在学生の方へ一覧
2012.09.24
学生広報スタッフblog vol.34~被災地支援「のびのびキャンプ2012」報告会@福島!
こんにちは!理学療法学科3回生、学生広報スタッフのはるちゃんとよこみーです! 2012年9月15日(土)に、のびのびキャンプ2012参加者の保護者さまに向けた報告会が福島県二本松市市で行われました。畿央大学からは教員3名、学生4名が参加。会場でキャンプを共催した福島大学、いわき明星大学の学生、福島の笑顔をつなぐボランティアグループ“ひらそる”のメンバーも合流し、久しぶりの再会の場となりました。 はじめに、良原先生によるのびのびキャンプの振り返りが写真や動画を通して行われました。 ☆「こんなことがあったなぁ…」「あんなこともしたよね!」と、子どもたちも楽しかったキャンプを振り返り、隣に座る保護者の方やお友達にお話をしていました。 ☆振り返り後、参加学生と教員から挨拶をさせていただきました。 ☆キャンプ長のみゆっきーは、滞在先のイギリスからスカイプでの登場! 挨拶の後は、のびのびキャンプの写真のフォトブックとキャンプの各パートナーから子どもたちと保護者の皆さんに向けた手紙をプレゼントしました。フォトブックはのびのびキャンプに参加した畿央学生4人が約1万枚の写真の中から厳選し、編集してくれたものです。 ☆子どもたちも思い出の詰まったフォトブックを食い入るように見ていました。 ☆フォトブックを作った学生(と偶然通りかかった職員)からビデオメッセージ! その後、大人と子どものグループに分かれました。 ☆大人のグループでは良原先生による臨床動作法を用いた肩のリラクセーションを行いました。肩の上げ下げを後ろから寄り添うことで,簡単に肩がリラックスすることを実感できるもので、みなさんわずかな時間でのからだの緩んだ変化に驚かれていました。 臨床動作法はただからだが柔らかくなるだけでなく、ペアで行うことでスキンシップが図られるものなので、こころのゆとりにもつながります。是非ご自宅で親子で試してみてもらえたらと思います(臨床動作法は事前研修で学生も体験しました) 子どもたちのグループは「わっくん」こと、教育学部4回生の細川和朗さんが中心となってアイスブレイクを行いました。(アイスブレークとは参加者の緊張をほぐすグループワークのことです!) 今回はキャンプ参加者の子どもたちの兄弟も混ざって行ったので、久しぶりの再会にとてもわくわくしている様子の子どもたちもいれば、はじめましてのお兄さんお姉さんに少し緊張気味の子どもたちもいましたが、体を使ったジャンケンやリズムに合わせて手遊びをしたりしているうちに、だんだんと緊張もほぐれ、とても楽しそうにゲームを行っていました。 ☆アイスブレイクではしゃぐ子どもと大学生たち。 ☆最後は学生でアーチを作って子どもたちに花道を作りました。「楽しかったよ!」と、学生に声をかけて、アーチを通ってくれました。 今回の報告会では「来年もまた会おうね、またね!」と言って子どもたちとお別れをしました。「また会いたい」と思える関係になれたのかな、「また来たい」と思えるキャンプになったのかな…と感じることができて、とても嬉しく思います。また、子どもたちの笑顔に再び会えたことはもちろん、少しの時間でしたが保護者の皆さんとお話して、子どもたちをとても大切に想ってこのキャンプに参加させてくださったこと、また、その大切なお子さんを私たちに預けてくださったことを改めて実感することができ、とても嬉しく思いました。そして、参加してくれた子どもたち、関わってくださったみなさんにたくさんの感動や優しさを頂き、また、たくさんの気づきがあった4泊5日のキャンプであったことを再認識できた報告会でした。 ☆みなさんとの出会いに感謝しています!ありがとうございました! ■関連リンク ■「畿央大学のびのびプロジェクト」facebookページhttp://www.facebook.com/nobinobiproject ■福島の子どもを奈良へ!被災地支援「のびのびキャンプ2012」を開催しました!https://www.kio.ac.jp/information/2012/09/post-568.html ■被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて⑥~ストレス、子どもとの関係を考える!https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-546.html ■被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて⑤~キャンプ参加メンバーで事前研修!https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-544.html ■被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて④~福島県でのセミナーを開催!https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-542.html ■被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて③~福島の大学生と事前研修で交流!https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-532.html ■被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて②~被災地支援サークル「ホープフル」の発表!https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-531.html ■被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて①~事前研修を兼ねたセミナーが開講!https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-528.html ■東日本大震災支援~ひらそるウィンターキャンプ&アクアマリンの旅~を実施!https://www.kio.ac.jp/information/2012/02/post-474.html ■学生・教職員有志による東日本大震災支援のための「のびのびキャンプ2011」を実施!https://www.kio.ac.jp/information/2011/10/post-421.html
2012.09.20
2012年10月20日(土)・21日(日)ウェルカムキャンパスのご案内。
畿央祭同時開催 ウェルカムキャンパスのご案内。 同時開催 畿央祭(きおうさい) ミニオープンキャンパス 「ウェルカムキャンパス」は畿央大学の教職員がお送りする、地域の皆様参加型のイベントです。お子様向けのイベントや企画もありますので、お子様連れも大歓迎!是非ご家族でお越し下さい。 ウェルカムキャンパス 日時 2012年10月20日(土)・21日(日)10:00~18:00 会場 畿央大学 ※駐車場はありません。公共交通機関を利用してご参加ください。
2012.09.20
2012年10月20日(土)・21日(日)第10回畿央祭のご案内。 今年のテーマは「煌(きらめき)」。
同時開催 ウェルカムキャンパス ミニオープンキャンパス 第10回畿央祭 日時 2012年10月20日(土)・21日(日) 10:00~18:00 会場 畿央大学 ※駐車場はありません。公共交通機関を利用してご参加ください。 テーマ 「煌」~きらめき~昨年の震災という暗く重い悲しい出来事を乗り越え、「小さくても輝きを取り戻した明るい未来へと進んでいきたい」という願いをテーマに込めました。はじめは小さな「煌き」であろうと、一人ひとりの笑顔や夢の「煌き」を絶えず輝かせながら、みんなが前を向き進んでいけば、大きな光に変わると信じています。少しでも多くの人を照らし、笑顔になってもらいたいと思っています。 吉本お笑いライブ 10/21(日)10:00~ 20日(土)・21日(日)両日開催 【野外ステージ・ホール】畿央祭のメインステージ、野外ステージでは漫才やダンス、歌、バンド演奏で大いに盛り上がります。屋内ステージであるホールでも漫才、ダンス、バンドなどが目白押し!パワフルなステージを体感してください!※地域の皆様や附属幼稚園のゲスト出演もあります 20日(土)・21日(日)両日開催 【子ども向け企画】●小体育館…人形劇●アリーナ…ストラックアウト・プラパン・スライム・ぶんぶんごま・びっくり箱 など いろいろあそんで、あそびの天才になろう★大人気のふわふわぞうさんも待ってるよ♪ 縁日、フリーマーケット、模擬店など55店舗 【模擬店】学園祭といえば模擬店!定番メニューから学生が趣向を凝らして考えたものにおいしいデザートまで、幅広いラインナップを用意しています。 明るく元気な畿央生に会いに来てください! 【縁日】子どもが思い切り楽しめる企画を準備しています。もちろん、ご家族でお越しいただいても楽しめます♪ たくさんの方々のお越しをお待ちしております。一緒に盛り上がりましょう! 【フリーマーケット】 毎年、多くの方々にお越しいただいています。 今年もいろいろ揃っていますので、ぜひ覗きにきてください!
