在学生の方へ一覧
2014.12.24
学生広報スタッフBlog vol.154~合格者向け「プレエントランスセミナー」レポート1
こんにちは☆ 年内の実習も全て終わり、冬休みを満喫中のきーさんです! 今回は、12月21日(日)に開催されたプレエントランスセミナーについて(^-^) ところで、「プレエントランスセミナーって?」という人もいると思うので、概要を紹介したいと思います☆このセミナーは、畿央大学の入学試験に合格した人を対象に、毎年2回(12月と2月)開催されているもので、事前申込制の自由参加となっています。 入学前に、学ぶ内容や大学のシステムを知ったり、合格者同士の交流で友達関係を築いたり出来るようになっています♪ きーさんは、看護医療学科の学科スタッフとして参加して来ました☆ ▲(中央上)看護の学科スタッフ2名!白衣で気合が入ってます(^^) (右上)受付で行列!オーキャンを彷彿させる光景♪ 受付の後は、学生支援センターによる入学前教育ガイダンスです。 この間に、私たちは15:00から始まるウォームアップ授業の準備! 講義室の机を並べ替えたり、資料を机上に並べたり。 ▲場所はKB01講義室 ▲伊藤学科長と学科スタッフ2名!! 準備終了後、学生生活ガイダンスが行われている冬木記念ホールへ移動します ▲行事や授業等、学生生活の様子をご紹介 在学生へのインタビュー☆ 課外活動やアルバイトをしながら学生生活を楽しんでいること、一人暮らし生活の様子等、先輩たちの生の声をご紹介。 ガイダンス終了後は、学科ごとに分かれてのウォームアップ授業! 看護医療学科では、伊藤学科長が授業を行い、私たち学科スタッフ2名がサポートしました♪ ▲ホールから講義室へ引率! ▲30名の合格者が参加してくれました☆ 看護とは?看護師とは? これから大学で看護師になる為の勉強をしようとしている合格者の皆さんに、問いかけるように学科長の講義が進んでいきます。コミュニケーションについても触れられ、そのポイントとして、聴く力を遺憾なく発揮する事が看護専門職には必要と説かれていました。 きーさんは、入学前の2月にこのセミナーに参加しています。 その時の、学科長との一期一会は冬木学園広報誌「カトレア」にも書かせて頂きました。 3年後の今、こうして学科スタッフとして再びこの場に参加出来て、感慨もひとしお(^^) 3回生になり、長期実習で実際の患者さんと向き合い、コミュニケーションし、アセスメントを経て看護計画を立て、その実践までした今に改めて学科長のお話を拝聴し、初心に返ったような気分です♪ そうした感慨に浸っている私たちスタッフに、今まさに履修中である長期実習での体験談を話すお時間を頂く事が出来ました。 ここでもう一人の学科スタッフの体験談を紹介させて頂きます。 受け持った方は、90代の男性でした。 最初の挨拶では、目も開けずほぼ無反応で、表情も乏しく、病院の看護師さんも声を聞いたことがないとのこ とでした。また、食事のときの15分ほどしか座れませんでした。 看護師に必要なコミュニケーション能力は聴くことですが、話さない人の何を聴けばいいのか…細かい表情などから声にならない声を聴こうと努めました。 患者さんは昔、畑仕事をしていました。そこで、野菜の本を持って行き「これは?」と聞くと、筆談で「トマ ト」と答えてくれました。発語を促すと「にんじん…」など正確に答えてくれました。また、病院近くの畑に 車椅子で散歩に行けるように頼み、行かせてもらいました。 そして「あれ何ですか?」と聞くと「なんやろか?」 「白菜」と答えてくれるようになりました。こうして、単語でコミュニケーションを取れるようになり、病院の看護師さんもご家族も驚き、みんなが患者さんの変化を喜びました。患者さんも自分のことをみんなが分かってくれるようになり、表情が穏やかになっていきました。 最後の挨拶の際、私の手をぎゅーっと握ってくれ、私の目を見て、大きくはっきりした声で「ありがとう」と言ってくれました。その人の好きなことや望むことを知って欲しい。そして、この人はこういう人と決め付けず、その人自身に目を向けて欲しいとこの体験を通して学びました。 