在学生の方へ一覧
2015.02.09
第13回畿央大学公開講座を開催しました。
「子どもからお年寄りまで 家族みんなの健康づくりのコツ」健康な体づくりは自分のため、家族のため!みんなでそのコツを学びました! 2015(平成27)年2月7日(土)午後、第13回畿央大学公開講座【メインテーマ:子どもからお年寄りまで 家族みんなの健康づくりのコツ】を開催しました。 2003年4月に畿央大学が誕生してから12年目になり、地域社会貢献活動の柱のひとつとして位置づけている畿央大学公開講座も13回目を迎えます。2009年からは、夏に「やまとフォーラム」(本学教員と地域で活躍されている方々を講師とし一挙14~15講座)を6回開講しており、合わせると19回を数えることになり、地域の住民の方々にはおなじみの公開講座として定着してきました。 1限目は、健康栄養学科 村木悦子准教授による「家庭でできる減塩のコツ~家族みんなで手軽にチャレンジ!」。塩分(ナトリウム)摂取量が多いほど血圧は上がりやすいと言われていますが、都道府県別の塩分摂取量と血圧や平均寿命の間には明確な差はみられません。しかし、長野県の塩分摂取量は全国2位であるのに平均寿命は全国1位です。そこには野菜の消費量が大きく関係しています。 塩の代わりに使える調味料、お出汁の濃い味生活度チェックなどの話に約100名のみなさんが聴講されました。 2限目は、理学療法学科 松本大輔助教による「子どもと大人のメタボリックシンドロームを予防するためのコツ~運動が好きな家族になろう!」。 最近では、大人だけでなく、子どものメタボリックシンドロームも増えてきています。子どもの体力が低下し、運動する習慣が減ってきていることが原因です。そして子どもの頃の生活習慣は中年、高齢期にも影響するので、小さい頃から運動する習慣づけが肝心です。松本先生は、普段から奈良県内の幼稚園や小学校児童の体力測定を行い、保護者・家族と一緒になって運動する活動のサポートをされていて、その経験をもとにした講演でした。 子どもたちの体力向上には保護者やまわりの大人の力が必要で、そのためには家族みんなで健康な体力づくりのための運動を継続して行なうことが肝心と説き、教室のなかでいろいろな室内運動を取り入れた講演となりました。 また午後1限目の村木先生の講座は、奈良県健康づくり推進課主催の「奈良県食育県民講座」を兼ねており、午前中にはこの「奈良県食育県民講座」として近畿大学農学部郡俊之講師による講座「減塩で予防する生活習慣病」も行なわれました。 受講後のアンケートでは、「高血圧になる仕組みがよくわかり、減塩が必要な理由についても大変よく理解できました。教えていただいた“減塩のコツ”を家庭で実践します。」、「減塩のアイデアの数々、参考になりました。」「子どもの頃から生活習慣病のリスクが蓄積されるという事実には驚きです。子どもと一緒に見直します。」、「腹式呼吸、体のひねり、たおし運動をやって、くびれたボディーをめざします。」など、今すぐにでも日常生活に取り入れて頑張るというご意見、感想をたくさんいただきました。
2015.02.01
アウトドアサークル『The.kiwo会』 11月活動報告!
こんにちはー!! アウトドアサークル『The.kiwo会』、11月活動班のやっすーです 今回の活動は、「秋の収穫祭」!! 紅葉がピークでとってもキレイでした。 広場に隠されたカードを探して、食材カードが揃えば、秋の食材と交換することができます。 ▼(左下)生クリームゲット!! (右下)ラッキーカードを見つけたチームは本部まで、ウキウキして本部に行ったら、 さんまのにおいを嗅ぐという罰ゲームだったチームも、、(笑) どこのチームも広場中探し回ってくれました(^_^*) そんなこんなしているうちに、集合時間に。 ここからは、チーム毎に足りない食材カードを賭けてミニゲーム大会です! ▼あっちむいてほいっ ▼いっせーのーせっ ▼大縄対決! ▼ジャーンプっ!! ▼激しい闘いの末、食材をゲット\(^o^)/ 秋を満喫した一日でした! 久しぶりの活動でしたが みんな全力で楽しんでくれて嬉しかったです!! ありがとうございました! これからもThe.kiwo会をよろしくお願いします*\(^o^)/* 【これまでの活動】 『The.kiwo会』が天平祭ボランティアに参加! アウトドアサークル『The.kiwo会』5月活動報告! アウトドアサークル「The.kiwo会」春合宿 in 琵琶湖
2015.02.01
アウトドアサークル『The.kiwo会』 12月活動報告!
