在学生の方へ一覧
2014.01.31
人間環境デザイン学科 卒業研究・作品展(奈良県文化会館)のご案内
2013年度の人間環境デザイン学科 卒業研究・作品展は、昨年に引き続き奈良県文化会館で行います。 在学生の4年間の集大成となる卒業研究・作品45 点が展示される予定です。ご来場をお待ちしております。 Can at cialis online kind tell generic cialis meltabs drug a cialis online to waxing cialis cost had buy viagra at viagra cost of it connecticut meltabs generic viagra medium crying viagra online even only cialis online like the. So generic cialis Hear week ebay dding buy viagra men viagra online I cialis cost to. Clear online apotheke viagra a? 会 場 奈良県文化会館〒630-8213 奈良県奈良市登大路町6-2【TEL】0742-23-8921 →アクセスはこちら 主 催 畿央大学 健康科学部 人間環境デザイン学科 日 時 【2014年3月1日(土)】 10:00~18:00 【2014年3月2日(日)】 10:00~16:00 備 考 入場無料 【関連リンク】 ●「大卒業展及びシンポジウムを開催しました。」 …昨年の様子をまとめたブログ記事 ●人間環境デザイン学科 作品ギャラリー …過去の卒業作品をまとめた特設サイト
2014.01.29
公立幼稚園教諭・保育士採用試験速報~2014年3月卒業生
公立幼稚園教諭・保育士の採用試験、ピークに! 公立の幼稚園教諭、保育士の採用試験も大詰めをむかえています。1月29日判明分で20名の希望者の内、19名がすでに合格をはたしています(合格率95%)。教職支援センターでは全員の夢がかなうよう、最後まで全力で応援していきます。 公立幼稚園教諭、保育士採用試験 自治体別合格者数(平成26年1月29日現在判明分) 都府県・市(町)1次受験者1次合格者(辞退者)最終合格者 滋賀県長浜市 3 2 1 1 京都府京都市 7 5 3 京都府木津川市 1 1 1 京都府京田辺市 1 1 1 大阪府八尾市 2 1 1 大阪府藤井寺市 1 1 1 大阪府阪南市 1 1 1 大阪府堺市 3 3 1 0 兵庫県神戸市 4 3 3 奈良県奈良市 5 5 1 奈良県橿原市 10 4 3 奈良県大和高田市 4 3 2 奈良県大和郡山市 3 3 1 奈良県御所市 2 2 1 1 奈良県桜井市 2 2 0 奈良県宇陀市 1 1 0 奈良県黒滝村 1 1 1 奈良県三宅町 5 4 2 2 東京23区 12 10 1 7 富山県南砺市 1 1 1 長野県諏訪市 1 1 1 長野県下諏訪町 1 1 1 愛知県豊田市 2 2 2 愛知県一宮市 1 1 1 香川県高松市 1 1 1 香川県三豊市 1 1 1 ※1.辞退者は1次合格後の辞退と2次合格以後の辞退の合計 ●過年度卒業生を含みません(2014年3月卒業見込みの人数です)。
2014.01.14
1回生向けキャリアガイダンスを開催!
1月14日(火)、人間環境デザイン学科の1回生向け「キャリアガイダンス」を開催しました。畿央大学では学生の希望の進路を実現するため上回生はもちろんですが、低回生のキャリア支援にも注力しています。 今回のガイダンスでは、現在の2回生から就職活動の開始時期が後ろ倒しになることを受け、これから就職活動がどのように流れるのか、就職活動のイメージを具体的に持つためドキュメント映像を見たり、畿央大学の具体的なキャリア支援はどのようなものか、これからの学生生活の過ごし方などキャリアセンター長の岡田から講演しました。 実際の就職活動を映像で目の当たりにした学生は 「リアルな面接映像を見てやる気がアップした。これからの人との対応を改めコミュニケーション力を育てたい」 「就職活動、なんとかなると考えていたが、甘く考えていた」 「大学、アルバイト、自宅の三角形の生活になっているので、幅広く他のものに挑戦したい」 「充実した学生生活=就活の強みという言葉は心に響いた」 「今から自分を見つめなおし、長所短所を把握し、語れる事実を増やすためにも色々なことに挑戦したい」 と刺激になったようです。 人間は環境の中で成長します。これからのたくさんの出来事・体験を通して「学び」を得ます。意識的に取り組むことで就職活動はもちろんですが、これからの人生で役立つはずです。キャリアセンターではみなさんが大きく成長することを祈っています。
2014.01.11
駅ナカで絶賛発売中!畿央生が考えたバランス弁当・丼・おにぎり!
