SNS
資料
請求
問合せ

次世代教育センタープログラム一覧

次世代教育センタープログラム一覧

2025.10.10

次世代教育センター主催「卒業研究のための統計講座」を開催!

2025年10月9日(木)、次世代教育センタープログラム「卒業研究のための統計講座」を開催しました(対象:健康栄養学科4回生)。   卒業研究では、研究の信頼性を高めるため「統計処理(主に仮説検定)」が必要となる場合があります。こういった統計処理の重要性から、11月の卒業研究発表を控えた健康栄養学科4回生を対象として、今年度からはじめての試みで本講座を開催することとなりました。   ※次世代教育センターは2021年4月、次世代社会のニーズに応えられる幅広い教養を身につけた人材の育成を目的として開設されました。毎年度、様々なテーマを取り上げた講座を実施しています。   卒業研究のための統計講座 今回の講師として登壇してくれたのは理学療法学科 福森教授のゼミ生の4回生です。この学生たちは「統計分析」をいかに受講者に対してわかりやすく伝えられるか、またその受講者の講義前後での理解度・習熟度がどう変化するか、といった卒業研究を行っているとのことで、実践の場として今回の講師を引き受けてくれました。   ゼミ生たちはすでに9月に理学療法学科4回生を対象に同様の講座の講師を担当しています。今回のためにさらに分かりやすい内容となるように工夫してのぞみました。     まずは講師の学生から卒業研究における統計の必要性が説明され、仮説検定の種類について紹介されました。1回生のときの情報処理演習の中でも学んだ内容も含まれており、頷きながら聞く様子も見受けられました。   ▼講義の様子   次に、統計ソフトを用いて、今回のために準備された練習問題を解いていきました。難しい問題になると、福森教授にも登場いただきながら進めていきます。   ▼演習の様子   ▼分からないところは、学生同士でフォローしています。     今回は時間の都合もありExcelを用いた内容となりましたが、今後活用できる統計ソフトの紹介をいくつか行い講座は終了し、講座終了後には積極的に質問する学生もいました。 受講生の声 スライドの説明がわかりやすかった。以前学んだことを思い出すことができた。 基本的な説明があったり、作業の工程も1つ1つ丁寧に説明していただいたりしたので、とても分かりやすかった。 次世代教育センターとしても、学生が講師となって講座を運営する初の企画となりました。受講した健康栄養学科の学生、また講師として登壇した理学療法学科の学生、双方にとって「学びの場」「実践の場」となったようです。     4回生のみなさん、卒業研究頑張ってください!   2025年度 次世代教育センター プログラムスケジュール   畿央大学 次世代教育センター 次世代教育センター 関連記事  次世代教育センター主催:「コミュニケーション力養成講座~一生ものの自己紹介で自己発信力を高めよう~」を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催! 次世代教育センター主催「近未来テクノロジーの生かし方」を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~応用編~」を開催! 次世代教育センター主催「文章読解・作成能力検定講座」を開催しました! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催!(今年度3回目) 次世代教育センター主催「プレゼンテーション力養成講座~PowerPointの活用~」を開催! 次世代教育センター主催「コミュニケーション力養成講座~相手に伝わる発信力強化~」を開催!  

2025.09.29

次世代教育センター主催「リーダーシップ養成講座」、「問題解決力養成講座」を開催!

