2013年の在学生の方へ一覧
2013.07.03
エントランスホールに新しい椅子を設置!
リートフェルトへのオマージュ「ブラック&ホワイト チェア」 畿央大学エントランスホールには名作椅子がずらりと並んでいますが、最近1つ椅子が増えたのはご存知でしょうか。 リートフェルト(オランダ1888~1964)がつくった「レッド&ブルー チェア」(以下R&Bチェア)の隣に肩を並べるようにして置かれている色違いの椅子、これがブラック&ホワイト チェア(以下B&Wチェア)です。オリジナルのR&Bチェアに敬意を表し、リートフェルトへのオマージュとして人間環境デザイン学科・加藤信喜准教授がデザインしました。 (製作は湯浅則夫先生です) デザインのポイントは3つあります。 1つ目はジョイント部に日本の伝統的仕口「三本組木」を使用しています。座板と背板の固定以外はくぎを使っていません。六角レンチ1本で全ての部材がバラバラになるノックダウン方式です。組み立てる時はパズルを楽しんでいるような気分になります。 2つ目として、R&Bチェアは色の3原色を基調とした配色ですが、B&Wチェアは無彩色と自然木の組み合わせになっています。 最後のポイントは、座と背の傾斜角です。R&Bチェアより傾斜角を少し小さくして、座る姿勢に変化をもたせました。R&Bチェアは正に安楽椅子の形状ですが、B&Wチェアは身体をフラットぎみに支えTVを観るためなどに使うことを想定しています。 一度、座り比べをして楽しんで下さい。
2013.07.02
畿友会主催「緊急対応講習会」を開催しました!
2013年6月28日(金)18時から約1時間、E棟3階多目的室においてクラブ・サークル代表者を対象とする「緊急対応講習会」が行われました。 健康支援センターの山根智恵美先生に講師としてお越しいただき、26団体のクラブ・サークル代表者(代理の者も含む)が参加しました。 まず、学生支援センターから「急病・怪我の対策マニュアル」として、クラブから大学への連絡方法、救急車の呼び方、AED設置場所などの確認をしました。 また、「医療機関の連絡先一覧表」も配布され、マニュアルと医療機関一覧表はクラブ室などに掲示するなど、万が一のためにクラブ・サークル部員全員で情報を共有するよう指導を受けました。 そして、山根先生から救命処置について説明してもらいました。主な内容は「熱中症の予防と対策」「心肺蘇生法」「AEDの使用方法」です。 夏に向けて熱中症が増えていくこの時期にこそ、正しい熱中症の知識と対応を身につけ、団体それぞれが意識をすることで、熱中症の予防に努めてくれることを願います。 AED講習では、「過去にAEDを使用したことがある」という学生が多く、積極的に参加し、熱心に取り組む姿が見受けられる講習会となりました。 ▲山根先生による心臓マッサージ指導 ▲学生が真剣に取り組む様子 万が一、大学内に限らず事故が起こった際は、自ら積極的に行動し、この講習会で学んだことを活かして一人の命を救えるように力を発揮してもらいたいと思います。 畿友会(学生自治会) 課外活動部
2013.07.01
橿原市と包括連携協定の調印式を行いました。
かねてより多彩なイベント・事業で協力関係にあった橿原市と一層の深化を図ります! 奈良県中南和地区の中心都市の橿原市は「健康福祉増進」、「教育を通した自立と個性を活かす」まちづくりを重要施策に掲げています。まさに畿央大学の得意とする分野でもあり、ここ数年にわたり同市保険医療課、産業振興課、観光課、こども未来課等と個別イベント・事業を通して親密な関係にありました。そこで、2013(平成25)年6月28日、畿央大学は橿原市と包括的な連携協力に関する協定書を締結いたしました。 この日は橿原市から森下豊市長、藤岡孝総合政策部長、辻岡章裕健康部長、庵坂和史企画政策課長、西峯光明広報広聴課長らに来学していただき、冬木智子学長、冬木正彦副学長、金子章道健康科学部長、白石裕教育学部長、冬木美智子事務局長の立ち会いのもと、森下市長と冬木学長が協定書に署名いたしました。 橿原市と畿央大学相互が、人的・知的資源の交流・活用を図り、健康福祉の増進、教育等の多岐にわたる分野で協力し、地域社会の総合的な発展と大学の学術研究の深化に寄与する目的であり、従来からある連携事業に加えて新しい分野での取り組みが期待されています。
2013.07.01
被災地支援「のびのびキャンプ2013」に向けて~第3回セミナーを開催!