1/8(水)~1/21(火)、「ハート・イン」「キヨスク」で畿央大学の学生が考えた バランス弁当・丼・おにぎりが販売されています! このお弁当類は、ハート・インやキヨスクを展開する㈱JR西日本デイリーサービスネット、食品ロジスティックスの㈱日本アクセス、食品加工大手のカネ美食品㈱、惣菜米飯の㈱サンデリカ(山崎製パン系列)の4社連合と畿央大学健康科学部健康栄養学科(指導教員:喜多雅子講師、餅田尚子助手、学生約40名)が何度も試作や打合せを重ね、共同開発したものです。 第1弾は昨年年末(2013年12月11日~12月24日)に販売されており、好評でした。 そして、第2弾が絶賛発売中です! 12月8日(日)に大学で行われた『地域連携フェア』では、一般発売に先駆け、お弁当4種類が販売されたので、みなさんより一足先に食べていたのですが、丼とおにぎりは、今回がはじめて! さっそく丼とおにぎりをゲットしたので、みなさんにご紹介します! ▼『雑穀ごはんの花咲く彩り丼』 ヘルシーな雑穀飯に彩りも鮮やかな6種類の具材がのっています。不足しがちな野菜と豆類がたっぷりなので、カラダにいいこと間違いなし! 美味でございました♪ ▼『雑穀ぎゅう牛ごぼうおにぎり』(金賞) こちらも雑穀飯を使用。具材は牛ゴボウ。牛肉もしっかり入っています。海苔にも味がついていて最後まで美味しかったです。 おにぎりは学生の30種類以上のレシピから試食し、人気投票で選ばれた上位が発売となったものです。 健康栄養学科の学生が選んだものですから、美味しくてヘルシー、栄養バランスもいいです!! ▼『にぎにぎドリアむすび』(銀賞) ドリアと言えば・・・チーズ! おにぎりにチーズ?! ご飯はケチャップライスですから相性抜群! チーズがとろけて更においしくなるので、レンジでチンして食べてくださいね。 他にも「カラフルかえらし弁当」と「満腹!大阪旅気分弁当」の2種類のお弁当が発売されています! 「カラフルかえらし弁当」には、ご飯が3種類+おかず5種類+スイーツ(さつまいも甘煮)が入っていて、どれも美味かつへルシー(562kcal)でした! みかんソース、梅肉、しらすなど和歌山をイメージして作られました。 「満腹!大阪旅気分弁当」は、お好み焼き風たまご焼き、串カツなど、ガツンとボリュームのあるお弁当。おせちに飽きたこの時期にピッタリ! 畿央大学の管理栄養士の卵たちの作品をご賞味下さい。 これらの弁当類は、JR(西日本地域)駅ナカのコンビニ「ハート・イン」「キヨスク」で販売されていますよ!
2014.01.09
3回生対象の最終キャリアガイダンスを実施しました!
1月9日(木)にキャリアガイダンス「就活直前アドバイス ポイント総復習&キャリアセンター活用法」を実施しました。 4月から始まったキャリアガイダンスも数えること29回。全員で受講する就職支援も今回が最後となりました。キャリアセンターから最後に伝えておきたいこととして・・・ ① とにかくエントリー ② 2・3月のスケジュールを説明会で埋め尽くす ③ 合同企業説明会を上手く利用する ④ 履歴書の早期完成を目指す ⑤ 面接は場数を踏んで上達を目指す など改めてポイントを復習しました。 参加した学生からは 「就活の「し」の字も知らない自分に、全てを教えてもらい自信になった。内定して恩返ししたい」 「不安ばかりですが、準備が大事なので何事にもまず行動してみることから、たくさんの発見をし、自分自身を成長できるようにしたい」 「ガイダンスの資料が心強い。こまめに見返し、チャレンジする気持ちを大切に頑張りたい」 「不合格が続こうと、諦めずに最後まで納得できる就職活動にしたい」 「こうやって応援してくれる人がいる。将来の自分を大きく変えることだから一生懸命取り組みたい。楽しかったと思えるよう頑張ります」 など、決意表明していただきました。 就職活動は辛く険しい道のりかもしれません。それでも諦めず行動し続ければ、みなさんの運命の会社と出会えます。これからは個人戦ですが、キャリアセンター一同、全力でサポートしますので、一緒に頑張りましょう!
