2023年のクラブ・サークルの新着情報一覧
2023.11.01
第21回 畿央祭実行委員Blog vol.8~開会式&1日目レポート!
こんにちは!畿央祭副実行委員長の竹中瑞貴です。 畿央祭1日目の様子についてブログにさせていただきます! 開会式は、まず実行委員長の松山さんより挨拶の後、そして学長先生から開会にあたりお言葉をいただき、畿友会会長の岡さんの挨拶をいただき待ちにまった畿央祭がスタートしました。 続いて開会セレモニーと題したジェット風船の打ち上げを実行委員長の松山さんの掛け声と同時に行いました。当日は晴天に恵まれましたので、空に上がっていくカラフルな風船はまるで私たち実行委員のやる気と楽しみ、そして少しの不安が混じり合ったようでした。 沢山の来場者が学内に溢れかえっていました。賑わっている模擬店、畿央祭を音楽やダンスなどで盛り上げてくれるステージ、大人気の地下食堂のお化け屋敷、可愛い子供たちで溢れかえるアリーナ、学内のあちらこちらで飾られている作品、全てがあってこその畿央祭だなと感じました。 実行委員長と副実行委員長で企画したビンゴ大会は一時期ビンゴカードがなくなってしまうほど大人気でとても嬉しかったです。1等はなんとディズニーリゾートのペアチケット!!ほかにも沢山の豪華景品を用意していました。嬉しそうにビンゴカードに穴をあける来場者をステージ上から見る景色は言葉に出来ないほど最高で今でも目に焼き付いています!! 大盛況に包まれながらあっという間に1日目を終えました。 2日目も来ていただいている来場者の方に心おどる畿央祭にしていただくために精一杯盛り上げていこうという気持ちになった1日目でした! 第21回畿央祭副実行委員長 健康栄養学科 2回生 竹中瑞貴 畿央祭の詳細はコチラ Instagramアカウント 【関連リンク】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.7~前日準備レポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.6~畿央祭伝統の「つなぎ」を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.5~学長先生に開会式のご挨拶をお願いしました! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.4~各部署のまとめ役「統括」の仕事を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.3~各部署紹介! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.2~学長先生に実行委員がご挨拶に行きました! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.1~217名の実行委員が始動!
2023.10.30
第21回 畿央祭実行委員Blog vol.7~前日準備レポート!
こんにちは!畿央祭統括の櫻井瑞希です。今回は畿央祭前日準備のブログを書きます。 畿央祭前日は各部署本番にむけて最終準備を行いました! 模擬部署は模擬店出店団体さんの機材が揃っているかの確認、実行委員の出店する「人探しビンゴ」の準備を頑張りました! 舞台部署は自分たちが作成した野外ステージのバックパネルやホールの音響機材を運んだりしました! 学内企画部署はお化け屋敷の設営やお化け屋敷内での驚かし方の確認、クイズラリーの設営をしました! アリーナ部署はアリーナで行われるクラフト工作の準備やボールプールの設営等を行いました! 展示部署は学内に掲示するステンドグラスや正門前に置く看板の最終作成を行いました! また、前日準備の際につなぎのデザインをしてくださったもーちゃんさんが来てくださいました!最後には一緒に写真撮影をしてくだいました。 このような縁が長く続いていることを本当に嬉しく思います。 第21回畿央祭副実行委員長 理学療法学科2回生 櫻井 瑞希 畿央祭の詳細はコチラ Instagramアカウント 【関連リンク】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.6~畿央祭伝統の「つなぎ」を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.5~学長先生に開会式のご挨拶をお願いしました! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.4~各部署のまとめ役「統括」の仕事を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.3~各部署紹介! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.2~学長先生に実行委員がご挨拶に行きました! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.1~217名の実行委員が始動!
2023.10.27
第21回 畿央祭実行委員Blog vol.6~畿央祭伝統の「つなぎ」を紹介!
