クラブ・サークルの新着情報一覧
2019.05.07
「かまぼこ作り」も体験!社会見学引率練習in福井県~教職クラブODEN
教職クラブODENです!将来教師となって、社会見学に行った際の子どもたちに対する支援やその場所で気をつけなければいけないものは何かを考察するために、2019年3月18日(月)、19日(火)に福井県に行きました。 1日目 : 3月18日(月) 8時30分に五位堂駅に集合してバスに乗り福井県へ向かいました。 最初は、かまぼこ工場見学です。 普段の食卓にあるかまぼこ。実際の製造工程の見学や、製造に関わる従業員のお話を聞きながらかまぼこを作りました。最初は見よう見まねで始めましたが、それでも形がうまくできなかった人や、コツを掴んで職人のようにできる人もいました。何気なく食べている食品も、制作過程や人の手がこれだけかかっていることを知ることができ、製造に関わっている人に対しての感謝の気持ちを学ぶことができました。 次に東尋坊へ向かいまいした。東尋坊の岩は国の天然記念物に指定されています。波の浸食によって荒々しくカットされた断崖絶壁が続いていることから、サスペンスドラマなどでよく用いられています。 2日目 : 3月19日(火) 2日目は恐竜博物館に向かいました。 訪問先として恐竜博物館を選んだのは、小学生の子どもたちが生物の進化や地球の昔の姿を知るきっかけになる場所だと考えたからです。恐竜の化石や全身骨格があり、迫力満点でした。生息していた年代やどんな地域に住んでいたか、特徴なども詳しく書かれていて、恐竜について深く学ぶことができました。 次に、日本海最大級の海鮮市場の日本海さかな街に向かいました。敦賀港直送の魚介が並ぶ鮮魚店など70店舗が集結し、旬の海の幸が並んでいて、昼食は、新鮮な海の幸を盛りつけた海鮮丼をいただきました。 昼食後、老舗和菓子店舗が運営するラコリーナ近江八幡に向かいました。 “LA Collina(ラ コリーナ)”はイタリア語で「丘」を意味し、お菓子の素材である自然の恵みや、お菓子工房、カフェなど自然と人のいとなみを体験できる場所です。 そして、芝生が広がっている景色は綺麗で、写真撮影スポットがたくさんあって順番に写真を撮ったりしました。おやつに、有名なバームクーヘンが入っているアイスを食べることができ、とてもおいしかったです。 社会見学を行うにあたって、注意すべきことなどが学べてすごく良い体験となりました。これから、教師として社会見学を行うときにも今回学んだことを活かしていきたいと思います。 現代教育学科3回生 林海侑 ●過去の教職クラブODENの活動Blog記事はコチラ!
2019.04.11
天理市のイベントで書道部「和さび」がパフォーマンスを披露!~書道部
こんにちは!現代教育学科3回生、書道部「和さび」部長の丹井万尋です。 書道部和さびは2019年3月28日(木)に奈良県天理市で開催された【春学】という合宿で書道パフォーマンスをさせていただきました。今回で4度目の参加となりました。 今回書いたのは、Little Green Monsterの『世界はあなたに笑いかけている』の歌詞です。とても笑顔になれる曲でしたので、今回のパフォーマンスを通してさらに好きになりました! 春休みを利用して個人練習と全体練習に分けてパフォーマンスの練習をして、本番に向けて頑張りました!文字の大きさや大きい筆で書く難しさに苦戦しながらもみんなで励まし合って練習をしていました! 本番はとても盛り上がりました!!楽しんでパフォーマンスをすることができ、観客のみなさんがとても喜んでくださったので嬉しかったです!! 書道部「和さび」は新入生大募集中です!!ぜひ来てください!!! 現代教育学科3回生 丹井万尋 【関連記事】 畿央大学 書道部『和さび』 Twitter 学生広報スタッフblog vol.238~天理市のイベントで書道部「和さび」がパフォーマンスを披露! 学生広報スタッフblog vol.205~書道サークル「和さび」入部レポート!