看護医療学科3回生 小堀紫乃 きーさんもこの話を聞いて感動してしまいました。 余談ですが、小堀さんは同じ中学校・小学校の後輩なんですよ(笑) さて、次は参加者の皆さん同士で交流して頂きます☆ 用紙に「畿央大学を受験した理由」や「好きなことわざ」等、3つのキーワードを無記名で書き、それをヒントに書いた人を当ててもらいます。 言葉を使い、コミュニケーションを取りながら、いろんな人に声をかけて質問していく参加者の皆さん。 全員が無事、書いた相手を探し当てられたようです。 そして次は、言葉を使わないコミュニケーション!! 5人1組の6グループに分かれ、様々な大きさの図形を組み合わせ、学科長が示された条件に合う図形を協力して作ります。ただし、その間、言葉は一切発する事が出来ません。 言葉を使わないでいかにコミュニケーションを取り、チームワークで課題をこなせるか(^^) 表情やジェスチャーなど、皆さんそれぞれ工夫して全グループが目標達成♪ ▲言葉を使わないコミュニケーションの難しさ ▲優勝チーム☆ おめでとう!! この後は、自分ら学科スタッフも一緒にグループに入り、飲み物とお菓子を頂きながら懇談会♪♪ 皆さん、こうしたレクや懇談を通して親睦も深まっているようでした☆ 是非、来春には入学式で会いましょうね(^^) 次回のプレエントランスセミナーは2月! 受験生の皆さん、合格者の皆さん、良かったら是非参加して下さいね☆
2014.12.24
畿友会(学生自治会)だよりvol.16~クリスマス会のパフォーマンスをレポート!
畿友会主催クリスマス会のクラブ・サークルのパフォーマンスの様子を1回生がレポートします! 【参加者受付】 こんにちは、畿友会書記の末房です。 12月5日にクリスマス会が開催されました。 僕は、参加者受付という役割をしつつ、クリスマス会に参加しました。 参加者受付は、みなさんがクリスマス会に参加する際に、参加費をいただいたり、ビンゴカードをお渡しするような手続きをする仕事です。 クリスマス会が始まり、最初から受付をしていたのですが、予想以上に参加する方が多くて驚きました。受付メンバーみんなで協力して、なんとか上手くいけました。 出演者や有志の方々の発表が始まると、参加する方が少なくなったので、いろいろな発表を見て、クリスマス会を楽しむことができました。 食事の時間の時には、畿友会のメンバーでみなさんと同じようにオードブルやケーキをみんなで食べました。美味しかった。 ラストのビンゴ大会では、なんとコーヒーセットをゲットできました!! みなさん参加してくださって、ありがとうございます。 来年は、今年以上にクリスマス会を盛り上げたいなと思いますので、来年も楽しみにしてください。 人間環境デザイン学科1回生 末房 大志 【パフォーマンス】 こんにちは!畿友会書記1回生のあきです! 12月5日(金)に開催された畿友会主催のクリスマス会ですが、たくさんの人に参加していただきました。 私は参加者の受付を担当していたのですが、次々と来る参加者の多さに正直驚きました。参加者は70人を越えていました! 出演者の人数も多く、なんと80人越え! どの団体も主にクリスマスソングで会場を盛り上げてくれました。 かっこいいダンス部から始まり、すごけん。(弾き語りサークル)が、ほっこりさせてくれました! ▼(上)ダンス部 ▼(下)すごけん。(弾き語り部) ▼有志の参加も2組ありました。 ▼最後はチアリーディング部がかわいらしく締めくくってくれました! 今回、クリスマス会の運営に関わって大変なこともあったけれど、とっても楽しかったです! 皆さん 良いクリスマスを! Merry Christmas!! 現代教育学科1回生 伊藤 亜季 【関連記事】 畿友会(学生自治会)だよりvol.15~クリスマス会参加レポート! 畿友会(学生自治会)だよりvol.13~クリスマス会を開催しました! 畿友会(学生自治会)だよりvol.12~一足早いクリスマス会&クリスマスツリー登場!
2014.12.24
畿友会(学生自治会)だよりvol.17~クリスマス会のパフォーマンスレポート第2弾!