2025年9月19日(金)、「人間力構築」を目的として、次世代教育センタープログラム「リーダーシップ養成講座」、「問題解決力養成講座」を開催しました(対象:全学年)。 ※次世代教育センターは2021年4月、次世代社会のニーズに応えられる幅広い教養を身につけた人材の育成を目的として開設されました。毎年度、様々なテーマを取り上げた講座を実施しています。 次世代教育センターでは、今年度、「社会人基礎力」を身に付けることができる講座を拡充し、3日間で5講座を実施しました。9月17日(水)、18日(木)と実施してきた社会人基礎力daysも本日が最終日です。17日(水)にもご講義いただいた一般社団法人 KYOENの林田先生が、本日のプログラムもご担当くださいました。   講座Ⅰ:「リーダーシップ養成講座」   この講座のゴールは「チーム内で必要なリーダーシップを、実践的な演習を通じて身につけ、自らの役割の理解を深める」ことです。   初めに、先生から「リーダーシップ」とは何か?と問いかけがありました。「グループを作るからじゃんけんをしてみよう」と促され、隣同士でじゃんけんをした後、この行為にもリーダーシップ(フォロワーシップ※)が生まれていることの説明があり、自覚なくリーダーとなっていたことの気付きがありました。 ※フォロワーシップ … リーダーの意思決定をサポートする役割     続いて、リーダーシップのスタイルについて学びました。 支配型・変革型リーダーシップ…指示、命令、管理により服従、忠誠心、依存の関係となる サーバントリーダーシップ…相手に奉仕して導く これまで自分が出会った印象深いリーダーを思い出し、そのリーダーがどの型に当てはまるかを、グループワークで共有しました。     今回は偶然にも、将来教育分野への就職を志す学生の受講者が多かったため、将来の状況に落とし込んで考えました。   教員となった際は、学習指導の場面、自主性を育てる場面等、場面によってリーダーシップの型を使い分けたり、相手の年代(小学生、中高生)によって使い分けたりすることで、よりよい関係を構築できる可能性があることを学びました。サーバントリーダーは必要だが、支配型リーダーが必要な場面もあるという気付きもありました。   休憩をはさみ、サーバントリーダーシップに必要な要素を学びました。自己診断ワークシートを使って、自分自身がその要素を持っているかどうか確認していきます。   サーバントリーダーに1番必要な要素は、9月18日(木)にも学んだ「傾聴力」であることを学びました。   ▼▼ 「傾聴力講座」についての記事はこちら ▼▼ 次世代教育センター主催「傾聴力講座」を開催しました!     ここで、傾聴のスキルを身につけるために、「お地蔵さんワーク」を行いました。聴く側の人が「お地蔵さん」のように無反応であるととても話しづらいが、しっかり反応があると話が弾むことがよく理解できました。     最後に、林田先生は「リーダーシップは感情に気付くことから始まる」とまとめられ、各々講座の感想を記入して講義は終了しました。 受講生の声 リーダーシップには様々なスタイルがあることを知ることができ、必要な要素を知ることができた。 リーダーシップ力は後天的に身につけることができると知ることができたので、これから身につけていきたいと思う。 「今の時間は未来から流れる」という哲学的な話が面白かった。 ちょっとした工夫で傾聴力が上がり、信頼感やコミュニケーションスキルが得られることがわかった。 今すぐに実践し、大学生活やアルバイト等、日々の生活に活かすことができる内容でした。リーダーシップの様々なスタイルを知ることで、様々な場面で使い分けることを知り、よりトレーニングしていこうと思われた方が多かったのではないでしょうか。受講した学生の皆さんが、様々な場面で活躍されることを期待しています。 講座Ⅱ:「問題解決力養成講座~実践力で問題を乗り越えよう~」 午後の講座は「問題解決力養成講座」です。午前中の講座から引き続き全員が参加しており、学びへの意欲の高い姿が見られました。この講座のゴールは「実際の組織やチームで直面する課題を例に、問題発見から解決策の立案・実行プランの作成までを体験的に学ぶ」ことです。   本講座ではグループワークの時間を多く取り入れ、2人組でのディベート(肯定派・否定派)に始まり、その後は受講者全員で机を円にした状態での意見交流を行いました。お互いが持つ考え、それぞれが抱えている問題、理想とする姿…と自分の中にある気持ちを周りへと共有し、言葉にして具体化していきました。     ▼ 個人ワーク「自分の中で最近感じたモヤモヤを5つ書き出してみよう」   今回の受講生は全員教育学部の学生さんということもあり、多数決の結果「子供との向き合い方」をテーマに活動が進みました。   ▼個人ワーク「テーマについての問題点を10個考えてみよう」     ▼グループワーク「出てきた問題点を解決していこう」   受講生の声 「ロジックツリー」を活用することで、問題の原因や課題、解決方法と分かりやすく可視化することができた。 一人ではなかなかできない内容を、受講者で協力しながらワーク形式で取り組むことができた。 自分自身の問題(課題)と感じていた部分はこれまでは悪いところだと思っていたが、今日の講義を受けて実は「メリット」にもなり得ていることに気付いた。   次世代教育センターでは、社会から求められているスキルを在学中から磨き、卒業後も社会で活躍していくことができるよう畿央生の皆さんを応援しています。   今回参加いただいた皆さん、ありがとうございました!   畿央大学 次世代教育センター         次世代教育センター 関連記事 ▼▼ 2025年度実施講座のご紹介 ▼▼ 次世代教育センター主催「傾聴力講座」を開催しました! 次世代教育センター主催「コミュニケーション講座Ⅰ&Ⅱ」を開催! 次世代教育センター主催「Excelのすごさ講座」「アンケート集計とグラフ作成マスター講座」を開催しました!   ▼▼ 2024年度実施講座のご紹介 ▼▼ 次世代教育センター・キャリアセンター主催「MOS PowerPoint資格取得講座」を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~応用編~」を開催! 次世代教育センター主催「ライフプランニング講座」「文章読解・作成能力検定講座」を開催! 次世代教育センター主催「Excelの魅力発見・体験講座」を開催! 次世代教育センター主催「プレゼンテーション力養成講座~パワポで表現する自分の未来予想図~」を開催!    

