SNS
資料
請求
問合せ

在学生の方へ一覧

2025年の在学生の方へ一覧

2025.06.19

卒業生が食堂の看板を制作!~ 人間環境デザイン学科

人間環境デザイン学科には、木材や金属などの材料を、切断・彫刻・穴あけなどの加工をすることができるレーザー加工機が備えられています。卒業研究での模型作りや、文字の彫刻など、様々な場面で活躍中です。事前に講習を受けた学生が使用することができます。 卒業生 山田 汐音さんが食堂の看板を制作してくれました! 食堂利用者から、「食券を購入したのはいいものの、どっちの食堂を利用すれば良いのか分からない」「なごみとカトレアの違いは何?」という声が寄せられ、「なごみ」と「カトレア」の看板制作を依頼されました。   卒業生の山田 汐音さんに制作作業を依頼し、在学中に習得した技術を活用して制作してもらいました。木材の加工はレーザー加工機を活用しています。それぞれの場所にあったデザインがレーザー加工機によって彫刻され、とても素敵な看板が出来上がりました。       なごみ 「なごみ」は、和食の印象を持たせるデザインになっています。メニューに丼ものが多いことが一目でわかるようにイラストを描いてくれました。また、「なごみ」という名の通り、優しく、朗らかな印象が伝わってきます。   カトレア 「カトレア」は、カフェのような雰囲気が伝わるデザインです。レーザー加工機で彫刻するだけでなく、特徴的な模様がくっきりとうかびあがるように、加工した木材を後から貼り付ける工夫もされています。     この看板は、今年度のスタートとともにそれぞれの食堂入口に設置されました。材料として使用したヒノキの良い香りとともに、食堂を利用するみなさんをお迎えしています。     畿央大学のキャンパスには、人間環境デザイン学科の学生が制作した作品があちこちに展示され、また、実際に利用されています。   エントランスの作品展示やホール横の階段教室「Forodam(フォロダン)」など、実際に見て、触れられるものばかりです。在学生のみなさん、ぜひ、目を向けてみてください。受験生、地域のみなさん、キャンパスに来られた際はぜひご覧になってください。   人間環境デザイン学科 助教 小松 智菜美 関連記事 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.1~応募が完了! 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.2~全審査が終了! 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.3~表彰式を実施! 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.4~製作開始! 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」 レポート vol.5 ~完成&セレモニー開催!| 学生がデザインしたKIOオリジナルバッグが完成しました!~人間環境デザイン学科 学生がデザインしたKIOオリジナルバッグを制作中!~人間環境デザイン学科

2025.06.10

大阪・関西万博【ウーマンズ パビリオン】で、「女性が輝く近未来社会とテクノロジー」をテーマにシンポジウムを開催しました。

大阪・関西万博でシンポジウムを開催! 「女性が輝く近未来社会とテクノロジー」   2025年6月3日(火)大阪・関西万博のカルティエ館 ウーマンズ パビリオン「WAスペース」で、冬木 正紀准教授とマッスル株式会社の北島 知子氏が、大学で開発した人工筋肉や出産・授乳を支援するものなど、未来の暮らしを良くするテクノロジーを紹介しました。     あいにくの雨天にもかかわらず、11:30~と13:30~の2回とも60席が満席となり、スタッフを含め国内外から150名以上の参加者に来場いただきました。   世界中で女性の活躍の場が拡大・多様化するなか、出産や授乳など女性特有の事象をサポートするテクノロジーや取組みは、女性の活躍をさらに促進できるものと考えられています。     畿央大学では、人工筋肉・人工知能等を用いて、女性の活躍を様々な場面でサポートするためのテクノロジーの研究開発に取り組んでいます。冬木准教授の講演では、『女性が輝くテクノロジーと取組』をテーマに、畿央大学で地域に根差した実践活動として開催している「マタニティクラス」や「ベビークラス」、大学院で開発された「エンジェルリング(母乳を出やすくする乳房マッサージマシン)」や「安産促進イス」など、母子保健向上のためのフィランソロピー等について紹介しました。     一方、招待講演者の北島知子さんは、マッスル株式会社の社長付で活躍されている女性です。『女性が輝く今と未来』をテーマに、介護現場での移乗支援ロボット(SASUKE)や機敏さとゆっくりが共存できるロボットなど、マッスル株式会社の事業を活かした現代人の暮らしに役立つ高度な技術力をご紹介いただきました。     最後に、講演者参加者全員で、これからの社会において求められるテクノロジーや取組み、社会の在り方について意見交換をしました。そして、実際に来場者の皆さんに椅子や人工筋肉を体験していただきました。       ▼ 世界初、愛されるために生まれてきたLOVOT(ラボット)も会場へ。学生が命名した「きおまる」は、畿央大学の構内で学生・教職員が自由に交流可能です。     畿央大学は、2026年4月に健康イノベーション学科※ を新たに開設予定です。人生100年時代を見据え、健康ニーズを把握し、そのニーズを満たすテクノロジーを生み出し、それをビジネスとして社会に届けるために、さまざまなヘルステック・ヘルスケア業界と連携していく予定です。世界的な技術を持ったマッスル株式会社とも連携し、新たな健康テクノロジーの創出をめざしていきます。   ※ 設置認可申請中。設置計画は予定であり、内容を変更することがあります。     関連リンク 畿央大学健康イノベーション学科 畿央大学健康工学部(仮称)2026年4月開設予定 日本初の「健康工学部※」開設に向け ”LOVOT”が畿央大学へ! | 畿央大学  

