SNS
資料
請求
問合せ

在学生の方へ一覧

2013年の在学生の方へ一覧

2013.07.29

前期最終キャリアガイダンスを開催しました!

7月19日(金)、前期最後のキャリアガイダンスは、女性限定の「第一印象が良くなるメイクとフェイスケア」講座を実施し、就職活動に必要なナチュラルメイクを学びました。   就職活動において第一印象はとても重要です。“清潔感がある”“健康的である”“学生らしい”が好印象のポイントです。   講師は、メイクアップアーティストの岩崎先生です。代表者2名が前に出て、就活メイクを体験しました。手順を確認しながらメイクのポイントを説明していただきました。アイシャドー、チーク、リップの色選び、色の入れ方など細かくご指導いただきました。また、美しい肌のためのスキンケアについても詳しく教えていただきました。         プロの先生による就活用のメイクで好感度がグンとアップするのを感じたようです。今回の講座で「自分流メイク」と「就職活動用メイク」の違いが理解できたと思います。 TPOにふさわしいメイクが出来るよう少しずつ練習していきましょう。   【学生の感想】 ・メイクを少し変えるだけで印象がガラッと変わることが良くわかった。とても感じが良くなっていて驚いた。 ・就活で良い印象を持ってもらえるように練習しようと思った。 ・眉の描き方やチークの入れ方、色の選び方などとても勉強になった。 ・日ごろおろそかにしているスキンケアをちゃんと大切にしていこうと思った。 ・自己流メイクは自分のため、就活メイクは相手のためで社会人のマナーであるとわかった。

2013.07.29

奈良県中央卸売市場連携 給食経営管理論実習前期最終授業『奈良県産食材を使ったヘルシーレシピ発表会』を開催しました。

大和の食材がこんなに豊富にあるって、ご存知でしたか?   平成25年度4月から始まった給食経営管理論実習Ⅱ(指導教員:上地加容子准教授、金一玲助手、小西佳奈助手、健康栄養学科3回生76名)の授業を通して実施してきた、奈良県中央卸売市場との連携『奈良県産食材を使ったヘルシーレシピ開発』の前期締め括りとしての発表会が、2013(平成25)年7月25日に行われました。   奈良県中央卸売市場は全国に先駆けた県営の卸売市場として1977(昭和52)年に開場してから36年が経過し、大手スーパーや相次ぐ大規模産地直売所開設などにより流通チャネルの時代による変化から拠点としての存在が問われてきており新たな改善策の模索を目的に、今年5月畿央大学と包括連携協定を締結しました。その連携事業の一つとして『奈良県産食材を使ったヘルシーレシピ開発事業』に取り組んできたものです。     7月25日(木)12時より、奈良県中央卸売市場桜井場長、水産物卸協同組合吉田理事長、青果卸協同組合西川理事長(代理で小島事務局長)、関連卸協同組合川西理事長、松本水産㈱坂本会長、㈱ならにっか内海氏らの市場関係者、および畿央大学冬木副学長、金子健康科学部長らに、レシピ創作意図の学生プレゼンと実食による審査をしていただきました。 健康栄養学科3回生は8つの班に分かれ、2品ずつ合計16品のレシピについてプロジェクターを使ってプレゼンテーションを行い、見た目(5点)・味(5点)・ボーナスポイント(3点)の13点満点で評価していただきました。     そして13時過ぎ全員が審査結果発表会場に移動し、エントリーした全16レシピから「奈良県中央卸売市場場長賞」・「水産卸組合長賞」・「関連卸組合長賞」・「青果卸組合長賞」の4賞の発表が行われました。いずれも甲乙付け難い逸品ぞろいで審査は難航、その結果以下の作品が受賞しました。   【奈良県中央卸売市場場長賞】 3N2 4班  大和のおかず(肉味噌)   【水産卸組合長賞】 3N1 3班  つみれスープwith大和れんこん     【関連卸組合長賞】 3N1 4班  カレーなすバーガー    【青果卸組合長賞】 3N2 1班  れんこんのかりんとう    【その他エントリーレシピ】  ●大和茶せんべい (3N1 1班)     ●マナパスタ (3N1 1班)   ●ごぼうのかりんとう (3N2 1班)  ●大和丸ナスのドリア (3N1 2班)  ●宇陀金ごぼうのブラウニー(3N2 2班)  ●ごぼうのスイーツ春巻き (3N1 3班)  ●キャベツと花ミョウガの甘酢漬け(3N2 3班)   ●大和丸ナスの浅漬け (3N2 3班)   ●みそ*なすライスバーガー (3N1 4班)  ●大和なすのマリネ (3N1 4班)  ●れんこんジェラート (3N1 4班)  ●大和のおかず(ひもとうがらし等野菜入り)(3N2 4班)     表彰式後は、北田健康栄養学科長、冬木副学長からは「学生のみなさんには貴重な経験になったはずです。地域社会との連携を深めるため、自分を磨いていくためにも今後とも積極的に取り組んでください。」との締め括りの言葉をいただきました。 【発表会までのブログ】 第8回メニュー:奈良県中央卸売市場連携事業 給食経営管理論実習での奈良県産食材を使った調理メニュー創作第8弾 第7回メニュー:奈良県中央卸売市場連携事業 給食経営管理論実習での奈良県産食材を使った調理メニュー創作第7弾 第6回メニュー:奈良県中央卸売市場連携事業 給食経営管理論実習での奈良県産食材を使った調理メニュー創作第6弾 第5回メニュー:奈良県中央卸売市場連携事業 給食経営管理論実習での奈良県産食材を使った調理メニュー創作第5弾 第4回メニュー:大和野菜の丸ナスをふんだんに使った“special YAMATO lunch”に舌鼓! 第3回メニュー:奈良県中央卸売市場連携事業 給食経営管理論実習での奈良県産食材を使った調理メニュー創作第3弾 第2回目メニュー:奈良県中央卸売市場連携 給食経営管理論実習での奈良県産食材を使った調理メニュー創作第2弾 第1回目メニュー:奈良県中央卸売市場連携 給食管理論実習で奈良県産食材を使ったレシピを作っています!