2025.09.26

次世代教育センター主催「傾聴力講座」を開催しました!

2025年9月18日(木)、次世代教育センタープログラム「傾聴力講座~本当に聴ける人になるための第一歩~」を開催しました(対象:全学年)。 ※次世代教育センターは2021年4月、次世代社会のニーズに応えられる幅広い教養を身につけた人材の育成を目的として開設されました。毎年度、様々なテーマを取り上げた講座を実施しています。   次世代教育センターでは、これからの社会で求められる「社会人基礎力」を養成する講座として、9月17日(水)~19日(金)の3日間で計5つのプログラムを用意しました。2日目にあたる9月18日(木)は「傾聴力講座~本当に聴ける人になるための第一歩~」として、一般社団法人 日本傾聴能力開発協会代表理事である岩松 正史様を講師としてお招きし、傾聴の基本的態度とポイントについてお話しいただきました。     「傾聴力講座~本当に聴ける人になるための第一歩~」 受講生は1回生から4回生まで、学科も様々ということで、お互いにはじめましてという状態。まずはグループに分かれて、1人ずつ自己紹介を行い、聴き手は質問する、というワークからスタートしました。初対面の相手に何を聴けばよいのか戸惑い、難しく感じた受講生もいたようです。   その後、アメリカの心理学者カール・ロジャーズが提唱した傾聴の3つの態度(「受容」「共感」「一致」)について学び、傾聴のポイントをペアワークで実感しながら身に付けていきました。ワークを通して、会話の中で自分の気持ちについて聴いてもらえたときに「わかってもらえた」と感じるということを実際に体験し、話し手がどう感じているかに興味を向ける共感が大切ということを学びました。たくさんの練習問題に取り組んでいくうちに受講生は傾聴のポイントをつかめるようになっていました。また、自分がどんな人なのかを相手に伝えるワークでは、目の前の相手の気持ちをそのまま映し出す聴き方が大切だと学びました。   ▼グループワーク、ペアワークの様子       最後に、岩松先生から「自分の心を傾聴できる人ほど人の心を傾聴しやすい」というお話があり、この講座で学んだ傾聴の基本的なスキルをさらに伸ばしていくための方法をご紹介いただきました。 受講生の声 人の話の聴き方を習ったことはなかったので新鮮でした。今後に役立てられそうな内容でした。 人の話を聴くのは好きだけれど、聴き方を考えたことがあまりなくて、とてもよい勉強になりました。 傾聴は子どものころから苦手で悩んでいましたが、今回楽しく学ぶことができてよかったです。 今後のコミュニケーションの際に活かしていきたいです。 楽しみながら肩の力を抜いて取り組める雰囲気を岩松先生が常につくってくださり、傾聴の基本を学ぶワークに取り組んでいくにつれて、受講者のみなさんがいきいきとした表情になり笑顔が増えていくのが印象的でした。コミュニケーションのスキルというと、自分自身が「話す」「発信する」方に目が向きがちですが、「聴く」ということも大切な要素であることを受講者のみなさんは実感できたようです。     次世代教育センターでは、今後も学生のみなさんにとって役立つスキルを磨いていける講座を企画していきます。学生のみなさんの多くのご参加をお待ちしています!   2025年度 次世代教育センター プログラムスケジュール     次世代教育センター 畿央大学 次世代教育センター 関連記事 ▼▼ 2025年度実施講座のご紹介 ▼▼ 次世代教育センター主催「コミュニケーション講座Ⅰ&Ⅱ」を開催! 次世代教育センター主催「Excelのすごさ講座」「アンケート集計とグラフ作成マスター講座」を開催しました!   ▼▼ 2024年度実施講座のご紹介 ▼▼ 次世代教育センター・キャリアセンター主催「MOS PowerPoint資格取得講座」を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~応用編~」を開催! 次世代教育センター主催「ライフプランニング講座」「文章読解・作成能力検定講座」を開催! 次世代教育センター主催「Excelの魅力発見・体験講座」を開催! 次世代教育センター主催「プレゼンテーション力養成講座~パワポで表現する自分の未来予想図~」を開催!    

