クラブ・サークルの新着情報一覧
2017.04.15
軟式野球部OB・OG会 同窓会レポート!
平成29年3月26日(日)に、軟式野球部OB・OG会を開催しました。 この日は、大学のグラウンドで、現役生 対 OB・OGチームで試合を行いました。あいにくの悪天候にもかかわらず、たくさんのOB・OGの方々に集まっていただきました。 試合前のノックでは意気込みでは現役生に負けてはいませんでしたが、実力的にはブランクを感じられるようなプレーが続出でした(笑)。 いざプレーボール。序盤は投手戦となる中、OBチームがチャンスを多く作る展開に。しかし、そのチャンスを生かすことができず無得点と、もどかしいイニングが続きました。中盤に入るとOBチームが疲労のせいか徐々にボロが出始める展開に…。また現役生の容赦ない攻撃に一気に点差が開く展開となりました。 終わってみれば、現役生の圧倒的勝利となりました。しかし、勝ち負けに関係なく楽しませてもらいました。。 そのあとは、飲み会も開催しました。久しぶりの同期生や先輩、後輩との集まりとあって話も盛り上がりました。 グラウンド整備や準備をしていただいた現役生のみなさんや、お忙しい中お集まりいただいたOB・OGのみなさんありがとうございました。このような機会を毎年続けていけたら嬉しく思います。 OB代表 理学療法学科2016年卒業生 末吉 優也 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2017.04.13
教職クラブODENがトヨタ博物館へ研修旅行!
2017年3月22日(水)と23日(木)の2日間にわたり、教職クラブODEN(部員数48名)は社会見学の引率練習を踏まえ、愛知県長久手市にあるトヨタ博物館に行ってまいりました。 トヨタ博物館は、トヨタ自動車創立50周年を記念して1989年に創立されました。本館、新館と合わせて世界の車約160台を中心に、自動車誕生以来の歴史を展示している施設です。 ▲写真右下)2007年、人々の移動に伴う環境への負荷とエネルギー消費の低減をコンセプトに開発された「i-REAL」 時代とともに進化していく車を見学でき、車のことをあまり知らない部員たちも興味津々でした。どの車が一番好みなのかを聞き合う部員もいて、貴重な経験が出来ました。 小学生を引率していくことを想定した場合、「車の歴史をあらかじめ調べ、ワークシートなどを用いて学習しやすい体制をとるべき」という意見や、「展示物が多いので安易に触らないようにする声掛けも必要だ」という意見も出ました。また、グループ活動にしてみんなで学びを共有できる場を作ることで、より楽しく、深く学ぶことができるのではないかと感じました。 今回48名という大人数での参加となり、他の団体の方のご迷惑にならないように配慮しました。大人数で行くからこそ、気を付けなければならないことを改めて認識できました。これから先生をめざしていくうえで、たくさんの学びがあった研修になったと思います。 また、今月4月18日(火)から活動が始まります。今年度もたくさんの学び、笑顔が絶えないODENにしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!! 現代教育学科3回生 中津美穂 【関連記事】 教職クラブODEN同窓会レポート!
2017.04.13
軟式野球部がカレッジ兵庫加東市リーグに参加!
軟式野球部が2017年3月6日に行われた兵庫県加東市で開催されたカレッジ兵庫県加東市リーグに参加してきました! 今回の大会が新チーム初めての大会ということで、優勝をめざして参加してきました! 天候は快晴でとても野球日和でした! 【先発投手;2回生の佐々木選手】躍動感あふれるピッチング! この日は先発投手がストライクを取れず苦しい立ち上がりとなりましたが、ランナーを出すも要所を抑えるピッチングを見せてくれました! ピンチを何度も迎え粘りの戦いを見せましたが、3-0で惜敗。初戦に負けたことで決勝リーグには進めませんでしたが、別ブロックで敗退したレベルの高いチームと試合をする機会を得ることができ、気持ちを切り替えて臨みました。 2日目は1勝1敗で、大会を通して満足のいく結果は得られませんでしたが、チーム状況を客観的に見ることができて良い経験になったと感じています。 【試合後、集合する本学の野球部員たち】 レベルの高いリーグに参加でき、貴重な経験となりました。 【本田主将のコメント】 今回の大会で課題や反省点など、チーム・個人の両方でたくさんの問題が見つかりました。リーグ戦に向けてひとつひとつ消化していきながら、今後の成長に活かしていけるように全員が自分自身を見つめ直して練習に励もうと思います!そして過去2年出場できていない全国大会への出場、昨年優勝した西日本大会は連覇で飾れるように頑張ります!これからの軟式野球部の活躍にご期待ください! 【関連記事】 ・第6回夏のセンバツ全日本軟式野球大会で準優勝!~軟式野球部
2017.04.11
学生広報スタッフblog vol.218~熊本地震のための募金活動を今年も実施!