こんにちはー!!アウトドアサークル「The.kio会」、12月活動班のめぐです。 今月はアウトドアではなく、インドアでの開催となりました~(笑) ネプリーグ!!ではなく、、ザキリーグです(笑) 寒さに負けず、たくさんの人が参加してくれました! 3回生もきてくださってうれしかったです。 ザキリーグではチームに分かれ、各チーム白熱した戦いをみせてくれました。 頭脳戦のあとは、、 みんなでたのしくケーキづくりをしました〜! 各チーム、手に入れた材料で工夫しながらおいしそうなケーキをつくっていました~! 夜の忘年会もたのしそうでしたね~ 参加してくれたみなさんありがとうございました~! 12月の活動班のみなさんもありがとうございました! 2014年、ざきお会で楽しく過ごせてよかったです(@^▽^@) 【これまでの活動】 『The.kiwo会』が天平祭ボランティアに参加! アウトドアサークル『The.kiwo会』5月活動報告! アウトドアサークル「The.kiwo会」春合宿 in 琵琶湖
2015.01.29
畿友会(学生自治会)だよりvol.19~クラブ・サークル代表者会議レポート!
こんにちは!畿友会書記のちょんです。 今回は1月23日に行われたクラブ・サークル代表者会議についての報告をします。 今回から3回生に代わって1回、2回生が壇上に立ち、会議を進めていきました。 ▼(2回生)けんけんさん ▼(2回生)かにさん 始めに課外活動総本部から、クラブ・サークル活動に必要な書類・提出書類の説明などを行いました。 この書類を提出しなかった場合は、次年度は活動はしない=つまり廃部・解散とみなされるほどの大切な書類の説明とだけあって、代表者の方々も真剣な面持ちで話を聞いていました。 会計監査からは、クラブ活動補助金精算書やクラブ活動補助金申請書と、お金に関する説明を行いました。 次年度に必要な補助金の金額や品名、規格等を細かく書き記す必要があり、毎年書き漏れが多い部分となっていま す。今年はそんなことがないように、わかりやすく説明をしました。 書類の提出期限 平成27年4月4日(土) 18:00まで 【締切厳守】 提出場所 学生支援センター内にある畿友会ボックス ▼(1回生)3人組 ▼(2回生)くさやんさん 続いて企画部からは大きく話が変わり、新入生対象キャンパス歓迎会についての説明を行いました。 昨年新入生にアンケートを行ったところ、「全クラブ・サークルの紹介を見たかった」「もっと、各団体について詳しく知りたい」などの要望が数多く寄せられたため、今年から少し紹介の発表形態を変えることにしました。新しいことを始めると混乱する可能性が高くなってしまうので、円滑に行えるようしっかりと準備をしていきたいと思います。各クラブ・サークルにとっては、新入生を勧誘する絶好のチャンスになると思います。これまではキャンパス歓迎会に参加されなかった団体の皆さんも、気軽に参加してください。 申込用紙提出期限 平成27年2月4日(水) 18:00 まで 提出場所 学生支援センター内にある畿友会ボックス その後畿友会が確認し、受付完了のメールを送らせていただきます。 ※2月9日(月)までにメールが届かない場合はお手数ですが、畿友会(kiyu-kai@univ.kio.ac.jp)まで連絡をお願い致します。 最後に書記からは畿友会ハンドブック2015 クラブ・サークル紹介ページについての説明を 行いました。 作成要領で大きく変わった点は、去年までは紹介のページを縦方向、横方向どのようにして 書いてもよかったのですが、今年からは統一感を出すために縦方向の使用のみになりました。 紹介ページの期限 平成27年2月27日(金) 18:00 まで 提出場所 学生支援センター内のカウンターにある畿友会ボックス <追伸> 今回から1回生、2回生が表舞台に! 3回生は、というと、何もしてないわけではありません!(笑) 部署長を中心として、裏方作業をやっていました☆ ▼会議で配布する資料作り! ▼仲良く一緒にお昼ご飯♪
2015.01.27
4月から先生になる学生に「プレティーチャーズガイダンス」を実施!