こんにちは!のびのびキャンプ2013代表の教育学部3回生・ひちょりこと森本敦です! 2013年6月15日、畿央大学の学生・教職員有志による被災地支援「のびのびキャンプ2013」に向けた第3回目の事前セミナーを行いました。 今回は前半に実際にキャンプで行うアイスブレイクとレクリエーションの体験、 そして後半は「キャンプの際のリスクマネジメント」についてのびのびキャンプ2012のプログラムディレクターであり、キャンプのプロ、じゃーじさんこと吉藤行二先生に講義をしていただきました。 「アイスブレイク」とは、こどもたちの緊張を解きほぐすために行う簡単なゲームや遊びのこと。初めて出会う見ず知らずの友だちや大学生を目の前にしてしまうと、どうしても緊張して気持ちがこわばってしまいます(これは大学生の立場でもいえることです)。そこで、簡単なゲームや遊び、ふれあいを通して楽しみながら距離を縮めて、あたたかく打ち解けやすい雰囲気をつくり、気持ちを解きほぐしていくことが目的です。 今回は今年のキャンプでプログラムの進行を務めてる”ざぶ”こと柴田大貴くんが、私たちにアイスブレイクのレクチャー、体験を行ってくれました。 アイスブレイクを楽しみながら、 「この場面では学生はどんな配慮をするといいんだろう?」 「率先して盛り上げたり、歌うことが大切」 「場に応じた盛り上がりや、静かにする場面では静かにするなど気をつけないと」 など、お互いに確認をしながらアイスブレイク体験を行いました。 アイスブレイクはこどもたちの緊張をほぐすだけでなく、初めて出会ったこどもたちのことを知る大切な機会でもあります。学生は楽しみながらも、よくこどもたちのことを見ることによって、どんな性格の子なのか、より深い関係づくりをするためにはどうすればいいのか、と考えることができます。 信頼関係を築く第一歩であるアイスブレイク。こどもたちが安心できる雰囲気作りを心がけるべきだと感じました。 そして、後半は吉藤行二先生に「キャンプの際のリスクマネジメント」についてお話していただきました。吉藤先生は昨年まで奈良県立野外センターのセンター長をなさっておられ、現在は中学校で勤務されていらっしゃいます。 キャンプのなかで気をつけるべき部分。それは目に見える虫や植物、設備の不備だけに限らず、人間の意識のなかにもあるということを教えていただきました。 「これくらいならば大丈夫だろう」 「いつもと変わらないし大丈夫」 そんな間違った解釈や、安易な気持ちが事故やトラブルを引き起こす原因です。 私たち学生はキャンプの間、こどもたちの命を預かることになります。常に状況を把握し、判断して行動を行うことで、こどもたちが怪我なく楽しいキャンプを過ごせるのではないかと思いました。 最後に、キャンプで唄う歌のレクチャーもしていただきました!キャンプのときに、こどもたちと一緒に唄うことが待ち遠しいです! セミナーを重ね、徐々にキャンプのビジョンが浮かび上がってきました!こどもたちが全力で楽しめるキャンプに向けて、私たちも全力で準備していきます! 今後もこちらのスマイルブログや畿央大学のびのびプロジェクトfacebookページでも、キャンプの経過をお伝えしていきます。ぜひ、ご覧ください☆ 【過去のブログ】 被災地支援「のびのびキャンプ2013」に向けて~第2回事前セミナーを開催! 学生広報スタッフblog vol.72~被災地支援「のびのびキャンプ2013」が始動! 学生広報スタッフblog vol.62~学生が見た「のびのびキャンプ2012」後編 学生広報スタッフblog vol.61~学生が見た「のびのびキャンプ2012」前編
2013.06.28
学生広報スタッフblog vol.78~吹奏楽サークル@開学10周年記念式典ウェルカムショー!