2014.01.08
畿央大学開学10周年記念プロジェクト研究中間報告会及び在外研究報告会を開催しました。
平成25年12月26日(木)に「畿央大学開学10周年記念プロジェクト研究中間報告会」及び「在外研究報告会」を開催しました。 プロジェクト研究は開学10周年事業の一環として、本学健康科学研究所が持つ研究リソースや社会的ニーズを踏まえた研究テーマ2領域を設定し、学内公募によるプロジェクト研究を実施してきました。平成24年度を初年度とした3ヵ年計画で、本年度は中間点となるため、研究統括及び各研究代表者よりこれまでの成果及び今後の方向性等の中間報告をいただきました。 また、開学10周年を機に教育研究水準の向上と国際交流の進展のため、在外研究員制度を創設し、平成24年度に3名の在外研究員を派遣いたしました。この度、在外研究員が1年または半年に亘る海外での研究活動を終了し帰国されましたので、その活動をご報告いただきました。 報告会開催にあたり、健康科学研究所 山本隆所長より、プロジェクト研究の学術的な重要性及び本学の研究推進における重要なファクターであることと、在外研究員制度により若手研究員が海外での研究活動を通じ、学際的な研究知見を得ることの有用性についてお話いただきました。 プロジェクト研究中間報告会は2研究領域の研究統括を座長として行い、研究統括及び各研究代表者より中間報告がありました。 はじめに、研究領域「心豊かな生活をおくるための健康科学」森岡研究統括(理学療法学科教授)より中間報告をいただきました。 建学の精神である「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」は、人間の社会生活における根幹をなしており、「こころ豊かに生活するための健康科学とは何か」について、人間が持つ「こころと社会」の関係から探究し、それらの成果を教育の現場や社会に明示・還元して行くことが本研究領域の使命であり、4つの研究テーマが進捗していることが説明され、研究統括を座長に各研究代表者より中間報告がありました。 ・研究テーマ「社会的相互作用の神経メカニズムの解明」(研究代表者:理学療法学科 松尾准教授)より、社会的排斥感および自他評価について ・研究テーマ「内的報酬および外的報酬がヒトの運動・行動学習効果に及ぼす影響に関する研究」(研究代表者:理学療法学科 冷水准教授)より、社会的報酬価値と行動変容について ・研究テーマ「自閉症スペクトラム児に対する教育的プログラムの効果検証」(現テーマ: 発達障害のある子どもの健康づくり –家族・学校・医療の包括的支援を考える– 研究代表者:現代教育学科 岡本教授)より、広汎性発達障がい児の身体性の問題について ・研究テーマ「負傷競技者のリハビリテーション生活に関するスポーツ心理学研究」(研究代表者:現代教育学科 辰巳准教授) より、負傷障害者の障害受容と行動変容について(※海外出張中につき書面報告) 次に、研究領域「質の高い健康寿命をめざす健康科学」坂田研究統括(看護医療学科教授)より中間報告をいただきました。高齢化時代において最も大切なことは、糖尿病、認知症、脳卒中などによる寝たきりなどにならず、健康でいきいきとした暮らしを維持することであり、長寿遺伝子と呼ばれるサーチュイン遺伝子の発現がその暮らしにおいて重要であることを実証することが本研究領域の目的あると説明され、研究統括を座長に各研究代表者より中間報告をいただきました。 ・研究テーマ「健康長寿にかかわる食成分を疾患モデル動物を用いて探索する」(研究代表者:健康栄養学科 山本教授)より、わさびの糖尿病抑制の可能性について ・研究テーマ「自発的運動による長寿遺伝子の活性化は2型糖尿病の発症を抑制するのか」(研究代表者:看護医療学科 坂田教授) ・研究テーマ「 サーチュイン活性化を標的としたアンチエイジング戦略の探索研究」(研究代表者:健康栄養学科 金内教授) より、平均年齢90歳の高齢者を対象とした調査について 在外研究報告に先立ち、教育学部 白石学部長に在外研究制度の創設の経緯にふれていただき、3名の在外研究員と研究先、渡航先のご紹介があり、引き続き、3名の先生より在外研究報告をいただきました。 ■今北教授(理学療法学科) 研究課題名:「不動および過動による骨格筋の適応と免疫反応系の関連性」 期間:平成24年9月17日~平成25年8月20日 渡航先研究機関:The North Carolina Research Campus(Appalachian State University:Human Performance Laboratory) ■竹下准教授(現代教育学科) 研究課題名:「19世紀イギリス社会・文化における、Mary Seacoleの伝記的研究」 期間:平成24年9月24日~平成25年9月25日 渡航先研究機関:英国、ロンドン大学 ■堀内准教授(看護医療学科) 研究課題名:ミクロネシア連邦ポンペイ州住民の生活習慣予防のための行動変容におけるバリアとインセンティブに関する調査研究 期間:平成24年10月30日~平成25年3月30日 渡航先:ミクロネシア連邦ポンペイ州 それぞれ、現地での生活や風土、滞在中の出来事などにふれながら、研究の進め方や成果などをご報告いただきました。 最後に健康科学研究科 金子研究科長よりプロジェクト研究の研究成果への期待と在外研究の経験が学内に波及することの期待を込めて講評をいただきました。 この報告会を契機に、畿央大学ならではの研究活動をさらにおし進め、社会に貢献していきたいと考えています。
2014.01.08
看護医療学科3回生対象の就職ガイダンスを実施!
