クラブ・サークルの新着情報一覧
2018.06.25
畿友会(学生自治会)だよりvol.55~「緊急対応講習会」を開催!
こんにちは!畿友会です! 6月20日(水)18時からE3多目的室で緊急対応講習会が行われました。これは夜間の活動時・緊急事態が発生した場合の対応について学ぶもので、クラブ・サークルの代表者や畿央祭実行委員、学習キャンプ実行委員などの学生が参加しました。 健康支援センターの山根先生から緊急事態の対応について教えていただきました。 ▼講習会の様子(昨年) 骨折などのけがをした時にはRICE処置(安静・冷却・圧迫・挙上)を行うようにしましょう。 これから暑くなっていき、熱中症にかかる恐れがあります。熱中症の予防は、こまめな水分補給を行うことです。アルコールでの水分補給は厳禁です。また、代表者が部員の様子を把握するようにし、仮に熱中症の症状が出ても焦らずに冷静に対処していくことが必要です。 先週、大阪で震度6という大きな地震が発生しました。今回の地震で前もって『備える』ことの大切さを知りました。代表者1人でもどのような対策・対処をとればいいかをあらかじめ把握しておけば1つの生命を助けることが出来るかもしれません。 以上、広報部でした! ●畿友会(学生自治会)だよりはコチラから!
2018.05.28
全国大会出場に望みをつなげるか!?第41回全日本学生軟式野球選手権大会関西予選 第3戦!~軟式野球部
軟式野球部が2018年5月27日(日)に開催された第41回全日本学生軟式野球選手権大会関西予選(第3戦)に参加しました! 同年5月6日(日)に開幕した関西予選。畿央大学は現在1勝1敗。この第3戦に負ければ全国大会への出場の可能性が無くなってしまう大事な試合となります。 ▼試合前の整列(対 大和大学) 今年のチームは昨年度に全国大会準優勝したチームで経験豊富な佐々木選手と高下選手(共に理学療法学科3回生)が中心となり、チームを引っ張ります。3回生が2名と数少ない中で、2回生がレギュラーメンバーの半数を占めます。 第3戦注目のスターティングメンバーです。 【 】は出身高校 1 ショート 高下 (理学療法学科3回生)【国泰寺】 2 キャッチャー 櫻井 (看護医療学科2回生)【近大附属新宮】 3 サード 築山 (現代教育学科4回生)【桜宮】 4 ライト 渡邊 (現代教育学科2回生)【奈良大附属】 5 センター 久保 (デザイン学科4回生)【伊丹西】 6 レフト 戸高 (現代教育学科2回生)【狭山】 7 セカンド 楠 (デザイン学科2回生)【済美】 8 ファースト 稲垣 (現代教育学科2回生)【奈良北】 9 ピッチャー 佐々木(理学療法学科3回生)【市岡】 ▼試合開始前に円陣を組み士気を高める本学野球部員たち 畿央大学の後攻で試合が始まりました。 さっそく1回表から試合が動きます。相手の1番打者に先頭打者ホームランを打たれて1点を先制されます。 しかし、その後は先発の佐々木投手は落ち着いて相手打線を抑えました。 ▼第3戦に先発した野球部主将、エースの佐々木投手 1点を追いかける2回裏の畿央大学の攻撃。 この日、4番として出場した渡邊選手がレフト前ヒットで出塁。後続2人は凡退しますが、7番の楠選手が初球の甘く入ったストレートを強打!! 打球はレフトフェンスを超す2ランホームラン!! ▼2ランホームランを打った楠選手 3回表に大和大学に同点に追いつかれますが、3回裏にすぐさま畿央大学も反撃にでます! 9番の佐々木選手が出塁し、続く1番打者の高下選手も相手のミスを誘う内野安打でつなぎます。 ▼畿央大学の副主将、リードオフマンの高下選手 後続の打者もつなぎ、2アウトにはなりましたが、ランナー2、3塁のチャンスを迎えます。 このチャンスの期待に応えたのは、1打席目でもヒットを打っている4番の渡邊選手! 左中間を破るタイムリー2ベース!ランナー2人が帰塁し、2点を追加します。 ▼この日、4番を務めた渡邊選手 3回を終了した時点で2-4と畿央大学が2点リード!6回表に1点を追加されますが全員でピンチを乗り越え終盤にさしかかります。 ▼マウンドに集まる畿央ナインたち。ピンチ時も全員で乗り越えます! 3-4と1点リードのまま均衡した状態が続きます・・・ 1点でも追加点がほしい畿央大学は打線が意地をみせます!! 8回裏、2番の櫻井選手がデッドボールで出塁すると、この日2安打の4番渡邊選手がレフトオーバーのタイムリー2ベースヒットを放ち、1点を追加します!! 更に6番の戸高選手、7番の楠選手もヒットでつないでこの回2点目が入りました! 8回裏が終了した時点で3-6と3点リードです! ▼正捕手としてチームを引っ張る櫻井選手。この日もリードが光りました! ▼チャンスにつないだ6番の戸高選手。この日もチームを盛り上げました! 迎えた9回!エースの佐々木投手が相手打者をしっかり0点に押さえゲームセット。 見事にリーグ戦第3戦を勝利で飾りました!! ▼接戦を制し、安堵の表情を見せる畿央ナインたち。 部員不足で試合ができなくなる可能性があった軟式野球部も現在では部員・マネージャーも増え、チーム一丸となって日々頑張っています。毎週火曜日と土曜日は練習日とし、日曜日はたまに練習試合や公式戦があります。野球経験者はもちろん、野球に少しでも興味のある方がいれば気軽にグラウンドへ足を運んでください。 次週6月3日(日)で関西予選は最終戦を迎えます。全国大会出場への望みをつなぎました。 今後とも軟式野球部の活躍にご期待ください! 【関連記事】 第7回夏のセンバツ全日本軟式野球大会、2年連続で準優勝!~軟式野球部 軟式野球部、新人戦が開幕!!
2018.05.25
全日本新人アルティメット選手権大会に参加!~アルティメット部
こんにちは!アルティメット部タンドレスです。 アルティメット部女子部員は、平成30年2月23日(金)と24日(土)の2日間にわたって、静岡県の富士川緑地公園で開催された全日本新人アルティメット選手権大会に出場しました。 ミックス部門、メン部門、ウィメン部門がありますが、タンドレスとしてはウィメン部門初の遠征試合でした。 メンバーは、四天王寺大学のハーツから2人、京都大学を中心とするブリーズから1人、そして、畿央大学タンドレスからは4人の合計7人。なんとかメンバーが揃いましたが試合に必要な人数ギリギリ!(笑) そして、いよいよ参戦!! 試合結果は惨敗でしたが、アルティメットというスポーツに対する楽しさに改めて気づいたり、意識や考え方の変化であったりと、大きな刺激を受けました。 この経験を部員全体で共有し、これからの練習に影響を与え、少しでも試合でよい結果を出せるように、精進していきます!! ▼富士山の下で、スロー練習 決意表明でブログを終わらせないという変な構成になってしまいますが、富士山の下で試合ができるなんて… 大変光栄な、2日間でした。 現代教育学部3回生 甲元結実 ●畿央大学アルティメット部タンドレスのTwitterはコチラ! 【関連記事】 第26回大学新人戦アルティメット選手権に参加!~アルティメット部
2018.05.15
学生広報スタッフblog vol.238~天理市のイベントで書道部「和さび」がパフォーマンスを披露!
こんにちは!学生広報スタッフの熊谷綾乃です。書道部の「和さび」は2018年3月28日に奈良県天理市で開催されている【春学】という合宿でパフォーマンスさせていただきました。 今回書いたのは、いきものがかりさんの≪笑ってたいんだ≫の歌詞です!とても元気をもらえる曲で好きになりました。 練習も個人練習とパフォーマンス練習の日があり、その日に向けて少しずつ頑張りました。 本番が近づくにつれて書く量が増え、スペースが無くなってしまうほど練習しました。 本番は・・・ とても盛り上がりました!とても楽しかったです!!! 観客のみんなが喜んでくれてとても嬉しかったです。 書道部「和さび」は新入生大大(×∞)…大募集中です!!! 現代教育学科3回生 熊谷綾乃 【関連記事】 畿央大学 書道部『和さび』 Twitter 学生広報スタッフblog vol.205~書道サークル「和さび」入部レポート!