2012.09.19
学生広報スタッフblog vol.33~畿央大学・星城大学との理学療法合同合宿!
こんにちは!理学療法学科3回生、学生広報スタッフのほーりーです。初めてのブログを投稿します! 私は理学療法学科の学生による理学療法研究会”SAPS”(Studying About Physical therapy by Students)に所属し、副代表として活動しています。8月25・26日に愛知県の星城大学との合同合宿に行ってきましたのでレポートします☆ 場所は三重県志摩市にある「橘」という旅館を貸切にして行われました。私たちSAPSと、星城大学リハビリテーション学部理学療法専攻・作業療法専攻の学生による“機能形態部”の合同合宿は、今年で5回目を迎えます。今年の幹事は畿央大学2回生諸橋くんと糸川さん。参加者はSAPSより顧問である金子先生をはじめ学生・OB合わせて39名、星城大学より渡邊先生、田邉先生、学生合わせて30名の70名近くの人が集まりました。 旅館にて合流した後、自己紹介から始まりました!今年は交流をメインに企画しており、紙に自分の好きなもの・アピールポイントを書いてグループ内でそれを相手に伝えることで、人見知りする学生でも話しやすいように工夫されていました。ここでぐんと大学間の距離が縮まりました!! 夜はBBQを行い、学年・学校関係なくグループとなり交流を深め、また先生方と普段出来ないような深い話をしている人もいました。 続いて2日目です。それぞれの部活内で行われている活動報告、ディスカッションが行われました。ディスカッションのテーマは「患者さんの笑顔・セラピストの笑顔がリハビリにおいてどんな効果をもたらすか」です。グループに分かれて話し合いをした後、グループの代表者が出た意見を発表しました。1日目で仲良くなることが出来たため、ディスカッションも発言が多かったように思います。また様々な学年の意見を聞くことはとても刺激を受け、畿央大学にはない作業療法学科の人の意見を聞くことができてすごく嬉しかったです。 最後には金子先生・渡邊先生の専門分野である生理学的な視点からのテーマに関するお話を聞きました。私たちは1回生でしか金子先生の授業がないため、3回生である私は懐かしく思うと同時に「聞き逃せない!」と必死でメモを取っていました(笑)“笑顔”という身近なものについて誰かと意見交換をすることは、1回生にも分かりやすかったようで、「初めてのディスカッションが楽しかった」という声も聞くことができ嬉しかったです。学校で学ぶ知識とは違い、こういった場でしか出来ない大切なことを考えることができたのではないかと感じました。 お別れの時には「来年また会おう!」と約束し、最後まで手を振りバスを見送ってもらいました。たった2日間と短い時間でしたが、今までで1番仲良くなることができた合宿だったのではないかと思います!!このつながりを大切にし、これからもお互いを刺激しあうような関係を築いていけたらいいなと感じました。今年の畿央大学・星城大学による合同合宿も最高でした!!! ▼畿央大学健康科学部 学部長 SAPS顧問 金子先生より「5年前まで私が星城大学におりましたご縁で、両大学のクラブ間の交流が始まってすでに5回目を迎えました。リハビリテーションという同じ分野に進む両校の学生間で交流を深め、意見交換をすることは、視野を広め、互いに励みあう上で大変有意義な行事になっています。そんなきっかけを作ることが出来たことを大変嬉しく思っております。以前は、同行した教員のセミナーなどもありましたが、昨年来、100%学生主導で会が企画運営されています。こうした交流が卒業後の彼らの活動に役立つことを願っております。」 左からOBの諸麦さん、金子先生、OBの筆保さん
2012.09.18
ソフトボール部★広陵町秋季町民総合体育大会の報告です!!!