2013.07.26

被災地支援「のびのびキャンプ2013」開催を、学長にご報告。

こんにちは!教育学部3回生・のびのびキャンプ2013代表、森本敦です。 今年の8月に開催する学生・教職員有志による被災地支援「のびのびキャンプ2013」のご紹介をさせていただくため、7月26日(金)に学長先生に面談のお時間をいただきましたのでご報告させていただきます。     福島県の子どもたちが大自然のなかで、おもいきりキャンプを楽しみながら、こころとからだのリラックスをしてもらいたいという思いで、東日本大震災が発生した2011年からスタートした被災地支援「畿央大学のびのびプロジェクト」。3回目の今年度は、学生が運営主体となり、福島県で開催します。    今回、初めて学長先生とお話しする機会をいただき、とても緊張してしまい、なかなか上手に趣旨・目的を伝えることができなかったのですが、学長先生は熱心に聞いてくださり、そのなかで畿央大学の建学の精神のひとつでもある、「徳をのばす」というお言葉をいただきました。人の痛みに気付くことができて、その痛みを分かち合うということが、被災地支援に関わらず、人と人がともに生きていく社会において必要であるということ。   「のびのびキャンプ」に携わり、福島県の人たちのさまざまなお話を聞く機会がありました。避難所での生活、満足に外で遊ぶことのできないこどもたちと、そのお母さんの悩み。さまざまな人たちが辛い思いを、あの日から持ち続けています。建物の復興は進んでいても、心の復興にはもっともっと時間がかかるかもしれません。私たちはこの「のびのびキャンプ」を通じて、その辛い気持ちが少しでも軽くなるよう、努力していかなければならないと先生のお話を聞いて改めて実感し、また代表という立場から学生一人ひとりがこの「徳」の気持ちを持てるよう呼びかけていくことが大切だと思いました。     今回、学長先生にお会いし、キャンプに向けて一層、気持ちが強くなりました。こどもたちのこと、福島のことを一番に考え、あたたかい気持ち、たくさんの笑顔がいっぱい生まれるキャンプを作っていきたいと思います。そして、またよいご報告が学長先生にできるよう、参加学生一同、努力していく所存です。 今回はお忙しい中、貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました!     今後もKIO Smile Blogやfacebookにて「のびのびキャンプ2013」の経過、報告を随時行っていきます。発信していくことも私たちの使命。被災地のことを思う気持ちが、みなさんの心にずっと残るように・・・ぜひ、ご覧になってください!

2013.07.25

健康科学部1回生「ベーシックセミナー発表会」が行われました!

