2012年の在学生の方へ一覧
2012.03.06
教採受験体験者から学ぶ会を開催しました。 Part2 平成24年1月20日(金)第2限 L203講義室
大阪府、大阪市、堺市、奈良県採用試験受験者 大阪府小学校教諭採用 「長く続く教員採用試験の期間のモティベーションを上手に持続させよう」 井上卓也君、岡部洋祐君 7月にスタートする教員採用試験は、長期間の闘いです。特に、大阪府は、期間がとても長く、モティベーションを持続させることがポイントです。今やっていることを全力でやること、仲間と一緒に合格を勝ち取るという目標に向かって努力することなどが大切です。 自己PRは体験談等を事前にしっかり準備して、面接官にアピールしましょう。学生であるからこそもっている夢、希望、熱い思いを面接官に語ること、元気に明るく笑顔で臨むことなどがポイントです。また、教科専門や一般教養は、自分のやり易い形で学習することや、大学の先生や教職支援センターの先生の指導をしっかり受けましょう。 大阪市小学校教諭採用 「同じ夢を持つライバルであり、仲間である!!」宮崎綾香さん 3回生後期から、対策講座が本格始動。休まず出席すること、問題プリントはまず自力で解くこと、復習すること、集中講義に出席することが大切です。 4回生になったら、試験勉強が本格化。図書館・自習室にて夜遅くまで残って勉強する人が増え、自分も残って勉強するようになりました。それまでの大学生活で自分がやってきたことを振り返りながら面接練習をしたり、過去問に取り組んだりしました。 堺市小学校教諭採用 「月刊雑誌は教採対策の宝庫」西村晃彦君 堺市は、一次試験と二次試験の区別がなく、「筆答・面接・実技試験」全部を受けてから合否判定されます。 月刊雑誌の問題と教採受験体験談がとても役に立ちました。また、教職支援センターの対策講座には必ず出席し、自信をつけていきました。友人の応答を聞くことによって自分とは異なる見解を知ることになり、よかったと思います。教採勉強は一人ではなく、仲間と一緒にやることをお勧めします。 奈良県小学校教諭採用 「教採突破するには、自分の学習スパイラルを持とう!」 關恵祐君、堀史佳さん 周囲を気にしないでマイペースで学習しましょう。自分の苦手分野や弱点を克服するには、とにかくやってみること。教採対策の講座、集団討議、面接指導には毎回欠かさず出席することが大切です。 また、集団討論は建設的な意見を述べることでポイントアップがねらえます。周囲の受験者の意見を傾聴し、答えましょう。 先輩の意見は参考にとどめて、あくまでも自分の学習スパイラルを見つけることが大切。仲間と一緒に学習する時と自分のペースで学習する時をバランスよく組み合わせることで、焦らず、継続的に、自分流の勉強をしましょう。
2012.03.05
公立幼稚園教諭、保育士採用試験結果~2012年3月卒業生
教員採用試験速報 2012年3月5日現在 今年度も、畿央大学の学生たちは、頑張りました。実数において、小学校教諭では昨年度45名に対して今年度は52名、養護教諭は昨年度5名に対して今年度は6名、栄養教諭は新たに3名が最終合格など、昨年度の成果を上回る好結果となりました。また、公立幼保を目指す学生たち7名も、見事に全員が合格。教員をめざした学生のうち、約6割が現役合格しました。 学生諸君がよく頑張ったと思います。教職支援センターでは、学生が即戦力として現場で活躍できるように応援していきます。 