在学生の方へ一覧
2015.03.17
学生広報スタッフBlog vol.166~理学療法学科卒業ライブ♪
こんにちは♪ 学生広報スタッフ、きーさんです♪♪ ちょっと最近、ブログを連発してます(笑) 3月ってほんとにいろんなイベントがある時期なんですね☆ ブログ書きまくってるきーさんですが、決して暇人ではありません!(笑) 先週に在宅看護学実習を終了し、ついに半年間の領域別実習を皆勤で終える事が出来ました☆ その記録を書きつつ、畿友会の仕事をしつつ、遊びにも行きつつ、主に夜中にブログをこそこそ書いています(^^) さて、今回は前の記事で告知させて頂いた理学療法学科卒業ライブ(Kio Graduation Live 2015)!! 3月15日(日)、梅田Zeelaに行って来ました♪ 受付前には列が出来ています。結構顔見知りも来ていました♪ Kio Graduation Liveだからまあ、当然と言えば当然ですね(^ω^) 【THE Knee】 会場で初めて知ったんですが、理学の3回生も出演♪ クラブ活動や授業、チーム医療ふれあい実習等で顔見知りのメンバーもいました☆ 【TiCO-2】 瓜谷先生と大学職員とで編成されたバンド♪ オーキャンでお世話になっている入学センターのお二人も出演していて、普段とは違う一面を見る事が出来ました(^^) 十数年のブランクがあるとの話でしたが、そうとは思えない上手さ♪ 最前列に移動して盛り上げさせてもらいました☆ 最後の「Progress」はきーさんの好きな曲だったので感慨もひとしお(^^) 【The Cortex】 選択科目でお世話になった森岡先生のバンド!! バットマンのテーマで登場し、すごくパワフルなロックを披露されていました☆ この他にも、全部で8グループが出演していました。 皆さんとても上手で、きーさん世代には分からない曲も少々ありながらも楽しめました☆ とくに、海援隊の「贈る言葉」のアレンジが卒業式も近い時節柄&世代柄一番ぐっと来ました(笑) 理学療法学科の卒業ライブとは言え、他学科のきーさんも楽しめましたし、出演者と来場者、卒業生含む学生と教職員とが一体となっている感じがとても良かったと思います! 次は9月! 今から楽しみです♪
2015.03.17
教員採用試験「情報対策講座」を実施しました!
春期対策講座以外にも、多くの先生方にいろいろなかたちで学生の採用試験合格に向けてご尽力いただいています。 3月12日、教育学部の西端先生が第1回目の「情報対策講座」を開いてくださいました。兵庫県の教員採用試験の1次教養試験では国語や社会、理科といった教科と並んで「情報」の問題が出題されるのが特徴です。ハードウェアの仕組み、情報のディジタル化、表計算ソフトウェアの関数計算、情報セキュリティ、情報社会における法律や個人の責任等、非常に多岐に渡ります。西端先生は情報処理演習の授業を担当されておられるほか、高等学校共通教科「情報」の教科書執筆者でもあります。そこで、毎年、兵庫県を志望する学生たちが西端先生にご指導をお願いし、それに応えるかたちで自主講座として西端先生が開講してくださっています。 初回の講座には兵庫県を第一志望とする学生4名が集まりました。この講座は事前の自主学習が大前提です。西端先生からご指示のあった問題集の指定されたところまで解いてきて、各自がわからなかった箇所を質問していくという流れで進んでいきました。4名ともとても熱心に取り組んでいました。 今後も「情報対策講座」は続きます。積極的な学習によって力がつき、そして目標を同じくするメンバーで集まって勉強することで仲間としてのつながりが強まり、互いによい刺激となっていくことを期待しています。 西端先生、これからもよろしくお願いいたします!
2015.03.12
3回生(新4回生)対象の教員採用試験「春期対策講座」スタート!
