SNS
資料
請求
問合せ

在学生の方へ一覧

在学生の方へ一覧

2012.07.25

臨地実習にむけて医療接遇講座を実施しました!

7/11(水)健康栄養学科3回生対象に「医療接遇講座」を実施しました。 病院や施設などへの実習参加に必要な心構えを含め、「接遇」とは?を学びました。 ■講師はCAREER LABO の小松仁美先生です。   接客と接遇の違い、医療接遇の必要性を知り、患者様や利用者様の心理状態を踏まえた 接遇を実践するためのステップを理解しました。     ■後半は、親しみやすい表情や立ち居振る舞いなどを練習しました。   今後スタートする臨地実習で、今回学んだ「無意識を意識に変えること」「気配りをカタチにすること」を ぜひ実践してください!!

2012.07.20

第5回幼・保・施設ガイダンスを実施しました!

  7月6日(金)に現代教育学科3回生対象の幼・保・施設ガイダンスの5回目を実施しました。テーマは「幼・保・施設就職のスケジュールと私立園採用試験について」でした。   公立園、私立園、福祉施設それぞれの受験スケジュールがどのようになっているのかを確認することで、今後の自分自身の就活がどのようになるのかをまずはイメージしてもらいました。     そして、先輩たちが実際に受験した私立園や施設の採用試験がどのようなものだったのかを採用試験報告書を見ながら確認。ピアノの初見、絵本読み聞かせにとどまらず、保護者の方へお手紙を書くという設定の試験などもあったりして、その幅広い試験内容は学生にとって驚きだったようです。   前期の3回生対象幼・保・施設ガイダンスはこれで終了です。後期には実際に園長先生にお話をいただく機会も用意しています。公立、私立にかかわらず、子どもとかかわる仕事をするうえで必要な考え方、知識を今後もガイダンスで伝えていきます。幼・保・施設を進路として考えている人は後期も必ず出席して下さい!  

2012.07.19

2012年8月19日(日)助産学専攻科説明会のご案内。

8月19日(日) 助産学専攻科説明会を開催します 畿央大学では、高度な専門的知識を有し、保健医療の向上に寄与することのできる資質の高い助産師を育成するため、2012年4月、「助産学専攻科(1年制)」を開設しました。 今回の説明会では、助産学専攻科 宮田英子教授による専攻科の紹介や、施設紹介、個別相談等を実施します。事前予約は不要です。 みなさまのご来場を心よりお待ちしております。 助産学専攻科のご案内はこちら   日時 2012年8月19日(日) 13:30~15:00(13:00~受付開始) 会場 畿央大学(奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2) 最寄駅:近鉄大阪線「五位堂駅」 プログラム (予定) 13:30~14:10 助産学専攻科教授によるガイダンス (教育課程の特徴、年間スケジュール、入試など) 14:20~15:00 施設紹介・個別相談 ※内容・時間は変更する場合があります。 その他 事前予約不要・入退場自由です。 来場された方には2013年度専攻科入試募集要項・願書を配布します。 また会場では昨年度入試問題を閲覧していただけます。

2012.07.13

アルティメット部 ディスクサミット2012に出場!

こんにちはー! アルティメット部から活動報告です! 「アルティメット」とは、バスケットボールとアメリカンフットボールを合わせたような競技で、フライングディスク(フリスビーみたいなもの)を用い、パスをつないで、コートのエンドゾーン内でキャッチすると得点になる、というアメリカで生まれたスポーツです。 先日、兵庫県明石市の大蔵海岸でディスクサミット2012が開催され、私たち畿央アルティメット部も参加してきました。 この「ディスクサミット」という大会は年に2回行われており、毎年多くの大学、社会人チームが参加しています。 本来アルティメットは7人で試合をするのですが、この大会で行われているビーチアルティメットは5人で、しかも砂浜で試合をします。なので、体力的にはかなりキツイ!(笑) そんな中私たち畿央大学も初勝利を目指して、いざ試合へ! 今回は人数が多かったため、2つのチームで参加しました! 結果は・・・ なんと、Aチームで1勝、さらにBチームで2勝することができました! 上回生の頑張りはもちろん、1回生は初めての試合にも関わらず最後まで頑張ってくれました!本当にうれしかったです! さらに、午後から行われたトリックキャッチコンテスト、ダイビングキャッチコンテストにも参加し、みごと入賞することができましたー!景品もいただきました! この大会で初勝利することができ、チームのみんなも自信がついたと思います! 今後とも畿央アルティメット部をよろしくお願いします! 理学療法学科 2回生 松川広紀

2012.07.13

学生広報スタッフblog vol.24~軽音活動チャリティーライブ!

