2015年のクラブ・サークルの新着情報一覧
2015.06.01
「広島土砂災害復興活動」募金活動の協力のお願い!~災害復興ボランティア部HOPEFUL
こんにちは! 災害復興ボランティア部「HOPEFUL」の代表をさせていただいています現代教育学科3回生のゆっきーです。 昨年8月20日に発生しました広島県土砂災害について、日に日にニュースや報道の数は減っていき、復旧作業のために訪れるボランティアの数が減少し、現地の方々の「忘れられることが怖い」という言葉を耳にします。 そこで、HOPEFULは、風化防止という支援の形として、6/14(日)に広島土砂災害復興活動を行う予定で、22名のメンバーと広島へ行きます。 現在143名のメンバーがいる中で、活動に参加できないメンバーも「何かしら広島への思いを形にすることはできないか?」と思い、今回広島土砂災害の復興募金を行うことになりました! 【広島土砂災害 復興募金活動】〜募金活動の日程〜 6/1(月) 10:00〜11:00 18:00〜19:00 6/3(水) 18:00〜19:00 6/4(木) 16:30〜17:30 6/8(月) 10:00〜11:00 18:00〜19:00 6/10(水) 18:00〜19:00 6/11(木) 16:30〜17:30 場所はエコール・マミの連絡通路と、大学の正門の二箇所に分かれて実施する予定です。 一人ひとりの力は小さいかもしれないけれど、一人ひとりの思いが集まれば、きっと現地の方々への笑顔に繋がります。集まった義援金は6月に広島へ行く際に現地の方々に直接お渡しする予定です。もし近くを通られた際は募金活動にご理解、ご協力よろしくお願いします! 現代教育学科 3回生 荒井章恵
2015.05.28
チアリーディング部TINKERS引退公演~6/21(日)冬木記念ホールで開催!
6月21日(日)18:00、皆さんの来場お待ちしております!! 畿央大学に入学して「やっぱりチアがやりたい!」と意気投合した3人で立ち上げたチアサークル。14人でのスタートでした。 結成2か月後に控えるサマーフェスティバルに向けてたくさん練習し、初めてのイベント出演。 楽しくて楽しくて、周りの歓声や拍手が嬉しくて、全員がチアにはまりました! そしてサマフェス後、新たにメンバーが増え22人に。 このメンバーでの初舞台は畿央祭でした!緊張したけど楽しさの方が大きくて、大成功が嬉しくてみんな泣きました(笑) その後も ▲地域連携フェア ▲クリスマス会 学外のボランティアにもたくさん参加し、濃い毎日をTINKERSで送りました!そしてキャンパス歓迎会! 新一回生8人が入部してくれました! 新生TINKERS、で2回目のサマーフェスティバル またまたサマフェス後に10人が入部してくれました!! 40人となったTINKERSでの畿央祭 たくさんの笑顔と涙がありました!そして ▲ボランティア・卒業祭・クリスマス会などにもたくさん出演しました!! そして新しく一回生が10人増え、総勢50人となったTINKERSで迎える今年、最初の行事は、私たち3回生の引退公演です。 6月21日(日)冬木記念ホールにて18:00開演予定です!! 【事前申込不要】 【対象:在学生とそのご家族、教職員、卒業生】 引退公演に向けて春休みから練習しています! サークル設立当初からたくさん協力してくださった先生方、支え、応援してくれた友達や家族、たくさんの人への感謝も気持ちを込めて最高の舞台にします!私たちの集大成をぜひ見に来てください!! また、引退公演後も入部を受け付けますので、”気になっている””悩んでいる”一回生もぜひ見に来てくださいね!(^^)!みんながみんなを大好きで、家族みたいに仲良しで、笑顔が絶えない本当に楽しい居場所です!最高の仲間と最高の思い出を作りませんか\(^o^)/ TINKERS 部長 理学療法学科3回生 齊藤芙実
2015.05.22
畿友会(学生自治会)だよりvol.27~新入生を対象に説明会を開催!