教職支援センター 公立小学校教員採用試験 都府県・市別の合格者数 都府県・市受験者数1次合格者数最終合格者数 大阪府 58 28(22) 17 大阪市 1 1 1 堺市 2 - 1 奈良県 21 13 11 神戸市 5 2 2 京都府 1 1 1 京都市 4 2 1 滋賀県 2 1 1 神奈川県 44 39 22 東京都 1 1 0 愛知県 43 32(28) 15 広島県 1 1 1 合計(実数) 84 68 52 (注)( )は併願受験により、二次辞退を除いた数 公立学校養護教諭採用試験 都府県・市別の合格者数 都府県・市受験者数1次合格者数最終合格者数 大阪府 12 4 3 京都府 1 1 1 神奈川県 4 2 1 福井県 1 1 0 愛知県 5 1 0 愛媛県 1 1 1 合計(実数) 19 8 6 公立学校栄養教諭採用試験 都府県・市別の合格者数 都府県・市受験者数1次合格者数最終合格者数 大阪府 5 3 1 三重県 2 2 1 愛知県 2 2 2 合計(実数) 5 4 3 公立学校高校情報教諭採用試験 都府県・市別の合格者数 都府県・市受験者数1次合格者数最終合格者数 大阪府 1 0 0 神奈川県 1 1 0 合計(実数) 2 1 0 (注)情報教諭免許については2010年以降の入学者は取得できません。 公立幼稚園教諭、保育士採用試験 自治体別合格者数 都府県・市受験者数1次合格者数最終合格者数 高槻市(幼稚園) 2 1 0 茨木市(幼稚園) 1 0 0 八尾市(保育士) 1 1 1 羽曳野市(保育士) 1 1 1 守口市(幼稚園) 1 1 1 守口市(保育士) 1 1 1 橿原市(保育士) 1 1 1 大和郡山市(保育士) 2 1(辞退1) - 葛城市(保育士) 1 1(辞退1) - 三宅町(保育士) 1 1(辞退1) - 京都市(保育士) 7 7 5 神戸市(保育士) 7 2 2(補) 西宮市(保育士) 3 2(辞退2) - 尼崎市(幼稚園) 5 5 0 尼崎市(保育士) 1 1 1 伊丹市(幼稚園) 2 2(辞退1) 0 伊丹市(保育士) 1 1 0 姫路市(保育士) 1 1(辞退1) - 大津市(保育士) 1 1(辞退1) - 彦根市(保育士) 1 1 1 合計(実数) 7 7 7 ・過年度卒業生を含みません。(すべて2012年3月卒業見込者)
2012.03.05
公立教員採用試験、現役合格率は約6割に!~2012年3月卒業生
教員採用試験速報 2012年3月5日現在 今年度も、畿央大学の学生たちは、頑張りました。実数において、小学校教諭では昨年度45名に対して今年度は52名、養護教諭は昨年度5名に対して今年度は6名、栄養教諭は新たに3名が最終合格など、昨年度の成果を上回る好結果となりました。また、公立幼保を目指す学生たち7名も、見事に全員が合格。教員をめざした学生のうち、約6割が現役合格しました。 学生諸君がよく頑張ったと思います。教職支援センターでは、学生が即戦力として現場で活躍できるように応援していきます。 教職支援センター 公立小学校教員採用試験 都府県・市別の合格者数 都府県・市受験者数1次合格者数最終合格者数 大阪府 58 28(22) 17 大阪市 1 1 1 堺市 2 - 1 奈良県 21 13 11 神戸市 5 2 2 京都府 1 1 1 京都市 4 2 1 滋賀県 2 1 1 神奈川県 44 39 22 東京都 1 1 0 愛知県 43 32(28) 15 広島県 1 1 1 合計(実数) 84 68 52 (注)( )は併願受験により、二次辞退を除いた数 公立学校養護教諭採用試験 都府県・市別の合格者数 都府県・市受験者数1次合格者数最終合格者数 大阪府 12 4 3 京都府 1 1 1 神奈川県 4 2 1 福井県 1 1 0 愛知県 5 1 0 愛媛県 1 1 1 合計(実数) 19 8 6 公立学校栄養教諭採用試験 都府県・市別の合格者数 都府県・市受験者数1次合格者数最終合格者数 大阪府 5 3 1 三重県 2 2 1 愛知県 2 2 2 合計(実数) 5 4 3 公立学校高校情報教諭採用試験 都府県・市別の合格者数 都府県・市受験者数1次合格者数最終合格者数 大阪府 1 0 0 神奈川県 1 1 0 合計(実数) 2 1 0 (注)情報教諭免許については2010年以降の入学者は取得できません。 