畿央大学ソフトボール部は、春の大会に引き続いて、9月5日(日)に行われた秋季大会(真美ケ丘中学校グラウンド)に参加してきました。 春に優勝しているだけあって、みんなからは「やる気」と「自信」に溢れ、2連覇してやるぞという気持ちがより一層高まっていたように感じられました。 ・・・ですが現実はそう甘くはなく、結果は1回戦でサヨナラ負けでした。 しかしチームが一丸となって、みんなで声を出し合い、励まし合い、大学生らしく元気よくはつらつとしたプレーをすることができたと私自身は感じています。良い結果は残せなかったものの、試合を通じて「本当のソフトボール」やチームとしてのあるべき姿などを学ばせてもらうと共に、仲間がいるということがどれだけ幸せなことか私個人的にですが考えさせられました。負けて学ぶというのはまさにこのことだと思います。 ソフトボール部はこれからも明るく、みんなで楽しく部活動を行っていきたいと思います。 本当に最高のチームです!!!最高の仲間です!!! 最後になりましたが大会運営の方々、他チームの方々には本当に感謝しています。 皆様がおられたからこそ、私たちがこうして大会に参加することができ、試合をすることができていると思います。 このこと忘れずに次に向けて練習をがんばりたいと考えています。 「若さ」と「元気良さ」だけでは太刀打ちできないことを今回痛感しました。 このこと忘れることなく皆様の期待に応えられるように日々努力し成長した姿をお見せできるようにしたいです。 畿央大学ソフトボール部 辻本 尚(副キャプテン)
2012.09.14
イラストサークルArT(アルト)の活動報告
幼稚園の園庭の手洗い場の壁画制作をしました! 前期途中に、教育学部のS先生を通して、大和高田市立磐園幼稚園の園長先生から「園庭の手洗い場に絵を描いて欲しい」との依頼を受けました。下見に行かれた顧問のN先生が撮影してこられた写真みんなで見て、ちょっとびっくり。相当な大きさの壁がそれも3面。しかし、メンバーで話し合った結果、今後5年、10年と利用される場所に自分たちの絵を描かせて頂けるような活動の機会はめったにないと判断して、引き受けることにしました。 それぞれ個人で作成したアイデアスケッチを持ち寄り、3面をどのような絵にするかを検討し、下絵を決定しました。学期末試験までに実寸大の下描きに費やし、メンバーが活動できる日から、予定表を作成し、作業開始日(8月6日)を迎えました。 ◆作業初日(8月6日) 最初の仕事は、カラージェッソと言う下地材を塗ることからです。塗装をする手洗い場をきれいにした後、三面それぞれにセルリアンブルー(水色)、ライトグリーン(黄緑色)、レッドオーカー(赤茶色)のカラージェッソを横幅のある刷毛を使い、どんどん塗っていきました。乾いた面から実寸代の下描きを参考にしつつ輪郭線を描いていきました。 チョークで、大きな壁一面に描くときの高揚感は今でも覚えています。 描いていると途中で、園の方に話しかけられてときは、少し緊張してしました。 園の方は、私たちのことをデザイン関係の学生と思われていたらしく、教育学部が主なメンバーのサークル活動で来ていると知り、驚いておられました。 このサークルは、絵を描くのが好きなメンバーで活動していただけだったので、このような大きな事をしたことがありませんでしたが、園の子どもたちや先生方に驚いて喜んでいただけるような作品に仕上げたいと強く思いました。その後も、みんな子どものようなテンションで、どんどん描き進め、一日の終わりには、色を塗り始めるところまで進みました。 とても暑い中、野外での活動だったので1時間ごとに休息を採り、水分補給をしました。 休憩の時、冷房の効いた保育室で冷たい麦茶等を提供して頂き大変ありがたかったです。 左 下地財を塗る 中 チョークで輪郭線を描く 右 日差しがとても強かったので、園の方がパラソルをかけて下さいました。 ◆作業2日目(8月7日) この日も、よく晴れた中で活動を始めました。 まだレッドオーカーの面の作画担当が合流できたので、3面とも下書きは済み、N先生の指示を仰ぎながら着色作業を進めました。