1月9日(金)からスタートしたプレティーチャーズガイダンスが26日(月)に最終回を迎えました。 プレティーチャーズガイダンスとは、この4月から学校や幼稚園、保育所で先生になる4回生に対して、4月から現場で「先生」としてしっかりスタートできるようにするための講座です。 学校教員志望者には全7コマの講義を5人の先生がリレー形式でご担当されました。9日(金)の新免先生(勤務校決定前後のスケジュールや4月当初の職務内容について)から始まり、14日(水)に八木先生(学校文書や学級通信の作成、板書ポイントについて)、19日(月)に西尾先生(教室や保育室、保健室の環境づくりのポイントについて)、20日(火)に猿田先生(服務、給与、自己評価について)と講義が続き、26日(月)の最終講が島先生(年度当初の教員生活、学級経営のポイントについて)でした。 幼保志望者には全2コマで、4月当初の職務内容や1日の流れ、指導計画、クラス通信の作成、接遇の心構えなどを13日(火)に倉窪先生がご担当されました。 卒論の口頭試問もある中、出席した4回生はみな熱心に先生方のお話に聞き入っていました。4月からの自分の姿が少しずつイメージできたのではないでしょうか。 4回生のみなさん、「先生になりたい」と思った初心を忘れずに、自分の目指す教師像に少しでも近づけるよう頑張ってください!
2015.01.27
「卒業祭2015“つながりをずっと、出会いをもっと”」~実行委員の紹介!
KIO's Smile Blogをご覧の皆さん、こんにちは! 卒業祭実行委員です! 前回の「卒業祭2015 “つながりをずっと、出会いをもっと” 」についての紹介記事は読んでいただけたでしょうか? 「卒業祭」って何?という人は、1月15日の記事を読んでいただけたらなと思います! 今回は、「卒業祭」を1から立ち上げ、企画運営する個性豊かなスタッフ8人の紹介をしたいと思います! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ニックネーム:わか 所属:理学療法学科 学年:4回生 ひとこと:4回生や後輩たちと最後に出来るイベントが卒業式だけと言うことに疑問を持ち、卒業祭を恒例行事にしようと思って立ち上がりました!よろしくお願いします! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ニックネーム:元気 所属:現代教育学科 学年:3回生 ひとこと:おもろいことして、おもろい時間みんなで作りましょう!! よろしくお願いします!! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ニックネーム:みーこ 所属:理学療法学科 学年:3回生 ひとこと:卒業祭!!先輩と同期と楽しい思い出、 つくっちゃいましょうー( ^ω^ ) 楽しませます!!! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ニックネーム:くさやん 所属:看護医療学科 学年:2回生 ひとこと:ここで出逢えた人たちと、いつかまた逢えた時に思い返して笑えるようなそんなイベントにしたいと思ってます!最後の思い出、一緒に作りましょう! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ニックネーム:みり 所属:現代教育学科 学年:4回生 ひとこと:卒業してもずっとつながっていたい、そして人とのつながりを実感できる卒業祭にしたいと思います! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ニックネーム:ゆーさく 所属:現代教育学科 学年:3.5回生 ひとこと:畿央唯一の3.5回生です!笑 4回生を最高の形で送り出したい! 1.2.3回生ともっと仲良くなりたい! そんな想いでスタッフしてます! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ニックネーム:いた 所属:現代教育学科 学年:2回生 ひとこと:4回生との最後の行事!そして最高の行事にしたいです!先輩も後輩も同期も改めて畿央の"つながり"を再確認そしてよりよい出会いを!この卒業祭で! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ニックネーム:とっくん 所属:現代教育学科 学年:4回生 ひとこと:この畿央大学の縦横斜めの“つながり”が大好きです! この“つながり”を確かめ合えるような最高のイベントにしたいと思います!よろしくお願いします! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 卒業祭実行委員は、イベントのスタッフやクラブ・サークルの代表・副代表などの経験者が集まっています。 来年以降も受け継がれていけるように、4回生だけでなく、2,3回生も一緒につくり上げています。 畿央大学で経験してきたことを生かし、チームとして、また、イベントとして、さらによいものにしていきたいと、研鑽し合って企画をしています! 私たちの合言葉である“ワンランク上のイベントに”という志のもと、たくさんの方に協力していただきながら、最高のイベントになるよう取り組んでいます! 卒業祭でたくさんの人に出会い、素敵な時間を共有できることを楽しみにしています! 次回は、「第1部出演者の紹介」です。お楽しみに! 現代教育学科4回生 桜井 美里(みり)
2015.01.26
畿央大学の「?」が「!」になる1分間ムービーをアップしました。
2015.01.24
ボランティアレポート~学生・教職員有志による近隣の清掃活動!
