2015年の在学生の方へ一覧
2015.07.06
キャリアガイダンス『学科担当者が語る!先輩の就職先と目指す業界』を実施しました!
6月12日(金)に「第10回キャリアガイダンス:学科担当が語る!先輩の就職先と目指す業界」を実施しました。健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科、それぞれ学科ごとに分かれてこれまで先輩がどういった業界を受験し、どういった企業に就職したのかを、先輩たちを指導してきたキャリアセンター職員がお話ししました。 参加した学生からは ・学科限定の業界説明や特徴など知りたいと思っていたので、視野が広がり今回は特に勉強になった。 ・営業職を毛嫌いしていたが、まずは調べてみようと思った。 ・今日の授業だけで知らない言葉がたくさん出てきて、自分の無知さを痛感した。 など参考になったようです。 とにかく自分は何も知らないということを意識してどういった業界があるのかを調べ、自分の興味と可能性を広げるために業界研究を進めていきましょう!
2015.07.06
幼稚園教諭・保育士就職希望者対象『グループ面接会』開催!
6月9日(火)、16日(火)の両日、4時限目のガイダンス授業を利用しグループ面接会(グループ模擬面接練習)を実施しました。対象は教育学部4回生の幼稚園、保育園、施設希望者です。合計8グループ40人を2日に分けて行いました。公立志望、私立志望でグループを分け、それぞれに合った質問内容を用意。本番を想定して服装もスーツ着用としました。 キャリアセンターからはスタッフ総出でそれぞれ1グループを担当、面接官役として入りました。公立組は採用スケジュールの関係で早くから練習する機会もあり、担当スタッフからの評価も高かったようです。また、私立組はほとんどの学生が面接初体験だったので、質問の返答に苦労する場面が多々ありました。 グループ面接という形を採ることで、それぞれ周りの学生と比べながら色々な気付きがあったようです。 模擬面接終了後は振り返りを行い、各自出来たこと・出来なかったこと、担当スタッフからのアドバイスなどを一生懸命メモしていました。 これから幼保、施設においてはいよいよ就活本番です。 今日の気付きを是非活かしていただき、個人練習をしながら本番に備えていきましょう!
2015.07.04
臨地実習に向けて『医療接遇講座』を実施しました!
6月20日(水)健康栄養学科3回生対象に「医療接遇講座」を実施しました。 病院や施設などへの臨地実習を前に医療従事者として求められることを理解した上で必要な心構えから「接遇とは何か?」を学びました。 ◆講師はCAREER LABO(キャリア・ラボ)の小松仁美先生です。 接客と接遇の違い、患者様や利用者様の心理状態に寄り添った接遇、社会的なモラルを理解した接遇について、医療現場で求められる接遇を実践するためのステップを学びました。 ◆後半は、親しみやすい表情や立ち居振る舞いなどを練習しました。 信頼されるファーストステップである「笑顔」「挨拶」「自己紹介」「身だしなみ」「言葉遣い」「パーソナルスペース」について知り、実際に演習しました。 今回学んだ「無意識の行動を意識の行動に変え、習慣化し定着させること」「行動(表現)しなければ相 手に伝わらない」ことを理解して実践していきましょう‼
2015.05.28
チアリーディング部TINKERS引退公演~6/21(日)冬木記念ホールで開催!
6月21日(日)18:00、皆さんの来場お待ちしております!! 畿央大学に入学して「やっぱりチアがやりたい!」と意気投合した3人で立ち上げたチアサークル。14人でのスタートでした。 結成2か月後に控えるサマーフェスティバルに向けてたくさん練習し、初めてのイベント出演。 楽しくて楽しくて、周りの歓声や拍手が嬉しくて、全員がチアにはまりました! そしてサマフェス後、新たにメンバーが増え22人に。 このメンバーでの初舞台は畿央祭でした!緊張したけど楽しさの方が大きくて、大成功が嬉しくてみんな泣きました(笑) その後も ▲地域連携フェア ▲クリスマス会 学外のボランティアにもたくさん参加し、濃い毎日をTINKERSで送りました!そしてキャンパス歓迎会! 新一回生8人が入部してくれました! 新生TINKERS、で2回目のサマーフェスティバル またまたサマフェス後に10人が入部してくれました!! 40人となったTINKERSでの畿央祭 たくさんの笑顔と涙がありました!そして ▲ボランティア・卒業祭・クリスマス会などにもたくさん出演しました!! そして新しく一回生が10人増え、総勢50人となったTINKERSで迎える今年、最初の行事は、私たち3回生の引退公演です。 6月21日(日)冬木記念ホールにて18:00開演予定です!! 