    大学での自律的な学びのスタイルと学修スキルを身に付けるために、健康科学部1回生の必修科目「ベーシックセミナー」の発表会が、7月18日(木)と7月22日(月)に行われました。   理学療法学科、看護医療学科、健康栄養学科、人間環境デザイン学科の学生が、学科を超えて少人数のゼミに配属され、自分たちで決めた健康に関わるテーマについて教員の指導を受けながら調査・考察した内容を発表しました。   学生たちはパワーポイントのスライドを用いて、時には動画や音楽を組み込むなどを8分という時間制限のある中で工夫を凝らして発表しました。 学生は自分たちの発表を行うだけではなく、他のゼミの発表を見て「発表内容」「プレゼンテーションのスキル」の観点から、良かった点や今後の改善点などの互いに評価も行いました。   ※※各ゼミの発表テーマは次の通りです※※   7月18日(木) 冨島ゼミ 「健康と楽しさのバランス」 中山ゼミ 「色が人に与える影響」 前岡ゼミ 「Four Seasons and Health」 峯松ゼミ 「手軽にひきしめダイエット」 南部ゼミ 「健康の秘訣-これからも楽しく生きていこうSP-」 瓜谷ゼミ 「No Music No Life?」 高野ゼミ 「太陽と健康の関わりについて」 永澤ゼミ 「入浴について~最も健康的な入浴方法とは~」 松本ゼミ 「韓国と美容」 松尾ゼミ 「健康2013 -emotion ’n’ health-」 鷲尾ゼミ 「鷲尾旬くんの1日~Healthy-Daily Life~」 高取ゼミ 「あなたも知っている代替医療」 舩瀬ゼミ 「災害医療」 冬木ゼミ 「ジブリに見る感動形成のメカニズム」       7月22日(月) 高野ゼミ 「理想の1日」 冨島ゼミ 「割り箸ってこんなもの~パキッと割ってエコロジー~」 福本ゼミ 「筋トレを科学する」 對中ゼミ 「夢と私たちの精神状態」 冷水ゼミ 「お茶について」 林田ゼミ 「健康について~食・睡眠・ストレスから考える~」 冬木ゼミ 「嘘」 寺田ゼミ 「柔軟体操を続けて身体の柔らかさを知る」 金敷ゼミ 「夢の不思議」 堀江ゼミ 「安楽死について」 八木ゼミ 「現代の日本の給食-過去と世界を比較して-」 石川ゼミ 「代理母出産について」 岡田ゼミ 「睡眠と食事の関係性」      発表終了後は、健康科学部長の金子先生、教育学部長の白石先生より講評を頂きました。 「アカデミックな学修とは何か、自主的な態度で今後も臨んで欲しい」 「調べたことをうのみにせず批評的に観る姿勢を大切に」 「各ゼミで身につけた学修スキルに今後も磨きをかけていってほしい」 との激励のことばを頂きました。       次週ベーシックセミナーの最終授業として、学部長からいただいた講評と他学生からの評価(コメント)を参考にし、今までの「振り返り・まとめ」をすることになります。

2013.07.25

公務員ガイダンスを実施しました!

7月23日(火)6限、L103教室において公務員ガイダンスを実施しました。対象は警察官・消防官、保健師、管理栄養士・栄養士、建築職等を進路の1つとして考えている全学科の2・3回生。当日は、看護医療学科2回生と健康栄養学科2・3回生で合わせて27名が出席しました。         前半はキャリアセンターから、公務員試験の種類、スケジュール、内容、勉強の仕方について説明を行いました。公務員試験は自治体ごとに日程や試験内容が異なります。しかし、多くの自治体の1次試験では教養試験として一般知能分野と一般知識分野、そして専門試験が課されています。まずは一般知能分野に早く着手して速く解けるように問題を解いていくこと、満遍なく一般知識分野に取り組んでいくことが必要です。   後半は実際に一般知能分野の問題を解くという演習形式でした。初めて見る特殊なパターンの問題に戸惑う学生もいたようです。スタディサポートセンターの岡村先生にそれぞれの問題を解説していただき、解き方のポイントを確認しました。     本学では、勉強していてわからない問題があればスタディサポートセンターで個別に指導を受けることができますし、一般知能分野については対策講座も開講しています。また公務員模試を校内受験できますので積極的に活用してください。模試については教職支援センターが窓口です。その他公務員全般についての相談はキャリアセンターで受け付けます。サポート体制を利用して、しっかり学習を進めていきましょう!

2013.07.24

学生広報スタッフblog vol.86~人間環境デザイン学科 藤井先生に突撃インタビュー!