こんにちは!学生広報スタッフ、現代教育学科2回生の尾西萌です。 遅くなりましたが今回は5月26日(日)に行われた、畿央大学開学10周年式典のサンクスショーに、吹奏楽サークルで出演させていただいたことについて書きたいと思います! サンクスショーでは、下記3曲を演奏しました。 ・「The 20th Century Fox Fanfare」 …「20世紀フォックス」の映画の最初に流れるファンファーレ。 記念式典とこれからの明るい未来の始まりを告げる、オープニングにぴったりの曲を選びました。 ・ディズニー映画「魔法にかけられて」 …サウンドトラックから、作品の中に流れている曲をメドレーでお送りしました。 ・いきものがかり「ありがとう」 …おなじみ、NHK朝の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」のオープニングテーマ。 私たち在学生も、これまでの畿央大学の歴史に「ありがとう」という気持ちを込めて。 大学にある楽器が限られていてパートにかたよりがあったり、学年・学科の違う人たちが集まっているということもあって、なかなかメンバー全員がそろって練習ができなかったりして、「本番、本当に楽しんで聴いてもらえるような演奏ができるのかな~?」と不安でいっぱいでした。 でも、本番が近づくにつれて、練習に参加する人も増えていき、実際にホールを使って練習したり、時には、顧問の衛藤先生に指導していただいたりして、メンバーの気持ちにも「本番でいい演奏しよう!」という気持ちが高まっていきました! そして本番当日。学長先生をはじめ、奈良県の副知事や広陵町長など多くの方に聴いてもらえるということで、メンバーみんな、すごく緊張していました。私はドラムを担当していましたが、「間違えたらどうしよう…」とずっと思っていました。 でも、「今まで、やれるだけのことはやってきたし、大丈夫!」という気持ちをもって、本番に臨みました。 いざ本番を迎えると、さっきまでの緊張はどこにいったのかというほど、演奏していたら楽しくて、あっという間に終わってしまいました。 本番が終わり「どう感じてもらえたのかな~?」と思いながら楽器を片付けていくと、通りがかった先生方が「演奏、よかったよ!」「また機会があったら演奏してね!」と声をかけてくださって、本当に嬉しかったです! 私は吹奏楽をはじめて8年目になりますが、畿央大学の開学10周年式典という大きな舞台で演奏できたことを光栄に思っています!このような機会をいただき、ありがとうございました! 吹奏楽サークルは、今後も畿央祭やクリスマス会など様々な行事で演奏していきたいと思っています。 その時は是非、聴きに来てください! ▼サンクスショーに出た全員で記念撮影!
2013.06.26
学生広報スタッフblog vol.76 ~SAPS(理学療法研究会)活動レポート!
こんにちは!理学療法学科3回の西山と吉堂です。今年度初のブログを書きたいと思います! 2013年6月20日(木)にSAPS(Studying About Physical therapy by Students/理学療法研究会)の全体活動が行われました! ※ちなみにSAPSは「サップス」と読みます。 今回は「PTごっこ」、つまり理学療法士になった気分でさまざまな検査や測定をやってみよう!ということで、1~3回生約40人が集まりました。3回生が主体となり1・2回生に教えてあげるということで、全体の流れとしては「血圧測定」「ROM(関節可動域測定)」「MMT(徒手筋力テスト)」「腱反射」の4つの項目を、1・2回生の班が順に教わっていく形でした。 水銀血圧計・聴診器の使い方や正確な脈拍の取り方、ゴニオメーターでの関節角度の測定の仕方、オリエンテーションの行い方、打腱器の正しい使い方など多くのことを行いました。 今までこのような器具を見たことはあっても実際に触れる機会がなかなか無かった1・2回生にとっては、初めてその知識を知る場面もあり、今までの学習内容を生かす場面もあり、とても興味深いものになったのではないかと思います。もちろん3回生にとっても、ほかの人に教えるということで、知識・技術の再確認をするという良い機会になりました。 最後にはみんなで集合写真を撮影! 次回の全体活動は、7月18日(木)の予定です。また次回も、みんなで楽しく活動出来ればと思っています! 【関連記事】 学生広報スタッフblog vol.45 ~SAPS10月活動レポート! 学生広報スタッフblog vol.40~畿央祭★SAPSの活動レポート!!
2013.06.24
学生広報スタッフblog vol.75~平成25年度オープンキャンパス紹介!
