2015年のクラブ・サークルの新着情報一覧
2015.04.13
第21回クリーン&歴史ウォークが行なわれました
歴史を学びながら清掃活動! クリーン&歴史ウォークで最長9kmを完歩! 4月12日(日)、畿央大学後援のイベント『第21回クリーン&歴史ウォーク』が実施されました。 イベントの参加者は107名。初の100人越えです。 畿央大学からは、教職員3名、学生ボランティア15名(KiPT、幼児教育研究部KIDS、復興支援ボランティアHOPEFUL)が参加してイベントの運営をお手伝いしました。 エコール・マミによる主催者挨拶、深田実行委員長(畿央大学ボランティアセンター長)の挨拶のあと、畿央大学理学療法学科松本先生からはウォーキングの準備運動として足に負担の少ない歩き方(かかとから着地)等をご指導いただきました。 9:30にエコールマミをスタート! 参加者全員がゴミ袋と火バサミを手にタバコの吸殻や空き缶などを拾う美化活動をしながら、元気にクリーン&歴史ウォーク史上最長の9kmに臨みました。 途中、三吉石塚古墳での小休憩。広陵町図書館近くにある三吉石塚古墳は、5世紀後半の帆立貝式古墳を復元したものです。クリーン&歴史ウォークではお馴染みの場所です。 休憩の後は、一同、一気に目的地の与楽寺をめざしました。 与楽寺には、県指定文化財の弘法大師座像と国の重要文化財に指定されている十一面観音立像があります。十一面観音像の胎内からは約700年間保存されていた30㎝程の十一面観音壇像が発見されており、広陵古文化会の平井顧問から説明を受けました。 与楽寺前の公園では、KiPT(Kio Performance Team)メンバーによる恒例の「○×クイズ大会」が行われ、5問全問正解者には、エコール・マミ専門店で使える商品券が、ハズレた方にもマーミン・ミーマン(エコマミのキャラクター)グッズが進呈されました。 今回の休憩では、全員に揚げパンが配布され、松本先生による中間地点ストレッチで、後半のウォーキングに備えました!! ▲与楽寺前で、参加者全員による記念集合写真!! 帰路は美化活動は行わず、午後1時半ごろ、全員が元気にエコール・マミに戻ってくることができ、松本先生による整理体操を行いました! ボランティアとして参加した学生たちは、受付や安全誘導などを行い、参加者の皆さんとの交流も深まったようです。畿央大学は地域に開かれた大学として、これからも地元のイベントに協力していきます。今年の秋には、第22回目のクリーン&歴史ウォークが行われます。みなさん、お誘い合わせの上、お越しください。 【クリーン&歴史ウォーク】 主催:クリーン&歴史ウォーク実行委員会 後援:広陵町教育委員会、香芝市教育委員会、(独)都市再生機構西日本支社、畿央大学 協力:広陵古文化会、ふたかみ史遊会、畿央大学学生
2015.04.03
「卒業祭2015~つながりをずっと、出会いをもっと~」を開催しました!