2019.03.26
春のオープン戦(対 天理高校)レポート!~軟式野球部
人間環境デザイン学科2回生、軟式野球部主将の海江田和輝です。 昨年、天理高校(奈良県)軟式野球部の顧問の先生から練習試合のお誘いがあり、3月21日(木・祝)にようやく実現することができました!フルイニング9回を2試合もさせていただき、2試合とも均衡した大接戦となりました。 ▼試合前の整列(対 天理高校) 【1試合目】 1試合目のスターティングメンバーです。 1 ライト 海江田(デザイン学科2回生) 2 キャッチャー 戸髙 (現代教育学科2回生) 3 ショート 渡邊 (現代教育学科2回生) 4 ファースト 稲垣 (現代教育学科2回生) 5 センター 楠(知)(デザイン学科2回生) 6 セカンド 奥 (健康栄養学科1回生) 7 ピッチャー 櫻井 (看護医療学科2回生) 8 レフト 乾 (理学療法学科1回生) 9 サード 楠(大)(現代教育学科1回生) 打者一巡した3回の攻撃。2アウトからリードオフマン・主将の海江田選手がセンターのフェンスを越す3ベースヒットを放ちます。 ▼3ベースヒットを放った主将の海江田選手 続く2番バッタのーの戸高選手がライト線に技ありのヒットを放ち、畿央大学が先制しました。 ▼先制点を叩き出した戸高選手 先発マウンドに上がった櫻井選手も粘りのピッチングを見せ、ファーストを守る稲垣選手の好プレーもあり、終盤まで相手に得点を与えませんでした。 ▼力投する櫻井選手 ▼守備でも好守も見せ、4番も務めた稲垣選手 8回に同点に追いつかれ、1対1の同点のまま9回を迎えました。畿央大学は打線がつながらす得点できません。 迎えた9回裏。2アウトまで追い込み、ゲームセットかと思われましたが、連打を浴び、わずか6球で1点を取られ、サヨナラ負けを喫しました。気持ちを切り替えて2試合目に臨みます。 【2試合目】 2試合目のスターティングメンバーです。 1 ライト 海江田(デザイン学科2回生) 2 キャッチャー 戸髙 (現代教育学科2回生) 3 センター 楠(知)(デザイン学科2回生) 4 ファースト 稲垣 (現代教育学科2回生) 5 サード 櫻井 (看護医療学科2回生) 6 セカンド 奥 (健康栄養学科1回生) 7 ピッチャー 渡邊 (現代教育学科2回生) 8 レフト 乾 (理学療法学科1回生) 9 ショート 楠(大)(現代教育学科1回生) 先ほどの試合とは打って変わって初回から試合が動きました。エラーや連打で3回まで6点を奪われます。 ▼2試合目に先発した渡邊選手 3回途中から中継ぎ投手として、先日卒業したばかりで翌日に入社式を控えた吉歳選手がマウンドに上がりました。 ▼3回途中から中継ぎとして力投する吉歳選手 吉歳選手の好リリーフもあり、終盤まで相手打線に得点を与えません。畿央大学も終盤まで粘り強く守り続けます。終盤の8回、畿央大学にチャンスが訪れます。 エラーやフォアボールで満塁のチャンスを作り、7番渡邊選手がレフト線に痛烈なクリーンヒットを放つと、続く8番途中出場の森選手が手堅くセンター前にヒット。この回一挙3点を取りました。 ▼試合での采配を握る楠(知)選手 迎えた最終回。2アウトと追い込まれますが、フォアボールやエラーで4点を追加し6対7でサヨナラ勝ちを収めました。 部員不足で試合ができなくなる可能性があった軟式野球部も現在では部員・マネージャーも増え、チーム一丸となって日々頑張っています。毎週火曜日と土曜日は練習日とし、日曜日はたまに練習試合や公式戦があります。野球経験者はもちろん、野球に少しでも興味のある方がいれば気軽にグラウンドへ足を運んでください。 軟式野球部主将 人間環境デザイン学科2回生 海江田和輝 【関連記事】 第8回夏のセンバツ全日本軟式野球大会へ出場!~軟式野球部 全国大会出場に望みをつなげるか!?第41回全日本学生軟式野球選手権大会関西予選 第3戦!~軟式野球部 第7回夏のセンバツ全日本軟式野球大会、2年連続で準優勝!~軟式野球部 軟式野球部、新人戦が開幕!!