3月2日(月)から3回生(新4回生)対象の春期対策講座がスタートしました! 3月第1週は学部の先生方による「一般教養・教科専門対策講座」と「幼保専門講座」です。教員採用試験や公立の幼保採用試験まであと半年を切り、学生たちからも合格への意気込みがこれまで以上に感じられました。教採・公務員対策室の新免先生からは、4月から随時行っていくことになる教員採用試験の出願の流れや今後の受験までのスケジュールについても説明していただきました。 また、3月6日(金)からは、「教職教養過去問対策講座」と「人物試験対策講座」が開講となりました。これまでは主に筆頭試験に向けての勉強を進めてきましたが、ここからは論作文や面接、集団討論についての対策も必要です。面接の講座では、実際に5名の学生が代表で模擬面接にチャレンジ。みんなが見ている中での面接でとても緊張したと思いますが、多くのことを得られたのではないでしょうか。 春期対策講座はこのあとも3月最終週の「公立幼保一般知能講座」まで続きます。9日(月)からは2回生 (新3回生)の対策講座も始まっています。 最近は朝1時間目から対策講座を受け、4時間目が終わるとそのまま自習室で夜まで勉強している3回生(新4回生)が増えてきました。学生の努力・頑張りが実を結ぶよう、教採・公務員対策室は全力でサポートしていきます!
2015.03.12
作品ポートフォリオ対策講座を開催しました!
2月18日(水)、23日(月)に人間環境デザイン学科3回生対象に「作品ポートフォリオ対策講座」を実施し、16名が参加しました。 「ポートフォリオ」とはこれまで大学生活で打ち込んできた課題の作品集のことです。就職活動の選考中に、設計職やデザイン職などの技術職で提出を求められることがあります。大学でも2回生時にコンピュータグラフィックの授業があり、基本操作はマスターしています。今回の対策講座では「見せる(魅せる)テクニック」を学びました。 授業の最後には本番さながらのプレゼンを実施。自信と熱意を持ってプレゼンできましたか??? ポートフォリオは日々の積み重ねが重要です。自信を持って提出できる作品を完成させましょう!
2015.03.06
学生広報スタッフBlog vol.164~理学療法学科卒業ライブまでもう少し!
こんにちは( ^ω^ ) 学生広報スタッフ☆きーさんです! 3月なのに寒い日が続いていますね。 今日6日は啓蟄!暦通り、冬眠していた虫たちが起き出すような暖かさになればいいですね♪ 今回のテーマは、 「Kio Graduation Live 2015」(理学療法学科卒業ライブ)!! 理学療法学科にとって毎年3月の恒例行事となっているこのライブ。学生が主体となって企画されています♪♪ 【日 時】平成27年3月15日(日)16:30開演(16:15開場) 【場 所】梅田Zeela 【その他】チケット前売り1,000円(ワンドリンク別) ※前売りチケットは森岡先生、瓜谷先生から購入できるそうです(^^) ライブには現役の畿央生だけではなく卒業生も駆けつけたり、森岡先生のバンドThe Cortexや瓜谷先生も出演するとの事! そしていつもきーさんらがオープンキャンパスでお世話になっている入学センターのスタッフも出演予定! 教員、職員、学生の距離が近い、畿央大学ならではのコラボレーションですね♪ 普段は見る事の出来ない在学生や教職員の皆さんの雄姿☆ 是非見に行ってみてはいかがでしょうか? 【去年の様子】KIO GRADUATION LIVE~理学療法学科卒業ライブ! ▲前売りチケットゲット♪♪
2015.03.05
小学校教諭71.4%、養護教諭70.0%、公立幼稚園・保育士91.7%の現役合格率を達成!~教育学部
公立小学校・養護教諭採用試験で過去最高の合格率! 教育学部現代教育学科6期生のうち、50名が公立小学校教諭、7名が養護教諭の採用試験に現役合格しました。合格率は小学校71.4%、養護教諭70.0%となり、2006年の学科開設以来最高の結果を残すことができました。(人数は実人数、受験者数は小学校70名と養護教諭10名)。一方、幼児教育の道をめざす学生で、公立幼稚園・保育園を受験した24名のうち、22名が現役合格。合格率は91.7%となりました。 畿央大学では今年、過去5年間の結果をふまえて採用試験対策を強化。「教採・公務員対策室」を立ち上げ、教育学部現代教育学科教員と連携した支援を行ってきましたが、1年目でその成果が表れた形になりました。 主役はもちろん学生諸君ですが、それを支えていただいた教員や対策室のメンバーに敬意を表したいと思います。