クラブ・サークルの新着情報一覧
2013.05.24
学生広報スタッフblog vol.68~Summer Festivalに向けて映画を制作!
こんにちは 学生広報スタッフの福井です。 6月8日(土)13:00より、”Summer Festival”が冬木記念ホールで開催されます。今回は、映画制作サークルindependentの活動内容を少しご紹介します! ゲストに畿央生による漫才トリオ、“鳥肌”の皆さんを交えてショートムービーを撮影しました。 初めはどんな内容にしようかと試行錯誤しました…そして「今最も有名な予備校○進のパロディでいこう!」ということになりました。 一人一人が案を出し合い、鳥肌の皆さんの協力のもと、楽しんでもらえる素晴らしいものが完成しました!!その様子をちょっとだけご紹介します。 このショートムービー以外にも創作映画やプロモーションビデオなど、映画政策サークルindependentはさまざまなジャンルの映像を用意しております。 いつ見るの? サマフェスでしょ!!
2013.05.14
アルティメット部 舞洲シリーズに出場してきました!
こんにちは!アルティメット部です! 僕たちは5月6日に大阪の舞洲で行われた、「舞洲シリーズ 第1戦」に出場してきました!この大会は毎年5回ほど行われ、畿央大学としては一昨年くらいから参加しており今回で5回目の出場となります!なんと今回は、初めて男女を別にして2チームで参加しました!! 結果からいうと男女ともに、すべて負けてしまいました。ですがそれぞれにとって多くの課題が見つかりとても意味のあるものとなったと思います! 女子は初めての試合ということもあり少し緊張しているようでした。でも2試合目、3試合目になると緊張もほぐれてきたのか、何度もよい形で得点することができていました!これをきっかけに女子のみんなには、自信をもってプレーしていってほしいです! 男子は技術の低さはもちろん、個々の体力の無さが特に目立ちました。他チームに比べ人数が少ないのでそれぞれが体力を向上させなければ、これから勝っていくことは難しいと思います。普段の練習にもう少し工夫が必要だと感じました。 次の第2戦はテスト前なので多分出られませんが、秋ごろにある第3戦にはまた男女別に出場して、それぞれが1勝できるようにがんばっていきます!! ▼試合の様子 それと今年も昨年同様、たくさんの元気な新入生が入部してくれてとても賑やかで楽しいクラブになっています!これから少しずつルールなどを教えていって、後期に入ったら一緒に大会に出場できたらなと思っています! これからも日々がんばっていきますので、みなさん温かい目で見守っていてください(^^) 理学療法学科 3回生 松川 広紀
2013.05.09
5月3日平城京天平祭「さくら茶会」に畿央大学茶道部が今年も参加!!
平城旧跡大極殿前で茶道部が野点の“おもてなし”を行いました。 奈良の八重桜は聖武天皇がこよなく愛された花で奈良の県花ともなっており、お茶は中国から遣唐使により奈良に伝わり発展し、茶筅や茶杓などが奈良の伝統工芸品となっています。平城京天平祭では奈良に根付いたお茶を通して来場者の方々に“おもてなし”する趣旨で毎年大極殿前庭入口前の一等地で振る舞われており、今年2013(平成25)年5月3日~5日(畿央大学茶道部(指導顧問:健康科学部健康栄養学科教授冬木啓子先生)は初日の3日担当)に行われました。 天平祭実行委員会からの依頼による出展で茶道部をもつ四年制大学として奈良をPRするボランティア参加です。 5月3日初日の来場者数は約17,000人という観光客の前でお点前を披露できるのは学生たちにとって貴重な体験になりました。例年どおりお抹茶券は500円/1人ですが今年は昨年の2倍の300人分とし、奈良の銘菓本家菊屋のお饅頭とお茶をお出し皆様に喜んでいただきました! この日は11時から天平行列という、当時の歴代天皇とその女官、文武百官らが兵衛や伎楽隊に先導されて練り歩くイベントに畿央大学の学生および教職員約50名がボランティア参加しており、大学あげての天平祭参画となりました。 「天平行列」のレポートはコチラ→ https://www.kio.ac.jp/information/2013/05/08-1.html