はじめまして!先日学生広報スタッフになりました、人間環境デザイン学科4回生の谷玲佳です。 よろしくお願いします!   今回は、いつもお世話になっている人間環境デザイン学科の先生・・・ 藤井豊史先生に突撃インタビューをしてみました!     藤井先生は大阪で設計事務所をしておられる一級建築士です。設計製図や構造力学の授業を担当しておられます。 一見怖そうな雰囲気をしていますが、話すと沢山アドバイスをくれる優しい先生です! そして、大のお酒好き!笑 …そんな謎の多い藤井先生にいくつか質問してみました!   Q.趣味はなんですか? A.実行しているのは、お酒(笑)  小中高ではバイオリン、大学で男声合唱団に所属して男100人で歌ってたわ。  (先生が音楽!?めっちゃ意外です!笑)   Q.どうして建築を志したのですか? A.大学時代、環境工学科にいて公害問題を学びたかったけど、  途中から「後始末より新しくつくるほうが面白い!」と思ったから。   Q.一番好きな建築は何ですか? A.若い頃に丹下健三の東京カテドラル聖マリア大聖堂に衝撃を受けた。  (興味がある方はWikipediaで!)   ▼2・3回生合同のプロジェクトゼミでは、有名建築家の作品を学んで、畿央大学をいろんな建築様式で設計します!   Q.畿央生の印象は? A.良い意味でも悪い意味でも「良い子!」  ぶっとんでる奴がいないね~。素直なんやけど、飼いならされてるような…  でも、他学科の生徒が挨拶してくるのはすごいな。良い事やな。   Q.企画部のIさんに聞いたのですが、自宅の冷蔵庫にはプレミアムモルツしか入ってないというのは本当ですか?笑 A.プレミアムモルツだけではないよ(笑) でもアルコール専用の冷蔵庫がもう一台ある。  (えぇ!まさかのアルコール用!笑)   一升瓶が幅とるからなぁ。   Q.好きなお酒はなんですか? A.プレミアムモルツが最近おいしくなくて、のりかえ先を探し中。 最近見つけたおいしいビールは『朝日ザ・マスターPILSNER』これはうまかった! 日本酒では、滋賀県の上原酒造の『不老泉(ふろうせん)』『亀亀覇(かめかめは)』 まぁ酒ならなんでも食事にあわせて飲む(笑)   ▼藤井ゼミ会議中(先生に「クビ!」と言われないかヒヤヒヤします…笑)   以上で突撃インタビュー終わらせて頂きます! 藤井先生のことを少しでもわかって頂けましたでしょうか?まだまだ謎に包まれていますが面白い先生です! 皆さんも先生に建築のこと、人生相談など話に行ってみてはどうでしょうか?とても親身になってアドバイスをくれると思いますよ!   ▼藤井ゼミメンバー!ゼミの飲み会、いつも楽しいです!(助手の奥村さんが一番大学生に見えますね!笑)   藤井先生お忙しい中インタビューにお答え頂き有り難うございました!! これからも畿央生をよろしくお願いします! (手のかかる藤井ゼミメンバーも見捨てないで下さいね!笑)

2013.07.24

臨地実習にむけて医療接遇講座を実施しました!

7/3(水)健康栄養学科3回生対象に「医療接遇講座」を実施しました。 病院や施設などへの実習参加を前に医療従事者として必要な心構えを含め、「接遇とは」を学びました。   ■講師はCAREER LABO(キャリア・ラボ) の小松仁美先生です。     接客と接遇の違い、医療接遇の必要性を知り、患者様や利用者様の心理状態を踏まえた接遇を実践するためのステップを理解しました。   ■後半は、親しみやすい表情や立ち居振る舞いなどを練習しました。 特に大切な「笑顔」「挨拶」「身だしなみ」「言葉遣い」について知り、実践しました。   ※皆さん、とてもあたたかい良い笑顔が出ています。 今回学んだ「無意識の行動を意識の行動に変え、習慣化し定着させること」「気配りをカタチにすること」を ぜひ実践してください!!  

