在学生の方へ一覧
2012.02.22
ポートフォリオ講座を開催しました!
2月16日(木)・17日(金)に1・2回生向けの「ポートフォリオ講座」を実施し 10名の学生が参加しました。 ポートフォリオとは大学生活で打ち込んできた課題の「作品集」のこと。デザイン系技術職の就職活動では多くの企業からこのポートフォリオの提出が求められます。 そこでナガセキャリアセンターの乾講師にお越しいただき、IllustratorやPhotoshopの基本、配色やフォントやレイアウト等で作品をより良く「魅せる」テクニックを学びました。 受講後のアンケートでは… 「ポートフォリオの作り方から良い見せ方、心掛けるべきことまで、とても勉強になった」「今のうちから就職活動を意識して準備したい」 など声が聞かれ、大変満足度の高い結果となったようです。 学んだテクニックを普段の授業や、今後の就職活動で活かしてくださいね!!!
2012.02.20
「アメリカンフットボールサークル」から試合報告です!!
私たちアメリカンフットボールサークルは、2012年1月22日(日)に京都府の宝ケ池競技場で行われたJPFF(日本プライベートフットボール協会)が開催する西日本ファイナルのエキジビジョンマッチ『フラッグフットボール』の試合に参加させていただきました。 アメリカンフットボールサークルは活動として、主にフラッグフットボールを第2キャンパスのグラウンドで行っています。ちなみに『フラッグフットボール』とは、アメリカンフットボールのタックルなどの危険な接触プレーをなくしたスポーツです。だから、女性の方でも子供でも運動が嫌いな人でもいろんな人が参加できるスポーツです。「何にそのスポーツ??」と思うでしょうが、少しでも興味を持った人は声をかけてみてください。 【参考URL】 日本フラッグフットボール協会ホームページ もちろんアメリカンフットボールをしたい人でも大歓迎です。マネージャーをやってあげようという人でも全然OK!昨春創立されたばかりで人数も多くなく、まだまだ荒削りのところも少なくありませんが、今後ともよろしくお願いします。今後の私たちの活躍に期待していてください! アメリカンフットボールサークル 代表者 健康栄養学科 1年生(1112008) 石田賢三
2012.02.20
ダンス部のOBOGイベント『Afro-izm Realpolitik(アフリア)』
2月5日(日)、ダンス部のOBOGイベント『Afro-izm Realpolitik(アフリア)』をclub vijonにて開催しました。今回は2回目の開催で、「社会人になっても、何歳になっても、やりたいことはやろう!」をテーマで取り組んでいます。 ダンスはもちろん、DJ、楽器、相撲5番勝負、学年対抗コーラ一気飲み対決、有名海外アーティスト登場(偽物)、某女性下着メーカー応援団登場(偽物)などなど、好き勝手にやりたいことを詰め込んだ内容でした。 そんな中、突然の結婚報告2組と、突然の公開結婚プロポーズまであり、皆で涙する場面もありました。 部を作った当初は4人でしたが、今ではOBOG・学生を含めると200名以上の部員数になっていると聞いています。 ダンス好きを共通とした仲間たちが、卒業してもこのように集まれることは本当に嬉しく、また部内から3組の夫婦が誕生していることはなんとも言葉にできない気持ちです。 40歳50歳・・・、いや70歳80歳になっても、杖をついても、学生時代の若々しい気持ちを忘れず、仲間が集まり楽しめるイベントにしていきたいと思います。 ダンス部Afro-izm republic OB 中川陽介
2012.02.08
教採受験体験者から学ぶ会を開催しました。Part 1
平成24年1月19日(木)第5限 L203教室 京都府、京都市、滋賀県、神戸市、広島県採用試験受験者 京都府小学校教諭採用 「教育実習での失敗をバネに」古谷枝里香さん 3回生の10月ごろ、周囲の友人は教職に就く意思を強くもって教採学習に意欲的に取り組み始めていました。私は教育実習で自信をなくし、やる気が全く出ず、勉強のスタートが遅れてしまいました。ようやく4月ごろに決意し、次の模擬試験を目標に勉強を始めました。私の勉強方法と対策は、過去問を解いて傾向を把握すること、勉強ノートを作って問題を解き続けること、分からない問題は友達や先生に必ず聞くことです。勉強ノートは増えるたびに達成感とやる気がアップします。