2018.05.10
平城京天平祭「さくら茶会」に参加しました!~茶道部
2018年5月3日(木・祝)~5日(土・祝)、奈良市平城宮跡で開かれる「平城京天平祭」で開催される「さくら茶会」では、毎年、初日のお点前に、畿央大学茶道部(指導顧問:健康栄養学科冬木啓子先生、部員、OB・OG、あわせて15名以上)が運営協力しています。 今年も多くのお客様にお茶席にお越しいただきました。普段のお稽古の成果を披露させていただくことは、部員にとって大きな励みになります。卒業された先輩方にもご協力いただき、天平祭のスタッフの皆様をはじめ多くの方々に見守っていただききながら、お一人お一人に寄り添う、おもてなしの心の大切さを学ばせていただきました。 奈良県をあげてのお祭でお茶席を務めさせていただく経験ができましたことに感謝し、今後の成長につなげていきたいと思います。 教育学部4回生 工藤綾佳
2018.04.26
岡山の山田養蜂場へ研修旅行!~教職クラブODEN
2018年3月19日(月)と20日(火)の2日間にわたり、教職クラブODEN(部員42名)は社会見学の引率練習や教職に関わる地理、歴史を学ぶため、山陰方面の岡山県鏡野町にある山田養蜂場に行ってまいりました。 山田養蜂場はイチゴハウスやブルーベリーハウスなどがあり、いちご狩りやブルーベリー狩りを5月頃に体験できるそうです。他にも40群ほどの巣箱でミツバチの様子を見ることができるミツバチ観察や、ヤギやウサギなどの小動物にエサをあげることができる動物ふれあいコーナーもあります。 今回私たちは、ミツバチのミツロウを使ってキャンドル作り体験を実際にさせていただきました。 初めての体験だったので、部員はとてもワクワクしながら貴重な体験をさせていただきました。 このように実際に自分の目で見て、触ったり、においを嗅いだり、感じたりする直接体験は、教育の現場においてとても大切なことだと思いました。子どもが直接体験して驚いたこと、感動したこと、頑張ったこと、怖かったことなどいろんな”感じたこと”を受け止めることが、教師や保育者が大切にしなければならないことなのだと、実際に自分たちがやってみて思うことができました。また、こうして自分たちが子どもの視点にたってやってみたことで、子どもの気持ちになって寄り添うことの大切さを感じる体験にもなりました。 今回42名という大人数での参加となり、どのようにしたら団体でまとまって行動できるのか、他の方々に迷惑のかからないように行動できるのか、ということを配慮しながら行動しました。これは、将来教師や保育者になる私たちにとって、その立場を考えながら行動することができたとても貴重な体験だったと思います。 また、4月19日(木)から活動が始まります。今年度もたくさん学び合い、向上していきたいと思っています!どうかご指導宜しくお願い致します! 現代教育学科3回生 市川奈々 【関連記事】 教職クラブODEN同窓会レポート!
2018.04.09
東京お台場で開催された「50FesROOKIES」に遠征!~アカペラ部「ADVANCE#」
こんにちは!アカペラ部ADVANCE#所属、現代教育学科2回生の安田美桜です! 平成30年3月21日(祝・水)、東京・お台場にてアカペライベント「50FesROOKIES!!」が行われ、ADVANCE#から3バンド計15名が参加しました! 50FesROOKIES!!では日本全国から集まったアカペラバンドが、お台場全体をつかってストリートライブを行います。1回生がいるバンドが出演できるということで、今年は10名の1回生、アカペラ1年目の部員が出演しました! 当日の東京はこの時期では32年ぶりの大雪警報が出るなど、桜が咲き始めた中の寒の戻りと雨により、直前まで開催されるかが分からない状態でした。 しかし、運営スタッフや音響の方々による雨対策のもと、無事開催・出演することができました。いつもと違う環境でのライブは大変貴重な経験になりました。また、他サークルのバンドやゲストバンドの演奏を聴いてたくさん刺激を受けました!部員同士の仲も深まり、とても有意義な遠征になりました。 これからもどんどん活動していきますので、ADVANCE#をよろしくお願いします!! 現代教育学科1回生 安田美桜 ADVANCE#の最新情報は公式ツイッターをご覧ください!