2013.04.24
学生広報スタッフblog vol.63~学歌隊のお仕事
新学期が始まりました。新生活、いかがお過ごしですか。 看護医療学科新2回生の学生広報スタッフ、きーさんです★ きーさんが所属する畿友会(学生自治会)はKiPT(畿央パフォーマンスチーム)と共に学歌隊を編成し、卒業式と入学式で唄わせてもらいました。 春休みに毎週2回、約2ヵ月をかけて皆で一生懸命練習します。 ホワイトボードに留意点やスケジュールを書き出し、情報共有 畿友会学歌隊(卒業式) 本番では練習の成果を遺憾なく発揮し、力一杯唄う事が出来ました♪ KiPTと光幻華(ジャグリングクラブ)のパフォーマンスも素敵でした★ きーさんはこの練習のおかげで歌詞を見ずに学歌を唄えるようになりました。 しかし、在学生の大半は入学式以来、ほとんど学歌を耳にする機会が無いかも知れません。 畿央大学の学歌は冬木学園長が作詞され、建学の精神が謳われています。 1番には「徳をのばす」が、2番には「知をみがく」、そして3番には「美をつくる」がそれぞれ表された歌詞になっているのです。 卒業式まで唄う機会はあまり無いかも知れませんが、せっかく入学した母校の学歌。 大学のホームページでも聞けるようになっているので、是非折に触れて聞き、覚えてみてはいかがでしょうか。 https://www.kio.ac.jp/guide/outline/song/ 学歌隊は5月26日(日)の10周年記念式典でも歌う予定です! 畿友会、KiPT、光幻華合同チーム!お疲れ様でした♪
2013.04.01
2012年度の卒業祭を開催しました!
3月24日(日)に、2012年度の「卒業祭」を冬木記念ホールにおいて開催しました。 卒業祭は昨年も行われたようですが、主に教育学科が中心となり企画していたそうです。しかし、今年の卒業祭は学科を飛び越えて企画しようと考えました。また、卒業生だけでなく、在校生も多く集めて卒業をともに祝おうということになりました。 畿央大学は、学年や学科を問わず、交流を深めることができる大学であると僕たちは思っています。 そのため、大学生活を共に過ごした同級生、先輩・後輩の思い出が強く残っています。 その出会いや交流を忘れないためにも、全学年・全学科を招待することに意味があると思います。 企画は4回生4人で行いました。国家試験など忙しい中、11月頃から企画し始めました。 4年間で築いた繋がりを活かして、たくさんの団体に声をかけました。しかし4人だけで企画するのは少し大変でした。 今年の卒業祭は、軽音楽部や軽音サークルのEMCさんによる演奏、ダンス部によるダンスパフォーマンス、景品の当たるビンゴゲーム、カラオケ大会などを企画しました。観客動員はあまり多くありませんでしたが、とてもかっこいい演奏やパフォーマンスは時間を忘れさせてくれたし、ビンゴゲームでみんな大いに盛り上がりました。 主催メンバーである卒業生として、大学生活の最後のいい思い出ができたことを嬉しく思っています。集客という点では課題を残しましたが、来年も是非ともこの卒業祭を引き継いで盛り上げていってほしいと思います。 最後になりましたが、今回出演していただいた方々、卒業祭に参加していただいた観客の方々にはとても感謝しています。ありがとうございました。 卒業祭主催メンバー 理学療法学科 高橋健嗣 松岡勇祐 首藤隆志 健康栄養学科 堀川一真 看護医療学科 難波佑太朗 現代教育学科 岡田渉
2013.01.29
アウトドアサークル「The kiwo会」1月の活動報告!
