!【現代教育学科】 ◧ 学びのギャラリー【人間環境デザイン学科】 畿桜会(同窓会)役員会・総会・同窓会サロン 卒業生とご家族あわせて約70名が母校に帰ってきました!詳しくは、畿桜会HPをご覧ください。 ▼同窓会サロンに来てくださった卒業生とそのご家族の皆さん。家族連れで母校に戻ってくれるアットホームさは、畿央大学ならでは! ご来場、ご協力いただいた皆さま、どうもありがとうございました。畿央祭に関わったすべての方にとって、長く思い出が”つむがれる”2日間でありますように! 【関連記事】 2022畿央祭・ウェルカムキャンパスで、がんカフェ「きらめき」 を3年ぶりに対面実施!~看護医療学科 【プレイバック畿央祭2021】フォトレポートを掲載しました。
2022.10.20
第20回畿央祭実行委員Blog vol.5~伝統の「つなぎ」とパンフレットが完成!
こんにちは!第20回 畿央祭web制作担当の吉田光大と溝口裕那です。 いよいよ今週末に迫った畿央祭!!今回は、完成したばかりの「つなぎ」と「パンフレット」を紹介したいと思います! 畿央祭実行委員は、毎年伝統的に「つなぎ」を着用しています。このつなぎですが、今年も奈良県出身の書家 もーちゃん様に背中のデザインを書いていただきました。今年の畿央祭のテーマ「紬~つむぐ~」を基にデザインしていただきました。 つなぎは「白色」で、今年は部署ごとにデザインの文字色が異なっているのが特徴です。 ▼当日は実行委員全員がつなぎを着用し、畿央祭を盛り上げていきます! ▼幹部17名とWeb制作担当で撮影! 次に、パンフレットの紹介です。今年のパンフレットは、統括の大塚さんが時間をかけ作成してくれました。 ▼当日配布されるパンフレットの表紙です* ▼ちなみに、大学ホームページのバナーも大塚さん作です! パンフレットは細かい部分までこだわり抜いた、中身まですてきなデザインになっています!ぜひ当日お手に取ってご覧ください!! 第20回畿央祭実行委員web制作担当 現代教育学科 2回生 溝口裕那・吉田光大 ▼畿央祭ホームページへは、こちらの画像をクリック! 【関連記事】 第20回畿央祭実行委員Blog vol.4~学長先生を再び訪問! 第20回畿央祭実行委員Blog vol.3~各部署紹介! 第20回畿央祭実行委員Blog vol.2~学長先生に実行委員がご挨拶! 第20回畿央祭実行委員Blog vol.1~231名の実行委員が始動!
2022.10.17
第20回畿央祭実行委員Blog vol.4~学長先生を再び訪問!
こんにちは!第20回 畿央祭web制作担当の吉田光大と溝口裕那です。畿央祭開催まで残りわずかとなりました! 10/6(木)、学長先生に再度ご挨拶に伺いました。今回は『ホームページに掲載するご挨拶』と開催当日の『開会式でのご挨拶』を学長先生に依頼するための訪問となります。 無事に依頼が済んだあとは、少し歓談させていただきました。 ▲挨拶が済み、学長先生とお話している様子 各部署の作業の進捗状況を聞いていただき、中でも学内企画のおばけ屋敷の企画で、参加者にどう怖がってもらうか、どう驚かせるかを模索していることを伝えると、学長先生ご自身の昔の体験談をお話しいただきました。私たちが経験したことのない壮絶な経験をされていて大変驚きましたが、「怖い」にもさまざまな種類があるので、いろんなパターンを考えてみてはどうかとアドバイスをいただきました。 畿央祭開催を学長先生も楽しみにしてくださっているようで、我々も実施に向けてさらに意欲が高まりました! 第20回畿央祭実行委員web制作担当 現代教育学科2回生 溝口裕那・吉田光大 ▼畿央祭ホームページへは、こちらの画像をクリック! 【関連記事】 第20回畿央祭実行委員Blog vol.3~各部署紹介! 第20回畿央祭実行委員Blog vol.2~学長先生に実行委員がご挨拶! 第20回畿央祭実行委員Blog vol.1~231名の実行委員が始動!
2022.10.07
第20回畿央祭実行委員Blog vol.3~各部署紹介!