公立幼稚園教諭、保育士採用試験 自治体別合格者数 都府県・市受験者数1次合格者数最終合格者数 高槻市(幼稚園) 2 1 0 茨木市(幼稚園) 1 0 0 八尾市(保育士) 1 1 1 羽曳野市(保育士) 1 1 1 守口市(幼稚園) 1 1 1 守口市(保育士) 1 1 1 橿原市(保育士) 1 1 1 大和郡山市(保育士) 2 1(辞退1) - 葛城市(保育士) 1 1(辞退1) - 三宅町(保育士) 1 1(辞退1) - 京都市(保育士) 7 7 5 神戸市(保育士) 7 2 2(補) 西宮市(保育士) 3 2(辞退2) - 尼崎市(幼稚園) 5 5 0 尼崎市(保育士) 1 1 1 伊丹市(幼稚園) 2 2(辞退1) 0 伊丹市(保育士) 1 1 0 姫路市(保育士) 1 1(辞退1) - 大津市(保育士) 1 1(辞退1) - 彦根市(保育士) 1 1 1 合計(実数) 7 7 7 ・過年度卒業生を含みません。(すべて2012年3月卒業見込者)
2012.03.02
3回生向けの「学内合同説明会」を開催しました!
2月28日(火)、29日(水)に3回生対象の学内合同説明会を開催しました。 お忙しい所ご参加いただきました企業の皆様、誠にありがとうございました。 2日間で22社の企業様がご参加されました。 多くの企業様が一同に会する機会は貴重で、参加した学生はそれぞれの担当者の話を熱心に聞かせていただき、大いに参考にさせていただいたようでです。 参加学生からは 「いろいろな業界、企業を見て視野を広げることが大切だと思った」 「自分が何をしたいのかもう一度見つめなおし、自分の軸を形成しないといけないと思った」 など大いに好評でした。 これから合同説明会に参加することが多くなると思います。そこで少しキャリアセンターから「メッセージ」です。 1、企業様のお話を聞くだけではもったいないです。人事担当者と会える機会を逃さないように、分からないことは何でも質問しましょう。 2、人の少ないブースに積極的に行ってください。自分の売り込めるチャンスです。人が少ないからこそ質問して覚えてもらいましょう。 皆さんが「運命の会社」と出会えるようキャリアセンタースタッフ一同、願っています。
2012.02.27
■委託給食会社「学内合同説明会」を開催しました!
2月23日(木)13:00~16:30 大手委託給食会社3社さまの採用担当者様をお招きし、学内にて会社説明会を実施しました。当日は、健康栄養学科3回生47名が出席しました。 ▼エームサービス株式会社様 ▼西洋フード・コンパスグループ様 ▼株式会社ナリコマエンタープライズ様 3社様それぞれに、業界について、委託給食会社の栄養士としてはたらくこと、事業内容や特徴や強み、求める人材、採用試験についてなど詳しくご説明頂きました。これを機会に エントリーしようと思った人、委託給食会社も視野に入れようと思った人もいるようです。 現在、会社説明会から履歴書・エントリシート提出がピークを迎え、筆記試験やグループディスカッション、1次面接に入っています。学生たちも当然真剣モードです。 これからが就活の本番です。ガンバっていきましょう!!
2012.02.22
ポートフォリオ講座を開催しました!
2月16日(木)・17日(金)に1・2回生向けの「ポートフォリオ講座」を実施し 10名の学生が参加しました。 ポートフォリオとは大学生活で打ち込んできた課題の「作品集」のこと。デザイン系技術職の就職活動では多くの企業からこのポートフォリオの提出が求められます。 そこでナガセキャリアセンターの乾講師にお越しいただき、IllustratorやPhotoshopの基本、配色やフォントやレイアウト等で作品をより良く「魅せる」テクニックを学びました。 受講後のアンケートでは… 「ポートフォリオの作り方から良い見せ方、心掛けるべきことまで、とても勉強になった」「今のうちから就職活動を意識して準備したい」 など声が聞かれ、大変満足度の高い結果となったようです。 学んだテクニックを普段の授業や、今後の就職活動で活かしてくださいね!!!