2019.03.20
福祉フェスティバル「ほっとはーと南和のつどい」に参加!~災害復興ボランティア部 HOPEFUL
畿央大学 災害復興ボランティア部 HOPEFULの3回生落合怜央です。 2019年3月9日(土)、奈良県吉野郡下市口の大淀町文化会館で行われた、障がい理解を深める啓発イベント「ほっとはーと南和のつどい」に部員8名でスタッフとして参加させていただきました。 「ほっとはーと南和のつどい」は、福祉施設のスタッフの皆さんが忙しい中ボランティアで企画運営されている行事で、2年に1度、障がいの有無にかかわらず理解を深めてもらうことを目的として実施されています。私は、企画会議にも何度か参加させていただき、忙しい中集まっておられるスタッフの皆さんの姿から、強い思いを感じることができました。 私たちが担当した小ホールでは、奈良県の作業所や福祉事業所の方が、実際にされている事業の体験や、競技用車いすなど障がいのある人の立場の疑似体験ができるブースが集まっていました。 HOPEFULとしては、体験スーツを用いた高齢者体験のブースを出展しつつ、子どもでも楽しめるように、空気砲の体験コーナーも設定させてもらいました。 ボランティアを通して、障がいのある方に対する知識を身につけられたと共に、実際に事業所での内容や、そこで働いている方とのかかわりの中で自分が知らなかったことが多く学べた一日でした。 ここで参加した1回生の声を紹介したいと思います。 障がいがある人とない人、そのような壁が一切無いと感じることのできるイベントでした。参加してくださった皆様、ボランティアの方々、スタッフの方々、皆が「お互いを理解しよう」とコミュニケーションをとっておられて、すごく心も温かくなりました。ゲームのスタッフをさせていただいた中で、物を引っ張る動作がうまくできない子や、的が見えにくい子がゲームを断念する様子を目の当たりにしました。みんなが同じスタートラインから始められるゲームや行為など、これらを考えることはかなり難しいことであり大変なことであると痛感しました。 今回は「障がい理解」を深める啓発イベントでしたが、その中で「障がい理解」という言葉が《「できないこと、苦手なことがあるのはみんな同じ」だから障がいという壁は無くしていこう!》という意味なのかなと感じました。 坂口栞 まずボランティアで参加してみて、障がいをもたれた方々の他にもお子さんを連れて来られた保護者の方にも様々な疑似体験に興味を持ってもらえて嬉しく思いました。僕も実際に疑似体験をさせてもらって、本当に大変なのだと思いました。それと同時に障がいをもつ方々と僕らは、苦手なこと・不得意なことは似ていて、不得意さの度合いの大きさが違うだけだと気づきました。 遠藤潤兵 初めて参加させてもらって、最初は、小さい子どもや障がいをもつ方と上手に話せるか、楽しんでもらえるか不安でした。でもイベントが始まってみると、参加してくださった方や一緒にボランティアをした方々がとても親切に接してくださったので楽しく参加できました! 兵庫県たつの市で活動されているぴーす&ピースさんが行ってくれた知的障がい者体験などに参加できたので、特別支援教育を勉強している私にとって勉強になりました。ボランティアの楽しさややりがいを感じることができてとても良い機会でした。また参加したいです。 谷恵里奈 ゴルゴ松本さんの講演もあり、みんなで聞かせていただき、いい勉強になりました。 現代教育学科3回生 落合怜央 ●災害復興ボランティア部 HOPEFULの活動記録はコチラ!
2019.01.16
同窓会レポート~教職クラブODEN
畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)では、卒業後の同窓生のつながりを活性化することを目的に、一定数以上集まる同窓会の開催を補助しています。 ▶同窓会開催にかかわる補助について(大学ホームページ) 今回は、毎年恒例となっている教職クラブODENの同窓会レポートをお届けします! 平成30年12月29日(土)に教職クラブODENの同窓会が行われました。 毎年恒例で行われているこの同窓会ですが、今回は卒業生38名、在学生16名の合計54名の大人数での開催となりました。小学校、幼稚園や一般企業に務めている卒業生と在学生の交流を目的として毎年行われており、卒業生にとっては、大学の頃の熱い気持ちを思い返す良い機会で、在校生にとっても社会で働いている卒業生と話ができる良い機会です。 卒業生は、クラブの話、大学でしていた活動などの話を在学生と一緒に語り合いました。この同窓会には1期生も居るので、このクラブができた目的やどのような苦労があったかなど、直接在学生に話をしていました。 ▼在学生も一緒に記念撮影! 大学の時に抱いていた未来に向かった熱い思いなどを聞くことができて、私自身とても刺激を受ける良い機会になりました。それと共に真剣な話や他愛もない話ができる仲間がこんなにも沢山いることに、嬉しさを感じる良い同窓会だったと思います。 現代教育学科2期生 白井康義
2019.01.15
同窓会レポート~チアリーディング部「TINKERS」2018年卒業生
畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)では、卒業後の同窓生のつながりを活性化することを目的に、一定数以上集まる同窓会の開催を補助しています。 ▶同窓会開催にかかわる補助について(大学ホームページ) 今回は、昨年3月に卒業したばかりのチアリーディング部「TINKERS」の同窓会レポートをお届けします! チアリーディング部「TINKERS」の同窓会を、2018年12月30日に行いました。 同期のメンバーが18名中16名揃うことができました。卒業式以来再会する人も多く、おいしいごはんを食べながら、学生時代の話や社会人になってからのお互いの話をし、盛り上がりました。 昨年は学生から社会人へと変化の多い一年でした。慣れない環境のなかでの、みんなの頑張っている話を聞くと、改めて私も頑張ろう!と思うことができました。学生のときとは違い、仕事の話もできるようになり、少し大人になったのかなあと嬉しく思いました。 今回は残念ながら参加できなかった人も、また来年も開催して一緒に楽しみたいと思います!! 畿桜会(同窓会)補助があると知り、今回の同窓会のように、卒業してもまたつながれる機会を支援していただくことは、本当にありがたいなあと感じました。 また来年の開催を楽しみに、一年それぞれ頑張りたいと思います。ご支援いただきありがとうございました。
2019.01.04
同窓会レポート~バレーボール部(H26年度卒業)
畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)では、卒業後の同窓生のつながりを活性化することを目的に、一定数以上集まる同窓会の開催を補助しています。 ▶同窓会開催にかかわる補助について(大学ホームページ) 今回は、2015年3月に卒業したバレーボール部の同窓会レポートをお届けします! 2018年12月29日(土)に、大阪・難波で毎年恒例となった『バレーボール部(平成26年度卒業)忘年会・同窓会』を開催しました。 今年も、みんな仕事の忙しい中にもかかわらず、10人が集まりました! 年末ということで、難波駅周辺はすごい人混みでしたが、「いま難波の駅ついた」というLINEのメッセージやり取りだけで会える奇跡からはじまり、近況報告では嬉しいお知らせもたくさん聞くことができた会になりました! 半年ぶりの集まりでも、久しぶりと思えなくらいに相変わらず「ご飯早くこないかな〜ドリンクまだかな〜」と、たわいもない会話をしながら学生時代に戻ったようにワイワイ楽しい時間を過ごすことができました♪ それでも、仕事の話、転職の話、結婚・出産の話など、毎年会話の内容が大人になっていることに驚かされてしまいます。1年前はこんな話、してなかったよね!? みんなで集まった時間はアッという間に過ぎてしまいましたが、とてもホッとできる、居心地のいい時間でした。卒業しても、このように集まれる場があることは、幸せなことだと感じました。 毎年バレーボール部の同期みんなに連絡を取ってくれる幹事のさあやちゃん、ありがとう!これからも、みんなで集まりましょう!!
2018.12.17
畿友会(学生自治会)だよりvol.56~「クリスマス会」開催レポート!
2018年12月14日(金)畿友会が主催するクリスマス会が開催されました! 大盛り上がりだった平成最後のクリスマス会をレポートしていきます。 今年もたくさんの有志の方々が参加してくださり、クリスマス会を盛り上げてくれました。 最初にパフォーマンスを行ってくれたダンス部アフリパさん サンタ帽やトナカイの角をつけてかっこいいダンスを披露していただきました。 アコースティック部すごけん。さん クリスマスソングを演奏していただき、聴いている私達も手拍子で盛り上がりました。 アカペラ部ADVANCE#さん 可愛らしいものから盛り上がるものまで、様々な曲を演奏していただきました。 そしてチアリーディング部TINKERSさん クリスマスソングに乗せてとっても可愛い演技をしていただきました。 そして食事はオードブルやおにぎり、お菓子、ジュース、ケーキまでたくさんあり、食べて飲んで笑って楽しい時間を過ごしました。 クリスマス会の最後を飾るのはビンゴ大会。今回は44個もプレゼントが用意されており、Bluetoothのイヤホンやチェキなど豪華なものがたくさんありました。 ビンゴされた方々、おめでとうございます!! とっても素敵なクリスマス会になりました。また来年もぜひ参加してくださいね! 畿友会広報部署 健康栄養学科1回生 戸村七海
2018.12.11
第1回全日本U21アルティメット選手権大会 西日本予選に参加!~アルティメット部
