在学生の方へ一覧
2012.07.01
畿央大学エコキャンパス推進活動のご紹介
畿央大学には学生・教員・職員が協力してエコキャンパス活動に取り組む「エコキャンパス推進委員会」があります。地球環境を守るため、環境負荷低減にむけた取り組みとして「省エネルギー」「廃棄物削減」「環境貢献活動」の3つのエコアクションを推進しています。 昨年度は学生・教職員の協力によって、(夏季)対前年度比7%の電気使用量削減が達成できました。 さて、今年は関西でもいよいよ計画停電が予定され、電力使用量削減への関心が高まっています。 そこで今年度は、「省エネルギーへのエコアクション」として、1.照明 2.空調 3.コンセント動力 4.節電啓発の観点から「夏季節電行動計画」の実践に取り組むことになり、次のような呼びかけを行っています。 1)照明:使用していない教室は消灯しましょう。 最後に教室を出る際には忘れず消灯してください。7:00~17:00の廊下の消灯にご協力ください(一部の照度不足場所のみ点灯しています)。 2)空調:夏季のエアコン設定温度28℃にご協力ください。 エアコン使用時には、窓や出入り口ドアが閉まっているか、確認しましょう(涼感の確保&省エネ)。 3)コンセント動力:PCを使用し終えたら、電源OFF。ディスプレイの電源も忘れないでください。 4)節電啓発:学生有志によるポスターを掲示します。 ▼エントランスホールのプロジェクターを使って逐次報告される電気使用量。 今年度より、教職員・学生有志で、学内エコパトロールを始めることになりました。次回はその様子をご報告します。 できることから少しずつ・・・身近なエコ活動にご協力ください! 畿央大学エコキャンパス推進委員会
2012.06.23
学生広報スタッフblog vol.21~健康栄養学科「運動生理学実習」インサイドレポート!
はじめまして、学生広報スタッフ 健康栄養3回生の片桐と寺西です♪今期から、学生広報スタッフになりました!!よろしくお願いします(^ω^) 管理栄養士課程と言えば「栄養についての勉強を学んでいるだけ」と思われがちですが、実は運動療法についても管理栄養士の立場から理解することも大切です。そのため3回生の前期では、「運動生理学実習」という授業を学んでいます。この授業では、運動時の生体における生理学的な変化あるいは運動が及ぼす生体への影響を理解するため、私たち学生が「被験者」または「測定者」になって実習します。 今回の実習の内容は「呼吸循環機能の測定-運動負荷」。安静時と運動時ではどのくらい心拍数や呼吸数が変わるかを測定しました。 次に運動負荷を軽度(普通歩行)、中等度(速歩)、高度(ジョギング)にわけて、それぞれ行いました。 その後も心拍数や呼吸数を測定して、変化を調べていきます。結果は、運動をすると心拍数や呼吸数は上昇することがわかりました。この結果は次週にレポートとして提出します。提出期限を過ぎると先生からの圧力が…(笑)なんてことのないようにみんなレポート期限は守っています(^_^)Vこんな感じで楽しくみんなで実習しています! 最後に、この授業を担当している先生を紹介します♪ 理学療法学科の松本先生です。若くて学生との距離が近く親しみやすい先生です。畿央大学には、学部・学科の枠を超えたチャレンジ「コラボレーション」構想があり、この授業では理学療法学科と連携して授業を行っています。専門の先生から学ぶことでより深く理解することができます。これは畿央大学独自の授業スタイルです!!! 私たちは、これらの実習を通して管理栄養士をめざしてがんばっています!管理栄養士の国家試験に全員が合格するようにみんなで協力してがんばっていきたいです♪ ではまた次回お会いしましょう(^v^)♪
2012.06.18
第6回FEPホール企画 ファミリーシアター『おやこでみて、感動!あすかの世界』劇団「時空」公演in畿央大学を開催しました。
コミカルで迫力ある生の舞台演技に魅せられました! 2012(平成24)年6月16日(土)、畿央大学冬木記念ホールにおいて明日香村観光のPR部隊として活動するボランティア市民劇団「時空」をお招きし、『おやこでみて、感動!あすかの世界』を開催しました。 今回で6回目を数えるFEP(冬木学園教育推進プロジェクト)で初めての舞台演劇、14時開演(開場13時30分)の直前には梅雨時の激しい雨が降るなか、多くの親子連れなど約300名の観客のみなさんにお越しいただきました。 一つめは、7~8世紀頃日本最古の和歌集である万葉集を編纂した大伴家持が歌を詠んだ情景をコミカルに描く「万葉ラプソディ」です。 寸劇のあとに家持が解説を加え、当時の詠み人のこころを伝える趣向です。 二つめは、蘇我入鹿の横暴な政治に幕を下ろすという、日本の国の改革は飛鳥から始まったといわれる「大化改新」。