着色用の絵の具は、乾燥すると雨がかかっても大丈夫な屋外活動用のものを使いました。天候にも恵まれ、暑い太陽が照りつける中だったので、絵の具の乾きもよく、作業ははかどりました。 この日の午後から、N先生は出張で出かけてしまい、私たちだけの活動になりましたが、1日目の要領を思い出しながら活動を進め、片付けまでできました。 左 レッドオーカーの面の下地と輪郭線 中 明るい色から塗っていく 右 順調に進んでいる絵 ◆作業3日目(8月8日) この日からしばらく私たちだけでの活動です。いつもどおり9時30分に集合し10時から作業を開始しました。 休憩を挟みつつも想定通り作業は進みました。私が、主に担当していたのは空と虹がメインの面で3匹の動物が登場するのですが、うさぎの桃色が気に食わず、何度も塗り重ねてしまい、乾燥したときに少しヒビが入ることもありましたが、大きな問題にはならずに済みました。 この日は、少し赤茶色の面の作業が遅れていたので、そこの人員を増やして全体のペースを整えました。 予想以上に進行がスムーズだったことと、3日連続のメンバーに疲れが出てきたので、8月9日はお休みにしました。 (さらに…)
2012.09.12
2012年10月27日(土)~11月4日(日)奈良・町家の芸術祭『HANARART2012』に協賛・参加します。
奈良・町家の芸術祭HANARART2012 (はならぁと)は、奈良県と県内で活動するまちづくり団体が連携して歴史的な町並み地域で開催する、まちづくり型のアートイベントです。 昨年(2011年)10月に開催された1回目となる『奈良・町家の芸術祭HANARART2011』の来場者数は、のべ約4万2千人に上りました。 今秋も『HANARART2012』が、10月27日~11月4日(前期:五條新町、御所市名柄)および11月1日~11日(後期:郡山城下町、橿原八木札の辻、田原本寺内町、三輪)、奈良県内5つのエリアにおいて開催されます。 畿央大学健康科学部人間環境デザイン学科(三井田康記教授ゼミ)は昨年御所市名柄の明治時代建てられた旧名柄郵便局局舎の改修図面作製事業を包括連携協定先である御所市から委託された経緯から、HANARART2012に協賛するとともに、同ゼミ生を中心に【御所市名柄エリア】に参加します。 チラシPDF(クリックで拡大します) 今年も約60の町家を活用した会場に、約70名の現代アート作家による作品が展示され、町家の魅力づくりと現代アートとの新しいコラボが実現します。10月27日から11月4日の前期期間中、ぜひ御所市名柄エリア(名柄神社近く)にお越しください。 HANARART2012公式HP
2012.09.11
2012年12月8日(土)畿央大学現代教育研究所 開所記念シンポジウムのご案内。
畿央大学現代教育研究所 開所記念シンポジウムのご案内 平成24年4月、畿央大学は「現代教育研究所」を新たに設置しました。 本研究所は、今後10年間で起こる現職教員の大量退職に及び新任教員の大量採用に伴う教員研修の充実、現職教員の職務内容の多様化及び多忙化等の今日的課題に深く切り込む研究を、学内外の諸機関及び地域社会との連携のもとに推進するとともに、現職教員の力量形成並びに地域社会の教育活動支援を行い、個人、家庭、学校及び社会全体の教育力の向上発展に寄与することをめざす組織です。つきましては、開所記念シンポジウムを以下の要領で実施いたします。 日 時 2012年12月8日(土)13時~17時25分(受付12時~) 会 場 畿央大学 冬木記念ホール 内 容 【第一部】 パネルディスカッション テーマ 「教師としての資質能力を育てる―今、そこにある課題を見つめて―」【第二部】 記念講演 小野田 正利先生 大阪大学大学院人間科学研究科 教授 「モンスターペアレント論を超えて~保護者と向き合う気持ちと教職員の共同性」 対 象 現職教職員、教員を目指す学生 他 教育関係者 定 員 500名 備 考 なお、当日は18時より懇親会を予定しております。 ※申し込み方法など詳細はこちらをご覧ください。
2012.09.11
学生広報スタッフblog vol.32~のびのびキャンプ2012反省会レポート!
