SNS
資料
請求
問合せ

在学生の方へ一覧

在学生の方へ一覧

2013.06.07

学生広報スタッフblog vol.72~被災地支援「のびのびキャンプ2013」が始動!

  福島と奈良をつなぐ、のびのびキャンプ2013!   こんにちは!学生広報スタッフ、現代教育学科2回生の尾西です。    私は今年の夏(8月12日~15日)に開催する「のびのびキャンプ2013」の運営スタッフをしています。今回、同じスタッフの永田さんと一緒に、キャンプのご紹介をしたいと思います!   「畿央大学のびのびプロジェクト」は、畿央大学の学生、教職員有志による被災地支援の取り組みです。「のびのびキャンプ」は今年で3年目の開催で、福島県と奈良県をつなぐ子どもたちのための特別なキャンプです。2011年は栃木県で、2012年は奈良県で実施し、大学生と子どもが1対1で過ごすマンツーマンキャンプでした。外出制限があり外で遊ぶことができない子どもたちが、時間や放射能を気にすることなく安心して「のびのび」遊ぶことができるプログラムを組み、実施してきました。    【過去のキャンプの詳細はこちらから!】   福島の子どもを奈良へ!被災地支援「のびのびキャンプ2012」を開催しました!   学生広報スタッフblog vol.61~学生が見た「のびのびキャンプ2012」   学生・教職員有志による東日本大震災支援のための「のびのびキャンプ2011」を実施!   2013年度は福島県で開催します。放射線量は極めて低く、自然豊かな地域です。今年の新たな取り組みとして、子ども5人に対して学生3人のグループで活動していくことを計画しています。子ども一人一人に学生がついている時以上に、グループの中で子どもたちは「自分のことは自分でしなければならない」場面が増えてくると思います。その中で子どもたちが安心して自分のことは自分で判断し行動できるよう万全なサポート体制と環境を作り、子どもたちが「自分はこんなこともできるんだ!」という自信を持って帰ってもらえるキャンプを計画しています。また2012同様、ふくしまのボランティアグループ”ひらそる”、福島大学といわき明星大学の学生有志の皆さんとも協働します!   そこで、私たちは「のびのびキャンプ2013」を一緒につくりあげていく仲間を集めるために、5月10日(金)と13日(月)の2日間、昼休みに説明会を行いました!      「のびのびキャンプ」についての説明を一昨年のキャンプの様子がわかるムービーを交えながら、簡単に行いました。     説明会後には4学科、全学年の27名の方から応募があり、とても嬉しく思っています!   「のびのびキャンプ」では、キャンプ本番で大切な心構え、共通理解をしておくための事前研修会として、土曜日の3,4限目に計6回のセミナーを行っていきます。 その第1回目のセミナーが、5月25日(土)にありました。初回ということもあり、説明会よりも詳しく、「のびのびキャンプ」が始まった経緯やキャンプ中での学生の役割などについて、話しました。   のびのびキャンプの発起人、看護医療学科の堀内先生。すべては、堀内先生が東日本大震災後まもなく福島の友人を訪ねたことからはじまりました。       のびのびキャンプ2013学生代表、ひちょりによるキャンプの説明。      まだ緊張した面持ちでいっぱいでしたが、これからよりよいキャンプを作り上げるために、みんなで様々な意見を出し合い、もっと打ち解けあえたらいいな~と思っています。   また、現在、キャンプを開催するにあたって、メンバーで協力して募金活動も行っています。 もし、見かけましたら、ご協力よろしくお願いします!   ●毎週水曜日18時半~ 五位堂駅 ●毎週木曜日2限目~  エコール・マミ(大学隣)     今後行うセミナーもブログにアップしていく予定ですので、ぜひチェックしてください!   教育学部現代教育学科2回生 尾西 萌・永田 理奈     ●畿央大学のびのびプロジェクトfacebookページ

2013.06.06

学生広報スタッフblog vol.71 ~ソーセージの加工実習をレポート!~健康栄養学科

こんにちは。学生広報スタッフの健康栄養学科2回生、仙度光麻です。今回が初投稿です。   大学の授業風景といわれると皆さんはどのような想像をしますか? 大きな教室に長机、たくさんの学生…そのような場面を想像する方が多いのではないかと思います。   では、健康栄養学科の授業風景と聞かれればどうですか?「調理実習」とよく言われますが、それだけではないんです。 実は、調理実習があるのは1回生までです。では2回生からはなにをしているのか。もちろん座学が多いですが、前期では「食品衛生学実験」「調理科学実験」「食品設計開発学演習」という授業があります。難しそうな名前をしていますが、なかなかおもしろい授業です☆   今回は、「食品設計開発学演習」の授業風景を紹介したいと思います。   食品設計開発学演習では食品加工について学びます。1/3は講義ですが、2/3は調理実習室にて実際に加工をします。   下記は今期の授業予定表です。最近行われたソーセージの授業風景を紹介します。       写真左は羊腸です。塩漬けにされた状態で販売されています。水で戻し、何回か内部を水で塩を流した後、絞り袋についた金口にはめます。 写真右は肉を絞り出して羊腸に肉を詰めています。肉の品質低下を防ぐため冷やしながらしています。       肉を詰めた後、ある程度の長さに捩じります。 捩じったらスモークがよくつくようにするために、吊るして乾燥させてます。(写真左) なかなかの匂いがします…   その後、スモーカーに入れてスモークさせました。(写真右) 演習時間内では十分なスモークの時間がとれないためスモーカーに入れて10分程で取り出し加熱殺菌します。          完成!       食品設計開発学演習はいかがでしたか?楽しそうですよね! うまくできれば美味しいものが食べることができます。失敗した場合でもなぜそうなったのかを考えることができ、勉強になります。   次回は「食品衛生学実験」についてご紹介したいと思います!