こんにちは!アルティメット部タンドレスです! 2018年11月3日(土)~4日(日)の2日間にわたり、静岡県の富士川緑地公園で行われた「第1回全日本U21アルティメット選手権大会 西日本予選」にアルティメット部の1・2回生女子部員11人が参加しました。 「アルティメット」とは、バスケットボールとアメリカンフットボールを合わせたような競技で、フライングディスクを用いて、パスをつなぎ、コートのエンドゾーン内(ゴールゾーン)でキャッチすると得点になるというアメリカ発祥のスポーツです。 昨年度も畿央大学は参加しましたが、他の大学さんとの合同チームでした。 しかし、今年は2回生4人と1回生7人、合計11人の畿央大学アルティメット部の部員のみで参加することができました。 ▲富士山と共に??? 私たち1・2回生にとっては初めての遠征試合で、他のメンバー、先輩がいないというのも初めてで、静岡県に向かう前から不安でいっぱいでした。 試合では勝つことができなかったものの、発見や気づきがたくさんありました。 課題としていたことができたり、得点できたり、ディフェンスできたりと成果もありました。 試合中、みんなに笑顔があり、声かけや自分たちで教え合うなどとてもいい雰囲気で2日間試合ができたと思います。 ▲1日目の試合風景 2日間の試合を終え、「負けて悔しかった」「上手くなりたい」「勝ちたい」「楽しかった」などの声もあがり、アルティメットの楽しさをさらに知ることができたのではないでしょうか! この経験を生かし、この気持ちを忘れずこれからも練習に取り組みたいと思います。 静岡県では、宿舎の方に大変お世話になり、応援していただき、いろんな方の協力で2日間頑張ることができました。お世話になった方々、応援、サポートをしていただいた方、ありがとうございました! これからも畿央大学アルティメット部“タンドレス”の応援よろしくお願いします。 ▲全試合終了後 ▲1回生で”KIO“ タンドレスの活動は随時Twitterで行っています。 畿央大学アルティメット部のTwitterはコチラから! 理学療法学科2回生 原口愛美 【関連記事】 全日本新人アルティメット選手権大会に参加!~アルティメット部 第26回大学新人戦アルティメット選手権に参加!~アルティメット部
2018.11.20
学生広報スタッフblog vol.243~アカペラ部ADVANCE#畿央祭レポート!
こんにちは!学生広報スタッフでアカペラ部ADVANCE#2回生の安田美桜です。 遅くなりましたが、10月20日(土)、21日(日)に行われた畿央祭のレポートをさせていただきます♪ アカペラ部ADVANCE#は今年も模擬店・展示・舞台の活動をしました! 【模擬店】 「YAKISOVANCE#」と題し、焼きそばを販売しました!! 今年は焼きそばを出店している団体が私たちを合わせて3つあったのですが、私たちは野菜たっぷりソース焼きそばを作りました!さらに、トッピングとしてマヨネーズ・紅ショウガ・からしマヨネーズを無料でつけることができました! 部員はオリジナルTシャツを着て、調理・受付など役割分担しながら2日間活動しました。 また今年は、展示ライブでアンケートを記入すると割引券と引き換えられる「おとくじびき」システムも導入し、2日間でたくさんの方にお越しいただきました! 【展示】 教室では展示ライブ「平成最後だョ!全員集合」を行いました。 既存バンドはもちろん、夏合宿の縦割りバンド、学祭のための企画バンドなども出演し、2日間で50を超えるバンドが会場を盛り上げました! 今年は廊下に部員の写真や可愛いオブジェを飾るなど装飾にこだわったり、アンケートを用意したりと、展示長を中心にたくさん工夫をしました。今までとはひと味違う展示ライブになったと思います♪ アップテンポで楽しい曲や落ち着いた雰囲気のバラード、プロアカペラのカバーなど、様々なジャンルの曲が演奏されました。聴きに来て下さった皆様、ありがとうございました!! 【舞台】 畿央祭2日目は野外ステージでのライブも行いました。 今年は個性豊かな11バンドが出演し、アカペラの楽しさをお伝えしました! どのバンドもたくさん練習を積み、いろいろな思いを持って本番を迎えました。ステージからはそんな部員の熱い気持ちが強く伝わってきました!私も舞台に立たせていただいたのですが、舞台から見た景色はお客さんの笑顔でキラキラしていて、とても幸せな時間でした。 11バンドの演奏のあとは、部員全員で全体曲を歌いました。 手拍子など、盛り上げていただきありがとうございました!とても楽しかったです!! これからも部員全員でADVANCE#を盛り上げていきたいと思いますので、よろしくお願いします♪ そして、ここでADVANCE#からお知らせがございます! ADVANCE#の単独ライブを来年1月に開催します! 今年のテーマは「#Step」 来年迎える10周年に向けて、ADVANCE#が新たな一歩を踏み出します。 オーディションを通過した6バンド(and more...?)が出演します!さらにパワーアップしてゆくADVANCE#を是非見ていただきたいです! 【畿央大学アカペラ部 ADVANCE# Winter Live2019『#Step』】 ◎日時:2019年1月20日(日)Open:12:00/Start:12:30 ◎場所:クレオ大阪東 ◎チケット:¥800 詳しい情報はADVANCE#ウィンターライブ公式Twitterをご確認ください♪ 現代教育学科2回生 安田美桜