2025.06.09

第23回畿央祭実行委員Blogvol.4~学長先生へご挨拶に伺いました!

2025年6月2日(月)に、第23回畿央祭開催に先立って、統括(実行委員長・副実行委員長)が学長先生のもとへご挨拶に伺いました。   実行委員長より、テーマである「緒〜いとぐち〜」に込めた想い、ポスターに描いた想いを伝え、統括から開催に向けての意気込みをお伝えさせていただきました。     ご挨拶の中では、学長先生が藤の花についてお話してくださり、「決まった形にとらわれすぎず、あなたたちらしくやっていってくださいね」と温かいお言葉をいただきました。     また、学長先生から「それぞれの部署ではどんなことに取り組んでいるの?」とご質問をいただき、各部署の統括が順番に、現在の課題やその解決に向けた取り組み、意気込みをお話ししました。   なかなかこのような機会はないのでとても緊張していましたが、学長先生が気さくに話しかけてくださり、激励のお言葉をいただけたことで、畿央祭に対する気持ちが統括一同、より一層高まる機会となりました。     第23回畿央祭は2025年10月25日(土)、26日(日)の2日間開催です!✨ 昨年度より多くの方が来場してくださることを幹部一同楽しみにお待ちしております!畿央祭実行委員が畿央祭に向けて準備を進めていきますので、応援よろしくお願いいたします!     畿央祭副実行委員長 統括学内企画部署 阪口 真美   ▶畿央祭実行委員会に関連するブログ記事はこちら

2025.05.28

第23回畿央祭実行委員Blog Vol.3 ~ 今年の実行委員が全員集合!

みなさん、こんにちは!畿央祭 統括・学内企画部署担当の阪口真美です。   まずは、畿央祭実行委員に応募してくださったみなさん、本当にありがとうございます!今年は250人以上の方が応募してくださり、幹部一同とても嬉しく思っています✨   先日、2025年5月22日(木)に、すべての部署が集まる「全体会議」を行いました。初めて実行委員のみなさんとお会いする機会だったので、幹部もわくわくしながら、少し緊張して当日を迎えました。   全体会議では、幹部紹介をはじめ、つなぎの採寸日、レクリエーション、夏休みの活動日程、各部署に分かれての説明などを行いました。       特にレクリエーションは、それぞれの部署での初めての活動です!気軽に参加して、楽しみながら仲間と仲良くなるきっかけにしてもらえたら嬉しいです♡また、夏休みの活動では、実行委員に応募したときの気持ちを思い出して、責任をもちながら、積極的に取り組んでいきましょう!   つなぎの採寸は6月16日(月)~20日(金)のお昼休みに行います!   今年のカラー、みなさん予想していますか?実行委員の証でもある、かっこいいつなぎを着られる日を、どうぞお楽しみに✨   最後には、参加してくださったみなさんと一緒に、今年のポーズ「いとぐちポーズ」で撮影を行い、無事に全体会議を終えることができました★みなさんがテキパキと動いてくださったおかげで、これからの活動もとても心強いです!   ▼ みなさん素敵な笑顔ですね!!     お昼休みの限られた時間ではありましたが、実行委員のみなさんにお会いできて、本当に嬉しかったです!!   今年は248人で畿央祭をつくりあげていきます!学年や学部を越えて出会った新しい仲間たちと力を合わせ、最高の畿央祭を一緒につくっていきましょう!   畿央祭 副実行委員長 統括学内企画部署 阪口 真美   畿央祭2025(@kiosai_2025) • Instagram写真と動画   ▶畿央祭実行委員会に関連するブログ記事 畿央大学|KIO Smile Blog