2018.03.16
畿友会(学生自治会)だよりvol.52~「卒業祭2018」を開催しました!~畿央パフォーマンスチームKiPT
こんにちは!畿央パフォーマンスチームKiPT※3回生の居附諒です!私たちは平成30年3月14日(水)にカトレアで卒業祭を開催させていただきました。 ※KIPT・・・KIO Performance Teamの略で学内外問わず行事の企画・運営や地域のイベントMCなどを手がける有志ある学生スタッフ 昨年までは卒業祭実行委員が企画・運営を行っており、今年から私たちKiPTが畿央大学のイベントの1つとして開催させていただきました。緊張と不安が募りながらもKiPTのメンバー6人で精一杯卒業生に楽しんでもらえるように努めました。そして今回はなんと、100人以上の先輩方にご参加いただきました! 私たちが準備した企画は2つ。まず1つ目に「卒業生・在校生からのパフォーマンス」です。この企画では卒業生および在校生がそれぞれの”想い”を伝える場として設けさせていただきました。今回参加してくださったジャグリング部の4回生「P.O.I」は、とても魅力的な演技を披露してくださいました。 2つ目は、「ビンゴ大会」。 この企画では、社会人になられる先輩方に役に立つものや貰ってうれしい景品を用意し、楽しんでもらうといったものでした。ディズニーペアチケットやティファール、加湿器など商品の種類も豊富で当たった人はとてもうれしそうでした。 卒業生の方にも「ありがとう」といった言葉をたくさん貰い、やってよかったなと心から思いました。まだまだ課題点などもありますが、今後も皆さんに楽しんでいただけるよう勤めさせていただきます。 卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます!そして、思い出をありがとうございました! 現代教育学科3回生 居附諒 ▼平成29年度の卒業式・卒業パーティーの様子 【卒業式 フォトレポート】 【卒業パーティー フォトレポート】
2018.02.13
スーパーブルーブラッドムーンを観察!~畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル
こんにちは!KSCC(畿央サイエンスコミュニケーションサークル)です。 少し前のことになりますが、みなさんは1月31日の出来事を覚えているでしょうか?この日、空を見上げた人はきっと多いことでしょう。 この日の夜、空には特別な皆既月食であるスーパーブルーブラッドムーンが現れました。 私たちはこのスーパーブルーブラッドムーンを観測すべく、天体望遠鏡を用意しました。 また、福森教授がカメラとコンピュータを使って写真撮影をされました。 蝕のはじめは21時頃で、1時間弱で完全に月は見えなくなりました。そして22時頃、ブラッドムーンと呼ばれる赤い月が出現しました! キャンパス内からきれいな月を鑑賞できるということで、多くの先生方や学生が望遠鏡のもとに集まり、楽しく観月会ができました。今夏には、火星を観測する予定です。 普段も天気のいい日に天体観測をしています。興味がある方は、ぜひ一度望遠鏡を覗きに来てください☆彡 現代教育学科3回生 松岡紗夜 【関連記事】 小学校での学習支援ボランティア&天体観測レポート!~畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル エコール・マミにて天体観測イベントを行いました!~SCC(科学コミュニケーションサークル) キャンパスから”金環日食”がくっきり見えました!
2018.02.13
バスケットボールチーム「バンビシャス奈良」にイベント協力!~畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル
こんにちは!KSCC(畿央サイエンスコミュニケーションサークル)です。 私たちは2月11日(日)、奈良県で活躍中のバスケットボールチーム「バンビシャス奈良」さんのキッズアリーナにて、体験ブースの一角を担当させていただきました。 「こどもチャレンジ!プログラミング&ミニブーメラン」というテーマで、ロボットのプログラミング、ミニブーメランの工作遊びを子どもたちに体験してもらいました☆ ① ロボットのプログラミング こちらは毎度恒例、KSCCの十八番です。ロボットカーをコース通りに走行させるためのプログラムを子どもたちが考えます。今回初の試みとして、iPadを使用しました! iPadを使用することで、これまでと比べてプログラミングのバリエーションが増え、子どもたちは夢中になって遊んでくれました!具体的には、低年齢の子どもたちはiPadを振った方向にロボットが動くという遊びとして親しむことができ、小学校の中・高学年の子どもたちは自分でプログラムを作るというように、課題や楽しみ方に幅ができました。そして、それぞれの子どもたちが自分なりのできた!という気持ちを持って帰ってくれたことでしょう。 ② ミニブーメランの工作遊び お好みのブーメラン型の通りに牛乳パックをハサミで切るだけで完成です!ただし、飛ばし方にはコツが必要なので、うまく飛ばせるようになるには練習が必要です。今回は、ロボットに夢中な子どもが続出で、ブーメランの出番はほとんどありませんでした。 今回もたくさんの子どもたちの笑顔、そして「ありがとう」を受け取りました。 KSCCでは子どもたちと楽しくサイエンスコミュニケーションをする仲間を募集しています。 Twitterで活動報告をしていますので、是非チェックしてください! 現代教育学科3回生 松岡紗夜 【関連記事】 「サイエンスリンクin大阪」に参加!~畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル 科学教育ボランティア研究大会に参加!~畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル バンビシャス奈良の公式キャラクター「シカッチェ」と科学実験!~畿央サイエンスコミュニケーションサークル 小学校での学習支援ボランティア&天体観測レポート!~畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル サイエンスコミュニケーションサークルが橿原市「サイエンスフェスティバル」に出展参加!