こんにちは~~毎度どうも軽音楽部の看護医療学科3回生 そしてNarasonic委員の乾(ふくい)です。 Narasonicとは? それは、今回我々が参加する奈良県下のほとんどの大学が参加する最大級の合同ライブのことです。気になる方はhttp://narasonic.com/まで! Nara sonicの企画としてチャリティーライブを行ったのでその報告と、この前に関西福祉科学大学、大阪人間科学大学、近畿大学農学部との合同ライブを行ったのでその報告を同時に行ないたいと思います。長いので2回に分けます(笑) では、チャリティーライブのほうから。チャリティーライブは、2012年6月3日(日)に奈良県立大学の教室をお借りしてステージにしました。機材などは各大学から持ち寄り、みんなで力を合わせてステージ設営にあたりました。 チャリティーライブには畿央大学、天理大学、奈良県立大学、奈良教育大学、奈良産業大学、奈良女子大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良大学の9大学でライブを行い、大いに盛り上がりました!リストはこんな感じです。 ちなみに畿央からは2バンドで、僕も出ました、ふくいと書かれている混合バンドです。ライブは大いに盛り上がり、みんなでおおいに騒ぎ、楽しむことができました。 さて、このライブはチャリティーライブということで、もちろんメインはチャリティー活動です。今回はライブの出演費やチケット代を全て奈良県の南部へと寄付するということで行い、集まったお金はなんと138,018円です!!!いや~みんなの力ってすごいなと思う今日この頃。このお金が被災された皆様に有意義に使っていただけるよう願いをこめてnarasonic委員は全額寄付いたしました。 次回は関西福祉科学大学、大阪人間科学大学、近畿大学農学部との合同ライブの様子をお届けします!

2012.07.13

学生広報スタッフblog vol.25~軽音活動 4大学合同ライブ!

はい、学生広報スタッフ兼Narasonic委員の乾(通称ふくい)です。前回のチャリティーライブレポートに引き続き第二部ということで、合同ライブのことを書きます。 合同ライブは関西福祉科学大学、近畿大学農学部、大阪人間科学大学、畿央大学の4大学で行いました。場所は八尾のシルキーホールです。シルキーホールに入って早速面白い物を見つけました。ツイッターでシルキーホール宛につぶやくとそれがここに反映されてみんなで見られるという、新しい楽しみ方です。 今回の合同は畿央からは4組出演しました、今回も僕出ました(笑) ELLEGARDENというバンドは皆さんご存知ですか?今回はそのコピーをやりました。 ほかに入ったばかりの1回生が2回生と組んだり 斉藤和義、良かった! そして4大学がそれぞれのメンバーを出して組んだ混合バンドなどもとても見ものでした。 ギターとボーカルの女の子が畿央生です。 畿央大学軽音楽部は今年に入りとても活動が活発になってきました.。8月や9月にも合同ライブを行います。 9月8,9日は春日野園地にてNarasonicライブを行うので、興味のある方は是非ご参加ください!では、また! ▼Narasonic(奈良県下10大学11サークル合同企画ライブ) http://narasonic.com 【関連記事】 学生広報スタッフblog vol.24~軽音活動チャリティーライブ!https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/blog-vol24.html

2012.07.13

第6・7回幼・保・施設ガイダンスを実施!

現代教育学科4回生対象の幼・保・施設ガイダンスで「マナー対策講座」「グループ模擬面接」を実施しました。   マナー講座では実習先で失礼のない社会人としての振る舞いができるようにマナーを習得する、面接でのマナーを習得し、事前にしておくべき準備を整える、自らの普段の行動を振り返り「無意識の行動」を「意識の行動」に変えるなど実践的な講義となりました。 特に一人一人が鏡を見ながら顔の筋肉を動かしての笑顔作りの練習は学生に好評でした。   グループ面接では面接官はキャリアセンターの先生が担当し、5~6人のグループに分かれて実施しました。本番同様の緊張感の中、入室から退室まで通して実施し、その後面接官からの総評。緊張のあまり、伝えたいことの半分も言えなかった人が多いようでした。アドバイスを参考に自分が目指す理想像など事前に準備し、本番に向けて練習していきましょう!!!