2025.05.19

卒業生の高橋京花さんが、フットサル女子日本代表としてアジアカップ初優勝に貢献しました。

本学卒業生である高橋京花さん(現代教育学科2021年3月卒)が5/6(火)~5/17(土)の期間開催された、AFC女子フットサルアジアカップ中国2025に女子日本代表として出場し、優勝に貢献しました。   高橋さんは準決勝、決勝戦でも得点を決めるなどの活躍を収め、決勝まで中1日で6試合を戦うハードスケジュールを最後まで戦い抜きました。優勝おめでとうございます。   フットサル女子日本代表は今年11月に初開催されるフットサル女子W杯(会場:フィリピン)にアジア王者として出場します。   高橋さんのますますの活躍をこれからも応援しています。   関連リンク フットサル女子 2025年 | JFA|公益財団法人日本サッカー協会 JFAなでしこサッカー(@jfa_nadeshiko)さん / X

2025.05.08

1300のバンドが集結!アカペラサークルライブ「50Fes2025」に出演~アカペラ部ADVANCE#

こんにちは!アカペラ部ADVANCE# です!   2025年3月20日(木)にお台場シンボルプロムナード公園で開催された日本全国の大学のアカペラサークル(100サークル1300バンド)が集まるライブである「50Fes2025」に当部活から部員14人、計17バンドが出演しました!     東京でアカペラをするという滅多にない機会であったため、本番では観客の前で歌うことに対して緊張することもありましたが、練習の成果を見せることができました!なにより、多くの方に自分たちの演奏を聴いていただけてとても嬉しかったです!!   全国各地からバンドが集まっていたため、様々なジャンルの曲を聴くことができ、歌い方やステージングなど、今後に活きるような学びある遠征となりました!     他大学とのシャッフルバンドを組んだ部員も多くいたため、良い交流の機会でもありました✨   今後もイベント等に積極的に参加していこうと思っていますので、よろしければお越しください♪   アカペラ部ADVANCE# の活動情報はInstagram・X(旧Twitter)で随時更新しますのでチェックお願いします!!   Instagram:kio_advance X:@ADVANCE18855181   健康栄養学科 3回生 岡本 夕依 関連記事 学生ボランティア団体活動レポートが優秀レポートとして表彰されました!~災害復興ボランティア部HOPEFUL~ 卒業キャンプに行ってきました! ~ 教職クラブODEN SECOND STAGE AUTUMN GAMES 2024に出場しました! ~ 男子バスケットボール部LOOSE ~ SECOND STAGE AUTUMN GAMES 2024 に出場しました!!~ 女子バスケットボール部 LOOSE ~ 西日本大会に二年連続出場し、準優勝を果たしました!~軟式野球部