1月8日(水)に看護医療学科3回生対象の就職ガイダンスを行いました。 実習の合間を縫って春から始まる就職活動の準備として株式会社マイナビの早川様に「自分にあった病院の探し方と情報収集について」講演いただきました。 就職活動のスケジュールや病院選びの基準、病院見学や説明会の攻略法などをパワーポイントを用いてご説明頂きました。 キャリアセンター長の岡田より今後の就職支援の内容、先輩の就職先、就職に役立つホームページなどをご紹介。 まだ実習も残っていますので、就職活動まで頭が回らないかと思います。しかし、実習で感じたことを踏まえ、将来自分はどうなりたい、どう働きたいのかを考えておくことが就職活動をスムーズにさせるでしょう。 病院の採用活動は年々早くなっています。少しずつで結構ですので、準備を進めていきましょう。
2014.01.06
作品ポートフォリオ対策講座を実施しました!~人間環境デザイン学科の技術職希望者向け
1月4日(土)、5日(日)に人間環境デザイン学科3回生のデザイン・技術職希望者向けの「作品ポートフォリオ対策講座」を実施し、15名の学生が参加しました。 もともとポートフォリオという言葉は、「書類を束にする道具」のことを意味していました。しかし今では様々な分野で色々な使われ方をしています。人に見せるために複数の作品をまとめたものをポートフォリオと呼んでいます。 第一に作ってきた作品を入れる「入れ物」であり、自分の能力をアピールするための作品集です。また作成していく段階で自分自身のスキルを客観的に把握することもできます。 現在のデザイン・技術職の選考では多くの企業からポートフォリオの提出が求められることもあり、この対策講座でイラストレーター・フォトショップの基本操作はもちろん、作品を良く魅せるテクニックを学びました。 最後は作ったポートフォリオでプレゼン。こだわって作ったコンセプトやレイアウトなど想いを込めて説明しました。 この2日間で十分なポートフォリオは完成しません。採用側に納得してもらえるように、少しずつ積み重ねていきカスタマイズしていきましょう!
2013.12.25
在学生が企画・運営する「冬の学習キャンプ2013」を開催!
こんにちは! 冬の学習キャンプ2013統括のマイケルです。 12月の14日・15日の2日間で、畿央大学において在学生が企画・運営する「冬の学習キャンプ」を開催しました。 「学習キャンプ」は、学生スタッフが企画したさまざまな活動を通して、普段の生活では学べない知識を得たり体験をしたりすることのできるキャンプです。夏の学習キャンプ(通称”学キャン”)は学外の奈良県立野外活動センターを借りて行われますが、冬の学習キャンプ(通称”冬キャン”)は畿央大学内で行われます。そのため活動範囲などの制限を受けますが、大学という場でしか学べないこともたくさんあると思います。 今年度の人数は参加者52名とスタッフ24名の合計76名と、たくさんの方が参加してくれました。今年はなんとふたご座流星群がピンポイントで来る日になっていて、夜の星空観察に期待感がすごかったです(笑) スタッフは約3ヵ月間会議を重ね、前日リハも無事終わり本番を明日に迎え緊張気味でしたが、自分たちも活動に参加することから楽しみな気持ちがこみ上がってきます。これがスタッフをする醍醐味です(笑) 【DAY1】 いよいよ開会式です。今年のテーマが発表されました!! 冬の学習キャンプ2013のテーマは「架来」(かけら)です!! 学生一人ひとりが未来への架け橋になるように、このキャンプが未来をつくるかけらになるための一歩になるように… という思いが込められています。 先生方やスタッフからの注意事項などの説明を受けた後は、いよいよ冬の学習キャンプ恒例の「夕べの集い」でスタート!! 今年度も外部講師の吉藤先生(写真左)に来ていただき、アイスブレイキング(ゲーム等を通して緊張をほぐすこと)をみんなで楽しみました。おかげで参加者間の緊張も薄れ、これからの活動が楽しみになってきました!!!! でもお腹もすきましたね・・・ということで、晩御飯はオードブル!! 