2025.09.24

次世代教育センター主催「コミュニケーション講座Ⅰ&Ⅱ」を開催!

2025年9月17日(水)、次世代教育センタープログラム「コミュニケーション講座Ⅰ&Ⅱ」を開催しました(対象:全学年)。 ※次世代教育センターは2021年4月、次世代社会のニーズに応えられる幅広い教養を身につけた人材の育成を目的として開設されました。毎年度、様々なテーマを取り上げた講座を実施しています。   次世代教育センターで実施する今回の講座は今年で3年目。1回生の前期必修科目「キャリア入門セミナー」でも講師としてもお世話になっている、一般社団法人 KYOENの林田先生・足立先生を講師にお招き、畿央生へのオリジナルプログラムでご講義をいただきました。 講座Ⅰ:「自分ブランディング講座~一生ものの自己紹介で未来を切り拓こう~」 この講座のゴールは 「コミュニケーションの基礎知識を得る」 「自分自身をプレゼンする自己紹介を作る」 「実際に自己紹介」 の3つ。   学生たちはインプット(知識の修得)とアウトプット(グループワークによる実践)を組み合わせながらスキルの向上をめざしました。     まずアイスブレイクとして、一人ひとりが自己紹介を行いました。話し手の伝える力だけでなく、聴き手の「聴く力」の重要性も学ぶことで、自然と受講生の皆さんによって話しやすい雰囲気となりました。   ▼アイスブレイクの様子     次に、自己紹介で発表した自分の最近のニュースをPREP法(※「Point:結論」「Reason:理由」「Example:具体例」「Point:結論」の流れで情報を伝える文章構成のこと)を用いて、相手にさらに伝わるように工夫しながら発表しました。この手法を用いることで、より具体的に相手に届いたようです。   ▼グループワークの様子     最後は印象に残る自己紹介のシナリオ作りのために、「過去・現在・未来」と自分のことを振り返るワークを行いました。自分のことを改めて振り返ることでいろんなことを思い出しながら、とても集中してワークに取り組んでいました。   受講生の声 コミュニケーションが子どものころから苦手で、課題があると考えていたのですが、今日の講座を受けて楽しくコミュニケーションについて学ぶことができました。 自身の経験と将来のことを改めて考え直す機会になりました。 自分のストーリーを考えるのも友達のストーリーを聞くのも楽しかったです。 インプットとアウトプット(実践)で、伝え方を身につけることができた。 講座Ⅱ:「ビジョン&プレゼン講座~人生の基本コンセプトと未来予想図をつくる~」 午後の講座は「プレゼンテーション養成講座」です。午前中の講座から引き続き参加の受講生が大半となり、早速学んだスキルをさらに深め、高めようと意欲的に取り組む姿が見られました。参加者の中には就活中の学生もいたことから、講師の林田先生より「きっと就職活動にも役立てられるような内容になるはずです」と冒頭にお話しいただきました。     この講座のゴールは 「価値観に基づく人生のコンセプトを探る」 「ビジョンシートでやりたいことを確認する」 「自己PRプレゼンの実践」の3つ。 たくさんのワークとディスカッションを行いながら、自己表現についての方法やコツを学びました。まずは、自分の未来をつくるための「ビジョンシート」を用いて人生のコンセプトを深堀りし、自身の未来予想図を探っていきます。   ▼たくさん付箋に書き出しています。     そのあとは2人ペアとなり、プレゼンの練習を兼ねて自分の作成したビジョンシートの発表です。   ▼お互いに質問を交えながら発表しています。     参加した学生たちの発表がとても良く、急遽講座の内容を変更し、せっかくなので一人ひとりプレゼンをしてもらうこととなりました。ビジョンシートにも個性があふれ、時には笑いが起こるなど、素敵なプレゼンの場となりました。   受講生の声 就活で自己PRをする機会があるので参考にします。 人生における秘訣を学ぶことができて面白かったです。 自己を振り返り、自分にとって大切な価値観を再発見することができたため。 今後の授業や就活、また社会に出たときにも活用できるような内容ばかりでした。また自己表現を学ぶだけでなく、自分自身を振り返る良い機会となったようです。受講した学生の皆さん、ぜひ今後の活動に活かしていってくださいね。     次世代教育センターでは、今後も学生の皆さんにとって役立つスキルを磨いていける講座を企画していきます。学生の皆さんの多くのご参加お待ちしています。 2025年度 次世代教育センター プログラムスケジュール   畿央大学 次世代教育センター 次世代教育センター 関連記事  次世代教育センター主催:「コミュニケーション力養成講座~一生ものの自己紹介で自己発信力を高めよう~」を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催! 次世代教育センター主催「近未来テクノロジーの生かし方」を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~応用編~」を開催! 次世代教育センター主催「文章読解・作成能力検定講座」を開催しました! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催!(今年度3回目) 次世代教育センター主催「プレゼンテーション力養成講座~PowerPointの活用~」を開催! 次世代教育センター主催「コミュニケーション力養成講座~相手に伝わる発信力強化~」を開催!  