こんにちは!畿央祭実行委員統括の櫻井です。 畿央祭では実行委員が同じ「つなぎ」に袖を通して、準備から運営、片付けまでを行います。今年のつなぎの色は「カーキ」です!幹部全員でこの色を決めました。 背中にデザインされている文字は、デザイン書道家のもーちゃんさんが作成してくれました。もーちゃんさんはとても素敵な方で、準備日にはわざわざ畿央大学に来て実行委員の前でお話もしてくださいました。 ありがとうございました! もーちゃんさんも一緒に実行委員216名と一緒に記念撮影! 第21回畿央祭副実行委員長 理学療法学科 2回生 櫻井 瑞希 畿央祭の詳細はコチラ Instagramアカウント 【関連リンク】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.5~学長先生に開会式のご挨拶をお願いしました! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.4~各部署のまとめ役「統括」の仕事を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.3~各部署紹介! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.2~学長先生に実行委員がご挨拶に行きました! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.1~217名の実行委員が始動!
2023.10.17
第21回 畿央祭実行委員Blog vol.5~学長先生に開会式のご挨拶をお願いしました!
こんにちは!第21回畿央祭副実行委員長の竹中 瑞貴です。 畿央祭開催まで残り一週間を切りました! 10月4日(水)、学長先生に再度ご挨拶に伺いました。今回は畿央祭当日の「開会式のご挨拶」を依頼するための訪問となります。 依頼を了承いただいた後は、少し歓談の時間となりました。 畿央祭準備の進捗状況や今年力をいれて取り組んでいることなどをお話しさせていただきました。思う通りに進まない部署や順調に進んでいる部署など様々ですが畿央祭当日まで実行委員217人で頑張っていきます! コロナ禍が明け制限のない畿央祭で楽しみが大きい分、不安もありますが精一杯準備を進めていきます。 是非皆様畿央祭にお越しください! 第21回畿央祭副実行委員長 健康栄養学科 2回生 竹中 瑞貴 畿央祭の詳細はコチラ Instagramアカウント 【関連リンク】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.4~各部署のまとめ役「統括」の仕事を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.3~各部署紹介! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.2~学長先生に実行委員がご挨拶に行きました! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.1~217名の実行委員が始動!
2023.09.26
第21回 畿央祭実行委員Blog vol.4~各部署のまとめ役「統括」の仕事を紹介!
こんにちは!畿央祭実行委員統括の櫻井です。 前回のブログでは各部署の紹介をしましたが、今回はそれらの部署をまとめて畿央祭全体がスムーズに進むように運営を担っている私たち統括の仕事を紹介します! 統括には、各部署の専属が1人ずついて、部署長たちとの繋がりを大事にしながら、各部署の活動が上手く進むように手伝ったり、アドバイスしたりしています。他にもたくさんの方に来場いただけるようInstagramでの告知なども頑張っています! また、今年も毎年恒例!統括主催のビンゴ大会を10月21日(土)11:45から野外ステージにて行いますので、たくさんの方のご来場お待ちしております!豪華商品を考えているので気軽に参加してくださいね! また今年は、テーマ『跳〜おどる〜』の由来にかけて、畿央生の皆さんのチャレンジ動画を募集しています!詳しくは、こちらも豪華商品を用意しているのでご応募お待ちしています! 私達もまだまだ不安だらけですが、第21回畿央祭が無事に成功するように一生懸命頑張りたいと思います! 第21回畿央祭実行委員統括 理学療法学科2回生 櫻井 瑞希 畿央祭の詳細はコチラ Instagramアカウント 【関連リンク】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.3~各部署紹介! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.2~学長先生に実行委員がご挨拶に行きました! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.1~217名の実行委員が始動!