2025.05.08

1回生・2回生交流会を開催しました ~ 理学療法学科 ~

理学療法学科1・2回生の交流会を初開催!   2025年4月22日(火)の5限、理学療法学科の1回生・2回生の交流会を開催しました。これから専門的な勉強を進めていく1回生のために、早期に上回生との交流機会を作ることで学生生活へのアシストになればと考え、2回生と教員が主体となり交流会を企画しました。     当日は8つのグループに分かれ、最初はアイスブレイクを行いました。グループ分けもランダムだったので、先輩後輩だけでなく1回生同士の仲が深まる場面もありました。       その後はグループ対抗の解剖学リレーを行いました。解剖学は1回生にとって大切な授業の一つであり、授業で習う人の骨のことについて馴染んでもらえるよう、骨をテーマにしたリレーを行いました。内容やルール設定も含めて理学療法学科らしさが詰まったものですね。     1回生はまだ分からない内容があるものの、先輩からの指示に耳を傾けながらも骨の模型を探していました。時には先生もサポートに入り、教科書を使いながら説明もしていました。       その後は部屋を変えて茶話会を実施。 1回生にとっては、授業のことや学生生活に関する質問をすることで不安解消の場となり、2回生は、1年間の学生生活を振り返るとともに、後輩の相談に乗ることで先輩としての自覚を感じる機会となりました。       今回は初めて行ったイベントではありましたが、多くの学生が集まって交流する姿を見ることができたのはとても良かったことだと思います。これから理学療法学科の縦のつながりがより深まればと思います。   2回生からのコメント ● 初の1、2回生交流会ということで、皆さんに楽しんで頂けるか不安な気持ちもありましたが、ゲームやお話会を通してとても楽しい時間を過ごすことができました!これからも縦の繋がりを大切にしながら、2回生として頑張ろうと思います!                                            大塚 陽南子   ● 新1回生と2回生が様々な出し物で交流しましたが、お互いの学年にとって学びのモチベーションが上がったり、自分の勉強のスタイルの参考になったりと、いい刺激になりました。 橋本 庵冶   ● 1回生のフレッシュで誠実な姿から、忘れかけていた初心を取り戻すことができました。「後輩にかっこいい背中を見せるため」という、大学生活における新たな自分の目標ができました。 古川 裕貴   教員のコメント ● 大学全体のウエルカムイベントとは異なり、今までにない理学療法学科独自の企画ということで、学生と教員が一緒に考えることから始めました。実行委員の皆さんからは、昨年、自分たちが不安だった気持ちを思い出しながら、アイスブレイクやゲームを提案してくれました。当日は、「あとは自分たちに任せてください!」という頼もしい言葉もあり、緊張している1回生に優しく声をかけ、全力でふざけ、教員の出る幕なしで大盛況となりました!このイベントを通して、彼らの新たな側面を知ることができましたし、成長を感じました。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。 2回生担任 冷水・松本   ● 大学という新しい環境の中で、上級生との関わりを持つ機会があることは新入生にとって心強いものだと思います。理学療法士という自分達と同じ目標を持つ先輩たちの姿を見て、モチベーションが上がった人も多いのではないでしょうか。初めは参加を迷っていた様子だった学生たちも、終わる頃には笑顔で二回生と話している姿が印象的でした。一回生も1つのチームとして夢に向かってスタートダッシュして欲しいと思います。我々担任も全力でサポートしていきます! 1回生担任 高取・梶原   関連記事 TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.97~新入生対象説明会&歓迎会を開催! 令和6年度 理学療法学科卒業研究発表会を開催!~教員レポート 令和6年度 理学療法学科卒業研究発表会を開催!~学生レポート 令和6年度「全学年症例検討会」を開催しました~理学療法学科 「チーム医療ふれあい実習」レポート!~理学療法学科

2025.04.30

第23回畿央祭実行委員Blog Vol.2~募集説明会に1・2回生318名が参加!

みなさん、こんにちは。畿央祭 統括の阪口 真美です。   2025年4月22日(火)、23日(水)、24日(木)の3日間で、畿央祭実行委員の募集説明会を行いました!初日は79名、2日目は128名、最終日は111名と、計318人の1・2回生が今年度の募集説明会に参加いただきました!畿央祭実行委員の活動に興味を持って来てくださった皆さん、ご参加いただきありがとうございます!✨     多くの1回生や2回生の皆さんにご参加いただき、真剣に耳を傾けたり、リアクションをとったりしてくださったことに、幹部一同、心より感謝しております。     畿央祭は5つの部署に分かれており、それぞれの部署がどんな役割を持っていて、どんな仕事をしているのか、そして夏休みの活動日についても、各部署の代表から説明がありました!     畿央祭の準備は、主に夏休みの活動が中心になります。夏休みが終わると本番まではあっという間です!実行委員として参加していただく皆さんには、できる限り畿央祭の活動を優先していただけると嬉しいです。バイトやサークルとの両立が大変なこともあると思いますが、ご協力をよろしくお願いします!     最後に、実行委員への応募はForms入力で、期限は5月1日(木)の23:59までとなり、タイムリミットが近づいてきております!!まだまだみなさんのお力が必要です!!忘れないうちに応募をお願いいたします!!   続々とFormsを送信していただいている方からの「実行委員をめざすにあたっての熱い想い」がたくさん書かれていて嬉しいです!ぜひその気持ちを胸に頑張っていただきたいです!!   畿央祭 副実行委員長 統括 学内企画部署 阪口 真美 関連記事 第23回畿央祭実行委員 Blog Vol.1~実行委員、いよいよ募集開始!