こんにちは。学生広報スタッフで災害復興支援部「HOPEFUL」の藤田直樹です。 昨年の4月16日に発生した熊本地震への募金活動を今年度も企画させて頂きました。熊本地震発生からもうすぐ1年が経とうとしている現在、被災地の現状や生活ぶりもニュースに取り上げられる事も少なくなってきました。現地では今でも震災前の生活を取り戻そうと、被災者の方々はじめボランティアの方々が復興支援を続けています。奈良県からできる復興支援は「熊本地震を風化させないこと」だと思います。 ▼熊本地震への募金活動(昨年) ●活動期間 4月17日(月)~4月21日(金) 登校時間の8時30分から8時55分まで ●活動場所 畿央大学正門 ●活動メンバー 災害復興支援部HOPEFUと畿央学生有志の方 ●活動後の振込先 県の義援金受け入れ口座 ゆうちょ銀行(099店 当座預金) 口座記号番号:00940-0-174320 名義:熊本地震義援金(クマモトジシンギエンキン) ※被災者の方に配当されます。 ●活動後 義援金の総額、送り先を記載したポスターを新食堂前に掲示。KIO Smile Blogにもアップします。 畿央大学からできる復興支援にご理解、ご協力よろしくお願い致します! 人間環境デザイン学科4回生 藤田直樹 【関連記事】 熊本のための募金活動 in 畿央祭、活動報告!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 熊本のための募金活動、結果報告!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 熊本地震ボランティア報告会in御所コミュニティカフェ!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 熊本のための募金活動をスタートします!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 学生広報スタッフblog vol.209~熊本地震の報告会in御所コミュニティカフェ! 熊本のための募金活動、御礼と報告!~災害復興ボランティア部HOPEFUL エコール・マミで熊本のために募金活動を行います!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 学生広報スタッフblog vol.207~熊本県益城町でのボランティア活動レポート!
2017.04.05
学生広報スタッフblog vol.217~ボランティアサークル「VolunKio」が入学式・卒業式で写真撮影活動!
こんにちは!学生広報スタッフ・畿央大学ボランティアサークル「VolunKio」の人間環境デザイン学科4回生の藤田直樹です。春になり、別れと出会いの季節になりました。3月15日(水)に卒業式、4月4日(火)に入学式が行われ「VolunKio」が写真係活動を行いました。 素敵な思い出を家族、友達、皆さん誰一人欠けることなく撮影して頂きたく始めたこの活動も、毎回大盛況です。今年は、桜の開花が遅く撮影スポットに色が足りないなと感じ、畿央大学のバックパネルを設置しました。すると、列ができる程並んで頂きとてもやりがいがありました!! 卒業式や入学式など皆様の思い出に携わることが出来てよかったです。これからも皆様の思い出を作る活動を続けていきたいと思います。 「Volunkio」に興味を持ち、一緒に活動したいという新入生と会える日を部員全員楽しみにしています!
2017.04.03
畿友会(学生自治会)だよりvol.43~新入生キャンパス歓迎会レポート!
こんにちは!畿友会広報部のあみです☆ 3月29日(水)、新入生を歓迎するため、4月4日(火)の入学式に先駆けて、畿友会執行委員・各クラブ・サークルによるキャンパス歓迎会が冬木記念ホールにて行われました! キャンパス歓迎会は毎年畿友会主催で開かれているイベントです。はじめは、畿友会執行委員からパワーポイントを用いて「学内・学外施設紹介」と「畿友会紹介」を行いました。 ▼総合司会の様子 ▼畿友会紹介!是非入ってくださいね☆ 学内の施設や近隣の施設の案内、畿友会の各部署の案内や、球技大会、畿央祭、クリスマス会などのイベント紹介に新入生は見入っていました。これから始まる大学生活に胸を弾ませていたことでしょう!最後の「クラブ・サークル紹介」では約50団体のうち25団体に出演していただきました。ユニークな演出に新入生からは時折笑いが溢れていました。気になるクラブやサークルを見つけるきっかけの1つになったのではないかと思います。また、キャンパス歓迎会に参加していないクラブ・サークルでも畿友会ハンドブックに掲載されているところは活動していますので興味を持ったら見学に行ってみてくださいね! ▼クラブ司会の様子 ▼TINKERSが最後に盛り上げてくれました! キャンパス歓迎会終了後もクラブ・サークルへの勧誘で外は賑わっていました。 今回のキャンパス歓迎会で畿友会の活動も知ってもらえたと思います。興味のある方や気になる方は是非私たちと一緒に活動してみませんか?入学式でも腕に腕章をつけた畿友会運営委員が案内等していますので気軽に声をかけてくださいね♪新入生の皆さんと入学後お会いできるのを楽しみにしています!
