SNS
資料
請求
問合せ

在学生の方へ一覧

在学生の方へ一覧

2021.03.02

畿央大学における就職支援の状況について

  コロナウイルス感染症の影響に鑑み、キャリアセンターおよび教採・公務員対策室では少しでも在学生の不安を解消できるよう、できる限りの就職支援を行っています。 各種進路相談・書類の添削指導 各種進路に関するご相談やご質問について、対面指導、並びに、メールやMicrosoft teamsを利用したオンライン面談など、個人に適した個別対応をしています。各学科の担当者が学生一人ひとりとつながりながら、きめ細かい個別サポートを継続しています。 面接練習 就職活動や採用試験に向けた面接についても、対面指導、並びに、Microsoft teamsを利用したオンライン面接により、選考方法に合わせた対策をしています。 ガイダンス・対策講座 一般企業・幼保施設への就職希望者対象のキャリアガイダンス、また、採用試験対策講座は、対面授業、並びに、授業支援システムOpenCEASを活用して資料・動画配信をしています。なお、対面式で行なう面接対策、実技対策等については完全予約制での支援となります。詳細はメール等で対象となる学生に連絡します。     まずは、皆さんと周りの大切な方々の健康と安全を最優先にしてください。将来何がしたいのか、自分としっかりと向き合い、納得できる就職活動や教員採用試験対策ができるように、一緒に頑張りましょう。皆さんは決して、一人ではありません。困ったら気軽に相談してください。 キャリアセンターならびに教採・公務員対策室スタッフ一同、なお一層、全力で応援していくことを約束いたします。   キャリアセンター長 教採・公務員対策室長   【キャリアセンター】     【教採・公務員対策室】  

2021.03.01

小学校教諭71.2%、公立幼・保94.6%、養護教諭36.4%が現役合格!~2021年3月卒業生

2021年度公立学校教員採用試験が終了しました。教育学部現代教育学科4回生のうち、52名が公立小学校教諭、8名が養護教諭、5名が特別支援学校教諭の採用試験に現役で合格しました。小学校の現役合格率は71.2%となり、厳しい環境の中、7年連続で6割を超える合格率を残してくれました。一方、公立幼稚園教諭・保育士(公務員)の試験では35名が現役で合格を勝ち取り、合格率は94.6%(3年連続9割台)となっています。 教採・公務員対策室では、教育学部教員と連携して学生を支援してきました。主役はもちろん頑張った学生諸君ですが、今年のコロナ禍、様々な手段でそれを支えていただいた先生方や対策室のスタッフに敬意を表したいと思います。講師等の採用も順調に進んでいますが、最後の一人まで応援していきます。 早くも3回生の試験対策が本格化しています。苦しい時代を乗り越えて、夢に向かって頑張れ、畿央生!   教採・公務員対策室  公立学校教員採用試験 都道府県・市別の合格者数(2021年3月1日現在 判明分) 【小学校教諭】現代教育学科 現役合格率71.2%(合格者52名/受験者73名) →7年連続で60%以上が現役合格! 都道府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 17 17 (1次免除含) 1 16 11 大阪市 14 11 (1次免除含) 0 11 11 堺市 6 3 0 3 3 奈良県 37 25 1 24 14 和歌山県 2 1 0 1 1 三重県 20 20 5 15 7 岡山県 8 7 4 3 3 鳥取県 30 29 18 11 7 高知県 62 44 10 34 17 愛知県 6 4 2 2 1 横浜市 2 2 0 2 2 千葉県 7 7 1 6 3   【特別支援学校教諭】現代教育学科 現役合格率83.3%(合格者5名/受験者6名) 都道府県 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 2 2 (1次免除含) 0 2 1 奈良県 2 1 0 1 1 鳥取県 3 3 1 2 2 高知県 3 3 0 3 2 長野県 2 2 0 2 2   【養護教諭】現代教育学科 現役合格率36.4%(合格者8名/受験者22名) →過去最多の8名が現役合格! 都道府県 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪市 3 1 (1次免除含) 0 1 1 堺市 3 2 0 2 2 奈良県 7 6 0 6 2 高知県 19 6 0 6 5   【栄養教諭】健康栄養学科 現役合格率25.0%(合格者1名/受験者4名) 都道府県 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 1 1 0 1 1   【中学校・高校(家庭科)教諭】人間環境デザイン学科 現役合格率100%(合格者1名/受験者1名) 都道府県 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 愛知県 1 1 0 1 1 長野県 1 1 0 1 1    ※教員採用試験【1次選考の結果と合格率】   公立幼稚園教諭、保育士採用試験 自治体別の合格者数(2021年1月7日現在 判明分) 【公立幼稚園教諭・保育士】現代教育学科 現役合格率94.6%(合格者35名/受験者37名) →12年連続で8割以上が現役合格! 都府県・市(町)1次受験者1次合格者辞退者最終合格者 奈良県香芝市 4 4 1 3 奈良県橿原市 3 3 2 1 奈良県大和高田市 3 3 1 2 奈良県葛城市 2 2 1 1 奈良県奈良市 7 6 0 1 奈良県天理市 6 6 4 1 奈良県生駒市 5 5 1 2 奈良県大和郡山市 5 5 4 1 奈良県宇陀市 1 1 0 1 奈良県斑鳩町 4 3 2 1 奈良県三郷町 1 1 0 1 大阪府大阪市 9 7 1 6 大阪府松原市 6 5 0 5 大阪府吹田市 13 13 4 5 大阪府堺市 6 6 0 2 大阪府岸和田市 1 1 0 1 大阪府枚方市 4 4 0 2 大阪府寝屋川市 5 5 3 1 大阪府八尾市 4 4 2 2 大阪府東大阪市 4 2 0 2 大阪府泉大津市 1 1 0 1 大阪府藤井寺市 2 2 1 1 大阪府羽曳野市 2 2 1 1 京都府京都市 2 2 0 2 京都府京田辺市 3 3 2 1 兵庫県西宮市 2 2 0 1 滋賀県長浜市 1 1 0 1 三重県名張市 1 1 0 1 三重県伊賀市 2 2 1 1 三重県津市 2 2 0 1 東京都足立区 1 1 0 1 千葉県浦安市 1 1 0 1   注1. 過年度卒業生を含みません(すべて2021年3月卒業見込者)。 注2. 2021年3月1日現在の判明者数です。今後変動する場合があります。   600人以上が語る!「KIOキャリアナビ」 現役合格して夢をかなえた4回生が、キャンパスライフや合格までの道のりをレポート!     現役合格者と保護者のインタビュー動画! 教員採用試験に合格した4回生と、その過程を見てきた保護者のそれぞれの視点から畿央大学での4年間や教職サポートについて語っていただきました! 親子インタビュー(中津さん編)  親子インタビュー(志智さん編)     ▶1分でわかる畿央大学ムービーをもっと見る   畿央大学が就職に強い4つの理由 現役合格率が高く、就職率ランキングでも常に上位をキープする畿央大学。その理由に迫ります!  