青空の下「密告中」ゲームで盛り上がりました! KIO's Smile Siteをご覧の皆さん、はじめまして! アウトドアサークル「The kiwo会」会長を勤めさせていただいています。 教育学部2回生、とっくんこと、片岡利允です! 毎月1回活動を行っているのですが、今回は1月の活動の報告をさせていただきます。 1/20(日)、青空広がる絶好のアウトドア日和の中、馬見丘陵公園にて2013年一発目の活動が行われました! 参加者は、活動班も合わせて30人!僕が会長になってからは最少となりましたが、みんなの内側で燃えたぎるエネルギーは最大だったことは間違いなし! 10:23 誰も遅れることなく五位堂からバスで出発し、馬見丘陵公園に到着。 今回の活動である密告中のルール説明。同時にグループ発表。 その後、腹が減っては戦が出来ん!ということで、それぞれ作戦を立てながらお弁当♪ そして、いよいよ順に番号をもらって、ゲームスタート!!! ここで、今回の密告中(The kiwo会オリジナル)の説明をします。 三人一組に分かれ、それぞれ背中に番号(3ケタor4ケタor5ケタ)をつけます。 敵の背中につけられた番号を見て、名前とその番号を本部に密告すればチームに1pt 敵チームの代表を密告すれば2pt。間違えれば逆に同じ点数が減点されます。 寝そべったり、壁に貼り付いたりは禁止です。 時間が経過するごとに発令されるミッションをクリアして、補助アイテムを獲得し、よりゲームを優位に進めることができます。ボーナスチャンスもあります。 といった感じです!!! ▼気付かれないようにそぉーっと… 3人で背中隠しているーせこいぞー!▼ ▼ミッションに失敗し、腰にはうるさい鈴が(笑) ▼本部でひとまず休憩♪ 3時間もの間死闘が繰り広げられ、そして、結果が出ました! 上位3チームには景品があります!(初めに参加賞でカイロが配られました) 1位のチームには、なんと!!!3人お揃い色ちがいの水筒が!!! ▼おめでとー!!!いいなー!!! 16:05 終バスに無事乗り、五位堂まで帰ってきました! 泥だらけになるくらい大はしゃぎしていたのに、大きな怪我もなく、無事活動を終えることができて良かったです♪ 活動班のみんなほんまにありがとう!!! 何度も会議をして、企画が丸つぶれたしたこともあったし、前日は1日中アルルにこもって準備して、大変やったけどやりきってくれたみんなに拍手!!!!!ぱちぱち!!!!
2012.12.25
レインボー西大和クリスマスイベント2012に参加しました!
こんにちは、Kio Performance Team 「KiPT」です。 今回は12月23日(日)にレインボー西大和で開催されたクリスマスイベントに、弾き語りサークル「すごけん。」と一緒に参加してきました! KiPTは、MCと初挑戦のトーンチャイムを披露しました。 1ヶ月間の練習の成果もあり、 お客さんにも喜んでもらえていたと思います。 次にすごけん。の弾き語り! 手遊びなども取り入れた曲なども歌ってくれたり、面白かったり、カッコ良かったりとイベントを盛り上げてくれました^^ また、「さをり織り」という独特の衣装も着させていただきました。 KiPTは今年で3回目の出演になるイベントだったのですが、お客さんから「また、楽しいものを見せてもらえた」「来年も楽しみにしている」といった自分たちに期待してくれる人たちがいると、やりがいも感じるし、その分すごいパフォーマンスを見せたいなと思います。来年もこの場所でお客さんに楽しんでもらえるイベントにできるように頑張ります! 現代教育学科3回生 湯藤 大志
2012.12.21
学生広報スタッフblog vol.50~映画製作サークルindependent活動紹介!