2023.09.22
エリシオン真美ケ丘・エリシオン真美ケ丘アネックス「ひまわりカフェ」9月活動報告!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学
Orange Project®とは、熊本県(熊本大学・熊本保健大学・崇城大学)と奈良県(畿央大学)、愛知県(同朋大学)を中心に活動している認知症啓発のための学生ボランティア団体です。 “認知症になっても安心してくらせるまちづくりに貢献する”をコンセプトに、認知症啓発運動を行っている学生を中心とした団体で、2020年にはロゴやマークが商標登録されました。 2019年9月に畿央大学では「認知症にやさしい広陵町、認知症に強い畿央大学」となることを目的に、サークルとして発足しています。 2023年9月3日(日)、広陵町にある介護付き有料老人ホーム「エリシオン真美ケ丘・エリシオン真美ケ丘アネックス」で開催されている「ひまわりカフェ」にボランティアとして参加させていただきました。 私たちがひまわりカフェに参加するのは5度目です。 「ひまわりカフェ」は認知症の方や認知症の家族がおられる方、地域の方々、施設ケアマネジャーや生活相談員、施設長などが集い、楽しいイベントや世間話、介護相談など地域の人々の交流の場として1か月に1回開催されています。 9月に入ったにも関わらず、厳しい暑さが続く中、今月もたくさんの方が参加してくださっていました。 皆さんが集まられてから、ランチをいただきました。今月のランチメニューはちらし寿司、にゅう麺、おひたしでした。 私たちもご一緒させてもらい、たくさんお話しながら、おいしくいただきました。 ランチが終わると、今月のメインイベント「ひまわり運動会」をしました。紅組と白組に分かれて、スタッフの方お手製の鉢巻きをつけました。玉入れ、借り物競争、パンつかみ競争、叩いてかぶってジャンケンポン(職員競技)の計4種目を行いました。 どの競技も接戦で、応援も盛り上がりました。結果は同点に終わりました。身体を動かした後は、コーヒーとお菓子で喫茶の時間です。 皆さん、運動会を振り返って、「久々にこんなに動いて疲れたけど楽しかった」と話されていました。毎月参加させてもらっていることで、参加者の方と顔見知りになることができ、名前を覚えていてくださったり、前に話したことを覚えていてくださったりと嬉しいことがたくさんありました。これからも参加を続けていきたいと強く思いました。 畿央祭で、独自の認知症カフェの開催を計画しているところなので、今回のカフェでの学びも取り入れていきたいと思います。 エリシオン真美ヶ丘・エリシオン真美ヶ丘アネックスの皆様、参加者の皆様、ありがとうございました。 これからもOrange Project®をよろしくお願いします。 看護医療学科 1回生 四方 千尋 【関連記事】 真美ケ丘子ども会の児童に、認知症の啓発活動!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 エリシオン真美ケ丘・エリシオン真美ケ丘アネックス「ひまわりカフェ」活動報告!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 認知症ケアサークルOrange Project®が活動を再開!~エリシオン真美ケ丘「ひまわりカフェ」活動報告 認知症ケアサークルが「2022年度Orange Project®記念式典」にオンライン参加! 対面とZoomで「七夕交流会」を開催!~Orange Project®畿央大学 第1回エコマミ公開講座に山崎教授と学生が協力!~Orange Project®畿央大学 認知症啓発のための「絵本・紙芝居で子どもから社会へつなげよう」活動報告!~Orange Project®畿央大学
2023.09.13
10/21(土)・22(日) 第21回畿央祭「跳~ODORU~」を開催します。