2025.04.25

万博BENTOの売れ行き好調!19日、20日を終えてのレポート~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良~

2025年4月13日(日)に開幕した大阪関西万博。4月19日(土)、20日(日)に関西パビリオン多目的エリアにて販売する万博BENTOの開発に本学のヘルスチーム菜良※が参加しました。       ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。 万博BENTOは、ヘルスチーム菜良の学生が奈良県産食材を用いて開発したレシピを和食「井上」様のご協力のもと、完成させました。19日と20日の大阪関西万博では、一日限定100食、1,000円で販売しました。その2日間の様子をお伝えします。   19日の販売は10時45分に開始し、限定100食が12時30分時点で早くも売り切れ。予想以上の売れ行きにとても驚きました。売り切れ後も興味を持ってくださった方が足を運んでくださり、お弁当やヘルスチーム菜良のPRをすることができました! 20日は前日の売れ行きを受けて、時間帯を分けて販売数の制限を行いました。しかし、11時からの60食は40分で完売、13時からの30食と15時からの10食も10分で完売するなど、日曜日の賑わいも相まって、どの時間も飛ぶように売れました!   実際に購入してくださった方々、応援してくださったすべての皆様、本当にありがとうございました!26日の販売もよろしくお願いいたします。   販売に参加した学生の感想 購入してくださった方が「おいしかった!応援しているよ」と伝えに来てくださったり、販売開始前から待機して一番にお弁当を購入し、Facebookに感想を書いてくださる方がいたりと、応援してくださっている方々の温かさを感じることができ、貴重な経験になりました。 予想外の売れ行きに驚きました。興味をもって足を運んでくださった方全員にお売りすることができなかったのは残念でした。 お弁当だけでなく、ポスターや会話を通じてヘルスチーム菜良や奈良県に興味を持ってくださった方がいて嬉しかった。奈良に住んでいる方や、ニュースを見てくださった方もいて、反響を感じました。また日本の方だけでなく、外国の方にもお弁当を手に取ってもらえて嬉しかった。   今後の販売について 販売日時:4月26日(土) 販売場所:関西パビリオン多目的エリアにて100食限定で販売 ヘルスチーム菜良が一丸となって考案した「万博BENTO」の万博での販売は、残り1日となってしまいました。この二日間の売れ行きを見るに、26日もすぐに完売してしまう見込みですので、購入を希望される方は、お早めにお越しください! インスタグラムでは、ヘルスチーム菜良の活動をリアルタイムでチェックできます。 万博BENTOに関する投稿もたくさんしていますので、以下のリンクから、ぜひご覧ください!   ヘルスチーム菜良協議会 ヘルスチーム菜良 畿央 nutrition egg     健康栄養学科 3回生 岡田 こころ   関連記事 “奈良県産食材”使用「万博BENTO」を大阪関西万博会場で販売します!~ヘルスチーム菜良 大阪関西万博 奈良県公式ホームページ 万博BENTO

2025.04.24

前期の試験対策講座が始まりました!(教採・公務員対策室)

皆さん、こんにちは。 教採・公務員対策室では、教員採用試験・公務員試験の合格を目指す皆さんのために、学年や志望に応じて前期・後期・春期の各時期に試験対策講座を開講しています。 今回は、その中から4つの講座の様子をご紹介します!     ■ 3回生向け講座 ・公立幼保試験対策講座 公立の保育士や幼稚園教諭を目指す方に向けた専門試験対策講座です。 初回はアイスブレイクとして、「どうぶつ体操1・2・3!」をみんなで実施。場が温まった後、担当の先生が自己紹介をし、現役時代に使用していた封筒シアターを実演しました。 その後、採用試験の概要や具体的な試験問題に挑戦し、試験の流れを学びました。         ・公務員試験対策講座 公立の保育士や幼稚園教諭、事務職などの公務員志望者を対象にした一般知能対策講座です。 試験の出題傾向を分析しながら、効果的な解法やポイントを学習します。         ■ 4回生向け講座 ・教員採用試験 法規対策講座 教職教養の中でも特に法規分野に特化した講座です。 実際の試験問題を解きながら演習を進め、理解を深めていきます。受講生は真剣な表情で取り組み、知識を定着させています。         ・集団討議、面接対策講座 筆記試験の後に控える集団討議や面接対策を実施します。 志望自治体の選考傾向に合わせたグループ演習を行い、本番に向けた実践的な練習を重ねます。 この日は、集団面接の練習が行われていました。         今回ご紹介した講座以外にも、学部の先生方の協力をいただいた講座や、外部講師を招いた特別講座も実施しています。 また、5月後半からは本格的な面接指導や実技対策が始まる予定です。 さらに、模擬試験も実施しています。 教採・公務員対策室では、皆さんの合格を全力でサポートしています。 試験合格に向けて、一緒に頑張っていきましょう!