こんにちは、畿友会の原田 昇大です! 今回僕は初めてクリスマス会に主催者側の一員として参加させて頂きました。 出演者受付を担当していましたが、どの出演者の方々も会場を盛り上げ、出演者の方自身も楽しもうとしておられました。僕自身はすべての出演者の発表を見ることは出来なかったのですが、楽しませてもらうことができました! 耳なじみのあるクリスマスソングの演奏や合唱は、ちょっと早い(12/9)ですがクリスマス!って感じでなごみましたし、ダンス部やチア部が激しい動きをほとんど乱れないで踊っている姿に、チームワークのすごさを感じました。 ご飯もケーキも美味しく頂き、楽しい時間を過ごせました!! ビンゴ大会で景品を当てることが出来なかったのが少し心残りです(笑) 最後に自分自身の主催者側としての反省点を生かし、来年の運営に役立てていきたいと思っています! ここで書記部署長、きーさんにバトンタッチ☆ こんにちは!再びきーさんです(^^) 書記部員の記事が一通り出そろったところで、みんなの前で素晴らしい演技・演奏をしてくれた出演者の何人かから頂いたコメントを紹介し、締めくくらせて頂こうと思います☆ チア部 2回生 M 新メンバーがはいって人前で踊るのははじめてだったので少し緊張していましたが、お客さんが盛り上げてくださったおかげで楽しく踊ることができました\( ˆoˆ )/ 他の方の発表もビンゴ大会も全部全部たのしかったです! ありがとうございました! チア部 1回生 C 初めてのクリスマス会でのステージで、応援してくださる皆さんと距離がとても近くて緊張したけど、その分声がいっぱい聞こえて、むちゃくちゃむちゃくちゃ嬉しかったし楽しかったです(^O^)! これからもTINKERSがんばります、よろしくお願いします! すごけん。(弾き語り部) 2回生 井上顕登 去年に続いて今年も出させていただいて、すごけん。としても、いい経験になったと思います。 また、食べたりない人もいる中で演奏する時間になると参加者皆が静かにして、食べるのをやめて聞いていただいて、こちらとしてもやり易かったです。 私は畿友会の一人として参加しましたが、皆が楽しんでもらえたと思います。来年は今年の反省をいかしてよくしていきたいと思います! すごけん。 1回生 桃杏 すごけん。のサンタさんとして出た者です。初めての参加だったんですが、みんなの雰囲気もあったかくて盛り上がれてすごく楽しかったです!日頃みなさんのサークルで頑張ってる成果を見られて感動でした! ビンゴの景品が自転車だったりごちそう食べれたり畿友会の方々の楽しい企画がもりだくさんで、充実した時間を過ごせました。ありがとうございます!2014年は楽しいクリスマスを迎えられた!と大声で言えそうです。 ダンス部 1回生 ラッキー 畿央祭でも他の部活やサークルの出し物を見ることがありましが、クリスマス会は畿央祭とはまた違った雰囲気があり、とても楽しかったです! また、舞台ではないので見てくれている人との距離感が近く、よりいっそうみんなで盛り上がっている感じがしてテンションが上がりました(((o(*゚▽゚*)o))) また来年のクリスマス会が楽しみです! ダンス部 1回生 ハッピー 初めてクリスマス会に参加して普段は出番が被ってしまうティンカーズさんやすごけんさんのパフォーマンスを間近で見れて、すごく楽しかったです!自分も踊らせていただき、応援してくださって幸せでした。嬉しかったです!そしてこんな楽しい企画を計画してくださった畿友会の方々ありがとうございました!!ビンゴ大会もすごく楽しかったです!来年も期待してます(*^^*)♪♪ (順不同)
2014.12.22
平成26年度 冬季エコパトロール実施中!~エコキャンパス推進委員会
日頃は「エコキャンパス推進活動」にご協力いただきありがとうございます。 私達学生有志はエコキャンパス推進委員会の教職員の方々と協力して、12月3日から1月14日の通常講義期間に、水曜日は16時30分から、金曜日は12時15分から2班に分かれてキャンパスの巡回をしています。エアコンの稼働状況や設定温度確認、室内の温湿度をチェックしながら、皆さんへご協力を呼びかけています。 その様子を人間環境デザイン学科3回生の田中佐右妃と土橋真結がレポートします。 ▲エコパトロール中の様子です。(石橋・田中・土橋) 夏のクールビズにひきつづき冬のウォームビズに取り組み、教室のエアコンの設定温度20℃を呼びかけています。室温を上げすぎると湿度が下がり、部屋が乾燥し、肌の乾燥や風邪の原因にもなります。 部屋の湿度はおよそ40~60%が良いとされていますが、ほとんどの教室の湿度は40%以下となっていました。健康支援センターの山根先生にお聞きしたところ、乾燥しすぎるとウイルスが活発になるそうです。手洗いうがいをして、適度に水分をとって風邪などの予防を心がけましょう。また、教室の温度計・湿度計を確認しながらエアコンの温度を調整して、ときどき換気をしましょう。 エコパトロールをしていて、教室の中と廊下の温度差が大きいことが気になりました。また、暖房がついていなくてもたくさんの人がいる教室は暖かく感じました。 ▲皆さんにウォームビズに取り組んでもらえるように、ポスターを作成しました。 寒く感じる時、すぐにエアコンの温度を上げるのではなく、服を一枚羽織るなど、着衣で調整することも心がけましょう。 ところで、教育学習基盤センターのスクリーンに、電気使用量の状況がリアルタイムに表示されているのをご存じですか? 今日はとても寒い一日でしたが、昨年度の使用量を超えていませんでした! 今後も、エコキャンパス推進活動にご協力お願いします。 人間環境デザイン学科3回生 田中 佐右妃 土橋 真結
2014.12.20
「教採受験者から学ぶ会」を実施しました!
