SNS
資料
請求
問合せ

在学生の方へ一覧

在学生の方へ一覧

2024.05.14

人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.4~製作開始!

  昨年度畿央大学は開学20周年を迎え、人間環境デザイン学科では開学20周年記念事業として、「みんなで考える学び舎」をテーマに学内コンペを開催しました。   最優秀賞に選ばれた、学生による学生のための居場所 -A place for students, by students- の提案の一つである階段状スペースの制作を、3月末より行っています。       まずは造形実習室で木材をカットし、計画地であるH棟B1階記念ギャラリーに木材を運びました。         次に記念ギャラリーの設置する場所にポイントを打ち、カットした木材を組み合わせ、実際のサイズに合わせて、余分な部分をのこぎりでカットしたり、のみで削ったりしました。         そして、組み立てた土台の固定と板張りを行いました。         少しですが私も作業に参加させていただき、木材の良い香りが漂う中、作業の大変さと協力して作業を進める楽しさを実感しました。また私にとって、先輩とコミュニケーションを取ることができる貴重な機会となりました。三井田ゼミを中心に3・4回生のみなさんが作業を進めてくださり、5月2日(木)現在、作業は以下まで進んでいます!           このようにして見ると、少しずつ完成に近づいているのがわかりますね! 引き続き作業を進めていきますので、ぜひ友達を誘って、みなさんも作業に参加してください!!   人間環境デザイン学科 2回生 岩野 萌   【関連記事】 【20周年記念】人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」 | 畿央大学 (kio.ac.jp) 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.1~応募が完了!|KIO Smile Blog 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.2~全審査が終了!|KIO Smile Blog 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.3~表彰式を実施!|KIO Smile Blog

2024.05.01

第22回畿央祭実行委員Blog Vol.2~募集説明会に1・2回生400名が参加!

みなさん、こんにちは。畿央祭 統括の船田 樹希です。   2024年4月23日(火)、24日(水)、25日(木)の3日間、畿央祭実行委員の募集説明会を行いました!初日は106名、2日目は130名、最終日は164名と、なんと計400名の1・2回生が今年度の募集説明会に参加してくださいました!畿央祭実行委員の活動に興味を持ってくださった皆さん、ご参加いただきありがとうございます。   たくさんの1回生や2回生が参加してくださり、みなさん真剣に聞いていただけて、幹部一同とてもうれしく思います。     畿央祭は5つの部署に分かれていて、それぞれがどのような部署なのか、どのような仕事をするのか、夏休みの活動日などを各部署の代表が説明しました!       畿央祭までの準備は夏休みの活動がメインになり、夏休みが終わってしまうとあっという間に畿央祭を迎えてしまいます。実行委員をしてくださる方は、バイトやサークルよりも畿央祭の活動を優先していただけるようお願いします。   昨年度の幹部の方々も見に来てくださり、「説明もパワーポイントも分かりやすい」とお褒めの言葉をいただきました☆     最後に、実行委員への応募はForms入力で、期限は5月2日(木)の23:59までとなり、タイムリミットが近づいてきております!!忘れないうちに応募をお願いいたします!!   続々とFormsを送信していただいている方からの「実行委員をめざすにあたっての熱い想い」もたくさん書かれていてうれしいです。ぜひその気持ちを胸に頑張っていただきたいです!!   畿央祭 副実行委員長 統括 アリーナ部署 船田樹希   【関連記事】 第22回畿央祭実行委員Blog vol.1~実行委員、いよいよ募集開始!|KIO Smile Blog 第21回 畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました。