こんにちは、卒業祭実行委員です! 3月7日(土)に冬木記念ホールにて、「卒業祭2015~つながりをずっと、出会いをもっと~」を開催しました。 卒業祭の概要はこちらをご覧ください 当日の様子を報告させていただきます。 プログラム1【オープニングセレモニー】 開演とともに、映画製作部が作成してくださったオープニングムービーが上映されました! 卒業祭の始まりを告げるとともに、いよいよ始まるぞという楽しみと期待が高まり、わくわくがとまりませんでした! 動画はYOUTUBEにアップされているので、ぜひご覧ください!https://youtu.be/lSNkkn-NZSw プログラム2【第一部 舞台出演】 ダンス部、アカペラ部、アコースティック部、チアリーディング部や、そのほか有志の出演もあり、計8組のグループが、歌に踊りに演奏に、会場を盛り上げてくれました!在校生は先輩方への卒業を祝い、卒業生は後輩や同期、畿央大学への感謝の気持ちをそれぞれのパフォーマンスを通して一生懸命に伝えようとする姿は、とても素敵でした。 プログラム3【第二部 チーム対抗!真の畿央生への道!】 チーム対抗のバラエティ番組風のゲーム大会! ゲームの内容は、畿央大学の建学の精神「徳・知・美」の3つの項目を得点別で4つに分けた12枚のパネルから1つを選びゲームをしていきます。それぞれ問題をクリアしたチームには、その得点が加算されます。もちろん、得点が高いほど難易度も高くなります。 ちなみに、 「徳」は、チームの絆が試される、10秒以内ゲーム! 「知」は、畿央大学に関するクイズ、畿央クイズ! 「美」は、美的な感性が試される、格付けクイズ! です。 1~4回生までのみんなが、わいわいがやがや大騒ぎしながらゲームに夢中になって楽しんでくれました!どのチームも一致団結し、知恵を振り絞りながらゲームに臨んでいて、見ているこちらも楽しかったです! 実行委員のみんなで練りに練った企画だったので、とてもうれしかったです! 結果は、チアリーディングサークル『TINKERS』の優勝でした!第一部でも見せてくれたチアリーディングで培われたチームプレイで、見事ダントツ1位でした!おめでとうございます! プログラム4【フィナーレ】 フィナーレでは、この卒業祭の中で集めていたメッセージの書かれた紙で作った「KIO」の文字を掲げ、ゆずの「また会える日まで」を会場全員で歌いました! 心をひとつに、歌声をひとつにし、最後の時間を噛み締めながら、精一杯歌いました!! 楽しい時間はあっという間です。 最後は、出演者のみなさんと集合写真を撮ったところで、閉幕!!! 今回、卒業祭を企画したのは、畿央大学で築いてきた多くの“つながり”をもう一度確かめ合いたい。畿央に来てよかったと思える時間を最後にみんなと過ごしたい。という思いがあり、それが実現できるイベントを企画したい!と思ったのが、きっかけです。 テーマ「つながりをずっと、出会いをもっと」は、このアットホームな畿央大学の素敵な“つながり”をずっと大切にし、これからの出会いも大切にできるようなイベントにしよう。という実行委員の思いがこもっています。 イベント自体、正式に行われる卒業祭は今回が初めてで、何もかもが0からのスタートでした。何を決めるにも手探りの状態ででした。正直、最初から最後までうまくいかなかったことだらけです。しかし、ひとつだけうまくいったことがあります。それは、実行委員のみんなが同じ思いを持ってイベントを作り上げることができたことです。だからこそ、少ない人数の中でも最後まで力を合わせることができました。 成功と失敗は各々が決めることだと思いますが、僕は、実行委員をしてくれた後輩たちが来年度以降の希望を持ってイベントを終えてくれたので、大成功だと思っています。もちろん、参加者の皆さんの楽しんでいる姿が見れたのも成功だと思う理由のひとつです。後輩たちの『また来年もよりよいものを作りたい!』という思いが次の原動力になり、来年の卒業祭の開催へとつながります。今回の反省を生かし、“つながり”を大切にするイベントとして、進化していくことを祈っています。 卒業祭を今後ともよろしくお願いします。 最後に、今回、卒業祭を開催するにあたって、参加してくださった皆さんや出演者の皆さん、そしてサポートしてくださったラーニングサポートセンターや学生支援センターの皆さん、本当にありがとうございました。実行委員を代表して、お礼申し上げます。 卒業祭実行委員代表 片岡利允(とっくん) 2015年3月卒業
2015.04.03
畿友会(学生自治会)だより vol.25~キャンパス歓迎会を開催!