2021.01.29

プレティーチャーズガイダンスを実施しました。

この4月から学校や園の現場で先生になる4回生を対象に、プレティーチャーズガイダンスを実施しました。   先生という仕事は、4月に着任してすぐに担任を持つことが多く、子どもたちや保護者からは、新人の先生であってもベテランの先生と同じだけのことを期待されます。 そこで畿央大学では、教育学部教員、教採・公務員対策室教員によるプレティーチャーズガイダンスを4回生の1月に開講して、4月の着任までに準備しておくべきこと、4月に着任してからの業務の流れや心構え等を伝えています。     今年は1月21日(木)、22日(金)、25日(月)に実施しました。     今回は80名以上の4回生が参加し、板書のポイントや教室掲示物作成等、実践的な内容などを熱心に受講していました。コロナ禍、なかなか一堂に会することのない状況下で、採用試験に向けて一緒に頑張ってきた友達と教室でこうした講座を受けるのは久しぶりで、懐かしみとお互いを励ましあう姿も見られました。     4回生のみなさん、残り少ない大学生活を1日1日大事にして過ごしてくださいね。みなさんが4月から先生として活躍されることを期待しています!  

2021.01.13

緊急事態宣言の発出に伴う課外活動の対応について

在学生の皆さまへ   全国で新型コロナウイルス感染の拡大が止まらないことを受け、首都圏(1都3県)に対して緊急事態宣言が1月7日(木)に発出されさらに、近畿地区(京都府・大阪府・兵庫県)においても、緊急事態宣言が発出される見込みとなっています。この事態を受け、本学では1月14日(木)から活動制限レベル指針を現在のリスクレベル2からレベル3へ引き上げることとしました。   今回のレベル引き上げにより、緊急事態宣言期間内の課外活動については、学内外を問わず禁止とします。   感染防止対策については、日々の検温等の体調管理、マスクの着用、アルコール消毒の徹底、三密回避は当然ながら、不特定多数の人が集まるイベントや飲食を伴う長時間の会食への参加、不要不急の外出は控えるなど、再度リスク回避の意識を高めて行動するようお願いします。     【関連記事】 課外活動の段階に応じた活動再開について(第2報)(2020.9.30) 飲食店等におけるクラスター発生の防止について(2020.7.31) 課外活動の段階に応じた活動再開について(2020.7.15)