2012.02.20
「アメリカンフットボールサークル」から試合報告です!!
私たちアメリカンフットボールサークルは、2012年1月22日(日)に京都府の宝ケ池競技場で行われたJPFF(日本プライベートフットボール協会)が開催する西日本ファイナルのエキジビジョンマッチ『フラッグフットボール』の試合に参加させていただきました。 アメリカンフットボールサークルは活動として、主にフラッグフットボールを第2キャンパスのグラウンドで行っています。ちなみに『フラッグフットボール』とは、アメリカンフットボールのタックルなどの危険な接触プレーをなくしたスポーツです。だから、女性の方でも子供でも運動が嫌いな人でもいろんな人が参加できるスポーツです。「何にそのスポーツ??」と思うでしょうが、少しでも興味を持った人は声をかけてみてください。 【参考URL】 日本フラッグフットボール協会ホームページ もちろんアメリカンフットボールをしたい人でも大歓迎です。マネージャーをやってあげようという人でも全然OK!昨春創立されたばかりで人数も多くなく、まだまだ荒削りのところも少なくありませんが、今後ともよろしくお願いします。今後の私たちの活躍に期待していてください! アメリカンフットボールサークル 代表者 健康栄養学科 1年生(1112008) 石田賢三
2012.02.20
ダンス部のOBOGイベント『Afro-izm Realpolitik(アフリア)』
2月5日(日)、ダンス部のOBOGイベント『Afro-izm Realpolitik(アフリア)』をclub vijonにて開催しました。今回は2回目の開催で、「社会人になっても、何歳になっても、やりたいことはやろう!」をテーマで取り組んでいます。 ダンスはもちろん、DJ、楽器、相撲5番勝負、学年対抗コーラ一気飲み対決、有名海外アーティスト登場(偽物)、某女性下着メーカー応援団登場(偽物)などなど、好き勝手にやりたいことを詰め込んだ内容でした。 そんな中、突然の結婚報告2組と、突然の公開結婚プロポーズまであり、皆で涙する場面もありました。 部を作った当初は4人でしたが、今ではOBOG・学生を含めると200名以上の部員数になっていると聞いています。 ダンス好きを共通とした仲間たちが、卒業してもこのように集まれることは本当に嬉しく、また部内から3組の夫婦が誕生していることはなんとも言葉にできない気持ちです。 40歳50歳・・・、いや70歳80歳になっても、杖をついても、学生時代の若々しい気持ちを忘れず、仲間が集まり楽しめるイベントにしていきたいと思います。 ダンス部Afro-izm republic OB 中川陽介
2012.02.08
教採受験体験者から学ぶ会を開催しました。Part 1
平成24年1月19日(木)第5限 L203教室 京都府、京都市、滋賀県、神戸市、広島県採用試験受験者 京都府小学校教諭採用 「教育実習での失敗をバネに」古谷枝里香さん 3回生の10月ごろ、周囲の友人は教職に就く意思を強くもって教採学習に意欲的に取り組み始めていました。私は教育実習で自信をなくし、やる気が全く出ず、勉強のスタートが遅れてしまいました。ようやく4月ごろに決意し、次の模擬試験を目標に勉強を始めました。私の勉強方法と対策は、過去問を解いて傾向を把握すること、勉強ノートを作って問題を解き続けること、分からない問題は友達や先生に必ず聞くことです。勉強ノートは増えるたびに達成感とやる気がアップします。問題の傾向は、先輩に尋ねるととてもよく教えてくれます。 京都市小学校教諭採用 「教採の学習は互いに支え合って」中村祐也君 教採の学習のほとんどは、一次の筆記試験対策に重点を置いて取り組みました。また、個人面接の対策も4月から行いました。 京都市の一次試験は、高度な問題も出題されます。10分間の個人面接では、子どもたちに伝えたい「感動体験」や自己PRが求められます。