こんにちは♪ 畿友会書記部署長☆きーさんです! いよいよ新年度のスタート(^^) 皆さんそれぞれ新しい生活の始まりで期待と不安が入り混じっていることでしょう。 今回のテーマは3月30日(月)に行われたキャンパス歓迎会! 4月から畿央大学での学生生活が始まる新入生に対し、毎年畿友会主催で開かれているイベントです♪ 学生支援センターの助言、協力を受けつつ企画・運営のほとんどを学生主体で行うこのイベント☆ 大学生活についてのガイダンスや畿友会の紹介等を、堅苦しくならないよう楽しく行います(^^) ▲イベント運営責任者は企画部署のこんちゃん ▲新2、3回生が運営します! ▲新入生に出す軽食の仕分け ▲畿友会ハンドブック登場!仕分け作業中♪ この日は快晴で暖かく、イベント日和になりました☆ 新入生は午前中にプレイスメントテストを受け、大学で用意した軽食(サンドイッチと飲み物)を食べたのち、冬木記念ホールへ移動します♪ ▲いい天気(^^) ▲C棟前のソメイヨシノもいい感じ♪ ▲ひっくり返さないよう慎重に運びます☆ ▲看護医療学科の新入生への説明 プレイスメントテスト終了後、軽食と畿友会ハンドブックを配布してしばらくは休憩時間です。 看護医療学科の新入生の中に、きーさんが2度スタッフとして参加させてもらったプレエントランスセミナーに参加していた人が結構いて、うれしく思いました(^^) 食べて、話して、ハンドブックを見て、テストでの疲れを癒したらホールへ移動! 学生生活ガイダンスの始まりです♪ ▲総合MC 新3回生うめちゃん(左)&けんけん(右) ▲総合MC 新2回生かえで(左)&みつお(右) ▲KiPTの説明に続き、むーでぃーが学内施設紹介 ▲続いてけーすけが畿友会運営委員会と行事の紹介 さて、この次は学外施設紹介! 畿友会運営委員オススメのスポット等を再び、むーでぃーが紹介します♪ その前に・・・ ちょっと中休み♪ みつおの呼びかけでみんな起立! ちょっとのびをしてリラックス☆ このガイダンスが終わると、例年ではホールでクラブ・サークルの紹介へと移るのですが、今年からは新方式になりました! キャンパス歓迎会への参加表明をしたクラブ・サークルが、構内の教室や体育館等でそれぞれパワーポイントを使用した説明やパフォーマンス等を行い、新入生は興味のあるところを自由に見て回ります♪ もちろん、クラブ・サークルは割り当ての教室を離れて勧誘に出かけることもできます☆ ▲在学生と新入生で賑わう構内 私たち畿友会運営委員会も、講義室で説明を行いました(^^) ▲畿友会運営委員会に入ってね♪ ▲終盤の17時頃になっても新入生が来てくれました♪ キャンパス歓迎会に参加していないクラブ・サークルでも、畿友会ハンドブックに記事が掲載されているところはしっかり活動もしています☆ 前期日程が始まった後、活動中のクラブ・サークルを見学しに行くこともできます♪ 新入生の皆さん、興味を持ったならまず見学! 是非クラブ・サークルに入って大学生活をより楽しく過ごして下さいね☆ そして、私たち畿友会運営委員の活動も知ってもらえたと思います。 みんな楽しそうに仕事をしていたでしょ?(笑) このブログでも紹介しているとおり、1~3回生が仲良く楽しく、学生生活をより良くする活動をしています♪ 仕事をしっかりやる、イベントや会議に欠席しないといった最低限のルールは守らないといけませんが、教職員の皆さんや在学生を問わず顔も広くなるし、友達も増えるしきっとプラスになるはず! 是非入ってくださいね(^^) ▲終了後のミーティング☆ ▲「今から昼食や~」お疲れ様でした!☆
2015.03.23
第21回クリーン&歴史ウォークに後援・協力します。