5月14日(火)に新入生を対象として畿友会運営委員会の説明会を開催しました! ※「畿友会」は大学と学生をつなぐ学生自治会で、さまざまな大学公式行事やイベントの企画、クラブ活動の支援、広報などを行う組織です。 畿友会には、『企画』『課外活動』『会計監査』『広報』、と4種類の部署があり、今回は上回生が部署ごとに活動内容やメンバー紹介を中心とした“ハイクオリティーなパワーポイント”を作成し、説明会に参加してくれた新入生にわかりやすく発表しました。 部署長が不在の中、2回生を中心にしっかりとプレゼンテーションしてくれました(笑) 昨年より説明会への参加者数は少し減ってしまいましたが、たくさんの新入生が畿友会運営委員会に入ってくれることを期待しています! 畿友会の6月の活動は、 6月6日(土) サマーフェスティバル 6月26日(金) 緊急対応・防犯講習会(クラブ・サークルおよび希望者対象) 6月27日(土) 球技大会 …とイベントが目白押しです!! 畿央生のみなさん、是非ともご参加ください!!!!!! 畿友会 広報部署長 健康栄養学科3回生 原田昇大
2015.05.20
「夏の学習キャンプ」実行委員会、本格始動!
夏の学習キャンプ2015、始動! 『学習キャンプ』とは、学生が主体となって考えた学びのある企画や野外活動を通じて他学科・他学年の人達と関わって、将来に人と関わる際に役立つスキルや能力、コミュニケーション力等を養うことを目的としたキャンプです。例年夏と秋に開催される、畿友会(学生自治会)の公式な行事です。 3回目となる5月18日の会議では、これからの学習キャンプを作っていくための担当部署を決めました♪ 部署は、「統括」「副統括」「当日進行」「広報しおりドキュメント」「炊事健康」「企画」にわかれています。第1希望の部署にいけなかった学生もいますが、どの部署にもやりがい、良いところがあるので、「自分の部署でしたい!」と思えることを見つけて、最後にはこの部署でよかったと思ってほしいと思います! 部署が決まったここからが、当日に向けての本格的なスタートです。 所属部署に関係なくスタッフ全員で一つの素晴らしい「学習キャンプ」を作っていきたいと思います!今年のスタッフは27人と今までよりも多い人数でつくっていきますが、全員で力を合わせていきたいと思います! 学習キャンプ統括:現代教育学科2回生 田中 光 【参考記事】 在学生有志が企画・運営する「冬の学習キャンプ2014」を開催しました! 在学生有志による「夏の学習キャンプ2014」を開催しました!
2015.05.18
弓道部の同窓会を開催しました!
弓道部の卒業生5世代を合わせ、総勢16名による同窓会を実施することができました。卒業後の進路は皆ばらばらで、とても久しぶりに会うメンバーも多かったのですが、同じ弓道部としての活動をしてきたメンバーだけあって、すぐに和やかな雰囲気で話すことができました。 互いの卒業後の生活のことや仕事のことを話したり、他愛もない冗談を言い合ったりしている中で、この仲間がいたからこそ味わうことのできた安心感を感じることができました。大学時代の楽しかった日々を思い出し、また明日もがんばろうと思える、すばらしい同窓会になりました。 弓道部は矢を射る場所も道具も無い、”ゼロ”からの状態で設立されましたが、今では関西学生弓道連盟に加入したり、他大学との合同練習を行ったりして、1歩ずつ確実に成長を重ねています。これからも同窓会を重ね、このつながりをもっと広げていければと思います。 久しぶりの仲間たちと過ごす時間はとても楽しく、あっという間に時間が過ぎていってしまいました。 畿央大学に入学し、弓道部に入ってよかったと改めて感じることができました。本当にありがとうございました。 現代教育学科3期生 德野 裕大 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2015.05.13
学生広報スタッフBlog vol.168~学生広報スタッフの活動をご紹介!
こんにちは! 学生広報スタッフ☆きーさんです(^^) 今回のテーマは学生広報スタッフ!! 私たちの活動を紹介いたします♪ この学生広報スタッフは、平成23年度からスタート。 きーさんは2期生に当たります☆ ▲会議の様子♪「ランチミーティング」と称し、楽しくご飯やお菓子を食べながら会議をしています(^^) 学生広報スタッフのメインの仕事は、公式ブログ「KIO Smile Blog」の記事を書くこと。 「学生広報スタッフblog」という専用のカテゴリーも設けられています♪ スタッフがそれぞれの感性で自由に授業や課外活動の様子など、「学生から見た畿央大学」を発信しています☆ その他にも、大学のホームページや大学案内(冊子)等の広報物に意見や提案を出したり、自分たちも出演したりしています。 ▲懇親会もやってます♪♪ ▲プロカメラマンによるカメラ研修!! 新年度を迎え、5期生も加わった学生広報スタッフ☆ メンバーの募集は随時行っているので、興味のある方は是非、企画部までご一報を! ▲今年度第1回目のランチミーティングでは5期生も交え、新しいパンフレットについて意見交換!その時の写真がとってもいい雰囲気なので、この写真もパンフに使うことになりました(笑)
2015.05.08
4月21日(火)にアカペラ部ADVANCE#の新歓LIVEが新食堂にて開催!