問題の傾向は、先輩に尋ねるととてもよく教えてくれます。 京都市小学校教諭採用 「教採の学習は互いに支え合って」中村祐也君 教採の学習のほとんどは、一次の筆記試験対策に重点を置いて取り組みました。また、個人面接の対策も4月から行いました。 京都市の一次試験は、高度な問題も出題されます。10分間の個人面接では、子どもたちに伝えたい「感動体験」や自己PRが求められます。自らの感動体験を子どもたちに語れるよう準備しておくとよいでしょう。 二次試験は、論文、集団討論や面接、指導案の作成、模擬授業などがあります。他の受験者の話をしっかりとメモしながら聞き、積極的に手を挙げて発言するとよいでしょう。 滋賀県小学校教諭採用 「教採は情報収集・仲間・息抜き」上坂耕次郎君 一般教養は参考書を何周も繰り返し、仕上げに教職 雑誌に掲載されている問題を解きました。また、通学時間を利用して学習もしました。教採対策講座は毎回必ず出席しましょう。教採に関する相談、サポートを教職支援センターから受け、友人からの情報も大事にしましょう。また、適度に息抜きをしながら、メリハリをつけることが大事です。 神戸市小学校教諭採用 「学習への貪欲さを持ち失敗することを恐れずに!」 竹下真弘君 実際の問題は一見難しく思えたが、落ち着いて考えると大丈夫です。 先輩の受験報告書を見ておくのは、とても参考になります。まずは教職教養から始め、対策講座のプリントを重点的に勉強しましょう。とことん貪欲になり、学習に臨むこと、面接や討論の練習での失敗を重ねて試験本番を突破すること、仲間とともに成長し合うことなどを大事にしましょう。 広島県小学校教諭採用 「出題傾向を分析、自らが問題作成者になって!」 森川晃平君 過去5年間分の過去問を解き、広島県の出題傾向をつかみました。また、傾向をもとに今年出そうな問題を予想し、自分で問題を作ることもしました。 勉強のこつは、メリハリをつけて勉強すること、一人ではなく複数で勉強すること、遅くとも4月から勉強を始めることなどです。
2012.01.30
学生広報スタッフblog 番外編~KiPTによる畿央祭ビデオレポート!
学生から見た畿央大学をもっと知ってもらいたい!と、畿央生と畿央大学企画部とがコラボする「学生広報スタッフblog」。今回は番外編、KiPT(Kio Performance Team)に所属する学生と企画部が一緒に企画、編集を行い完成させた「動画で見る畿央祭」について、レポーターを担当した学生によるレポートです! こんにちは!!KiPT所属、現代教育学科2回生の東谷俊之です。よろしくお願いします。 私たちKiPT(Kio Performance Team)は、主に大学行事や地域からのイベントの企画や司会・MCの依頼を受けて活動しています。今回の畿央祭ビデオ化に向けたプロジェクトには私と代表の吉村さん(企画・司会)、会計の原さん(当日の撮影フォロー)が参加しました。 遅くなりましたが2011年10月23日(日)に撮影した「動画で見る畿央祭」の撮影について書こうと思います。 朝早くから企画部にて打ち合わせをした後、撮影に向かいました。午前中は吉村さん中心に撮影をしました。さすが代表!ミスが少なかったです。 午後からは私を中心に撮影をしました。 何度もセリフを噛んでしまい、3回も撮りなおしをしてしまいました… 畿央祭では学生の催し物がたくさんありますがそれだけではありません。健康栄養学科による「サっとシステム」を使った「カロリーチェック」や、 理学療法学科・看護医療学科による「健康チェック」のコーナーもありました。 実際にやってみましたが結果は言えません(-_-;) カロリーチェックの結果は、ビデオの中で紹介されています。 最後に畿央祭の実行委員長、副実行委員長、吉村さんと私の4人で締めの挨拶を撮影して、長い1日が終わりました。そして後日出来上がってきたビデオを見て意見を出しながら修正して出来上がったのが、今回のビデオです。 ビデオレポーターというのは初めての体験だったので、とても良い経験になりました。セリフを噛んでしまって何度も撮り直したり、変に体が揺れてしまったり…とまだまだなところがたくさんあり、今後の目標もできました。これからも精進したいと思います。 ありがとうございました! 【動画はこちらから】 動画で見る大学案内
2012.01.09
ヘルスチーム菜良による「クリスマスワンプレート」が学食に登場!