小学校ではちょうど日本の歴史で習っていますが、より詳しい内容がわかったのはないでしょうか。 また、公演後は華やかな衣装を着た劇団員さんや橿原市マスコット「こだいちゃん」との記念撮影をし、和やかな思い出づくりになりました。 「分かりやすくて良かったです。子どもたちに大変参考になるでしょう」「今日は楽しい時間ありがとうございました。手作りでやっておられるのに感激しました」「とてもおもしろくて大まんぞくでした。また見たいです」など、アンケートでも嬉しい声をたくさん頂戴しました。 劇団「時空」は1998年に結成され今年で14年目になります。舞台装置、衣装、台本などすべて手作りでみなさん仕事を持ちながら頑張っておられます。雨のなか濡れながら大道具や音響・照明機器を運び入れ、通し稽古に余念がなかった劇団員のみなさん、ありがとうございました。 FEPホール企画は春と冬の年2回実施していますが、受付・誘導等の運営は畿央大生ボランティアの方々にお願いしています。 最後に、劇団員、ボランティアスタッフのみんなでの記念撮影では、無事終了できた感激もひとしおでした。 ▼過去のFEPホール企画の様子はこちら 第1回「ガイアシンフォニー第1章」映画上映会 第2回「桂文我-おやこ寄席-」落語上演会 第3回「ノーベル賞学者小柴昌俊先生特別講演会」 第4回「橿原交響楽団ファミリーコンサート」 第5回「アテネ・北京オリンピックバレーボール 全日本女子チーム監督柳本晶一氏特別講演会」
2012.06.15
7月15日(日)大学院説明会のご案内を掲載しました。
2012.06.14
学科別ガイダンスを開催! ~人間環境デザイン学科~
6月8日(金)にキャリアガイダンスを実施しました。 今回のガイダンスは学科別に分かれ、「先輩の就職先と目指す業界」というテーマで実施しました。 実際に先輩がどういった業界を受験し、どういった企業へ就職してきたのか、先輩たちを指導してきたキャリアセンタースタッフが講演しました。 今回は人間環境デザイン学科のガイダンスの様子をご紹介します。 7割の先輩方は建築・インテリア関連の企業に、3割がアパレル、広告、金融、製造など幅広い業界に就職しています。まずはどういった業界があるのかを調べ、自分の興味と可能性を広げるために、業界研究を進めていきましょう! 参加した学生からは・・・ 「自分は何も知らないことを自覚して、社会を知る努力が必要だと思った」 「自分が進みたい業界について全くわからないので、業界研究を少しでも早く始めようと感じた」 「最初から業界を絞り込むのは危険だと感じた。幅広く進めていきたい」 など参考になったようです。 たくさんの業界・会社を研究して、自分の希望を固めていきましょう。 次回は栄養学科の学科別ガイダンスをご紹介します!!!
2012.06.08
学生広報スタッフblog vol.20~Welcome Festival
はじめまして。学生広報スタッフ、看護医療学科2回生の福井です!(^^)! 5月29日に「Welcome Festival(通称ウェルフェス)」を開催しました。 ウェルフェスとは、新入生の皆さんが私たちと一緒に部活動に参加して、楽しい大学生活を送ってくれたらいいな、と思い開催に至ったものです。 参加してくれたのは、音楽サークル「EMC」さん、演劇部「劇団パレっト」さん、アカペラ部「ADVANCE#」さんの3団体です。 まずは、EMCさんが発表してくださいました。 1曲目はなんと自作の曲を披露してくれました!!!♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!。 キーボードとエレキギターが奏でる音色は、会場のテンションを一気に上げてくれました。 2曲目はギターソロで演奏してくれました。 アコースティックギターを弾く姿は、めちゃ×2カッコよかったですO(≧▽≦)O 最後に、ギター、キーボード、ドラムの3重奏でウェルフェスをしっかり彩ってくれました。 どの演奏も素晴らしかったです!!。☆(p。・∀・q)(p・∀・。q)☆ 次に発表してくださったのは、演劇部の皆さんです。 2つの劇をやってくれました。 どちらもコメディーで面白かったです\(^○^)人(^○^)/アハハハハ♪ ひとつめは、腎臓がピロシキになってしまうというお話です。 後で聞いた話、後半ほとんどがアドリブだったと言うから驚き(°Д°!!)です ですが、そんな事を一切感じさせない劇でした。 二つ目は「アイス」 4人兄弟がアイスの味をめぐって、バトル!! そこには、兄弟間の壮絶な争いと思わず笑ってしまう展開が盛りだくさんでした ヾ(@^▽^@)ノわはははは (さらに…)
2012.05.28
学生広報スタッフblog vol.18~軽音部 新入生歓迎ライブ!