ADVANCE#の新歓LIVEに足を運んでくださった皆さんありがとうございました! 今回は初めて新食堂でLIVEをすることになり、部員の盛り上がりも大きく、楽しく演奏することができました。また、上回生の方もたくさん来てくださり、共にLIVEを盛り上げてくださりました。普段アカペラにふれあう機会が少ない方が多いと思います。ADVANCE#部員が奏でる音楽はいかがでしたか?(*^^)v 部員一同、日々の練習の成果をみなさんに聴いていただき嬉しく思っています!! 見に来て下さった皆さんにアカペラの楽しさが少しでも伝えることができていたら、有意義な時間になったのではないかと思います(^O^) 今回のLIVEに残念ながら出演できなかったバンドもまだまだあります。 今後のアカペラ部ADVANCE#の活動にご期待ください! 現在ADVANCE#は部員が約50人と少ないですが、部員同士とても仲が良く、毎週楽しく部活動を行っています♪その中には、新入部員が12人もいます(≧▽≦) 歌うことが好きな方、楽譜作成に興味のある方、私たちADVANCE#部員と一緒にアカペラをしたいという方々いつでも募集しています! 毎週水・金曜日の5限後にC棟3階音楽室にて活動していますφ(..)メモメモ 最後に、これからのADVANCE#でのイベントを紹介します! 6月6日(土)には毎年、冬木記念ホールで行われるサマーフェスティバルに出場します!! 6月7日(日)に大和八木で開催される奈良アカペラストリートLIVEに出場します!! 7月には学内LIVEを、夏にはボランティア等で学外の活動も予定しています!! また、来年1月16日(土)にはADVANCE#のサークルライブが行われることが決定しました! みなさん、是非1月16日は予定を空けておいてください!! 詳しくは決まり次第、Twitter『畿央大学アカペラ部ADVANCE#』で随時更新していきますので、皆様お誘い合わせの上お越しください! ▲ADVANCE#部員一同 看護医療学科 2回生 當摩宥佳 理学療法学科 3回生 白井大祐
2015.05.07
平城京天平祭初日5月3日、畿央大学茶道部が「さくら茶会」を催しました。
第一次大極殿の広い前庭に入る門前に設えられた野点セットで恒例の“お・も・て・な・し” 2015(平成27)年5月3日(日、祝日)から5日(火、祝日)まで奈良市平城宮跡で開かれる「平城京天平祭」の天平行列とともに、畿央大学茶道部(指導教員:健康栄養学科冬木啓子教授、部員約20名)は第一次大極殿に入る門前の野点セットで開かれる「さくら茶会」に参加しました。畿央大学茶道部担当の日は、初日の5月3日(日)10時30分から16時までで、天平文化を確立した聖武天皇が愛した八重桜を広め、奈良の伝統工芸の茶筅や茶杓などを後世に伝えることが「さくら茶会」の趣旨といわれています。 10月の畿央祭(学園祭)とともに、平城京天平祭「さくら茶会」は茶道部員が日ごろの御点前の練習の成果を多くの人の前で発揮する経験の場として、そしてご来場される方々とのふれあいの場としても貴重なものとして位置づけています。 この日は11時から、畿央大学は天平時代最後の天皇となった光仁天皇役(畿央大学付属幼稚園宮本副園長)に続く女官たち20数名の職員および学生らが煌びやかな天平衣装をまとって練り歩く「天平行列」が行なわれました。 (関連記事) 平城宮跡で開催された天平祭天平行列に参加しました。
2015.04.27
学生広報スタッフBlog vol.167~4/26(日)オープンキャンパスレポート!