【事前申込不要】 【対象:在学生とそのご家族、教職員、卒業生】 引退公演に向けて春休みから練習しています! サークル設立当初からたくさん協力してくださった先生方、支え、応援してくれた友達や家族、たくさんの人への感謝も気持ちを込めて最高の舞台にします!私たちの集大成をぜひ見に来てください!! また、引退公演後も入部を受け付けますので、”気になっている””悩んでいる”一回生もぜひ見に来てくださいね!(^^)!みんながみんなを大好きで、家族みたいに仲良しで、笑顔が絶えない本当に楽しい居場所です!最高の仲間と最高の思い出を作りませんか\(^o^)/ TINKERS 部長 理学療法学科3回生 齊藤芙実
2015.05.28
町制施行60周年記念事業「広陵町チャレンジデー」に協力しました。
広陵町内で15分間以上の運動やスポーツをした住民の参加率を競いました! 広陵町は町制施行60周年記念事業として、5月27日(水)全国一斉に開催される『チャレンジデー2015 』に参加し、同規模自治体同士が15分以上運動した住民の参加率を競い合いました。広陵町と連携協定を結んでいる畿央大学は地元ということもあり、その勝利のために学生や教職員が参加・協力しました。 ※チャレンジデーとは、公益財団法人笹川スポーツ財団が主催元となって全国の自治体に呼びかけ行なうもので、対戦相手自治体(今回は長野県東御市(とうみし))に負けるとその市旗を庁舎メイン ポールに1週間掲げることになります。 広陵町全住民参加型スポーツイベント(チャレンジデー)のメイン会場である中央体育館では朝7時から夜9時まで時間を空けずに何らかの運動やスポーツが行なわれました。畿央大学健康科学部理学療法学科准教授 高取 克彦先生が担当されたのは朝9時から10時までの「シルバーリハビリ体操」です。広陵町介護予防リーダー養成講座(主指導者高取先生)を卒業して町内施設で元気高齢者リーダーとして虚弱高齢者のための運動を支えている“KEEP”メンバー約20名が中心になって、4つのグループに分かれ約40名の 参加者に体操を指導しました。 たくさんの運動機器がある中央体育館トレーニング教室が無料開放されたり、プロバスケットボール のバンビシャス奈良が小学生低学年相手に体験教室を開いてくれたりなど、住民が自由に無料で参加できるスポーツイベントが行なわれました。 畿央大学アリーナでは体育実習でバトミントンが行なわれていました。体育科指導法の授業や放課後の運動クラブ活動もカウントの対象になります。授業を終えた先生方も事務局に設置された用紙に記入し投函していただきました。 2015(平成27)年5月27日午後9時をもって報告が締め切られ集計されました。 その結果が発表されました。 「チャレンジデー」実施状況(最終結果) 広陵町長野県東御市 人口 34,823人 30,925人 参加人数 9,526人 16,682人 参加率 27.4% 53.9% [広陵町ホームページより] 残念ながら広陵町は長野県東御市に負けてしまいましたが、今回のチャレンジデーをきっかけに健康づくりが習慣となるようにしたいものです。畿央大学のヘルスプロモーションセンターでは、地域の健康づくり活動に協力してさまざまな要請にお応えしています。何かあればご相談ください。 お問い合わせは、ヘルスプロモーションセンター事務局(電話0745-54-1601)まで。
2015.05.22
教採『教員採用試験学内説明会』が全て終了しました!
教員採用試験をこの夏に受ける4回生は、現在、各自治体の出願の準備を進めています。 4月から随時、出願は始まっていますが、各教育委員会の方に来校いただき、学生に向けて教員採用試験説明会を学内で実施してきました。 4月6日(月)の大阪府豊能地区説明会を皮切りに、4月14日(火)に大阪府、4月16日(木)に大阪市、4月20日(月)に堺市、5月18日(月)に京都府と続き、学内説明会の最後である奈良県説明会が5月20日(水)に行われました。 それぞれの自治体の受験を希望する3、4回生は、はじめは緊張した面持ちでしたが、真剣な表情で教育委員会の方々のお話に耳を傾けていました。教育委員会の方からの熱のこもったメッセージを聞いて、その自治体で「先生になりたい!」という思いがますます強くなったようです。 出願の準備、筆記試験の勉強、面接練習とすべきことが多く4回生は忙しい毎日を過ごしています。多くの4回生が夜遅くまで自習室で勉強しています。面接練習も毎週の対策講座の時間だけではなく、自分たちで集まって自主練習を行っています。 教採・公務員対策室では引き続き全力で4回生のみなさんをサポートしていきます!
2015.05.20
第5回キャリアガイダンス&第2回幼保施設ガイダンス開催!