冬にとれるかけら(=季節の食材)がたくさんあっておいしかったですね! それではいただきますをしましょう!! しょう、ゆり、かんなおねがいします!! キャンプ中はオリジナルの「いただきます」「ごちそうさま」の歌を歌って、食事を盛り上げました。 お腹がいっぱいになったところで、いよいよ一発目の活動、「夜の活動」です!! 夜の活動担当のりちゃん、たなゆ、まさ、お願いします!! キャンプ中は8つのグループに分かれて活動します。夜の活動ではリズムにのせて自己紹介をした後、グループで話し合うお題をくじ引き。各グループとも、会話が盛り上がっていました! そして最後に、「もし童話や昔話に現代の技術があったら…」を仮定した劇を発表してもらうことに。1時間ほどグループで相談しながら創作してもらい、全員の前で発表してもらいました。例えば「おおきなかぶ」では全員スマホを持っていてLINEで手助けをお願いする…など、自由な発想が飛び出しました! 協働することでチームワークが生まれます。グループの仲がぎゅっと濃くなったのではないしょうか? 夜の活動の後は、荷物を持って一度就寝場所へ。「大学で泊まる」という貴重な経験ができるのは冬の学習キャンプだけ!! 男性は多目的室、女性は和室に泊まります。 用意ができた人からエントランスへ。今日はなんと「ふたご座流星群」!! 果たして見られるのでしょうか!?!? 新校舎建設工事の影響などもあって見ることのできる場所は限られましたが、雲がかかっていた空が晴れて、すばらしい大宇宙が私たちを迎えてくれました。今年も教育学部奥田先生の解説で、たくさん星についての知識を得られました。 また、天体望遠鏡で土星や月を見ることができました。 突然ですが、ここで…学キャンクイズ!!いえーーーい!! 「今日の就寝時間は何時ですか?」「23時!!」「正解!!」 といった風にクイズ形式で注意事項をおさらいした後、参加者は就寝。 今年は寝袋です。いい経験になったでしょうか?学生スタッフはこれから会議です。明日もあります!! 全力でみんなと一緒に楽しむぞーーーーー!!! (さらに…)
2013.12.20
学生広報スタッフBlog vol.113~ 畿友会主催クリスマス会を行いました!
厳寒の候、いかがお過ごしですか。 畿友会(学生自治会)運営委員&学生広報スタッフの、きーさんです☆ 地域連携フェアに続く師走の一大イベント、クリスマス会! こちらは毎年の恒例行事となっており、今年は12月13日(金)に行われました♪♪ <15:00~> 畿友会のメンバーで会場準備です♪ 単なる作業としてでなく、皆が楽しみながら活動している様子が写真からも伝わってきますね(^^) 人間デコレーション!☆★ サンタに変身!しかし、サイズが大き過ぎる(笑) 飾り付け。センスが光ってますね☆彡 巨大プログラム完成! 豪華な食事!学生食堂の皆さん、ありがとうございます♪ <17:50~> 参加者受付開始☆ 畿友会の受付チームも大忙し(^o^) サンタ帽がとっても可愛い <18:10~> 途中に乾杯と食事の時間を挟んで、有志やダンス部等の素晴らしいパフォーマンス♪♪ 理学療法学科有志 ダンス部「Afro-ism Republic」 乾杯の後はしばし歓談☆ 食べ物も豊富でおいしかった♪♪ 会場は人でいっぱいでした! 忙しい中、一生懸命練習して素晴らしい演奏、演技を見せてくれた出演者の皆さん、ありがとう! そして20時過ぎからは豪華な賞品が当たるビンゴゲーム!! 昨年より賞品の数も増え、ますます盛り上がっていました☆ 盛り上がってますね~☆ 大当たり!おめでとう♪♪ 参加者も出演者も、皆さんそれぞれに一足早いクリスマスを満喫しているようで、裏方としてイベントに携われて良かったなと思います☆ 皆さん、参加してくれてありがとう♪ そして、裏方の中でも中心的に動いてくれていた畿友会企画部の皆さん、お疲れ様でした! 最後に企画者、出演者、参加者数人から寄せてもらった感想を紹介させて頂き、この記事を締めくくりたいと思います☆ 看護医療学科3回生 寺崎ひろみ(畿友会企画部長) クリスマス会は楽しんでいただけましたか? そして主催に協力していただいたクラブ・サークル・有志のみなさん、参加して下さったみなさん、ありがとうございました! 