畿央大学の隣にあるエコールマミを出発点として毎年春秋の2回実施している、地元の旧跡、神社等を散策しながら美化活動を行う“クリーン&歴史ウォーク”が2015(平成27)年4月12日(日)に開催されます。 今回の第21回目は、与楽寺を訪れる、クリーン&歴史ウォーク史上最長の9Km超えコースです! なお、健康ウォーキングのレッスンは健康科学部松本大輔先生(理学療法士)が指導、学生ボランティアがイベントを支援します。みなさん、ぜひご参加ください。 内 容 地域美化活動・健康ウォーク 実 施 日 平成27年4月12日(日) ※小雨決行 (荒天中止) 集 合 (場所)エコール・マミ南館1F ふるさと広場 (受付)当日9:00~ (出発)9:30 (解散)13:30頃 参加人数 先着100名(予定) 対 象 者 小学生以上(ご家族での参加歓迎!) 参 加 費 無料(パン・飲物進呈) 申込方法 エコール・マミ(電話0745-55-7770)へお電話、または、北館1Fインフォメーションにてお申込みください。 ※当日に集合場所の「ふるさと広場」でも直接、お申込みできます。 主 催 クリーン&歴史ウォーク実行委員会 後 援 畿央大学、広陵町教育委員会、香芝市教育委員会、 独立行政法人都市再生機構西日本支社 協 力 畿央大学学生、広陵古文化会、ふたかみ史遊会 協 賛 ㈱関西都市居住サービス エコール・マミ営業所 ▲クリックで拡大します。
2015.03.10
畿友会(学生自治会)だよりvol.22~畿友会ハンドブック2015、制作快調!
こんにちは☆ 畿友会書記部署長の、きーさんです! 在学生の皆さん、キャンパス歓迎会で配られた冊子「畿友会ハンドブック」を覚えていますか? 新入生に畿友会とその活動を知ってもらう為のこの冊子☆ これを編集するのも書記部の仕事♪ 最新の2015年度版がもうすぐ完成します! ちょっとここで、きーさんが入学した時からの変遷を見てみましょう(^^) ▲2012年度版☆ きーさんがキャンパス歓迎会で受け取ったのがこれ! ▲2013年度版からはカラーページが初登場♪ ▲表紙はイラスト部ArTに依頼しました☆ ▲2014年度版では遂に表紙もカラー化!!こちらもイラスト部に依頼♪ ゆるキャラをテーマとした力作! ▲行事紹介もカラーで活き活きと☆ ▲中扉のイラスト、実は書記部員のしみぼー作!(^^) そして、現在作成中の2015年度版は、表紙だけでなく中扉のイラストもArTに依頼しています☆ また、大学の様々なイベントを紹介するページでは、どんな写真を使えばよりその楽しさが伝わるか、試行錯誤の毎日です(^ω^) そして、何と言ってもこのハンドブックの醍醐味は、各クラブ・サークル手作りの紹介ページ!! 冊子を見た新入生の興味を引き、入部してもらう為に様々な趣向を凝らしています☆ このページは白黒仕様ではありますが、毎年個性豊かな作品が私たち書記部員の楽しみにもなっています(笑) ちょっとここで、きーさんの独断と偏見で選んだ数点を紹介してみます! ▲「キミのゴリラも書いてみよう!!」ゴリラを描くと査定してくれる謎の企画♪(男女バレーボール部) ▲桃か?うさぎか? 異彩を放つオリジナルキャラクター♪(映画制作部 independent) ▲スクリーントーンを駆使した大作♪しかも達筆♪(現代視覚文化研究会サークル) ▲黒ベースのシブいデザイン♪(magicサークル Prestigio) ▲ノスタルジックな純和風タッチ♪(茶道部) これらの他にも見どころはいっぱい! 入学予定の皆さん、お楽しみに!! そして、ハンドブックに寄稿してくれたクラブ・サークルにも1部ずつ配布予定☆ また、学支にも閲覧用として毎年置かせて頂いているので、在学生の皆さんも是非見て下さいね☆ P.S. 3月6日(金)は、畿友会の追いコンでした☆ 4回生の先輩方、いよいよ卒業ですね。いろいろお世話になりました!!