2015年度の採用試験がすでにスタートしていますが、今年度もすべての学生に届く支援をしていきます。全員の夢がかなうまで頑張れ、畿央生! 教採・公務員対策室長 公立学校教員採用試験 都府県・市別の合格者数 【小学校教諭】現代教育学科 現役合格率 71.4%(合格者50名/受験者70名) 都府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 京都市 1 1 - 1 1 奈良県 29 26 2 24 16 大阪府 29 24 - 24 19 大阪市 8 8 1 7 6 堺市 10 - - - 6 豊能地区 4 3 1 2 2 兵庫県 5 3 - 3 2 和歌山県 1 1 - 1 1 千葉県 18 16 14 2 2 神奈川県 23 20 8 12 7 愛知県 16 13 4 9 5 岡山県 5 4 2 2 1 徳島県 1 1 - 1 1 【養護教諭】現代教育学科・看護医療学科 現役合格率 58.3%(合格者7名/受験者12名) 現代教育学科現役合格率 70.0%(合格者7名/受験者10名) 都府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 7 5 2 3 3 大阪府 6 3 - 3 2 堺市 1 - - - 1 千葉県 3 2 - 2 0 東京都 4 3 1 2 0 愛知県 2 2 1 1 1 岡山県 2 2 - 2 2 【栄養教諭】健康栄養学科 都府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 2 2 1 1 1 大阪府 1 1 - 1 1 【家庭科教諭】人間環境デザイン学科 都府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 1 1 - 1 1 神奈川県 1 1 - 1 0 三重県 1 1 1 0 - 注1. 過年度卒業生を含みません(すべて2015年3月卒業見込者)。 公立幼稚園教諭、保育士採用試験 自治体別合格者数(2015年3月5日現在) 【公立幼稚園教諭、保育士】現代教育学科 現役合格率 91.7%(合格者22名/受験者24名) 都府県・市(町)1次受験者1次合格者(辞退者)最終合格者 京都府京田辺市 1 1 - 1 京都府京都市 3 3 - 2 京都府宇治田原町 1 1 - 1 奈良県天理市 1 1 - 1 奈良県三宅町 4 4 2 1 奈良県王寺町 1 1 - 1 奈良県香芝市 4 4 1 2 奈良県橿原市 7 5 - 5 奈良県宇陀市 1 1 - 1 大阪府門真市 1 1 - 1 大阪府柏原市 2 2 - 2 大阪府松原市 4 4 - 1 大阪府藤井寺市 4 4 1 2 大阪府羽曳野市 3 3 - 3 大阪府岸和田市 1 1 - 1 兵庫県神戸市 15 8 2 3 兵庫県加古川市 1 1 - 1 滋賀県草津市 1 1 - 1 滋賀県守山市 1 1 - 1 三重県伊賀市 1 1 - 1 三重県松阪市 1 1 - 1 愛知県豊橋市 1 1 - 1 香川県丸亀市 1 1 - 1 注1. 過年度卒業生を含みません(すべて2015年3月卒業見込者)。 注2. 辞退者は1次合格後の辞退と2次合格以後の辞退の合計です。
2015.03.03
畿友会(学生自治会)だよりvol.20~学歌隊の活動について!
こんにちは! 畿友会書記部署長・きーさんです♪ 皆さん、春休みは楽しんでいますか? 春は出会いと別れの季節! 卒業式と入学式ももうすぐですね☆ 畿友会のメンバーは、今年もKiPT(畿央パフォーマンスチーム)と組んで学歌隊を編成(^^) 週2回のペースで、こうした式典で学歌を歌う練習をしています♪ ▲練習の様子♪ こちらは発声練習です ▲向かい合って歌う事でお互いをチェック! ▲ちょっと照れくさそう(笑) ▲昨年のホール練習風景!今年も当日はスーツで歌います♪ ちなみに、「畿央大学の学歌って?」という人も多いかも知れませんね。 畿友会やKiPTに入っていなければ、ほとんど聞いたり歌ったりする機会もありません。 畿央大学学歌は冬木智子学長が作詞され、建学の精神である「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」がそれぞれ1番、2番、3番に謳われています。 せっかく入学した母校の学歌! 大学ホームページやYoutubeでも聞けるので、是非覚えてみて下さい!(^^) そして、卒業生や入学生の皆さん! 記念すべき式典が素晴らしいものとなるよう、学歌隊一同一生懸命歌います! ▼昨年の入学式を盛り上げたメンバーで記念撮影!