あと少しで今年も終わりますね。学生広報スタッフ、健康栄養学科4回生の小西佳奈です。卒業研究や就職活動、そして国家試験の勉強に大忙しな私ですが、今回は本学の映画製作サークルindependentを紹介したいと思います。 ▼畿央祭での上映会の様子 実は、私がこのサークルを知ったのは、今年の畿央祭で上映している講義室に立ち寄った時でした。およそ30分間の映画を、本学の学生や子どもたち、地域の方と共に見て、このサークルを紹介しなくちゃ!!と思い、すぐに取材に行きました。 ▼代表の阪田さんへインタビュー。快く答えてくださいました。 このサークルの発起人である、人間環境デザイン学科の3回生の寺田君と、今の代表の看護医療学科2回生の阪田さんにお話を聞きました。寺田君は1回生の時に友達に呼びかけてサークルを作ったそうです。サークルのメンバーは18人で本学の5つの学科全ての人が所属しています。スケジュールを調整し、台本を書き、ロケの進行を行い、撮影、編集をするなど仲良く映画を作っているそうです。 今回私が見せていただいた「訪れない春」という恋愛サスペンスは学内や本学近くの公園、自宅がロケの現場でしたが、昨年は和歌山県の白浜、今年は兵庫県淡路島でロケをするなど、撮影旅行もされているそうです。この撮影に使用するカメラとマイク、そして三脚はみんなでお金を出し合って購入したそうです。現在は特に2回生が中心となって活動されています。 畿央祭は日ごろ作っている映画の発表の場だったようです。上映後、地域の方に映画の感想を聞くと、「見たことのある風景が出てきて面白かった、若者がみんなで作っているのが良いですね」と話されていました。私も、本学の建物や、テニスコート、講義室をスクリーンで見るといつも見慣れた景色が違って見えました。サークルの方たちにインタビューをして、畿央大学が自分のやりたいことを仲間と共にできる場だと思い、私はとてもうれしく思いました。そして、今回このような活動を紹介し、「何かやってみようかなぁ」と思っている人の背中を押せるといいなぁと思っています。 そして、今回、私と同じ畿央大学広報スタッフの福井くんの名前が映画のエンドロールに出てきたことから、映画の内容や、日常の活動について少し、記事を手伝ってもらうことにしました。 …というわけで、ここからは同じ広報スタッフで映画制作サークルindependent所属の福井が映画制作サークルの魅力について書こうと思います。 映画制作サークルindependentとはどんなサークルかというと、名前の通り映画を作るサークルです。台本も映画制作のオリジナルのものばかりです!! 青春ものやサスペンス、ラブコメなど幅広いジャンルに挑戦し続けています。また作るだけではなく、大学で映画の鑑賞会を行い、皆で感想を述べたり、面白そうな映画を皆で見に行ったり、いろんなことをやっています。 ▼普段の打ち合わせの様子。 どんな映画を作るかやロケ地、ひとつひとつのシーンの不自然なところ、台本の修正などもこの時に行われます。また、できた映画の批評や感想を言って次の映画作りの参考にします。よりよい映画にするために、部員一人一人が意見を出し合います。 では、ここで、今回の畿央祭で上演した二つの映画について少しだけお話しさせていただきます。 小西さんが見ていただいた映画「訪れない春」は、実は 私が書いた脚本です!! はじめは、純粋に名探偵コナンのように犯人が使ったトリックを、主人公が解き明かしていく。というような話を書きたかったんですが、面白いトリックが浮かばず・・・。また、浮かんでも実際やってみると思ったとおりにいかなかったりと、いろいろ試行錯誤したんですが、結局挫折してしまい・・・(^_^;)。それだったら、人間模様をドロドロのグチャグチャにしてやれば、面白いんじゃないかと思い、できたのがこの映画です。 内容は、ミステリーというよりサスペンス仕様になっています。ひとりの男性がバレンタインデーに殺され、主人公の刑事が事件の真相を突き止めていくというお話です。話が進むにつれて登場人物の心の闇が浮き彫りになっていきます。交錯する人間模様。裏切りに次ぐ裏切り。そして、最後には今までの話を大きく覆す展開が待っています!! そして、もうひとつ学祭用に作ったラブコメ「The other side of you」は、好きな人に思いを寄せるが、自分にまったく自信がなく、女子力もない冴えない女の子が、あるメガネを手にすることで女子力が見えるようになります。そのメガネを使って愛しの彼に告白するために、自分の女子力を磨こうと奮起します。はたして彼女の恋は実るのか!? 女子力53万のオカマや、奇天烈な発明家など、超がつくほど個性的な登場人物に加え、淡路島でロケを行いました!! 内容だけでなく、映画内での風景にも、見どころ満載です!! という感じの映画です。このブログ記事を読み、見ておけばよかったなぁと後悔しているそこのあなたに朗報です!! 映画制作では、事前にご連絡いただければ、試写会を行わせていただきます。来ていただいた方にはもれなくジュースやお菓子もプレゼント!! また、映画制作サークルindependentでは、随時部員の募集も行っております。私たちと一緒に最高の映画を作りませんか? あなたのアイディアがより素晴らしい映画作りに必要です!! 皆さんのお越しを部員一同心よりお待ちしております!! ▼撮影終わりには、みんなで飲み会!! 一つの映画をみんなで作り上げた後の一杯はサイコーです!! 以上、健康栄養学科4回生の小西佳奈と看護医療学科2回生の福井優貴の合作ブログでした。
2012.12.18
学生広報スタッフblog vol.48~ 「クリスマス会」開催!