地域最大のお祭り、畿央祭が完全復活! 今年の畿央祭は、4年ぶりに制限なしで開催!事前予約不要、入退場自由で参加できます。コロナ禍で見合わせていた模擬店やよしもとお笑いライブも復活!大人気のこども向け企画やお化け屋敷、ライブパフォーマンスはもちろん、健康チェックコーナーから染物体験まで、家族連れからお年寄りまで誰でも楽しめる企画をたくさんご用意して、皆様のご来場をお待ちしています! イベント 第21回畿央祭 「跳~ODORU~」 開催日時 2023年10月21日(土) 10:00~17:00 2023年10月22日(日) 10:00~16:00 会 場 畿央大学 アクセス方法 ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。 近隣の商業施設等への駐車はご遠慮ください。 同時開催 ウェルカムキャンパス(10/21、10/22) ミニオープンキャンパス(10/21、10/22) 同窓会総会・同窓会サロン(10/22) 最新情報 実行委員のSNSやブログをご覧ください! インスタグラム KIO Smile Blog 吉本お笑いLIVE 10月22日(日)10:40~11:10 モンスターエンジン、フースーヤ、チェリー大作戦の3組が畿央大学に! ※都合により変更になる可能性があります。 模擬店 27団体による模擬店が、2日間キャンパスを彩ります! 出店予定 射的、スーパーボールすくい、バルーン、油そば、たこ焼き、たません、はちみつレモンソーダ&クッキー、ワッフル、餃子、オリジナルグッズ販売、チーズボール、ドーナツ、フランクフルト、チキンナゲット、ホットドッグ、スムージー、フルーツスティック、果物サイダー、ポップコーン、揚げパン&牛乳、チュロス、わたがし、ポテト、チャーハン、化学ジュース等 ※都合により変更になる可能性があります。 模擬店企画マップを見る(PDF) こども向け企画 小さいお子さんでも参加したり楽しめる企画が多いのも、畿央祭の魅力の一つ。 アリーナ(体育館)では小さいお子さまでも楽しめるこども向け企画を、すぐ横にある小体育館ではクラブ・サークル有志による「あつまれ!キッズチャレンジ」を開催!さらに小中学生の方はニューロリハ研究センター主催「運動の器用さにチャレンジしてみよう!」に参加すると、手先の器用さを測定できます。10月21日(土)にはいろんなおもちゃや積み木などに触れられる「子どもたちの遊びと学びの空間へようこそ!」、10月22日(日)には「プログラミングでドローンを飛ばそう」も開催されますので、お見逃しなく! ステージ企画 今年は「中庭野外ステージ」と「冬木記念ホール」の2ステージで、各種団体がパフォーマンスをします。なお、野外ステージでは10月21日(土)限定で誰でも参加できる「ビンゴ大会」も開催されます! タイムテーブルを見る(PDF) 他にも楽しい企画がもりだくさん! 畿央祭名物となりつつある食堂を使った「お化け屋敷」や、キャンパスをめぐって楽しめる「クイズラリー」や「人探しビンゴ」なども予定しています! 地域・一般の方向け「ウェルカムキャンパス」も開催! こども向け企画以外にも健康・栄養チェックコーナーや染色体験、がんや認知症に理解を深めるカフェなどバラエティ豊かな企画を準備しました!畿央祭とあわせてお楽しみください。 ▼画像クリックでPDFが開きます 実行委員長からのメッセージ/テーマに込められた想い 今年度はコロナ禍前の本来の畿央祭のような形で開催できたこと心から嬉しく思います。テーマの「跳る~おどる~」では、新型コロナウイルスにより発揮できなかった自分に秘められているパワーをぶつけ畿央祭を通してひとりひとりが心おどるような挑戦をしてほしいという思いを込めました。 模擬店の出店やゲストなどは、昨年度にはなく、私たち実行委員にとって新しい挑戦であり、来場者の方々、地域の方々にとって心おどるような畿央祭となるよう試行錯誤してきました。 心が飛び跳ねる、わくわくするような第21回畿央祭をぜひお楽しみください! 2023年度畿央祭実行委員長 松山咲新 ご来場の皆さまへ(注意事項) 酒類の持ち込みは禁止します 畿央祭期間中は年齢ならびに学生・来場客を問わず、大学構内での飲酒および 酒類の持ち込み・販売を禁止しております。 ※酒類を所持している方を発見した場合、畿央祭スタッフがお声掛けをする場合がございます。 完全禁煙をお願いします 畿央大学ではキャンパス内および大学周辺道路、住宅地内などでの喫煙、歩きタバコ、吸い殻のポイ捨て等を禁止しています。ご来場の皆様におかれましても、キャンパス内および大学周辺での喫煙をご遠慮いただきますようお願いします。 ごみの分別をお願いします ごみは分別してごみ箱にお捨て下さい。なお、ご家庭からのごみの持ち込みは一切禁止とさせていただきます。
2023.09.08
第21回 畿央祭実行委員Blog vol.3~各部署紹介!