2015.03.02
人間環境デザイン学科「2014年度卒業研究・作品展」を開催しました。
2015年2月28日(土)、3月1日(日)の2日間にわたり、人間環境デザイン学科2014年度卒業生の「卒業研究・作品展」が奈良県文化会館にて開催されました。 建築・インテリア系、アパレル系の作品と論文のパネル展示、合計41点が展示されました。 初日からたくさんの方々にお越しいただき、一般の来場者の方も、カメラを片手に作品と学生の撮影されていました。 また、「毎年卒業展を楽しみにしています」と言って、OB・OGも駆けつけてくれました。 展示に先立って、2月に学内で卒業研究発表会を行い、教員による審査の結果、最優秀作品に贈られる「学長賞」や「優秀賞」が決定しました。 【学長賞】「-NARA LIVING-」 瀧井 朋子 【優秀賞1】「OBP CLOUD」 荒尾 尚樹 【優秀賞2】「夏季の温熱環境と真菌の実態調査 ~半地下空間のある自然共生住宅~」 窪田 有莉 パネル展示 【優秀賞3】「Crystal Chandelier ~煌めき~」 坂谷 千紘 ▲ドレスを制作した板谷さんと激励にこられた卒業生 【優秀賞4】「うららかな休日~綿糸(わたし)と私子(わたし)~」 竹嶋 由加里・三木 愛伽 ▲会場で実際に糸を紡ぐ竹嶋さん 上の作品は、母娘お揃いのワンピースです。学生二人が綿花を育てるところから始めて、糸を紡ぎ、生地を織り、縫製まで自分たちで行いました。 制作者の一人である竹嶋さんは、展示会場でも綿花から糸を紡ぐ実演をされ、「上手に糸を紡げるようになるには2ヶ月くらいかかりました。」と大変な思いを語ってくれました。 長いの月日をかけて制作された作品ですが、「また機会があればチャレンジしたい」とコメントされていました。 上記の作品以外にもさまざまな作品が展示され、学生が来場者の方々に制作者としての思いを熱心に伝えていました。 たくさんのご来場ありがとうございました。 【昨年の記事】 人間環境デザイン学科「2013年度卒業研究・作品展」を開催しました。
2015.03.02
初めての「戴帽式」を行いました~看護医療学科4期生
2015年3月1日(日)、畿央大学で第1回目となる「戴帽式」を行いました。 看護医療学科4回生の有志61名が参加し、看護師となる決意を新たにしました。 ナースキャップは看護師の情熱と責任、意欲の象徴とも言われています。 そのため教員から学生がキャップをいただくということは、教員から同じ看護師だと認めていただくことを 意味しているのではないかと考えています。 しかし近年は、臨床現場でナースキャップを使用しなくなっており、看護師がナースキャップから遠ざかり、 戴帽式を行う看護学校も少なくなっています。 そのような中で今回の戴帽式は、私たちがかけがえのない命に携わるという責任と、看護を学び続けたいという意欲の 再確認のための機会と考え、企画をし始めました。 企画中、準備中は本当に成功するのだろうか、お粗末な式にはならないだろうかと毎日不安でしたが、 たくさんの先生方、学生の皆さんのご協力のおかげで、初めての戴帽式にも関わらず学生にも保護者の皆さんからも「感動した」「涙がとまらなかった」「この日を一生忘れない」といったお言葉をいただくことができました。 協力してくださった皆様に心から感謝を申し上げたいと思います。 この式がこれからも看護医療学科に受け継がれ、後輩の皆さんにも同じ感動を胸に看護師をめざしていただくことを、 畿央大学から素敵な看護師が続々と生まれることを願っています。 私たちはこの感動とナイチンゲールに誓った言葉を胸に、それぞれが理想の看護師をめざし看護の道を進んでいきます。 看護医療学科4期生代表 平 晏奈、中川 香里 ナイチンゲール誓詞 われはここに集いたる人々の前に厳かに神に誓わんーーー わが生涯を清く過ごし、わが任務を忠実に尽くさんことを。 われはすべて毒あるもの、害あるものを絶ち、 悪しき薬を用いることなく、また知りつつこれをすすめざるべし。 われはわが力の限りわが任務の標準を高くせんことを努むべし。 わが任務にあたりて、取り扱える人々の私事のすべて、 わが知り得たる一家の内事のすべて、われは人に洩らさざるべし。 われは心より医師を助け、わが手に託されたる人々の幸のために身を捧げん。 【関連記事】 学生広報スタッフBlog vol.163~看護医療学科4回生による「戴帽式」レポート! 学生広報スタッフBlog vol.162~看護医療学科初めての「戴帽式」、準備進行中!