2020.12.11

「教採受験者から学ぶ会」を実施しました。

教員採用試験・公立幼保試験に合格した4回生が、後輩たち3回生に向けて自身の取り組みや体験について話してくれました。   今年は昨年と同様、校種ごとに日を分けて実施しました。小学校は、11月3日(木)、と12月10日(木)、養護は11月24日(火)、特別支援は12月1日(火)、栄養は12月3日(木)、そして公立幼保は11月30日(月)にそれぞれ行いました。 小学校については、 奈良県・岡山県の合格者が3日、大阪府・大阪市・堺市の合格者が10日、と合格した自治体等でさらに日を分けて行いました。     いつからどんな勉強をしていたのか、どういう勉強方法だったのか、面接対策はどのようにしたのか、どれくらい併願受験したのか、ボランティアやアルバイトはどうしていたのか等、一人一人が詳しく話してくれました。     特に、集団面接や個人指導のイメージを持ってもらえるよう、実際に模擬面接や場面指導、模擬保育などを実演してくれました。 3回生は、先輩たちの姿を見て圧倒されていました。4回生も自分たちがこの学ぶ会で先輩の姿を見て驚き、努力を続け今ここにあることを伝えてくれました。   それぞれの発表の後は、フリータイムということで、4回生が作っていた面接ノートや使用していたテキストを実際に手に取ってみて、個別に質問する3回生の姿が見られました。   堂々と自信をもって発表している4回生の、教員採用試験を経てこんなにも成長した姿に感心するとともに、4月から先生として頑張っている姿が思い浮かび、頼もしく感じました。4回生のみなさん、卒論で忙しい時期に、どうもありがとうございました。     3回生のみなさん、教採・公務員対策室も全力でサポートしていきますので、先輩の言葉をしっかりと受け止め、来年度の採用試験に向けてみんなで頑張りましょう。

2020.12.01

日本学生支援機構による「新型コロナウイルス感染症対策助成事業」の実施について

在学生の皆さんへ   独立行政法人日本学生支援機構の「新型コロナウイルス感染症対策助成事業」の案内を受けて、本学では在学生を対象に、学生生活をおくるための食費支援を行うこととしました。   支給の対象となるにはいくつかの条件があります。詳細については学内メールの内容を確認し、対象者は期日までに申し込んでください。   【関連記事】 新型コロナウイルス感染症の影響による国民年金保険料の猶予に係る臨時特例手続き等の案内について(8/18更新) 新型コロナウイルス感染拡大に伴う本学の支援策について(8/4更新) 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金のお知らせ(8/6更新)

2020.11.24

1回生応援!「クラブ・サークルと繋がろう」最終日レポート~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.77

こんにちは、学生自治会「畿友会運営委員会」です! 11月16日(月)~20日(金)まで対面によるブース形式で、直接クラブ・サークルに所属している先輩から話が聞ける企画「クラブ・サークルと繋がろう」を開催してきました。 今回は最終日の様子をご紹介します! 最終日の今日はクラブ・サークル合わせて、5日間で最も多い19団体に参加していただきました!   ▲最終日の様子   11月16日(月)~20日(金)の5日間開催し、のべ164件もの1回生からの相談がありました。   畿央大学では、クラブ・サークルをはじめとした多くの課外活動団体があります。畿央生は課外活動への関心が高く、例年1回生の加入率が約80%と加入率の高さも本学の特徴の一つとなっています。 コロナ禍での企画の検討・運営は注意しなければならないことも多く、例年になく難しいものでしたが、貴重な経験となりました。 この企画を通じて、1回生の皆さんが気になるクラブ・サークルを見つけていただけたならとても嬉しいです。 参加していただきましたクラブ・サークルの皆さんや1回生の皆さん、ありがとうございました!   これまでの4日間のレポートはこちらからご確認下さい。 1日目(11/16)、2日目(11/17)、3日目(11/18)、4日目(11/19)     畿友会 広報部 人間環境デザイン学科3回生  中山瑞貴