2012.07.11

弾き語りサークル「すごけん。」(未公認)です!

こんにちは! わたしたちは弾き語りサークル「すごけん。」(未公認)です! 音楽好きの同士が集まりギターやハーモニカなどのさまざまな楽器と歌声で弾き語りをしています。 7月8日(日)に、社会福祉法人奈良県手をつなぐ育成会 やすらぎの丘・たかとりワークスで弾き語りを披露させていただいたので報告します! やすらぎの丘・たかとりワークスには、「すごけん。」のメンバーがボランティアで毎週日曜日にお邪魔していて、今回は先方からオファーをいただき、弾き語りを披露してきました! トトロの「さんぽ」や、「ドラえもん」、ゆずの「また会える日まで」や「上を向いて歩こう」などの歌をアンコールも含め11曲披露しました! 聞いてくださった方々は知っている曲や好きな曲になると手をたたいたり、一緒に歌ったりしてくれて、とても盛り上がりました!! また機会があれば弾き語りを披露しに行きたいと思います! すごけん。は未公認のサークルながら口コミで広まり、いまや40人以上のメンバーがいます。 月に一度は必ず、E棟の和室でライブもしています!! 興味のある方はぜひ一度みにきてください!! 教育学部3回生 藤沢 佑樹

2012.07.09

保護者会を開催しました!

本学の教育内容をご理解いただき、日頃の学生と接している教職員との親睦を深める場として 7月7日(土)に「保護者懇談会・懇親会」を開催しました。     当日は悪天候にも関わらず、過去最高の5学科250名の保護者の皆様にお越しいただき、盛会のうちに終了することができました。 冬木記念ホールで行われた全体会では学長挨拶から始まり、後援会会長による挨拶、現代教育学科吉原准教授による「畿央生のメンタルヘルスの現状と畿央大学の新しい学生相談体制について」ご講演いただき、今年度から取り組んでいる「ここらぼ」についてご紹介させていただきました。そして入学センター長から「2012年畿央大学入試結果」についてご報告致しました。   全体会終了後は学科別に分かれて説明会を実施。学科の教育方針、カリキュラム概要、資格取得について、就職状況等ご説明致しました。   学科別説明会終了後は58人の保護者の皆様が個別相談にご参加されました。     懇親会の学長の挨拶では大学教育に関しては保護者の皆様の支えなくしては成り立たないと、日頃のご協力に感謝の意を述べられました。 学科ごとに分かれたテーブルでは、保護者の皆様と教職員が和気あいあいと談笑する姿が見られ、終始和やかな雰囲気で十分にコミュニケーションが図られた懇親会だったかと思います。   次回開催に向け、いくつか課題等もございました。保護者の皆様から頂戴したアンケートを基に今後も多くの保護者様にご参加頂けるよう、改善して参ります。   皆様、本当にありがとうございました!!!

2012.07.02

学科別ガイダンスを開催!~健康栄養学科~

6月8日・6月15日の2回は、学科別のキャリアガイダンスを実施しました。 健康栄養学科の先輩の就職先、目指す業界や職種、企業研究について学科担当のキャリアセンター スタッフから講演しました。   健康栄養学科の先輩方は、様々な業界に就職しています。多くの先輩が様々な企業で、大学で学んだ管理栄養士の資格や知識を活かして活躍していることを紹介しました。「健康」や「栄養」をキーワードに視野を広げていけば、どんどん可能性が広がることを伝えました。 参加学生の感想 「管理栄養士の資格や知識を活かせる職場や仕事は自分が思っていたよりもたくさんあるとわかった。」 「いろいろ調べて視野を広げると就職先の選択肢が増える。営業職のイメージも変わった。話を聞いて、やってみたいと思った。」 「いろんなことを知れば知るほど好奇心が出てきた。」 「先手必勝!今出来ることをすぐにやり始めようと思った。」 12月のエントリー開始までの準備が重要です! 自己分析・業界研究をとおして自分は何がやりたいのか?何が出来るのか?何にむいているのか?を見つけていきましょう。

1 109 110 111 112 113 139