自らの感動体験を子どもたちに語れるよう準備しておくとよいでしょう。 二次試験は、論文、集団討論や面接、指導案の作成、模擬授業などがあります。他の受験者の話をしっかりとメモしながら聞き、積極的に手を挙げて発言するとよいでしょう。 滋賀県小学校教諭採用 「教採は情報収集・仲間・息抜き」上坂耕次郎君 一般教養は参考書を何周も繰り返し、仕上げに教職 雑誌に掲載されている問題を解きました。また、通学時間を利用して学習もしました。教採対策講座は毎回必ず出席しましょう。教採に関する相談、サポートを教職支援センターから受け、友人からの情報も大事にしましょう。また、適度に息抜きをしながら、メリハリをつけることが大事です。 神戸市小学校教諭採用 「学習への貪欲さを持ち失敗することを恐れずに!」 竹下真弘君 実際の問題は一見難しく思えたが、落ち着いて考えると大丈夫です。 先輩の受験報告書を見ておくのは、とても参考になります。まずは教職教養から始め、対策講座のプリントを重点的に勉強しましょう。とことん貪欲になり、学習に臨むこと、面接や討論の練習での失敗を重ねて試験本番を突破すること、仲間とともに成長し合うことなどを大事にしましょう。 広島県小学校教諭採用 「出題傾向を分析、自らが問題作成者になって!」 森川晃平君 過去5年間分の過去問を解き、広島県の出題傾向をつかみました。また、傾向をもとに今年出そうな問題を予想し、自分で問題を作ることもしました。 勉強のこつは、メリハリをつけて勉強すること、一人ではなく複数で勉強すること、遅くとも4月から勉強を始めることなどです。
2012.01.30
学生広報スタッフblog 番外編~KiPTによる畿央祭ビデオレポート!
学生から見た畿央大学をもっと知ってもらいたい!と、畿央生と畿央大学企画部とがコラボする「学生広報スタッフblog」。今回は番外編、KiPT(Kio Performance Team)に所属する学生と企画部が一緒に企画、編集を行い完成させた「動画で見る畿央祭」について、レポーターを担当した学生によるレポートです! こんにちは!!KiPT所属、現代教育学科2回生の東谷俊之です。よろしくお願いします。 私たちKiPT(Kio Performance Team)は、主に大学行事や地域からのイベントの企画や司会・MCの依頼を受けて活動しています。今回の畿央祭ビデオ化に向けたプロジェクトには私と代表の吉村さん(企画・司会)、会計の原さん(当日の撮影フォロー)が参加しました。 遅くなりましたが2011年10月23日(日)に撮影した「動画で見る畿央祭」の撮影について書こうと思います。 朝早くから企画部にて打ち合わせをした後、撮影に向かいました。午前中は吉村さん中心に撮影をしました。さすが代表!ミスが少なかったです。 午後からは私を中心に撮影をしました。 何度もセリフを噛んでしまい、3回も撮りなおしをしてしまいました… 畿央祭では学生の催し物がたくさんありますがそれだけではありません。健康栄養学科による「サっとシステム」を使った「カロリーチェック」や、 理学療法学科・看護医療学科による「健康チェック」のコーナーもありました。 実際にやってみましたが結果は言えません(-_-;) カロリーチェックの結果は、ビデオの中で紹介されています。 最後に畿央祭の実行委員長、副実行委員長、吉村さんと私の4人で締めの挨拶を撮影して、長い1日が終わりました。そして後日出来上がってきたビデオを見て意見を出しながら修正して出来上がったのが、今回のビデオです。 ビデオレポーターというのは初めての体験だったので、とても良い経験になりました。セリフを噛んでしまって何度も撮り直したり、変に体が揺れてしまったり…とまだまだなところがたくさんあり、今後の目標もできました。これからも精進したいと思います。 ありがとうございました! 【動画はこちらから】 動画で見る大学案内