2024.04.25

【次世代教育センター】11/30(土)「大切な将来のために一度は聞いておきたいお金の話」を開催します。

これから社会人として生きていくうえで必要であるにもかかわらず、意外と知らないまま過ごしている「税金」「社会保険」「貯蓄」「経済」などの話をわかりやすく解説します。 さらに、生涯どのくらいのお金が必要になるのかを理解し、自身の理想の生活を実現するための将来設計ができるようになることを目指します。 プログラム 講座名 ライフプランニング講座~大切な将来のために一度は聞いておきたいお金の話~ 対象 本学学生(全学生) 開催日 2024年11月30日(土)13:00~16:10 会場 畿央大学 P301講義室 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。申込フォームに必要事項を記入の上、お申し込みください。 申込フォームはこちら 申込締切 2024年11月14日(木)18:00 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2024.04.25

【次世代教育センター】12/16(月)~「ITパスポート試験合格対策講座」を開催します。

ITの普及に伴い便利になった反面、コンピュータウイルスや機密情報漏洩等の問題が今もなお発生しています。そこで、基礎となる知識を習得することを目的とし、IT入門レベルの国家資格の取得を目指していきます。 教員採用試験出願時に本資格を取得していれば加点対象になる自治体が増えてきています。一般企業就職を希望する学生はもちろんのこと、教職希望学生にとっても活かすことができます。 プログラム 講座名 ITパスポート試験合格対策講座 対象 本学学生(全学生) 開催日 12月16日から週1回程度のペースでオンデマンド配信(全8回+過去問対策) 会場 オンデマンド形式による配信 参加費 無料 ※ITパスポート試験を受験する際には、受験料7,500円(税込)が必要です。 申込方法 事前申込制です。申込フォームに必要事項を記入の上、お申し込みください。 申込フォームはこちら 申込締切 2024年12月13日(金) 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2024.04.25

【次世代教育センター】12/4(水)、5(木)「Excel魅力発見・体験講座」を開催します。

なぜExcelスキルが社会人に必要なのか、職種問わず仕事の現場で必要とされているのはなぜなのか、Excelって何ができるのか…などなど、Excelってよく分からないといった皆さんの「?」を解消していきます。 Excelはどのような業種に就職しても求められるスキルであるものの、よく分からないために苦手意識が強い学生も少なくありません。本講座に参加して、Excelの便利さや凄さをぜひ実感してください。 さらに、本講座受講後の次のステップとして「Excelスキルアップ講座~基本編~」も受講することによって、さらなるスキルの獲得が期待できます。 プログラム 講座名 Excelの魅力発見・体験講座~Excelスキルはなぜ社会人に必要なのか?~ 対象 本学学生(2回生以上) 開催日 12月4日(水)18:00~19:00 12月5日(木)16:20~17:20 ※いずれか都合の良い方へお申し込みください。 会場 畿央大学 L204講義室 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。申込フォームに必要事項を記入の上、お申し込みください。 申込フォームはこちら 申込締切 2024年11月27日(水) 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2024.04.25

【次世代教育センター】12/7(土)・14(土)「文章読解・作成能力検定講座」を開催します。

相手に伝わりやすい論理的な文章を書く力は、就職活動でのエントリーシートや小論文等にとどまらず、社会人として仕事をしていく上でも求められています。課題文の個別添削も取り入れながら、文章読解・作成能力検定(文章検)2級相当の文章力を付けることを目指していきます。 プログラム 講座名 文章読解・作成能力検定講座 対象 本学学生(全学生) 開催日 2024年12月7日(土) 2024年12月14日(土) 全2回 各日とも13:00~17:05 会場 畿央大学 P301講義室 参加費 無料 ※文章読解・作成能力検定2級を受験する際には、受験料4,000円(税込)が必要です。 申込方法 事前申込制です。申込フォームに必要事項を記入の上、お申し込みください。 申込フォームはこちら 申込締切 2024年11月7日(木)18:00 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2024.04.25