2017.03.08
学生広報スタッフblog vol.214~アカペラ部が50FesRookiesに遠征!
こんにちは!アカペラ部ADVANCE#の下坊です! 2月25日(土)に、東京お台場で行われたアカペライベント「50Fes ROOKIES‼」に、バンド2グループ計10名が参加してきました! 50Fes ROOKIES‼は1回生がいるバンドを主役に行われているライブで、日本全国のアカペラサークルが集まります!そんな大きなイベントに、今年はなんと6人の1回生が出演しました!他サークルのバンドやプロアカペラグループの演奏を聴いてたくさんの刺激を受けるとともに、「もっともっとアカペラを上手くなりたい!」と強く感じました。新しいことに挑戦する勇気や、仲間と協力し合ってお互いに高めあう大切さを実感することができた東京遠征になったと思います。 これからも精力的に活動してきますのでアカペラ部ADVANCE#をよろしくお願いします! ADVANCE#の最新情報は公式ツイッターをご覧ください!
2017.03.08
学生広報スタッフblog vol.215~アカペラ部3大学交流ライブを開催!
こんにちは!学生広報スタッフでアカペラ部ADVANCE#の下坊です! 3月1日(水)に大阪教育大学アカペラ部Sound☆Sproutさん、近畿大学アカペラ部OverScaleさんとの3大学交流ライブが畿央大学で行われました!2つのサークルとは同じ近鉄大阪線沿線にある大学同士ということで、度々交流させていただいてます(^^♪ 様々なバンドの演奏を聴いて、自分たちもしてみたいと思うことや勉強になることがたくさんありました!打ち上げでも、大学・先輩・同期・後輩に関わらず、いろんな方々とお話して、アカペラについての新しい発見もたくさんありました! このように、ADVANCE#は様々な大学との交流ライブを定期的に行っています!交流を通して、アカペラのことだけはなく他の大学の情報を知ることができるうえに、友だちの輪も広がります(*^-^*) 今後とも畿央大学アカペラ部ADVANCE#をよろしくお願いします!! アカペラ部に興味を持ってくださった方は遠慮なく公式twitterにご連絡ください!
2017.03.08
学生広報スタッフblog vol.216~アカペラ部の追いコンLIVEレポート!
こんにちは!学生広報スタッフでアカペラ部ADVANCE#の下坊です! 3月4日(土)に、今春卒業される4回生の先輩方の追いコンLIVEが行われました! 先輩方の偉大さを改めて知ることができたライブでした。今まで先輩方が活動してこられたバンドの演奏を聴きながら、せつない気持ちで胸がいっぱいになりました。後輩の私たちにとって、4回生の方々はアカペラをしている姿も同期との仲の良さも、全てにおいて本当に憧れの先輩です。そんな先輩方がもう部活に来ることがなくなると思うと本当に寂しいです。 ですが、いつまでも立ち止まってはいられません! 尊敬する先輩方に追いつけるように、そして追い越せるようにこれからも頑張っていきたいと思います!! 4回生の先輩方、今まで本当にありがとうございました。 ADVANCE#の最新情報は公式ツイッターをご覧ください!
2017.02.20
ダンス部同窓会「Afro-izm Realpolitic」を開催しました!
2月5日(日)に、ダンス部Afro-izm Republic(アフロイズムリパブリック)の同窓会「Afro-izm Realpolitic」(アフロイズムリアルポリテック)を心斎橋VARONにて開催しました! 卒業生26人に加えて、学部生や友人たちの参加もあり、さまざまな年代が関わり合って、懐かしさや新鮮さが溢れる楽しい時間となりました。 ダンスショーケースはもちろん、うまい棒早食い競争や人間知恵の輪などのゲーム企画、お題付きダンスバトルなどをチーム対抗で行い、最後には毎年恒例の豪華景品なども当たる大抽選会を行って盛り上がりました。 その後の二次会では、美味しいご飯やお酒を味わいながら、仕事、家庭、恋愛についての近況報告やなど、さまざまな会話を楽しみ、学生時代の思い出話にも花を咲かせました。 この一日は、学生時代に戻ったような感覚もあり、本当に時間が過ぎるのがあっという間でした。 卒業してからも一年に一度、このように集まってダンスや交流を学生時代のように共に楽しめる機会があることは、本当に幸せなことだと思います。 毎年、こうして変わらず集まり、同じ時間を楽しみ、たくさん笑い合いたいです! 最後に、同総会開催をサポートしてくださる畿桜会の制度にも感謝致します。 ありがとうございました! 教育学部7期生 仲川 かの子 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。