こんにちは☆ 学生広報スタッフ&畿友会(学生自治会)運営委員の、きーさんです! 今回は先日開催された畿友会主催のクリスマス会について書きたいと思います。 【日時】 12月7日(金)18:10~ 【場所】 地下食堂 今年のクリスマス会は、おいしい食事やケーキが並ぶ立食形式で、吹奏楽サークル、アカペラ部、ダンス部、ジャグリング部、その他弾き語り等の有志が出演し、盛り上げてくれました。 ▼畿友会運営委員による準備の様子。仲良く楽しくやってます♪ きーさんは受付ブースで参加者からお金を頂いたり、お皿等の必要物品を渡したりしました。 地下食堂が人でいっぱいになるくらい大勢の人が来てくれ、お陰様で盛況でした! ▼スケジュールはこんな感じ ▼食堂を埋め尽くす大勢の参加者! ▼司会のお二人 ▼トナカイの元気なアナウンス! 出演して頂いた方々も、普段の練習成果を遺憾なく発揮されているようでした。 皆さんとても上手な演奏、パフォーマンスでした☆★ ▼アカペラ部の熱唱♪ ▼吹奏楽部の熱演!! ▼ダンス部のユーモアあふれる踊り! 締めくくりはビンゴ大会。きーさんの同級生が何人か賞品を当てていて、個人的にちょっとうれしく(&うらやましく)思いました。 ▼ビンゴ大会の様子 ▼1等賞おめでとう! このクリスマス会を通して学科や学年を超えた友達が出来た人もいるようです。 新たな出会いもあった事でしょう(!?) 皆さん、良いクリスマスを過ごして下さいね! Merry Christmas!!!
2012.12.17
学生広報スタッフblog vol.47~演劇部畿央祭公演レポート!
畿央祭お疲れ様でした!遅くなりましたが、広報としては恥ずかしながら初投稿させていただきます、教育学部4回生、演劇部の金城です。今回は『演劇部畿央祭公演』についての記事です! ▼例年、冬木記念ホールで講演しています。 今回僕たちはラーメンズさんの「cherry blossom front345」より、「手紙の嘘」「蒲田行進曲」、同じく「雀」より「男女の気持ち」を演じさせていただきました。桜舞い散る季節、春。出会いと別れが交錯する、とある公園。3組の人間たちが、少し可笑しなやり取りを繰り広げています。彼らが最後に手にするものは、果たして… 演劇部史上『初めて』がたくさんある公演となりました。まず、たった二人で1時間を演じきるという暴挙。しかも、その内容がいわゆるコント。劇中の「そんなコントみてえな真似出来るかよ!」「今更、何言ってるんだよ!…これは演劇部的な意味でもある。」というくだりは、このような事情から生まれたものです。 ▼実は2人とも学生広報スタッフとして、演劇部の魅力を発信中。 「たった二人」と述べましたが、多くの人に支えられて出来上がった舞台でした。演劇部を始めとするスタッフの皆さん、お忙しい中観に来ていただいたOB・OGを始めとする観客の皆さん、そして日々の生活を支えてくれた友人や家族…感謝という言葉では足らないほどです。 最後に。今回の公演からも察して取れるように、なかなかに演劇部は大変な状態にあります。来年、再来年と公演を続けていけるのか。あるいは、部として存続していけるのか…もし、この記事をご覧になられて興味がわいた方、ぜひ演劇部へ! 【演劇部関連ブログ】 演劇部ボランティア公演レポート!https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/blog-vol30.html Welcome Festivalhttps://www.kio.ac.jp/information/2012/06/blog-vol20.html