【次世代教育センター】2/25(火)~「MOS『PowerPoint』資格対策講座」を開催します。

プレゼンテーションを実施するときの説明用ツールとして「PowerPoint」の機能を知っておくことで、説得力のある効果的な資料作成が可能となります。同時に、「MOS(PowerPoint)資格」の取得を目指していきます。 併せて、MOS「Word」、MOS「Excel」に合格することで「Microsoftアソシエイト」としての称号が与えられます。 プログラム 講座名 MOS「PowerPoint」資格対策講座 対象 本学学生(全学年) 開催日 2025年2月25日(火) 2025年2月27日(木) 2025年3月1日(土) 2025年3月4日(火) 2025年3月6日(木) 2025年3月8日(土) 全6回 各日とも10:40~16:10(2~4限) 会場 畿央大学 iデザインルーム 参加費 無料 ※本試験受験料【¥8,580(税込)】は自⼰負担となります。 申込方法 事前申込制です。申込フォームに必要事項を記入の上、お申し込みください。 申込フォームはこちら 申込締切 2025年1月31日(金)18:00 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2024.04.25

【次世代教育センター】3/7(金)「Excelスキルアップ講座~応用編~」を開催します。

「Excelスキルアップ講座~基本編~」に続くステップアップ講座として、Excelのさらなる知識の修得とスキルの向上を目指していきます。 申込対象者のレベルとしては、「Excelスキルアップ講座~基本編~」の修了者、また、MOS「Excel」Specialist(一般レベル)試験で出題される内容を概ね理解できる方を想定しています。 プログラム 講座名 Excelスキルアップ講座~応用編~ 対象 本学学生(2回生以上) 開催日 2025年3月7日(金)13:00~16:00 会場 畿央大学 L304講義室 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。申込フォームに必要事項を記入の上、お申し込みください。 申込フォームはこちら 申込締切 2025年2月14日(金) 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2024.04.25

【次世代教育センター】8/24(土)~「MOS『Word』資格対策講座」を開催します。

将来社会で仕事をしていく中で、利用する機会の多いものとして「Word」があります。しかし、使ったことのある機能しか知らないと効果的な文書を作成することはできません。本講座では、今後どの業種へ就職しても必要となるWordの基本的な機能を理解し、活用の幅を広げていきます。 さらに、身に付けた知識や技能を目に見えるカタチとして「MOS(Word)資格試験」にチャレンジし、合格を目指していきます。 併せて、MOS「Excel」、MOS「PowerPoint」に合格することで「Microsoftアソシエイト」としての称号が与えられます。 プログラム 講座名 MOS「Word」資格対策講座 対象 本学学生(全学生) 開催日 2024年8月24日(土) 2024年8月26日(月) 2024年9月2日 (月) 2024年9月3日 (火) 2024年9月7日 (土) 2024年9月9日 (月) 全6回 各日とも10:40~16:10(2~4限) 会場 畿央大学 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。申込フォームに必要事項を記入の上、お申し込みください。 申込フォームはこちら 申込締切 2024年7月31日(水)18:00 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2024.04.25

【次世代教育センター】9/18(水)「パワポで表現する自分の未来予想図」を開催します。

自分の伝えたい内容を相手に届くように発信していく方法について学びます。また、自分の考えや思いを伝えていくためには資料の提示も有効になるため、PowerPointによるプレゼンテーションの基本的なスキルも併せて修得していきます。 本講座では社会人基礎力12の力のうち、特に以下の力を養っていきます。 ・発信力「自分の意見を分かりやすく伝える力」(チームで働く力) ・創造力「新しい価値を生み出す力」(考え抜く力) ・主体性「物事に進んで取り組む力」(前に踏み出す力) さらに、「コミュニケーション力養成講座~一生ものの自己紹介で発信力を高めよう~」とセットで受講することによって、さらなるスキルの獲得が期待できます。   プログラム 講座名 プレゼンテーション力養成講座~パワポで表現する自分の未来予想図~ 対象 本学学生(全学生) 開催日 2024年9月18日(水)13:30~16:30 会場 畿央大学 P204講義室 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。申込フォームに必要事項を記入の上、お申し込みください。 申込フォームはこちら 申込締切 2024年9月13日(金)17:00 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

1 6 7 8 9 10 136