畿央大学の食堂で、畿央生がプロデュースしたクリスマスメニューを販売! 奈良県健康福祉部健康づくり推進課が主導で管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学で構成する『ヘルスチーム菜良』(畿央大学、近畿大学農学部、帝塚山大学、奈良女子大学)の、畿央大学チームの学生が「クリスマスワンプレートランチ」をプロデュース。2011年12月22日(木)に限定60食で学食に登場しました。 以下、学生からのコメントです。 栄養価や調理方法の制限などを考えながらのメニュー開発はやりがいもありました。 でもやはり難しくて、何度も何度も話し合いや試作を重ねてできたものだったので、発売当日にたくさんの人が買ってくださってすぐに完売したことや、 「おいしい!かわいい!」と笑顔でほめて下さったことが本当に嬉しかったです。 また、この活動を通してそういった喜びややりがいを得ることができた以外に、費用のことなど、実際の仕事では今まで自分が考えていたこと以上のことも気をつけなければいけないということが身にしみて実感することができたので、今後に生かしていこうと思いました。 これだけの好評を頂けたのは試作とほぼ同じ仕上がりにして下さった食堂の調理員のみなさんのおかげだと思います。 調理員の皆さん、先生方、先輩方、買ってくださった皆さん、本当にありがとうございました! ヘルスチーム菜良 健康栄養学科2回生 丸岡由依 【フォトレポート】 ▼いつもの定食と並んでディスプレイされるクリスマスワンプレートランチ! (さらに…)
2011.12.27
畿央生(KIPT)がコーナーの企画・担当をしている「クリスマス2011」を見に行ってきました!
KIPT、吹奏楽サークル、ボランティアサークル(ぽぽんた)の活躍に感動!! 学生支援センター 中西 弘典 12月24日(土)14時30分、レインボー西大和(北葛城郡服部台5-3-1)で開催されていたクリスマス2011をわが娘(小3)と見に行ってきました。このクリスマス2011は昨年より畿央大学のKIPT(Kio Performance Team)が1コーナーを企画・担当しているイベントです。 会場に着くとすでに畿央大学の出演(第1部)はすでに終了していました(残念)。彼らのパフォーマンスをどうしても見たかったので、第2部(16時開始)まで待つことしました。 そして16時ジャストにイベント開始。KIPTの湯藤くん(2E)がサンタ姿でMC。少し緊張気味なのが伝わってくる。 まずは今年の7月に設立された吹奏楽サークルの演奏。吹奏楽サークル代表者の川島さん(1E)が指揮者。7月に設立されたとは思えない息のあった演奏!!(相当に練習を積んでいるだろうことが予想できる。よく頑張りましたね。)次の登場は「DRESSOUP」のギター弾き語り。笹井さんがヴォーカル、岡さんがギター(ともに2E)笹井さんのかわいい声には感動でした。(ちびっ子たちが見に来ていたら、大喜び間違いなしだっただろうに…) すぐに歌声には大ファンになってしまいました。もう一度、聞いてみたいです。 次の登場はボランティアサークル「ぽぽんた」のハンドベル。練習を重ねていて、身に沁みるいい演奏でした。(1曲だけだったのはとても残念でした・・・) パフォーマンス終了後、全員集合。観客より熱い拍手をもらいました。(全員が映っていなくて、ごめんなさい。) わが娘はピアノを習っているけど、彼らのパフォーマンスを見てずっと「すげー!!」の連発でした。何か感じるものがあったようで、今後の彼女に何らかの影響があることは間違いないです。娘にとってすばらしいクリスマスプレゼントとなりました。(ありがとう!!) 「KIPT」、「吹奏楽サークル」、「ぽぽんた」の皆さんは、しっかり練習をして、近隣の方々にたいへん喜んでいただいている姿を見て、畿央大学学生支援センターの一職員として、誇らしく思いました。本当にお疲れ様です。 もっと多くの学生さんにこういう取り組みに参加していただきたいと思います。▼KIPTを始め、上記サークルではメンバーを募集しています。▼KIPTに質問や興味のある方は kipt@kio.ac.jp へメールしてあげてください。 小雪が舞いとっても寒かったけど、心はちょっぴり暖かくなったクリスマスイブでした。 【備考】 KiPTメンバーが企画・レポートを担当した「畿央祭ビデオ」が公開中です。こちらも是非ご覧ください。https://www.kio.ac.jp/admission/movie/index.html
2011.12.14
今年クラブに昇格した「アルティメット部」から試合報告!