こんにちは!第21回畿央祭実行委員統括の櫻井と東田です。 前期試験が終わり、夏季休暇に入ると各部署共に畿央祭本番に向けての準備が一気に進んでいます!今年の畿央祭は、10月21日(土)・22日(日) で開催します。事前予約や人数制限等の制約はありませんので、皆さんお気軽にご参加ください!! 畿央祭を運営する総勢217人の実行委員には、それぞれ所属先があります。模擬部署、舞台部署、学内企画部署、展示部署、アリーナ部署の5つの部署から成り立っており、それぞれが畿央祭に向けて一致団結し、部署ごとに準備を進めています。 今回のブログでは、畿央祭実行委員の各部署にそれぞれの部署について紹介してもらいます! 模擬部署 まず最初は、模擬部署の紹介です! 模擬部署は主に畿央祭を盛り上げてくれる模擬店の出店団体の方へのサポートを行います!前日には業者の方々のサポートのもと、テントを張ったり机や椅子を準備したりします。当日は順調に模擬店が進んでいるかサポートに入ったり、今年は模擬部署としてもゲーム企画を出店する予定です! また部内の実行委員の仲を深めるために行ったレクリエーションではたくさんの人が参加してくれました!学年を問わず仲を深めることができました! 当日皆さんが楽しめるように模擬店準備頑張ります! 舞台部署 次は、舞台部署の紹介です! 中庭の野外ステージのバックパネルをみんなで書いたり、当日の冬木記念ホールと野外ステージに出演してくれる団体の方がスムーズに演奏や演技ができるようにサポートします! 業者の方のサポートのもと、一からステージを組み立てた時の達成感は最高です!そのステージで出演者の方々が楽しそうに発表している姿を見ると私たちまで嬉しくなります! 舞台部署は他の部署に比べて活動日、人数ともに少ないですがよりいっそう仲が深まり濃い時間を過ごすことができます! 今年は吉本興業の芸人の方が出演される予定をしています!! 当日皆さんが気持ちよく舞台発表できるように、準備頑張ります! 学内企画部署 次は、学内企画部署です! 学内企画は校内全体を使用し、楽しい企画を考えています。例えば畿央祭恒例!地下食堂でお化け屋敷を実施し、実行委員がお化け役となり来場者の方を驚かす企画を考えています!今年のお化け屋敷のテーマは【旅館】です!皆さんに楽しんでもらえるようにみんなで準備を頑張っています! また、今年はクイズラリーも予定しています!内容は当日のお楽しみに! また実行委員の仲を深めるためにレクリエーションを実施しました!学内企画はメンバーの人数が多いため数回に分けて行いましたが、たくさんの人が参加してくれて嬉しかったです!学年問わずみんなでひとつのものを作り上げるため、レクリエーションだけでもよりいっそう仲が深まりました! 当日お化け屋敷もクイズラリーも楽しみにしておいてください! 展示部署 次は、展示部署です! 展示部署は当日までにみんなで展示物の作成を行います。みんなでひとつのものを作り上げた時の達成感は最高のものです!今年も夏休みに入ってから地道にみんなで作業を進めていて、先は長いけど全員で頑張っています。当日、自分たちが作った作品を校内に展示します。その前で写真を撮ってくれたり、お褒めの言葉をいただくと最高に嬉しいです!他の部署のお手伝いもできるのでたくさんの人との繋がりをもてます! また実行委員の仲を深めるためにレクリエーションを行いました!たくさんの人達が参加してくれて嬉しかったです! これからも活動はたくさんあるので学年学科問わず展示部署メンバーも一体感を高めていきたいです! アリーナ部署 最後はアリーナ部署です。 アリーナ部署では子どもから大人までたくさんの人が楽しめる企画を考えています!今年はストラックアウトにクラフト工作、そしてボールプールなどたくさんの企画を用意しています!夏休みから週に数回集まって準備を進めています。