2015.03.04
大阪市立阿倍野防災センターを見学!~被災地支援サークルHOPEFUL
3月3日(火)、被災地支援サークルHOPEFULのメンバー10人で大阪の阿倍野にある 大阪市立阿倍野防災センターへ行ってきました! 地震の疑似体験や防災についての知識を学ぶことで、実際に自分たちの身や大切な人たちを守れるように工夫をされた施設です。 60分間の体験コースでは、火災が起きた時の避難の仕方や消化器の使い方、震度7の体験コーナーなど、普段では経験することのない貴重な経験になりました! 最後の振り返りではみんなそれぞれの思いを言い合って、「知るだけで終わるのではなく、自分から周りの人へ発信することが大切」なんだという思いを確認し合いました。 例えば【家族で避難場所を決めておく】【避難する時に持ち出すリュックを用意しておく】など、小さなことでも自分ができることをすることが一人でも多くの命を守る手段につながることに気付きました。 ボランティアだけでなく、防災についての知識を学ぶとても良い機会になりました。 被災地支援サークルHOPEFUL 現代教育学科2回生 荒井 章恵
2015.02.01
アウトドアサークル『The.kiwo会』 11月活動報告!
こんにちはー!! アウトドアサークル『The.kiwo会』、11月活動班のやっすーです 今回の活動は、「秋の収穫祭」!! 紅葉がピークでとってもキレイでした。 広場に隠されたカードを探して、食材カードが揃えば、秋の食材と交換することができます。 ▼(左下)生クリームゲット!! (右下)ラッキーカードを見つけたチームは本部まで、ウキウキして本部に行ったら、 さんまのにおいを嗅ぐという罰ゲームだったチームも、、(笑) どこのチームも広場中探し回ってくれました(^_^*) そんなこんなしているうちに、集合時間に。 ここからは、チーム毎に足りない食材カードを賭けてミニゲーム大会です! ▼あっちむいてほいっ ▼いっせーのーせっ ▼大縄対決! ▼ジャーンプっ!! ▼激しい闘いの末、食材をゲット\(^o^)/ 秋を満喫した一日でした! 久しぶりの活動でしたが みんな全力で楽しんでくれて嬉しかったです!! ありがとうございました! これからもThe.kiwo会をよろしくお願いします*\(^o^)/* 【これまでの活動】 『The.kiwo会』が天平祭ボランティアに参加! アウトドアサークル『The.kiwo会』5月活動報告! アウトドアサークル「The.kiwo会」春合宿 in 琵琶湖
2015.02.01
アウトドアサークル『The.kiwo会』 12月活動報告!
こんにちはー!!アウトドアサークル「The.kio会」、12月活動班のめぐです。 今月はアウトドアではなく、インドアでの開催となりました~(笑) ネプリーグ!!ではなく、、ザキリーグです(笑) 寒さに負けず、たくさんの人が参加してくれました! 3回生もきてくださってうれしかったです。 ザキリーグではチームに分かれ、各チーム白熱した戦いをみせてくれました。 頭脳戦のあとは、、 みんなでたのしくケーキづくりをしました〜! 各チーム、手に入れた材料で工夫しながらおいしそうなケーキをつくっていました~! 夜の忘年会もたのしそうでしたね~ 参加してくれたみなさんありがとうございました~! 12月の活動班のみなさんもありがとうございました! 2014年、ざきお会で楽しく過ごせてよかったです(@^▽^@) 【これまでの活動】 『The.kiwo会』が天平祭ボランティアに参加! アウトドアサークル『The.kiwo会』5月活動報告! アウトドアサークル「The.kiwo会」春合宿 in 琵琶湖
2015.01.29
畿友会(学生自治会)だよりvol.19~クラブ・サークル代表者会議レポート!