こんにちは! 学生広報スタッフ、看護医療学科2回生のきーさんです! 今回はオープンキャンパス(オーキャン)について。 平成25年度になって既に3回のオーキャンが行われ、6月には1回生を中心とした新人スタッフも初登板! 新体制で取り組んでいます★ ▼5月から登場の新デザインスタッフTシャツ! これを着たスタッフが笑顔でお出迎え致します♪♪ オーキャンの醍醐味は、入学前に大学や志望学科を詳しく知れる事だと思います。 例えば、学科ガイダンスでは国家試験の受験状況や卒業生の進路、カリキュラム、取得可能資格等について紹介しています。更に、それに引き続いて保護者向けのガイダンスや体験授業も行われており、活字媒体やインターネットでは得られない活きた情報がいっぱい★ ▼ 学科ガイダンス(看護医療学科) ここでは、看護医療学科の体験授業を少し詳しくご紹介します。 体験授業 「点滴を受けている患者さん ~看護師は何を観ているのでしょうか~」 点滴ってどんな風にやってるんだろう? それを行っている間、看護師は何を観察しているんだろう? こうしたテーマに沿って、実際に本物の点滴セットに触れ、操作しながら看護医療学科の授業を疑似体験します。 1分間に何滴の割合で薬液を投与するのか、それをどう計算するか、その投与量を調整する操作はどのように行うのかetc 参加者の皆さんは一様に興味深そうに授業に参加されていました。 ちなみに、この分野は2回生の前期で学習します。きーさんも今まさに履修中! 大学の先生から、実際の授業と同じ内容を本物の医療用物品に触れながら受けられるこの体験授業。 これもオープンキャンパスならではの企画ですね★ 学科や授業について知った後は、個別相談コーナーとフリートーク! 先生や大学の職員が学科の事や入試、下宿、就職まで個別に質問に答えてくれたり、現役の畿央大学生とぶっちゃけトークを楽しめる企画です。 学科別のキャンパスツアーもやってます。その学科に在籍する現役畿央生スタッフがツアー添乗員♪ 口コミやインターネットの情報も有用ではありますが、やはり自分で直接見て、触れて体験した上で決めるのが一番良いのではないかと思います。 受験生の皆さん、是非畿央大学のオープンキャンパスに足を運んでみませんか? オーキャンスタッフの愉快な仲間達がお待ちしております(^^) 【関連記事】 学生広報スタッフblog.64~平成25年度第1回オープンキャンパス
2013.06.24
第11回キャリアガイダンス開催 ~健康栄養学科~
6月21日(金)のキャリアガイダンスは先週に引き続いて学科別で実施されました。テーマは「学科担当が語る!業界別の仕事内容と企業研究」でした。 今回は、健康栄養学科のガイダンスを紹介します。 健康栄養学科の多くの先輩たちが活躍している「食や健康に関連する業界」の仕事(職種)について説明がありました。企画営業、商品企画、研究開発、品質管理、生産管理といった職種について知ることが出来たと思います。また、管理栄養士としての知識を活かして仕事をするという視点で仕事を考えていくよう、視野を広げる機会になったと思います。 学生の感想 「営業職の印象が変わった。私がやりたい商品開発は営業でも出来ることがわかった。」 「営業は顧客のニーズに応えたり、企画したり、やりがいがある仕事だと思った。」 「学んだ知識は、いろんな業界や仕事で活かせるのがわかった。自分にはいろんな可能性があるので、見つけていきたい。」 「今までは病院の管理栄養士希望だったが、前回、今回のガイダンスを聞いていろいろ興味が出てきた。」 「今後はコンビニやスーパーで商品や棚の並びを見て、自分ならどうするか?など勉強していきたい。」 「新聞を読んでもうと思った。もっともっと食に興味を持って情報を自分のものにしたい。」
2013.06.21
第10回キャリアガイダンス開催 ~人間環境デザイン学科~
6月14日(金)に第10回キャリアガイダンスを実施しました。今回のテーマは「学科担当が語る!先輩の就職先と目指す業界」と題し、学科別で実施されました。 これまでの先輩がどういった業界を受験し、どういった企業に就職したのか、先輩達を指導してきたキャリアセンタースタッフがお話しました。 今回は人間環境デザイン学科のガイダンスを紹介します。 学生からは 「先輩の就職先を見て、いよいよ就活だとリアルに感じることができた」 「自分の固定概念を捨て、幅広く業界研究をしていきたい」 「今回のガイダンスで得た業界研究の方法を実践していきたい」 など参考になっているようです。 建築、リフォーム、インテリア、アパレル、広告、情報、医療、製造など幅広い業界に先輩は就職しています。現段階で自分がどういった業界に興味があるか分からない人が大半でしょう。人間は知らないことには興味を持てません。まずは「自分は何も知らない」ことを自覚して、社会を知る努力をしましょう。 次回は健康栄養学科の学科別ガイダンスをご紹介します。
2013.06.20
New!第9回キャリアガイダンスを実施!
6月7日に行われた第9回キャリアガイダンスは「キャリアについて考える」でした。このガイダンスは今年から新たに加わったものです。「キャリア」とは何か?狭い意味では職業、職務という意味ですが、今回は「人生」「生き方」をテーマにキャリアセンター長の岡田からお話しました。 大卒の3人に1人は就職していない、非正規雇用から正規雇用に転換できるのは約20%、20代から30代の女性が出産・育児のために就業率が低下するなど、キャリアを取り巻く問題は様々。そういった社会状況のなかで、より良いキャリアを選択するためにはどうすればよいのかを考える講義です。 後半には「就職先を選ぶときの要因分析」や「仕事の価値分析」などアセスメントを実施し、自分自身の働き方を表現していただきました。 受講した学生からは 「これからの長い職業生活のなかで自身のこだわりとは何かを考えさせられた授業だった」 「仕事選びをやるべきこと、できること、やりたいことから考え、後悔しないようにしたい」 「たくさんの社会人と関わり、自分のやるべきことを考えていきたい」 と感想を述べています。 夢を持ち続け、実現させるためのアクションを継続しましょう!