12月17日(水)2限、19日(金)5限に「教採受験者から学ぶ会」を実施しました。これは、今年度の教員採用試験に合格した4回生が自分のこれまでの勉強方法や取組み、実際の試験で感じたことなどを後輩に向けて発表してくれるというものです。 両日とも、小学校合格者4名、養護合格者1名、合計5名の4回生が話をしてくれました。みな堂々と自信を持って発表していて、教員採用試験を経験したこの1年間での成長を感じることができました。 問題集や参考書をどのように使っていたのか、面接や論作文・実技の対策はいつからどのように進めていったのか、受験する自治体はどのようにして決めたのか、試験会場ではどのように試験が進んでいくのか…実際に経験したからこその4回生の話に参加した2・3回生は熱心に聞き入っていました。また4回生同士でも、互いの発表を聞いて、実は友達がそんな勉強をしていたんだと知って驚く場面もあったようです。 受験する自治体で悩んだり、勉強方法で困ったりしている3回生も多く、積極的に質問する姿も見られました。 4回生の多くが「勉強していてしんどくなってつらいときもあったけれど、同じ自習室で勉強している友達がいるから、自分も頑張ろうとなんとか最後まで乗り切れました」ということを話してくれました。 12月に入り、大阪府教員チャレンジテストが実施されたこともあり、自習室で勉強する3回生の姿が多く見られるようになりました。勉強していく中で壁にぶつかり、つらくなるときが来るかもしれません。そういうときこそ一緒に頑張る友達の存在がきっと支えになるはずです。そして困ったことや悩みがあれば、いつでも教採・公務員対策室にきてください。私たちはみなさんを全力でサポートします! 発表してくれた4回生のみなさん、卒論で忙しい中、本当にありがとうございました!
2014.12.17
「後期幼・保・施設ガイダンス」終了!(教育学部3回生対象)
12月11日(木)、後期の最終回となる幼・保・施設ガイダンスを実施し、就職に向けての今後のスケジュールを確認しました。 後期のガイダンスでは、3回にわたって幼稚園・保育園・児童養護施設の園長先生方をお招きしご講演いただきました。今回はその模様を振り返っていきたいと思います。 11月6日(木)は社会福祉法人飛鳥学院児童養護施設飛鳥学院の宮崎博文副院長先生に「児童福祉施設の現場より」というテーマでご講演いただきました。 児童養護施設の役割や児童の自立支援サービスの取り組みなどをお話いただき、保育士や幼稚園教諭など子どもたちと関わる仕事を目指すうえで大切な考え方(五感を磨く)を示してくださいました。児童養護施設において、先生方がどのような思いで子どもたちと関わっておられるのかを知る貴重な機会となったようです。 学生の感想・・・ 「子どもの将来のために学力を向上させることに力を入れていると知り、自立を支援する取り組みがしっかりしていると感じた。」 「ボランティアに行き、施設で過ごす子どもたちと関わってみたいと思った。」 「援助者を目指す者として、今日のお話について考えながら勉強していきたいと思った。」 11月13日(木)は社会福祉法人愛和会・朝和保育園の森章浩園長先生にお越しいただき、「私立保育園の現場より」というテーマでお話いただきました。 保育園を取り巻く社会情勢や公立保育園と私立保育園の違いについてお話いただいた後は、学生にはまだ馴染みの薄い給料や保険について、社会人としての常識や最近話題になることの多いSNS利用の注意点などを、クイズ形式で楽しくお伝えいただきました。最後には、愛和会の各保育園で働く先生からのビデオメッセージもあり、学生にもその声が届いたようでした。 学生の感想・・・ 「将来保育士という仕事に就いたときのイメージを持つことができた。」 「就職する、社会人になることをもっとポジティブに捉えようと思った。」 「日ごろからマナーや言葉使い、コミュニケーション力、協調性を身につけていこうと思った。」 11月20日(木)は講演の最終回、学校法人たつみ学園・長池幼稚園の辰巳正信園長先生に「私立幼稚園の現場より」というテーマでお話いただきました。 