こんにちは!ボランティアセンターです。 1月23日(金)の昼休みを利用して、学生有志と畿央大学周辺の清掃活動を行いました。 1月13日(火)にHOPEFULのメンバーが清掃活動を実施しましたが、その第2弾の活動です。 当日は学生6人と、ボランティアセンター長の深田先生、学生支援センターと共同で行いました。 大学北門から二手に分かれて、大学周辺歩道のゴミ拾いをし、高塚地区公園で合流しました。歩道はそれほどゴミが落ちていなかったのですが、公園内にお弁当の空箱やペットボトル等のごみがありました。 きれいな歩道・公園になりましたので、この状態を保っていくことができればと思います。 4月以降、「KIOクリーン隊(仮称)」として、毎週この清掃活動を行いたいと考えています。詳しくは4月のオリエンテーションでご連絡しますが、たくさんの方に参加して頂けるとありがたいです。 もちろん毎週必ず参加する必要はありません。参加できる週に参加していただければと思います。 自分にできることから少しずつ・・・ボランティアを始めてみませんか?? 【現代教育学科2回生 板倉加奈さんの感想】 意外とタバコのゴミなどが多くて、やりがいがありました。友達と集まって行ったら、すごく楽しいと思います。 コーヒーの飲みかけ、おすしの空箱などがあって、びっくりしました。 もっとゴミをなくせるのにな・・・と気付かされたボランティアでした。 参加学生: (健康栄養学科)斧川大志、北田浩平 (理学療法学科)青木美紗子 (現代教育学科)桜井美里、大東元気、板倉加奈
2015.01.19
近隣の清掃活動~被災地支援サークルHOPEFUL
こんにちは! 現代教育学科2回生の花田直昭と西野智香子です! 1月13日(火)昼休みに、HOPEFULのメンバーと畿央大学の学生支援センターと協同で、大学周辺と高塚地区公園でのごみ拾いを行いました。 HOPEFULは、東日本大震災をきっかけとして、畿央大学の学生有志により設立されたサークルで、被災地支援イベントへの参加、企画・運営などの活動をしています。 今回のごみ拾いは、学生支援センターからの提案で同じ学生が活動することで、少しでも学生のポイ捨て防止につながるようにしたい!という目的があります。 大学周りを1グループ、公園内外を2グループに分けて担当しました。 普段何気なく通っている道も、気にして回ることでタバコなどの小さなごみがたくさん落ちていることに気が付きました。 「何をしているの?」と聞かれるなど、道を通る学生たちは関心をもってくれたように感じました。 わずか15分という短い時間でしたが、みんな意欲的に取り組んでくれたおかげで、きれいな状態にできたと思います。 今日をきっかけに少しでもポイ捨てが減って、このきれいな状態をずっと続けていきたいと感じました。 いつもの被災地支援とは違いますが、学生支援センターやHOPEFULメンバーとのつながりがより深まったと思います! またやると思うので、今回参加できなかった人も是非参加してみませんか? 現代教育学科2回生 花田 直昭 西野 智香子
2015.01.17
企業就職対策「グループ面接・グループディスカッション対策指導」を実施!
1月10日(土)、11日(日)に一般企業就職希望者3回生に「グループ面接・グループディスカッション対策指導」を行いました。就職活動で必ず経験する2つの選考。志望度の高い企業の選考に入る前に場数を踏むことが何よりの対策になります。 グループ面接とは複数の応募者と面接官で行う選考試験です。応募者を短時間で優劣をつけて絞り込むために実施されます。今回の面接対策では「自己PR」と「学生時代頑張ったこと」の2点を質問。学生の皆さんには事前にお伝えし、準備してもらいました。緊張の中、なんとか自分の言葉で話そうと頑張っていましたね。グループ面接の特徴は自分の回答時間が短いこと。過不足なく、かつ簡潔に答えられるようにしないといけません。その難しさを参加した学生は肌で感じたのではないでしょうか。 グループディスカッションは学生を数人ずつのグループに分け、あるテーマについて議論させ、時間内に一つの結論を導き出す選考です。チームワークを発揮し、進行役にまかせっきりにせず、議論が活発になるように建設的な意見を出さないといけません。全員で合格する意識を持ってメンバーのために自分が何をできるかを考え、取り組みましょう。 グループ面接・ディスカッション対策と並行して履歴書用写真撮影会も実施。履歴書やエントリーシートの中でも一番目にとまるのが証明写真です。プロのカメラマンにお越しいただき、就職活動に適した明るく爽やかな写真を撮影しました。 間近に迫った就職活動。もちろん春休みもキャリアセンターは開いています。履歴書添削、面接練習など準備を進めていきましょう!