5月8日(金)、キャリアガイダンス、並びに、幼保ガイダンスが行なわれました。 講師は、カラーコンサルタントの林由恵先生(A+STILE代表)です。 先ず講義では、第一印象がいかに大事か、ということを『メラビアンの法則』を用いて学生に理解してもらいました。 人の第一印象が“6秒”で決まり、“面接突破のカギは第一印象にあり”と言っても過言ではないということ。そして、その第一印象をアップさせるために色の効果を使う、というのが本日の主旨です。 スーツ選びのポイント後のデモンストレーションでは、男女学生一人ずつをモデルに、バーソナルカラーを林先生に見立ててもらいました。 また、ネクタイの選び方では、キャリアセンター谷口職員がモデルとなり、「赤」がヤル気・行動力・積極性を。また、「青」が知的・誠実・さわやかさを演出するためのイチオシカラーであることがよくわかりました。 印象アップの基本は、あくまで相手に失礼な印象を与えないこと。そのためにこれから大いに色彩を活用していきましょう!
2015.05.20
第6回キャリアガイダンス&第3回幼保施設ガイダンス開催!
5月15日(金)、『成功する就職活動とは?』をテーマに、九州産業大学特任教授の大西純一先生を講師としてお招きしました。 「大学生としての特権は何か。“本を読んで考え、議論する時間がある”こと。そこで身に付けた“教養”こそが将来的に必ず活きてくる。」 大学生と専門学生の違い。“専門技能を身に付けた上で教養も得られる”ことを明示し、今自分たちが置かれた立場の優位性を強調。講義の出だしからグッと惹きつけられました。 そして、国の歴史そのものも“キャリア”であるという考えから、日本社会の歴史的背景を踏まえつつ、また、大西先生自身の長年の営業マン経験から、今後どのような人材が求められるのかを分かり易く説明いただきました。 参加した学生からは、 「日本には悪いイメージしか持っていなかったけれど、昔の会社人の頑張りがあって今がある」 「重視することは会社規模や知名度ではない」 「正社員として働かないといけない」 「就職を前向きに考えていきたい」などの声が聞かれました。 最後はエントリーシート書き方のポイントまで教えてくださいました。 これからの大学生活、エントリーシートに書くべき内容も意識して充実させていきましょう!
2015.05.01
教採『メイク講座・心に響く話し方講座』 開催!
4月に入り、採用試験を夏に控えた4回生に対して、筆記試験の対策だけでなく面接試験の対策もスタートしました。 いわゆる面接練習だけではなく、面接試験で役立つ講座として、「第一印象アップ講座」と「心に響く声と話し方講座」をそれぞれ専門の講師をお招きして実施しました。 A+STYLEの林由恵先生による「第一印象アップ講座」は4月14日(火)5限に開講。教員採用試験を受験する女子学生を対象に、教員採用の面接試験で好印象につながるメイク、ヘアスタイル、スーツの着こなしはどういうものか、カラーコンサルタントでもある林先生からお話しいただきました。ポイントの説明のあと、学生たちはメイクを実践。林先生から個別にアドバイスをもらっていました。ふだん聞く機会のないメイクやヘアスタイルのことについて、出席した学生たちは疑問を解消することができたようです。 4月23日(木)5限は言の葉OFFICEかのんの川邊暁美先生にお越しいただき、「心に響く声と話し方講座」を実施しました。NHKのキャスターを務められていた川邊先生が最初に自己紹介をされた瞬間、その柔らかでひきこまれるような話し方に、学生から思わず感嘆の声があがりました。安定した明瞭な声の出し方について、実践を入れながらご指導いただきました。講義後、学生からは「参加してよかったです!」という声が続々と寄せられています。 4回生のみなさん、講座で学んだことをぜひこれからの練習、そして試験本番で活かせるように頑張ってください!
2015.05.01
看護医療学科4回生 グループ面接指導 実施!
4月27日(月)1限目~4限目の時間内に、看護医療学科4回生を対象にグループ模擬面接を行いました。 これは、3月に行われた『就職対策講座』の実践編として、グループ面接のシミュレーションを通して面接方法を指導していくものです。 当日は希望者42名が9グループに分かれ、各グループにキャリアセンターのスタッフが面接官役として入りました。授業時間1コマ90分を1グループの面接に割り当て、本番さながらの緊張感の中で学生たちは自分自身を精一杯アピールしていました。 「病院の採用試験では個人面接が主流なのに、なぜグループ面接をするのか?」。。。と 始まるまでは疑問に思っていた学生も居たようですが、 参加してみることで、 「他の人と比べることで自分の良いところ、悪いところがわかった。」 「個人面接では話せても、グループ面接では思うように伝えることができない。」 「面接試験でやるべきこと、やってはいけないこと、を皆で共有できた。」など 改めて冷静に振り返ってみて、色々な気付きがありました。 この気付きを課題に、これから本番まで練習していきましょう。