幼稚園が期待している新卒の先生とはどういう人か(やる気・元気・勇気)、失敗をおそれずに挑戦すること、見学やボランティアでいろいろな園を見ること…等、今後就職活動に入っていく学生に向けて心構えをお話しいただきました。また、現代社会が抱える子どもに関する問題に対しての園での取り組みを紹介してくださいました。長池幼稚園の特色である動物や植物とたくさん触れ合う保育内容に学生たちは大変興味を持ったようでした。 学生の感想・・・ 「最初から適性があるのではなく、続けていくうちに少しずつ近づいていくものだという話を聞き、続けることが大切だと思った。」 「現代の子どもの問題に対しての取り組みを聞き、子どもの育ちを考えて働きかけることが大事だと思った。」 「私立幼稚園のイメージの幅が広がった。様々な園のボランティアなどに参加し、自分に合う園を見つけていきたい。」 今年度の幼・保・施設ガイダンスは全て終了しました。それぞれの先生方からお話いただいたことを忘れずに、自分の目指す進路に向けて今できる行動を進めていきましょう。そして、積極的にボランティアや見学に参加し、ここだ!と思える園・施設を探していきましょう!
2014.12.12
畿友会(学生自治会)だよりvol.14~毎年恒例、冬季イルミネーション!!
こんにちは、畿友会書記です! 今年も畿央大学恒例、冬季イルミネーションが点灯しました♪ C棟クリスマスツリーの設置にさきがけ、11月終わりに畿友会企画部を中心としたメンバーが設置作業を実施☆ もう、夕暮れの中に光り輝く癒しのイルミネーションを見た人も多い事でしょう。 ▲畿友会運営委員の設置作業! 寒い日の、朝早くから頑張りました♪♪ ▲夜になると・・・こんなに幻想的☆ サンタクロースや雪だるまもいるよ♪ このイルミネーションは、1月下旬まで点灯しています。 授業で疲れた心、この鮮やかな光で癒して帰ってくださいね^^ 畿央大学公式facebookでもイルミネーションの画像がご覧に慣れます!
2014.12.12
畿友会(学生自治会)だよりvol.15~クリスマス会参加レポート!
12月5日(金)に開催された畿友会主催クリスマス会の運営に携わった畿友会書記2名がレポートします! 1.出演者受付 こんにちは!畿友会書記1回生の、そーたです☆ 12月5日、畿友会主催のクリスマス会が開催されました。 畿友会の一員として参加した私は、出演者受付として参加したので、そこから見たクリスマス会について記したいと思います。 まず初めに感じたことが出演者たちの、なんというか・・意識の高さ?というものでしょうか、そういうものを感じました。 クリスマス会は年に数回ほど大きなホールで行われるような発表会とは全く違う、小さなステージ(食堂B1F)でのイベントです。それでも、どの出演者の方々も気を抜く様子は決してなく、自分たちの出番が来る直前まで円陣を組んで最後の打ち合わせをしていたり、鏡の前で振付の確認をしていたりと、自分たちの力をフルに発揮できるよう、入念に準備をしていました。 皆さんの後ろ姿は見ていてとても心地よく感じました。 出演者受付は前半の担当だったので、後半はイベントに参加。ビンゴゲームでアルフォートの詰め合わせを当てることができて、それだけでもう十分イベントは楽しめたと思っています(笑)。もちろんケーキやオードブルもおいしかったです! 2.クリスマス会MC こんにちは! クリスマス会で全体MCをさせていただいた畿友会書記1回生のハマダ(全身赤タイツ)です! 今回はMCは全員1回生でやりました! 前日までは余裕があったのですが、本番に緊張して、ボケることが出来ませんでした… でも、MC五人でなんとか助け合い無事成功することが出来ました。 他の四人には本当に感謝感謝です♡ クリスマス会に主催側として参加させてもらい、人を楽しませることの難しさを痛感しました! 畿友会の先輩方を改めて尊敬したクリスマス会でした。 終わってみれば、楽しい思い出ばかりで来年もやりたいと思いました! 【関連記事】 畿友会(学生自治会)だよりvol.13~クリスマス会を開催しました!