少し秋めいてきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?学生広報スタッフ、きーさんです★ 2012年8月30日(木)、「のびのびキャンプ2012」の反省会が開かれました。約2週間ぶりに集合し、キャンプの様子を写真やビデオで振り返って余韻に浸るスタッフ達。奈良テレビで放映されたのびキャンの様子も上映されました。 【before①--キャンプ】 広報担当いっとぅが撮影する珠玉の名シーン! 【after①--反省会】 スライドショーで振り返る!感動再び!! 【before②--キャンプ】 奈良テレビ取材の様子。子ども大喜び! 【after②--反省会】 実際に放映されたテレビ番組を見る。スタッフ大喜び! そして、5月からセミナーや準備等に頑張ってきたスタッフにとても嬉しいサプライズ!ペアとして4日間を過ごした福島の子どもから、写真付きのメッセージカードが!! スタッフに感涙と笑顔!手書きのメッセージカードはスタッフの宝物★ キャンプは終了しましたが、畿央大学のびのびプロジェクトは今後も活動を継続します。計画中のプロジェクトについての説明も行われました。報告会、フォトブック、フォーラム、報告書。現在、この4つのプロジェクトが進行中!詳細はまた、ブログやfacebookページ(登録していなくても閲覧可能です)で紹介致します。きーさんも、スタッフとして引き続き携わっていきたい☆ やり切った感でいっぱいののびキャンスタッフ。このキャンプを通して、本当に素晴らしい仲間に巡り合えました。スタッフのみんな、お疲れ様でした!参加してくれた子どもたち、みんな本当にありがとう!またどこかで会おうね(^^) のびキャンスタッフ集合!最高のメンバーです♪ ■関連リンク ■「畿央大学のびのびプロジェクト」facebookページhttp://www.facebook.com/nobinobiproject ■畿央大学のびのびプロジェクトによる被災地支援「のびのびキャンプ2012」を開催します!https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-549.html ■被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて⑥~ストレス、子どもとの関係を考える!https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-546.html ■被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて⑤~キャンプ参加メンバーで事前研修!https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-544.html ■被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて④~福島県でのセミナーを開催!https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-542.html ■被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて③~福島の大学生と事前研修で交流!https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-532.html ■被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて②~被災地支援サークル「ホープフル」の発表!https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-531.html ■被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて①~事前研修を兼ねたセミナーが開講!https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-528.html
2012.09.05
2012年卒543大学就職率ランキング関西2位!~読売新聞社「就職に強い大学2013」より~
2012年7月に読売新聞社より発行された「就職に強い大学2013」の543大学就職率ランキングにおいて就職者数が300人以上の国公私立大学の中で… 畿央大学が関西2位(全国26位)にランクインしました! また同誌の学部別ランキングでも教育学部が関西1位(全国6位)に入っています! 景気の低迷、産業・社会構造の変化に伴い、長期的な就職難が続いております。 そういった中でも学生の「熱意」とそれに応える教職員の「サポート」が高い就職率を達成しているのだと思います。 現4回生は2カ月遅れの12月より就職活動を開始するなど新たな試練があり、苦戦を強いられています。しかし、畿央大学では就職支援の総合窓口「キャリアセンター」、教員をめざす学生を支援する「教職支援センター」、今年度より開設された国家試験合格と公務員をめざす「スタディーサポートセンター」、この3つのセンターが学生のめざす進路に合わせて細かく支援する体制をとっています。 畿央大学は開学10年の大学ですが「就職に強い大学」を伝統とできるよう 今後も支援して参ります!