2015.03.02
学生広報スタッフBlog vol.163~看護医療学科4回生による「戴帽式」レポート!
こんにちは☆ 学生広報スタッフの、きーさんです♪ 前回の記事でもお伝えした看護医療学科初めての「戴帽式」! その続編をお届け致します(^^) 【2月27日(金)2回目のリハーサル】 この日、戴帽生が立つ舞台や照明機材等がホールに設置されました。 ▲この舞台上に戴帽生が並びます ▲本格的な照明機材! ▲入場の練習 ▲ナースキャップを実際にかぶってみよう! 【3月1日(日)戴帽式当日】 <9:00~> 当日も朝からリハーサルが続きます。 ▲式の流れを一通りおさらい ▲先生方もリハーサル <13:00~> いよいよ開場です☆ あいにくの雨の中、ご家族や先生方、在学生の皆さんが参列して下さいました♪ ▲受付の様子☆ 担当は3人とも看護医療学科3回生です <13:30~> 司会の開式宣言に続き、戴帽生入場☆ 続いて、伊藤学科長による親火の点火です。 照明が落とされ、厳粛な雰囲気の中に響くマッチを擦る音。 ナイチンゲール像が持つ蝋燭に火が灯りました☆ 戴帽生代表の中川香里さんが開式の辞を述べ、いよいよ戴帽が始まります。 河野先生が一人一人の氏名を読み上げ、伊藤学科長と小林先生が戴帽を実施。 続いてナイチンゲール像の前まで移動し、キャンドルに火を灯しました。 全員の戴帽が終了すると、会場はキャンドルの淡い明かりのみに☆ とても幻想的な雰囲気の中、静かにナイチンゲール誓詞斉唱。 厳粛な雰囲気と相まって、言葉の一つ一つに重みのようなものが感じられました。 ▲伊藤学科長式辞 ▲戴帽生代表 平晏奈さんの閉式の辞 ▲戴帽生退場 ▲代表の2人に花束のサプライズ♪ 厳かな雰囲気や音楽による演出等で、きーさんも他の3回生スタッフも皆感動していました☆ 記念すべき第1回目の戴帽式、参列した皆さんが同感だった事と思います。 国家試験に向けての勉強をしながらも、こうした素晴らしい式典を企画した先輩方を見習い自分達もこの伝統を受け継いでいければ思います(^^) 皆さん、本当にお疲れ様でした!司会として式典に携わる事が出来て光栄です♪ 式典終了後は写真撮影タイム! 皆さん、自由にご家族や仲間同士での撮影を楽しんでおられました☆ その時に撮影した集合写真にて、本稿を締めくくらせて頂きます! また、戴帽式を企画した4回生の先輩からもブログ記事が上がってくる予定ですので、ご期待ください! 【関連記事】 学生広報スタッフBlog vol.162~看護医療学科初めての「戴帽式」、準備進行中!