こんにちは!畿友会書記のちょんです。 今回は1月23日に行われたクラブ・サークル代表者会議についての報告をします。 今回から3回生に代わって1回、2回生が壇上に立ち、会議を進めていきました。 ▼(2回生)けんけんさん ▼(2回生)かにさん 始めに課外活動総本部から、クラブ・サークル活動に必要な書類・提出書類の説明などを行いました。 この書類を提出しなかった場合は、次年度は活動はしない=つまり廃部・解散とみなされるほどの大切な書類の説明とだけあって、代表者の方々も真剣な面持ちで話を聞いていました。 会計監査からは、クラブ活動補助金精算書やクラブ活動補助金申請書と、お金に関する説明を行いました。 次年度に必要な補助金の金額や品名、規格等を細かく書き記す必要があり、毎年書き漏れが多い部分となっていま す。今年はそんなことがないように、わかりやすく説明をしました。 書類の提出期限 平成27年4月4日(土) 18:00まで 【締切厳守】 提出場所 学生支援センター内にある畿友会ボックス ▼(1回生)3人組 ▼(2回生)くさやんさん 続いて企画部からは大きく話が変わり、新入生対象キャンパス歓迎会についての説明を行いました。 昨年新入生にアンケートを行ったところ、「全クラブ・サークルの紹介を見たかった」「もっと、各団体について詳しく知りたい」などの要望が数多く寄せられたため、今年から少し紹介の発表形態を変えることにしました。新しいことを始めると混乱する可能性が高くなってしまうので、円滑に行えるようしっかりと準備をしていきたいと思います。各クラブ・サークルにとっては、新入生を勧誘する絶好のチャンスになると思います。これまではキャンパス歓迎会に参加されなかった団体の皆さんも、気軽に参加してください。 申込用紙提出期限 平成27年2月4日(水) 18:00 まで 提出場所 学生支援センター内にある畿友会ボックス その後畿友会が確認し、受付完了のメールを送らせていただきます。 ※2月9日(月)までにメールが届かない場合はお手数ですが、畿友会(kiyu-kai@univ.kio.ac.jp)まで連絡をお願い致します。 最後に書記からは畿友会ハンドブック2015 クラブ・サークル紹介ページについての説明を 行いました。 作成要領で大きく変わった点は、去年までは紹介のページを縦方向、横方向どのようにして 書いてもよかったのですが、今年からは統一感を出すために縦方向の使用のみになりました。 紹介ページの期限 平成27年2月27日(金) 18:00 まで 提出場所 学生支援センター内のカウンターにある畿友会ボックス <追伸> 今回から1回生、2回生が表舞台に! 3回生は、というと、何もしてないわけではありません!(笑) 部署長を中心として、裏方作業をやっていました☆ ▼会議で配布する資料作り! ▼仲良く一緒にお昼ご飯♪
2015.01.19
近隣の清掃活動~被災地支援サークルHOPEFUL
こんにちは! 現代教育学科2回生の花田直昭と西野智香子です! 1月13日(火)昼休みに、HOPEFULのメンバーと畿央大学の学生支援センターと協同で、大学周辺と高塚地区公園でのごみ拾いを行いました。 HOPEFULは、東日本大震災をきっかけとして、畿央大学の学生有志により設立されたサークルで、被災地支援イベントへの参加、企画・運営などの活動をしています。 今回のごみ拾いは、学生支援センターからの提案で同じ学生が活動することで、少しでも学生のポイ捨て防止につながるようにしたい!という目的があります。 大学周りを1グループ、公園内外を2グループに分けて担当しました。 普段何気なく通っている道も、気にして回ることでタバコなどの小さなごみがたくさん落ちていることに気が付きました。 「何をしているの?」と聞かれるなど、道を通る学生たちは関心をもってくれたように感じました。 わずか15分という短い時間でしたが、みんな意欲的に取り組んでくれたおかげで、きれいな状態にできたと思います。 今日をきっかけに少しでもポイ捨てが減って、このきれいな状態をずっと続けていきたいと感じました。 いつもの被災地支援とは違いますが、学生支援センターやHOPEFULメンバーとのつながりがより深まったと思います! またやると思うので、今回参加できなかった人も是非参加してみませんか? 現代教育学科2回生 花田 直昭 西野 智香子