男女、学科、学年を問わずみんなで、来場者の方に楽しんでもらえるように準備を頑張っています! 主にバルーンアートの実施に向けての練習や看板作りなど、各々にリーダーを決め、みんなで進めていく中で、部署内での仲も深まってきています! 当日に向けてアリーナ部署一丸となって頑張ります! 第21回畿央祭実行委員統括 理学療法学科2回生 櫻井 瑞希・東田 幹未 【関連リンク】 第21回畿央祭実行委員Blog vol.2~学長先生に実行委員がご挨拶に行きました! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.1~217名の実行委員が始動!
2023.07.27
白浜大会に参加してきました!~ビーチラグビー部「Un lache」
こんにちは! ビーチラグビー部「Unlache(アンラーチェ)」代表の松浦羽美(現代教育学科3回生)です。 私たちビーチラグビー部は、令和5年6月24日〜25日に開催された「BEACH RUGBY JAPAN TOUR 2023 round01 26th SHIRAHAMA大会」に全3チーム、26人で参加してきました! ここ数年はコロナウイルスの影響により思うような練習ができなかったり、大会も開催されていなかったりしましたが、こうして以前のような活気ある大会が開催され、参加することができました。 現役生では初めてのシーズン、ジャパンツアーの開幕でした‼ 1日目、2日目ともに曇りだったり晴れたりの繰り返しでしたが、無事全員怪我なく終えることができました。 一回生にとっては初めての大会、初めての遠征でしたがトライを取っている姿や喜んでいる姿を見ることができました。 上回生だけで組まれたチームでは悔しくもB2トーナメント二回戦敗退となり、悔しさをバネに関西大会に向け頑張ろうと意気込んでいます。 ビーチラグビー部のシーズンは6月末から7月末までというたった1ヶ月で、試合はそう多くはありません。一つ一つの大会を大切にし、一回生にこれからもビーチラグビーを続けるきっかけになれるように上回生一同はこれからも切磋琢磨しながら頑張っていきたいと思います! ビーチラグビーは老若男女関係なく行えることがすごく魅力です。タックルのないラグビーのため安全に女子でも戦っていけます。Un lacheのグラウンド練習では男女関係なく一緒に励まし合いながら自分たちなりに考えて練習をしています。 まだまだ部員募集中ですー!!!! 毎週月・金曜日、18時から第二キャンパスで練習しています。 少しでも興味を持った人はぜひ第2キャンパスまで!お待ちしております! これからもビーチラグビー部Unlaceは周りの方への感謝の気持ちを忘れずに、頑張っていきます! 応援よろしくお願いします。 Instagramアカウント:畿央大学ビーチラグビー部(@unlachebeach) ビーチラグビー部「Unlache」 代表 現代教育学科3回生 松浦羽美 ▶ビーチラグビー部関連記事 KIO Smile Blog
2023.07.26
エリシオン真美ヶ丘・エリシオン真美ヶ丘アネックス「ひまわりカフェ」7月活動報告!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学
Orange Project®とは、熊本県(熊本大学・熊本保健大学・崇城大学)と奈良県(畿央大学)、愛知県(同朋大学)を中心に活動している認知症啓発のための学生ボランティア団体です。 “認知症になっても安心してくらせるまちづくりに貢献する”をコンセプトに、認知症啓発運動を行っている学生を中心とした団体で、2020年にはロゴやマークが商標登録されました。 2019年9月に畿央大学では「認知症にやさしい広陵町、認知症に強い畿央大学」となることを目的に、サークルとして発足しています。 