こんにちは☆ 学生広報スタッフ・きーさんです! 今回は、今年度2回目となるオーキャンのレポート♪ 4月26日(日)は、少し暑いくらいの好天に恵まれました(^^) ▲快晴です☆ ▲ツツジが綺麗に咲いています♪ ▲看板設置中! ▲のぼり完成!! この日は、保護者の方を含んで300人以上が来場! 来場者数はなんと、昨年を50名以上も上回りました♪ 毎回、前年度実績を超える来場者をお迎えするオーキャン(^^) 受験生の畿央大学への関心の高さがちょっと誇りに思えました☆ 「ご自由にお取りください」コーナーに資料や赤本などを相当数置いていたのですが、オーキャン開始後2時間くらいでほとんど無くなったのにも驚きました(笑) ▲畿央へようこそ~♪ ▲資料コーナー(撮影時にはほとんど残ってなかった笑) きーさんは今回も個別相談コーナーの学生ブースを担当しました☆ ▲保護者も受験生もどうぞお気軽に!学生生活についてのご相談コーナー ▲こちらはぶっちゃけトーク! さて、ここでオーキャンを運営するスタッフの舞台裏をちょっとご紹介! ▲男子スタッフ控室☆昼休みのひととき♪ ▲休憩時間に心肺蘇生を語る!(笑) ちなみにこのエントランスにはAEDが設置されています☆ ▲フリートークチーム! ▲マジックを披露♪ 来場者に大うけ☆ ▲看護の体験授業!ここでもスタッフがカウントや記録を担当☆ ▲個別相談コーナー☆先生方お疲れ様でした! …と、このように明るく楽しい学生スタッフが仲良く運営しています♪ 次回からは1回生メンバーも加わり、ますます賑やかになりそうなオーキャンスタッフ! 受験を考えている人もそうでない人も、是非お気軽にお越しください! 大学のことを知り、面白いスタッフと談笑し、教職員からは勉強のコツを教わり・・・と、得られるものも多いはず! 基本的に、入退場自由でキャンパス内の移動や見学にもほとんど制限はありません☆ ▲今回のメンバー♪ 少ない人数ながらチームワークで頑張りました(^^) オープンキャンパス2015開催日程はコチラ! P.S. きーさんは4回生から畿央健康支援学生チーム(TASK)に入りました☆ 毎月勉強会を行ったり、4月の体力測定ではスタッフとして運営に携わったりしています。 3月の広陵町体力測定会では現役の保健師や栄養士も来られ、医療専門職が行う健康増進活動の実際を知ることも出来ました(^^) タイムリーに、4月からは選択制の保健師課程で地域住民の方々の健康を考える公衆衛生について学んでいるので、こうした活動で得た知識も活かせそうです♪ また、今回のオーキャンメンバーにもTASKと掛け持ちしている人が結構いて、課外活動が好きな人はいろんなとこに顔を出してるんやなーって改めて思いました(笑) TASKの活動はSmile Blogに専用のカテゴリがあるので、そちらで是非ご覧ください! ▲広陵町体力測定会☆ 地域連携の一環です♪ ▲学内の体力測定。TASKポロシャツがイイネ♪
2015.04.14
「ひまわりプロジェクト」がスタート!~災害復興ボランティア部 HOPEFUL
こんにちは!災害復興ボランティア部「HOPEFUL」です。 現在、わたしたちは「ひまわりプロジェクト」という活動に取り組んでいます。 震災以前より、福島では障がい者と農家の方々が協力しながら、ひまわりを栽培し、その油を製品化するという取り組みが行われてきました。しかし、あの原発事故による土壌汚染の影響でひまわり油の生産ができなくなってしまいました。 そんな被災地の福島を元気づけたい、被災地の復興への支援をお願いしたい、そしてより多くの方々とのひまわりを通した“絆”づくりをめざして、「ひまわりプロジェクト」は始動しました。 ひまわりを育て、その種を福島へおくる わたしたち「HOPEFUL」も風化防止のために、このプロジェクトを通して現地へ足を運べなくてもできる支援を行っていきます。 “いつまで経っても震災を忘れない”“福島の今を知ってもらいたい”というわたしたちの願いを込めて。 さてさて、そんな「ひまわりプロジェクト」の第1日目が4月11日(土)の9:30~12:30にありました。 今回の目的は「土を耕す」 ”冒険遊び場”に参加していた子ども達も一緒に活動をしてくれました。 一面草だらけの地面を鍬やスコップを使って耕していきます。前日までの雨でぬかるんだ地面、湿って重くなった土、ドロドロになりながら、みんな一生懸命に取り組みました。 わたしは授業のため、途中参加でしたが、それでもすごく疲れて、お腹もペコペコになりました。 土を掘ると出てくる大きな根っこや幼虫、巨大ミミズにわーきゃー言いながら、たのしく和やかな雰囲気で活動できました。 まだまだ先は長いです。けれど、たくさんの人達をまき込みながら一緒に“ひまわり”を育てていけたら、“ひまわり”と共にわたしたち自身も成長できたら、素敵ですね。 すごくわくわくしています。これからがたのしみ!! 次回の「ひまわりプロジェクト」の活動は4月27日(月)の6限です。 ありがとうございました。 現代教育学科2回生 岩井志穂