はい、ど~も~!看護医療学科3回生の乾(通称ふくい)でございます。今回は軽音で新歓ライブを行ったので、それを紹介したいと思います!! 新歓ライブの舞台は毎年恒例の畿央大学冬木記念ホール! この大学ができて、これまで卒業式や入学式が毎年行われている由緒あるホールですが、こんな感じでライブステージへと早変わり♪ いや~~朝7時から集合して頑張って準備した甲斐がありました。まぁ殆どは業者の方がセッティングしてくださったのですが(笑) さて、そんなこんなでステージも出来上がり、午後からライブを開演しました!ライブの内容?そんなの言葉では表せません、画像を見ていただいてそれで感じてください! 去年、この客席にいた1回生も、今ではバンドマンとしてステージ上に立つ存在になりました。先輩として感慨深いものです^^ 新入生の皆もとてもライブを楽しんでくれたようで嬉しく思います軽音部は初心者の子経験者の子問わずに楽しく活動できる部活です!ギターやベース、ドラムなどやってみたい楽器があれば是非是非どうぞ♪ 皆で音楽を楽しもう!! 以上 軽音楽部 新歓ライブレポートでした♪
2012.05.25
キャリアガイダンス、幼・保・施設ガイダンス合同開催!
5月11日(金)2限にキャリアガイダンス、幼・保・施設ガイダンス合同の授業を実施しました。 毎年学生のアンケートで評価の高いカラーコンサルタントの林由恵様にお越しいただき、「ビジネススーツの選び方とカラーコーディネート」と題してビジネスにおけるカラーコーディネート、パーソナルカラーチェック、スーツやネクタイの選ぶ際の注意点、色と第一印象の関係性について講演頂きました。 参加した学生のアンケートには 「人の印象が6秒で決ってしまうことに驚いた」 「面接の時など見た目がいかに大切かを改めて実感した」 「リクルートスーツは自分がどうかではなく、相手にどういった印象を与えるかが重要なので、慎重に選びたい」 「自分らしさを引き出すという言葉が印象的で、自分を見てもらうことが就活で大切なのだと感じた」 今後のガイダンスにもご期待ください!!!
2012.05.24
看護医療学科4回生、病院合同説明会を実施しました!
5月8日(火)・9日(水)に実習病院を中心とした合同説明会を冬木記念ホールにて実施しました。 16の病院にお越しいただき、講演形式で各病院の紹介や募集要項などについて説明を受けました。 中にはこの春に卒業し病院に就職した1期生も講演に参加され、後輩にメッセージを頂きました。 参加した学生からは 「多くの病院のお話を聞けて就職活動の参考になった」 「先輩の意見も聞けて良かった」 など、自分の進路を決める上で参考になったようです。 ここから就職活動が本格化していきます。病院見学やインターンシップ、履歴書の作成や面接練習などキャリアセンターを上手く活用してください。 希望の病院・施設での内定を目指して頑張りましょう!!!
2012.05.23
看護医療学科4回生、就職活動開始!!!
看護医療学科の4回生の就職活動がいよいよスタートします。臨地実習後休むことなく4月30日から就職対策講座が実施されました。 講座の内容は・・・ ①履歴書の書き方 ②ビジネスマナー ③グループ面接指導 ④論作文対策 などが実施され、間近に迎える就職活動に備えるべく、密度の濃い内容となりました。 ■ビジネス文書の書き方を講義する岡田講師■お辞儀の練習をする学生 ■グループでの模擬面接 ■自己PRの書き方を講義する西口講師 履歴書の書き方や自己紹介書の書き方、ビジネスマナーの講座では実際の病院・施設見学を想定して電話対応や予約の取り方等を学びました。 グループ面接指導は皆いつになく緊張した面持ちで臨んでいました。 参加した学生は 「履歴書の書き方の授業では知らないことばかり。間違ったものを書かなくて済むので良かった。」 「グループ面接指導は他の学生の面接を見て学ぶことが多かったので参考になった。」 など、満足いく講座となったようです。 今後とも引き続き、キャリアセンターの履歴書添削や面接指導など個別のサポートを受けながら、病院や施設での内定を目指していきます。 次回の就職レポートでは看護医療学科の「病院合同説明会」の様子をお届けします!