2011年12月3日(土)に、舞洲運動公園で行われたアルティメット舞洲シリーズ第3戦に出場しました。 「アルティメット」とは、バスケットボールとアメリカンフットボールを合わせたような競技で、フライングディスク(フリスビーみたいなもの)を用い、パスをつないで、コートのエンドゾーン内でキャッチすると得点になる、というアメリカで生まれたスポーツです。畿央大学には2年前にサークルが設立され、今年からクラブとして承認されました。 通常1チーム7人で行われますが、この日は人数が少なく、3回生から1回生までの10人で出場しました。畿央大学は試合経験も少なく、緊張でガチガチ。午前に2試合、午後に1試合しましたが、全敗してしまいました。しかしそれらの試合は私たちにとっていい刺激になり、今まで以上に意識も高まり、次の試合に向けて「また頑張っていこう!」と気持ちを新たにしています。 1月には他大学と交流を深める意味で、合同練習・練習試合をすることにもなりました。次の2月に行われる「舞洲シリーズ第4戦」では初勝利を目標に頑張りたいと思います。 まだまだ未熟なクラブですが、今後とも熱い声援よろしくお願いします。 畿央大学アルティメット部 看護医療学科 2回生海野 裕里香 【参考】 日本フライングディスク協会(競技の概要や動画が見れます) http://www.jfda.or.jp/introduction/ultimate/
2011.11.29
学生広報スタッフblog vol.3~ダンス部から見た畿央祭!
「学生から見た畿央大学」をもっと知ってもらいたい!と、畿央生と畿央大学企画部とがコラボした「学生広報スタッフblog」。第3弾は、ダンス部に所属する学生広報スタッフからです☆ はじめまして^^♪ 学生広報スタッフになった、健康栄養学科4回生のもなかです(*^з^*) ブログアップ遅くなってしまいましたが…10月22日(土)・23日(日)にあった【畿央祭2011~つながり~】のレポートをします★!! 今回もなかの担当は、校内最大人数を誇る部活『ダンス部』!!その名も… ”Afro izm Republic”(アフロ イズム リパブリック) です(通称”アフリパ”)。 ダンス部の紹介も兼ねつつ、ジャンル紹介のプチ知識も組み込んで、22日のKB01教室での"ShowCase"、23日の”Stage”の様子と舞台裏を紹介しまーす! 【22日(土) ShowCase】 本番前…円陣で気合入れてます!! もうすぐShowが始まりま~すッ(≧▽≦o♪) 徐々にお客さんでいっぱいになる教室。。。 ※今回は「ジャンル」毎にピックアップして写真を載せています。(ざっくり言うと、アフリパはダンスの種類により7ジャンルに分かれています。) 【LOCKチーム】腕を回す動きなどから体全体をスムーズにピタリと止めること=「ロック(LOCK)」するって意味です(ぴたっと止まる動きは私も見習いたいくらい!!) 【GIRLsチーム】女性らしいセクシーでしなやかな動きが特徴です(女性らしさと格好良さがポイントやと思います!!!) 【POPチーム】体をはじく(ポップ)ように見せるもので、マイケル・ジャクソンのムーンウォークをイメージしたら分かりやすいかな★(筋肉の動きは半端ないです!!) 【HIPHOPチーム】アップ(上で音を取る)、ダウン(下で音を取る)の2種類の音の取り方が基本になっているのが大きな特徴です(COOLでめっちゃ格好良い!!) 【HOUSEチーム】速いビートで動いて、さまざまな細かいステップとフロアの技を組み合わせて踊るスタイルで、楽しませてくれます♪(私も挑戦したいジャンルです!!) 【ANIMATIONチーム】ロボットダンスやコマ送り・スローモーションなど不思議なダンスを組み合わせるスタイル(人間ワザ超越してる動きがすごい!!!) 【BREAKチーム】頭や背中でくるくる回るダンスです。ステップや大技が多く存在します!!(今回はネタ満載でした!!) KB01教室でのSHOWは、主に1・2回生の縦割りチームで構成されています。 先輩・後輩が混ざったチームなので、仲も深まりますよ^^ 今年もたくさんの方が観に来られていました●^□^● 本当にありがとうございました★ (さらに…)
2011.11.28
2011年度 関西大学ラグビー大会を終えて
畿央大学ラグビー部は、昨年から関西ラグビーリーグに加盟しています。 9月25日(日)から11月13日(日)にかけて、滋賀大学、大阪医科大学グラウンドなどで行われた『関西大学ラグビーリーグ(D2リーグ)』に参加しました。 昨年は全敗という不本意な結果で終わってしまいましたので、今年の目標は「リーグ戦初勝利!!」でした。今回、念願の初勝利(対:大阪市立大学医学部)を達成できただけでなく、リーグ戦2勝目(対:大阪医科大学)も挙げることができましたので、ご報告します! (さらに…)