2013.07.23

P棟新築工事・R棟増築工事の地鎮祭を開催しました。

平成25年7月19日(金)吉日大安の日にP棟新築工事・R棟増築工事の地鎮祭が執り行われました。     地鎮祭は工事を始める前に行う、その土地の神様(氏神様)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る儀式で「とこしずめのまつり」とも呼ばれます。 斎主は小北稲荷神社に務めていただき、冬木智子理事長をはじめとする本学園役員、来賓として畿央大学後援会 清水会長様、施工会社である株式会社大林組関係者、基本設計・工事監理をおこなう日建設計関係者が参列いたしました。       地鎮祭の執り行い方は様々ですが、当日は9つの行事で構成されました。 修祓(しゅばつ)   祭に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式。 降神(こうしん)   祭壇に立てた神籬に、その土地の神・地域の氏神を迎える儀式。神職が「オオ~」と声を発して降臨を告げる。 献饌(けんせん)   神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式。酒と水の蓋を取る。 祝詞奏上(のりとそうじょう)   その土地に建物を建てることを神に告げ、以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上する。 清祓(きよはらい)   土地の四隅をお祓いをし、清める。 地鎮(じちん)行事   その土地で初めて草を刈る「刈初(かりぞめ)」、初めて土をおこす「穿初(うがちぞめ)」、  神職が鎮め物を納め、鍬による鎮物鎮定をおこなう。 玉串奉奠(たまぐしほうてん)   神前に玉串を奉り拝礼する。玉串とは、榊に紙垂を付けたもの。 撤饌(てっせん)   酒と水の蓋を閉じお供え物を下げる。 昇神(しょうしん)   神籬に降りていた神をもとの御座所に送る儀式。   清祓の儀では神職のお祓いのもと冬木正彦副理事長が工事予定地の四隅に「お米」を撒かれ清められました。          また、地鎮行事では冬木智子理事長が鋤を手にされ土をおこされて、神職により鎮物が鎮定されました。       地鎮祭が滞りなく納められた後、お供えしたお酒を参列者でいただく神酒拝戴の儀が執り行われ、小北稲荷神社斎主様より末長く本学が繁栄していくこと、無事に工事が進められることを祈念していただきました。 最後に、冬木智子理事長より無事に地鎮祭が執り行われた謝辞と今回の工事を機にさらに冬木学園が発展し工事の安全を祈念するご挨拶をいただきました。    

2013.07.23

ビーチフットボール部 関西大会 男子リーグ優勝! 白浜大会 女子BEST4!

今年もビーチフットボールのシーズンがやってきました! 私たち畿央大学ビーチフットボール部「Un lache」は、6月22,23日の白浜大会、6月29,30日の関西大会の2週にわたって参加してきました。       ビーチフットボール部は創部6年目を迎え、今年は1回生もたくさん入り、部員数は50人を超えてきました。 白浜大会では、男子チーム、女子チーム、男女混合チームの3チーム、 関西大会では、男子チーム、女子チーム2つの3チームで参戦しました。       試合結果は、 白浜大会では、レディーストーナメントで女子選抜チームが大躍進し、ベスト4という結果を残しました。 関西大会では、男子チームがB3リーグ優勝!! Un lache初タイトルをゲットしました!       男女ともに4月に入ったばかりの1回生もチームに加わっており、4月から平日の週2に加え、日曜日には兵庫県の芦屋浜まで向かい、練習に励んできました。 全員が初心者から始めているビーチフットですが、OB・OGさんや浜で出逢う人たちにご指導いただいたり、自分たちで試行錯誤しながら練習してきました。 特に女子は全く経験のないスポーツなのでわからないことだらけでいつも男子に教えてもらい一から頑張ってきました。 今までの大会でもほとんど勝ったことがなく悔しい思いばかりしてきましたが、今回の大会では試合に勝つことができ、自分たちの成長を感じることができました。 このような結果が残せたのも、日頃お世話になっているOB・OGさん・浜の方々、顧問の先生、家族のおかげです。これからも感謝の気持ちを忘れずに頑張っていきたいと思います。 これからも次の大会に向けて、厳しくも楽しく、みんなで一緒に練習に励んでいきたいと思います! ビーチフットボール部 部長 健康栄養学科3回生 北野 文理  

2013.07.22

第5回やまとフォーラム(夏の公開講座)を開催します。

夏の公開講座「やまとフォーラム」を開催します! 学校法人冬木学園は地域の文化交流の要となり、その発展に貢献することをめざしています。やまとフォーラムでは、畿央大学をはじめ冬木学園各校の教員とともに、地域の実社会で活躍されている方たちを講師に招いて14の講座を開講いたします。基調講演を含めてお一人様3講座にご参加いただけます。もちろん、参加費は無料です。   日時 2013(平成25)年9月1日(日)  受付12:30~ 基調講演開会13:00~ 会場 畿央大学 プログラム ご挨拶 13:00~13:20基調講演 13:20~14:20  講師:坂本 信幸 (高岡市万葉歴史館 館長)   テーマ:「葛城の万葉歌と大伯皇女の歌」 公開講座Ⅰ限目 14:40~15:40公開講座Ⅱ限目 16:00~17:00 各講座の内容の詳細は、こちら    当日参加も可能ですので、 受付までお越しください。   ※Ⅰ限目に7講座、Ⅱ限目に6講座を開講します。  Ⅰ限目から、Ⅱ限目からの参加もできます。   ※参加される方は、お申込みの上、  直接会場にお越し下さい。  (公共交通機関をご利用ください)                    クリックで拡大します。→        

1 5 6 7 8 9 15