毎年、去年の反省点を改善し、より良いクリスマス会にするため、企画部をはじめ畿友会全体で試行錯誤してきました。主として動いてくれた企画部の後輩たちにとって、準備は大変だったと思います。でも、みなさんの楽しんでくれている姿や盛り上がりを見て、今年は去年を勝るとても良いクリスマス会になったのではないかな、と思います! 来年も、楽しい楽しいクリスマス会を開催する予定です!今年、参加することのできなかった人は、来年ぜひ参加して下さい! 理学療法学科3回生 西川有紀(畿友会企画部) 準備とか中々忙しかったんですけど、それ以上に色々なものを得られたんじゃないかなって思います。 皆さんが楽しんでもらえるように毎年毎年良いものをつくりたいと思ってますので来て頂けた方の笑顔を見るだけでこちらも「ああ、やってよかった!」って思います(笑) 今回クリスマス会が成功したのは来て頂けた方々や出演して頂けた皆さん、企画部を支えてくれた畿友会の皆さんのお陰です。ありがとうございました。 人間環境デザイン学科2回生 ミニスカサンタ(畿友会企画部) いろんな人が来てくれてうれしかった! 団体さんも協力的で、去年よりも盛り上げることに成功しました! 来年は今年よりも豪華に、楽しくしたいっす! 現代教育学科3回生 片岡利允(有志) クリスマス会を企画運営してくれたスタッフ、参加者のみなさんありがとうございました。決して大きなイベントでは無いですが、だからこその温かさみたいなものがあったと思います。演奏する側としてそれをすごく感じたので、こっちからももっともっと暖かさを伝えようと必死に歌いました。そして終わってみたら汗だくでした(笑) クリスマス会本当に楽しかったです!メリークリスマス! 看護医療学科1回生 てぃんかーずのプレイリードッグ(チアサークルTINKERS) 初めてクリスマス会に参加して、想像していた以上におもしろかったし、盛り上がって楽しかったです! いろんな人と話せたり写真も撮れて、やっぱり畿央生はあったかい人たちばっかりだと思いました! 来年もたのしみです(((o(*゚▽゚*)o))) 人間環境デザイン学科1回生 てぃんかーずの母(チアサークルTINKERS) いつもの公演とは違って間近にみなさんの応援、笑顔、熱気をみること、感じることができて嬉しくて嬉しくてもう!!! 踊っていてとても楽しかったです! TINKERS はじめましての方も、いつも見にきてくださる方も、畿友会の方も、TINKERS の皆も、本当にありがとうございました 。 忘れられない楽しい思い出ができました。畿央最高です☆ 現代教育学科2回生 大東元気(すごけん。) えーと、感想とゆーことで、 今回、クリスマス会ということで、僕は 「すごけん。」という弾き語りサークルとして出演させていただきました!去年は参加しなかったのでどんな感じか全くわからず、少し不安もありましたが、とても楽しくライブができました!観客の皆さんにも楽しんでいただけたかなと思います!いつもの地下食堂で演奏するということもあり、とても新鮮でした!ライブ前に食堂のお母様方が作ってくださったオードブルを食べ過ぎて、個人的にはお腹いっぱいで苦しかったのですが、演奏中に見る観客の皆さんの笑顔がとても印象的でした! 来年もクリスマス会があるなら、ぜひとも参加していっぱい食べ…いっぱい楽しみたいと思っています!(笑) 最後になりましたが、企画・協力してくださった皆さん本当にありがとうございました!来年も楽しみにしています! 看護医療学科1回 セブン(一般参加者) 料理をとてもたくさん用意してくださっていて、食堂のおばちゃんたちの本気を見た気がしました!(笑) ダンス部やチア部やすごけんの発表もすごく迫力があって感動しました。なんとなく参加してみたけれど、とっても楽しかったです!また来年も行きたいです。 ☆★☆★ 皆さん、良いクリスマスを! Merry Christmas!!! ☆★☆★