▲写真クリックで畿央祭ホームページにジャンプします こんにちは!第20回畿央祭web制作担当の吉田光大と溝口裕那です。 あっという間に10月になり、10月22日(土)・23日(日)の畿央祭開催がいよいよ近づいてきました。 そこで、今回のブログでは畿央祭実行委員の部署について紹介したいと思います! 畿央祭を運営する総勢231人の実行委員には、それぞれ所属先があります。展示部署、舞台部署、模擬部署、学内企画部署、アリーナ部署の5つの部署から成り立っており、それぞれが畿央祭に向けて一致団結し、部署ごとに準備を進めています。 展示部署 1つ目は、展示部署です。 展示部署ではステンドグラスアートやちぎり絵、正門看板などの展示物を作成しています。 畿央祭当日までに、展示部署全員が一丸となり作品が完成するよう活動を進めています。どのような作品が完成するのか……ぜひ楽しみにしていてください! 舞台部署 2つ目は、舞台部署です。 舞台部署では「野外ステージ」と「冬木記念ホール」で披露される音楽演奏やステージショーなど、出演者の方々と連携しながら畿央祭を盛り上げていきます!ぜひ観にきてください。 模擬部署 3つ目は、模擬部署です。 模擬部署では部署の名前通り「模擬店」の出店準備を手伝っています。今年度は未開封商品に限定し、感染対策を万全に行いながら準備を行っています。出店される有志団体が様々な販売やゲームを用意されています。また、模擬部署からも「ミリオンスプーン」や「コイン落とし」、「ストラックアウト」といった出店も計画していますので、皆さんお楽しみに…♪ 模擬部署では全員が「楽しく笑顔で」をモットーに活動しており、参加者の方にも笑顔で沢山の出会いを紡いでもらえるようにという思いをもっています!! ぜひ会場に足を運んでください! 学内企画部署 4つ目は、学内企画部署です。 今年の学内企画部署では、目玉となる3つの企画「お化け屋敷」「スタンプラリー」「フォトスポット」をご用意しています。 お化け屋敷では「神社」をモチーフにし、雰囲気抜群スリル満点の予感です…。 スタンプラリーでは、スタンプを集めるといいことがあるかも…? フォトスポットは、参加者の皆さんが来場の記念に撮影いただけるようなスポットを作成しています。 夏休み中には、明るい愉快な仲間たちと元気に活動を行いました。主に段ボールや画用紙等を用いて小道具を制作したり、仲間のアイデアを生かしたりして、よりリアリティのあるお化け屋敷の再現を行いました! 学内企画部署では全員で協力し、「多くの人に楽しんでもらうこと」「1人でもおおく“怖かった”や“楽しかった!”などの声が聴けること」「誰よりも自分たちが畿央祭を楽しむ気持ちを持つこと」をモットーに活動を行っております! ぜひ皆様の企画へのご参加お待ちしています◎ アリーナ部署 5つ目は、アリーナ部署です。 アリーナ(体育館)では、子どももそれ以外の方々も楽しめる企画を用意しています! 今年はアリーナ全体を使用し、お魚釣りやボーリング、宝探し等のワクワクする屋台が並ぶ縁日企画や、子どもと学生がふれあい楽しむことができるミニ運動会を企画しています! 夏休み中はみんなで協力し、屋台の作成に全力を注いできました。畿央祭を通じて、いつもとは違った空間で皆さまの素敵な思い出の1ページを作ることができるのではないでしょうか?! 畿央祭にご参加される皆様、ぜひアリーナでお越しください!お持ちしております。 第20回畿央祭実行委員web制作担当 現代教育学科2回生 溝口裕那・吉田光大 【関連記事】 第20回畿央祭実行委員Blog vol.2~学長先生に実行委員がご挨拶! 第20回畿央祭実行委員Blog vol.1~231名の実行委員が始動!
2022.07.08
対面とZoomで「七夕交流会」を開催!~Orange Project®畿央大学
Orange Project®とは、熊本県(熊本大学・熊本保健大学・崇城大学)と奈良県(畿央大学)を中心に活動している認知症啓発のための学生ボランティア団体で、“認知症になっても安心してくらせるまちづくりに貢献する”をコンセプトに、認知症啓発運動を行っている学生を中心とした団体です。2020年には、ロゴやマークが商標登録されました。 認知症になってもやさしい町づくりなどに、学生主体に取り組み始めました。そして「認知症にやさしい広陵町、認知症に強い畿央大学」となることを目的に2019年9月にサークルとして発足しています。 2022年7月7日(水)15時から、対面と zoomで「七夕交流会」を行いました。 この交流会の取り組みはコロナの影響で実施できずにいましたが、今回開催が実現して仲間とともに楽しい時間を過ごすことができしました。参加者は学生10人に加えて、「認知症の人と家族の会」奈良県支部の正楽忠司さんと、広島県の「たぬき倶楽部」代表の竹内裕さんにzoomで参加をいただきました。 はじめにアイスブレイクとして自己紹介を行ない、夏にやりたいことや最近良かったことなどを各自話しました。そして、和やかな雰囲気になったところで、今日は七夕ということで短冊に願いを書きました。認知症の母のことを気遣う内容などももちろんありましたが、中には「彼女がほしい」とか「単位落としませんように…」という願いも書かれており、みんな大爆笑で、和やかな雰囲気となりました! 最後に笹の葉に短冊をつけてみんなで記念撮影をしました。「コロナが終息したら学外の皆さんも含めて対面での活動を行いたいね」という希望も出されました。 とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。みなさん、ありがとうございました。 これからも畿央大学のオレンジプロジェクトをよろしくお願いします! 最後になりましたが、笹を提供いただいた近所のおじさま、誠にありがとうございました。 看護医療学科2回生 中川あみり 【関連記事】 第1回エコマミ公開講座に山崎教授と学生が協力!~Orange Project®畿央大学 畿央大学看護実践研究センター第7回研修会 「地域で・笑顔で 生きるとは」を開催しました。 認知症啓発のための「絵本・紙芝居で子どもから社会へつなげよう」活動報告!~Orange Project®畿央大学 「2021年度Orange Project®記念式典」で学生3名が功労賞を受賞! 広陵中学校の認知症サポーター養成講座にリモートで協力!~Orange Project®畿央大学 多世代まちづくりプロジェクト2021コンペティション、2年連続で「参加者賞」に!~認知症ケアサークル「畿央大学Orange ProjectⓇ」 広陵町図書館での認知症啓発活動に参加!~認知症ケアサークル「畿央大学Orange ProjectⓇ」