2025.08.15

次世代教育センター主催「Excelのすごさ講座」「アンケート集計とグラフ作成マスター講座」を開催しました!

2025年8月7日(木)に、次世代教育センタープログラム「Excelのすごさ講座」と「アンケート集計とグラフ作成マスター講座」を開催しました(対象:2回生~4回生)。1回生必修科目「情報処理演習Ⅰ・Ⅱ」をご担当いただいている、福森貢教授(次世代教育センター長)のご指導により、「Excelシリーズ」を学びました。 Excelのすごさ講座 「Excelって難しそう…」「何ができるのかよく分からない」そんな声に応える形で、Excel活用講座を開催しました。   今回の講座では、社会人に求められるExcelスキルの理由や、職種を問わず現場で使われている背景を紹介しながら、基本操作から実務に役立つ機能までをわかりやすく解説していただきました。 Excelは、データ整理や業務効率化に欠かせないツールです。今回の講座をきっかけに、もっと身近に感じてもらえたら嬉しく思います。   受講学生の声 「臨床現場で必要だと感じる技術を学べた」 「分からないところをすぐに聞けたのが、すごく良かったです」 「最初から答えをセルに移すのではなく、過程を知りながら答えを知ることができたので、楽しかったし、学びになりました」 アンケート集計とグラフ作成マスター講座 本講座では、卒業研究や専門科目で必要となるアンケートの後処理(クロス集計など)や、視認性の高いグラフの作成方法について学びました。Excelに苦手意識を持つ学生も多い中、基本的な関数やグラフ作成の操作を短期間で習得することをめざし、実践的な内容で構成されています。   パソコンスキルは、業種を問わず社会人に求められる重要な能力です。 しかし、大学在学中に体系的に学ぶ機会は限られているのが現状です。 本講座は学生にとって非常に有意義な学びの場となりました。 受講学生の声 「エクセルの便利さを知ることができ、より使いこなしたいと思えた」 「新しいグラフ作成の知識を得られた」   少人数で、参加してくれた学生一人一人の満足度の高い講座となりました。今後も、実務に直結するスキルを身につける機会を積極的に提供していきたいと考えています。参加してくれた学生の皆さん、ありがとうございました。是非活用してください!   Excelに関する次回講座のご案内 次回のExcelシリーズは、10月上旬に「卒研のためのExcel統計講座」を開催します。   次世代教育センター 関連記事 次世代教育センター・キャリアセンター主催「MOS PowerPoint資格取得講座」を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~応用編~」を開催! 次世代教育センター主催「ライフプランニング講座」「文章読解・作成能力検定講座」を開催! 次世代教育センター主催「Excelの魅力発見・体験講座」を開催! 次世代教育センター主催「プレゼンテーション力養成講座~パワポで表現する自分の未来予想図~」を開催! 次世代教育センター主催:「コミュニケーション力養成講座~一生ものの自己紹介で自己発信力を高めよう~」を開催!