2023年7月2日(日)、広陵町にある介護付き有料老人ホーム「エリシオン真美ヶ丘・エリシオン真美ヶ丘アネックス」で開催されている「ひまわりカフェ」にボランティアとして参加させていただきました。 私たちがひまわりカフェに参加するのは3度目です。 ▶以前の「ひまわりカフェ」での活動はこちら 「ひまわりカフェ」は認知症の方や認知症の家族がおられる方、地域の方々、施設ケアマネジャーや生活相談員、施設長などが集い、楽しいイベントや世間話、介護相談など地域の人々の交流の場として1か月に1回開催されています。 太陽が照りつける暑い日でしたが、梅雨の時期を楽しく過ごす工夫として飾り付けてある色とりどりの傘が、涼し気に迎えてくれました。 私たちはひまわりカフェの準備からお手伝いさせていただきました。 この日は七夕も近かったので、笹の葉に飾りつけをしました。 今回のひまわりカフェでは20名が参加されていました。ご夫婦や友達同士で参加されている方が多かったです。 毎回参加している学生と参加者の方との間で、「久しぶりだね!」「また会えたね。」と話す様子が見られ、活動を継続していくことの大切さを感じました。 皆さんが集まられてから、施設長の挨拶と職員の紹介があり、私たち学生も自己紹介させていただきました。その際「しんちゃんと呼んでください!」「まなちゃんと呼んでください。」と呼称をつけることで参加者の方々に覚えていただく工夫をしました。 次に笹の葉につける短冊の願い事を一緒に書き、笹の葉に飾りました。「家族のこと」「健康のこと」などさまざまなお願いをしました。 昼食では私たちも席にお邪魔して、一緒にいただきました。 今回のメニューは七夕そうめん、なすの揚げびたし、いなり寿司でした。美味しい食事と楽しい会話で食もすすみ、ほとんどの方が完食されました。 昼食の後はお家でできる脳トレ体操として、手や足を順番に動かしていく運動を行いました。 参加者の方々からは、「これなら座ったままでもできるね。」「ゆっくりやったら楽しいわ。」などの感想が聞かれ、体操を楽しんでおられる様子でした。 運動した後はお菓子やコーヒーでおやつタイムを取りました。 たくさんおしゃべりして、一緒に楽しい時間を過ごしました。 最後にやぐらを囲んで盆踊りの練習をしました。 私たちも踊らせていただきました! みなさん手拍子や踊って楽しんでいる様子が見られました。 新型コロナウイルス対策が緩和され、少しずつ外での活動機会も増えてきました。 今回も直接地域の方々と交流し、一層深みのある経験になりました。 今後はOrange Project®でももっと外部での活動を増やしていきたいと思います。 エリシオン真美ヶ丘・エリシオン真美ヶ丘アネックスの皆様、参加者の皆様、ありがとうございました。 これからもOrange Project®をよろしくお願いします。 看護医療学科 3回生 寺下 慎之介 【関連記事】 真美ヶ丘子ども会の児童に、認知症の啓発活動!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 エリシオン真美ヶ丘・エリシオン真美ヶ丘アネックス「ひまわりカフェ」活動報告!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 認知症ケアサークルOrange Project®が活動を再開!~エリシオン真美ヶ丘「ひまわりカフェ」活動報告 認知症ケアサークルが「2022年度Orange Project®記念式典」にオンライン参加! 対面とZoomで「七夕交流会」を開催!~Orange Project®畿央大学 第1回エコマミ公開講座に山崎教授と学生が協力!~Orange Project®畿央大学 認知症啓発のための「絵本・紙芝居で子どもから社会へつなげよう」活動報告!~Orange Project®畿央大学