2020.11.24

「インテリア設計士2級」に29名が合格! ~人間環境デザイン学科

人間環境デザイン学科の加藤です。 インテリア関係の資格試験には大きく3つありまして、インテリアプランナー、インテリアコーディネーター、インテリア設計士があります。その中で最も歴史のある資格試験がインテリア設計士です。今年で60回目となり、半世紀を優に超えています。   インテリア設計士は、一般社団法人日本インテリア設計士協会が認定する資格で、生活者が安全に快適な住生活ができるよう、インテリアに関する計画・設計並びに生産・施工・監理に関して、高度な知識・技術・技能があることを証明するものです。(一般社団法人 日本インテリア設計士協会HPより)   畿央大学では2009年から受験し始め、今年度で12年目となります。インテリア設計士試験会場は奈良では畿央大学を毎年使っておりましたが、今年はコロナ禍により困難になってしまいました。また、当初は7/4(土)・5(日)で開催する予定でしたが、3か月以上の延期となり、大阪会場(中央工学校OSAKA)にて10/17(土)・18(日)と2日間にわたって行われました。     遠隔授業でインテリア設計製図を指導するのは大変でしたが、畿央大学ではいつも以上の学生がチャレンジしました。11/21(土)に合格発表があり29名が合格、今年度の合格率は96.7%でした。試験内容は初日の午前中が学科試験、午後から製図試験になり、次の日も終日製図というハードなものです。 過去畿央大学12年間の累計では、毎年20名を超える畿央生が受験し今年度を含めますと合計258名が受験しました。その内、合格者は240名で合格率は93%というハイレベルに達しています。全国平均合格率は約7割という中で、畿央生の頑張りには目を見張るものがあります。今後とも継続してほしいものです。   ◎合格者は下記の29名です。(敬称略) 稲田千絵・井戸上希星・畝森初音・大井嵩士・大下恵莉・奥野晧晴・門田真奈・金岡梨桜・久米亜衣子・佐々木柊真・白石望友・吹田絹果・竹田光花・月岡菜桜・辻澤未来・殿村梨花・豊田純菜・中村理紗・永田貴哉・西浦奈々帆・西尾幸記・西岡祐大・畠中詩奈・東田遥香・八島美来・山本陽菜・山田茜・吉川理那・吉田流奈   皆さん、本当におめでとうございました。   人間環境デザイン学科 教授 加藤信喜   【過去の成績】 2019年度 インテリア設計士2級試験結果 2018年度 インテリア設計士2級試験結果 2017年度 インテリア設計士2級試験結果 2016年度 インテリア設計士2級試験結果 2015年度 インテリア設計士2級試験結果 2014年度 インテリア設計士2級試験結果 2013年度 インテリア設計士2級試験結果 2012年度 インテリア設計士2級試験結果 2011年度 インテリア設計士2級試験結果 2010年度 インテリア設計士2級試験結果 2009年度 インテリア設計士2級試験結果

2020.11.18

1回生応援!「クラブ・サークルと繋がろう」2日目レポート!~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.73

こんにちは、学生自治会「畿友会運営委員会」です! 11月16日(月)~20日(金)まで対面によるブース形式で、直接クラブ・サークルに所属している先輩から話が聞ける企画「クラブ・サークルと繋がろう」がスタートしました。 今回は2日目の様子をご紹介します!2日目はクラブ・サークル合わせて11団体に参加していただきました。   ▲ブースの様子 20日(金)までやっていますので、是非参加お待ちしております!   【日程】 11月16日(月)~20日(金)昼休み  12:20~12:50 ※5日間開催しますので、都合の良いときに自由に参加してください。 ※ブース形式となりますので、興味のあるクラブ・サークルの話だけ聞くこともできます。   【場所】 ▲3日目の会場図 (天候が良ければ、13番~21番の団体はホール1F入口前の屋外にブースを移動予定です) サンクンガーデン(正門入って左にあります。) ホール1階廊下(正門の坂を上がって左にあります。)   【参加団体】 1日当たり10~20団体が参加しています。曜日ごとの詳細な参加団体は、1回生に向けて連絡していますので、KiTss掲示版で確認してください。   【注意事項】 ・必ずマスク着用の上、参加してください。 ・参加日2週間前からの健康管理チェックとCEASへの記録ができている人、且つ発熱等の体調不良がなかった人のみ参加してください。 ・上記に加え、当日は参加直前の検温を実施します。検温場所を2か所(正門左とホール1階入口前)設置していますので、必ずその場所で検温してから参加してください。37.5℃以上もしくは平熱より1℃以上高い場合、参加できません。 ・実施場所での食事はできません(水分補給は除く)。   畿央大学では、クラブ・サークルをはじめとした多くの課外活動団体があります。畿央生は課外活動への関心が高く、例年1回生の加入率が約80%と加入率の高さも本学の特徴の一つとなっています。 ぜひこの機会にクラブ・サークルの雰囲気や様子を聞いてみませんか? 参加お待ちしております!   畿友会 広報部 人間環境デザイン学科3回生  中山 瑞貴  

2020.11.02

サーモグラフィーカメラの設置・運用について

11月2日(月)からの学生食堂の一部営業再開を受け、全ての利用者を対象に食堂を利用する前のサーモグラフィーカメラによる検温実施を必須としました。マスクを外して飲食をする食堂では感染リスクがより高い状況になると考えられるため、パーテーションの設置と併せて感染防止対策を講じています。     また、後期授業の開始にあたり、本学では登学する際のマスク着用や日々の検温・OpenCEASでの健康管理チェックを必須としていますが、必要に応じて学内でも検温ができるように、サーモグラフィーカメラを運用することとしました。     ▲食堂前入り口付近に設置されたAI顔認証サーモグラフィーカメラと利用の様子   本学では学生の皆さんが安心して登学することができるよう、引き続き感染防止対策を進めてまいります。

1 22 23 24 25 26 136