2025.07.04

【次世代教育センター】10月上旬「卒研のためのExcel統計講座」を開催します。

卒業研究等で使用する機会が多い仮説検定(t検定やカイ二乗検定、その他の検定)について、実際に分析を体験することで分析手順と結果の解釈を理解することを目標とした講座です。卒業研究で困らないように、よく質問があるポイントを中心に取りあげていきます。 プログラム 講座名 卒研のためのExcel統計講座 対象 本学学生(4回生 健康栄養学科) 開催日 2025年10月上旬を予定 会場 畿央大学 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。開催日約1か月前から募集を開始予定です。 募集開始の際は、改めて大学メールよりお知らせします。 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2025.07.04

【次世代教育センター】8/7(木)「Excelのすごさ講座」を開催します。

世の中のデータ処理(業務での雑務を含む)のほとんどはExcelを利用することで解決できると言われています。なぜExcelスキルが社会人に必要なのか、職種問わず仕事の現場で必要とされているのはなぜなのか、Excelって何ができるのか…などなど、Excelってよく分からないといった皆さんの「?」を解消していきます。 本講座に参加して、Excelの便利さやすごさをぜひ実感してください。 プログラム 講座名 Excelのすごさ講座 対象 本学学生(2~4回生) 開催日 2025年8月7日(木)13:00~14:30 会場 畿央大学 P202講義室 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。 以下のリンク先より申込してください。 申込フォームはこちら   問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2025.07.04

【次世代教育センター】8/7(木)「アンケート集計とグラフ作成マスター講座」を開催します。

卒業研究や専門科目等で実施するアンケートの後処理(クロス集計等)と、見やすいグラフの作成方法について理解することを目標とした講座です。学生の皆さんにとって苦手意識の強いExcelの基本的な関数やグラフの作成方法について、短期間でマスターしていきます。 どのような業種に就職してもパソコンスキルは求められるものの、在学中は必要に迫られる機会がなく3・4回生になってから慌てる人がいます。 必要な時にすぐ使えるように、早めに受講しておくことをおススメします。 プログラム 講座名 アンケート集計とグラフ作成マスター講座 対象 本学学生(2~4回生) 開催日 2025年8月7日(木)14:40~16:10 会場 畿央大学 P202講義室 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。 以下のリンク先より申込してください。 申込フォームはこちら 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2025.07.04

【次世代教育センター】9/17(水)コミュニケーション力養成講座「自己紹介のストーリーを作ろう」 を開催します。

大学生活はもちろんのこと、この先の社会人生活においても、年齢の異なる人と一緒にチームで物事を進めたり、意見の異なる人と相談したりと多様な方とコミュニケーションをとっていくことが必要であり、また社会からも求められている力となっています。 そこで、本講座では社会人基礎力12の力のうち、特に以下の力を養っていきます。 ・主体性「物事に進んで取り組む力」(前に踏み出す力) ・発信力「自分の意見を分かりやすく伝える力」(チームで働く力) ・状況把握力「自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力」(チームで働く力) 各種実習や卒業研究の発表、就職活動、そして社会人になってからも役に立つ力となります。 さらに、「社会人基礎力」を高めていくための他の講座とセットで受講することで、社会に出てから求められるヒューマンスキルの獲得が期待できます(いずれかのみの参加も可)。 プログラム 講座名 コミュニケーション力養成講座 ~あなたらしさのある自己紹介のストーリーを作ろう~ 対象 本学学生(全学生) 開催日 2025年9月17日(水)9:30~12:30 会場 畿央大学 P204講義室 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。 以下のリンク先より申込してください。 申込フォームはこちら 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2025.07.04

【次世代教育センター】9/17(水)プレゼンテーション力養成講座「これからの未来予想図を作ろう」を開催します。

自分の伝えたい内容を相手に届くように発信していく方法について学びます。また、自分の考えや思いを伝えていくためには資料の提示も有効になるため、PowerPointによるプレゼンテーションの基本的なスキルも併せて修得していきます。 本講座では社会人基礎力12の力のうち、特に以下の力を養っていきます。 ・主体性「物事に進んで取り組む力」(前に踏み出す力) ・創造力「新しい価値を生み出す力」(考え抜く力) ・発信力「自分の意見を分かりやすく伝える力」(チームで働く力) さらに、「社会人基礎力」を高めていくための他の講座とセットで受講することで、社会に出てから求められるヒューマンスキルの獲得が期待できます(いずれかのみの参加も可)。 プログラム 講座名 プレゼンテーション力養成講座 ~人生を振り返ってこれからの未来予想図を作ろう~ 対象 本学学生(全学生) 開催日 2025年9月17日(水)13:30~16:30 会場 畿央大学 P204講義室 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。 以下のリンク先より申込してください。 申込フォームはこちら 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

1 2 3 7