2014.12.09
2015年1月31日(土)理学療法特別講演会のご案内。
畿央大学 理学療法特別講演会のご案内 特別講演会は、毎年、畿央大学卒業生に向けてリカレント教育(卒業後も幅広い知識を養う)を兼ねて行っています。 畿央大学は2014年度で開学11年を迎え、理学療法学科では8期生を輩出しました。 今回の講演会では、研究者や職場のリーダーとして活躍している卒業生を講師に迎えて、講演をしていただきます。 なお本講演は専門的な内容になりますので、医療関係者を対象に一般公開させて頂きます。 日 時 2015(平成27)年1月31日(土) 14:00~16:30 (13:30~受付) 会 場 畿央大学 P棟2階 P201講義室 近鉄大阪線「五位堂」駅下車 ※公共交通機関をご利用ください。 講演① 14:00~15:00 「難治性疼痛に対するニューロリハビリテーションの試み」 大住 倫弘 先生 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 特任助教 (理学療法学科3期卒業生) 講演② 15:10~16:10 「神経リハビリテーションにおける新たな電気刺激療法 ~半側空間無視、Pusher症候群に対して~」 中村 潤二 先生 西大和リハビリテーション病院 (理学療法学科1期卒業生) 受講料 500円(当日受付でお支払いください。) 申込方法 参加を希望される医療関係者の方は下記①~⑤の内容をE-mail、はがき、FAXのいずれかでお申し込みください。受講証の発行は致しません。当日、直接受付にお越しください。 ①氏名(ふりがな) ②住所(郵便番号から) ③電話番号 ④メールアドレス(お持ちの方) ⑤所属先(団体名、病院名等) 本学卒業生はコチラをご参照ください。 宛先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2畿央大学 企画部 理学療法特別講演会係E-mail:kikaku@kio.ac.jpFAX : 0745-54-1600 お問合せ TEL:0745-54-1601(担当:水野、増田) ※公共交通機関を利用してご参加ください。
2014.12.08
畿友会(学生自治会)だよりvol.13~クリスマス会を開催しました!
こんにちは! 畿友会書記部署長・きーさんです☆ 12月5日(金)、畿友会主催のクリスマス会が開かれました♪ 今回はその様子について、裏方である運営委員の仕事ぶりを交えてお伝えします^^ ●16:30~ 事前準備 ▲机を運び会場を設営します☆ ▲飾り付け!センスが光っていますね♪ ▲C棟のツリーも地下食に移動!! ▲手作りプログラム ▲みんな楽しんで作業をしています~♪ これが私たち畿友会! ▲オードブル到着! 机上に並べます。おいしそう♪ ▲私たち畿友会運営委員もクリスマス扮装!! ●17:50~ 受付開始 ●18:00~ クリスマス会スタート! ▲MCは5人とも1回生! ▲ダンス部の皆さん♪ ▲有志の皆さん☆ ▲すごけん。(弾き語りクラブ) ▲チア部Tinkers♡ ▲ビンゴ大会!豪華な賞品が当たります ▲大当たりぃ~!!♪ 今年は、参加者・出演者・畿友会合わせて総勢204名のクリスマス会となりました! 大勢で盛り上がり、私たち裏方も一緒になって楽しめました♪ 参加者も出演者も、それぞれ一足早いクリスマスを満喫して頂けたのではと自負しています^^ 皆さん、クリスマス会にお越しいただきありがとうございました!! ●21:00~ 後片付け 後片付けからの~全体ミーティングからの~有志でラーメン屋さん☆ 1回生が増えて、賑やか♪ 皆さん、よいクリスマスを! Merry Christmas!! 【関連記事】 畿友会(学生自治会)だよりvol.12~一足早いクリスマス会&クリスマスツリー登場!