2013.06.04

平成25年度冬木智子特別奨励賞・畿央大学特別奨励賞授与式を執り行いました。

平成25年度冬木智子特別奨励賞ならびに畿央大学特別奨励賞の授与式が、6月4日(火)12時30分より、C棟エントランスホールにて執り行われました。   「冬木智子特別奨励賞」は、冬木智子理事長が私財を寄附し設立した特別奨励基金により、本学に在籍している学業・人物・諸活動で優秀な成績を上げた学生に、褒賞・奨励金の授与を行うもので、各学科から1名、合計5名が選ばれました。 「畿央大学特別奨励賞」は、学業成績・人物ともに優秀な学生を賞し更なる努力を期待して、褒賞・奨励金の授与を行うもので、各学科2~4回生各1名(教育学部は2名)を選考の結果、本年度栄誉に輝いたのは18名でした。    副学長・学部長をはじめ、多くの教職員や学生たちが見守るなか、理事長より賞状と奨励金が一人ひとりに手渡されました。 学長は挨拶のなかで「建学の精神を実践し、先生方のご指導に感謝しつつ、ますます勉学に励み、畿央大学の学生としての誇りを持った社会に役立つ人材になってください」と語られました。  授賞された学生のみなさん、おめでとうございました。

2013.06.04

畿央大学の開学10周年記念にあたり、同窓会より桜の木を寄贈しました。

5/26(日)畿央大学では、開学10周年記念式典が盛大に執り行われました。式典では、各学科の卒業生代表がスピーチを行い、建学の精神が実践されていることに喜びを感じました。 式典終了後、正午過ぎから、今年就任された冬木正彦副学長にご出席いただき、同窓会から寄贈したソメイヨシノザクラの植樹式を行いました。     晴天の下、司会者の発声にあわせて、紅白のシャベルにて桜の木に3度土をかけると、皆さんに大きな拍手をいただきました。 この様子は、式典に出席していた卒業生をはじめ、ご来賓の皆様にご覧いただきました。     昨年5月の同窓会総会で、同窓会の名称「畿桜会」から『桜』の木の植樹を決めました。 今回同窓会から寄贈したのは、苗木ではなく、立派な樹木です。   大学のシンボルである時計棟の横に植えられた立派な桜の木は、これから毎春、満開の花で新入生を迎え、また蕾が社会へ巣立つ卒業生を見守り続けていくことでしょう。 ご参列いただいた皆様、ありがとうございました。 畿桜会 会長 唄大輔(理学療法学科2期生)

2013.05.30

1回生向けの「プレキャリアガイダンス」を開催しました!

畿央大学では高年次生向けの就職支援はもちろん、低年次生向けのキャリア教育にも力を注いでいます。卒業後の自分のキャリアを形成するための意欲や態度、学生自らが自分の力でキャリアを選択し決定する能力が重要だと考えています。 そこで今回は5月16日(木)に人間環境デザイン学科1回生を対象とした「プレキャリアガイダンス」の様子をご紹介します。       1回生の学生にとって就職活動はまだまだ先の話ですが、これからの学生生活をいかに計画的に過ごすかが重要となります。3年後には企業から「ぜひ来てほしい!」と思われる「人財」に成長していなければなりません。これだけは誰にも負けない!新しいことに挑戦した!など充実した学生生活を過ごすことが、満足のいく進路に直結します。   参加した学生からは・・・ 「学生のうちにしかできないことを確認し、目標が改めて確認できた」 「今の自分は【大学・アルバイト・家】の三角形の生活なので、ボランティアなど興味を持ったことは積極的にチャレンジしようと思いました」 「目標に向かってなかなか行動できずにいたが、この講義を受けて背中を押してもらえた。充実した学生生活にします!」 「大学生活の4年間を流れるように過ごすことなく、たくさんの経験を積んで充実したものにしたいです。」 とたくさんの刺激となったようです。   とにかく興味と行動の範囲を広げ、充実した学生生活にしましょう!今からの行動と経験でキャリアが大きく変わるでしょう!!!

2013.05.30

奈良県中央卸売市場と包括的な連携協定を締結しました。

奈良県の台所として県民の食を支える奈良県中央卸売市場と連携して多彩な事業を展開します!     2013(平成25)年5月29日、畿央大学は「奈良県中央卸売市場との連携協力に関する協定書」を締結しました。それぞれが保有する知的、人的および物的資源を活用し、奈良県中央卸売市場の機能の充実・発展ならびに畿央大学における健康科学分野の学術と教育の充実発展に寄与することを目的としています。奈良県からは桜井良彰場長、嶋本義隆農林部次長、名草企画管理課長、畿央大学からは冬木智子学長、冬木正彦副学長、北田善三健康栄養学科長、上地加容子健康栄養学科準教授、冬木美智子事務局長の出席により調印式を行いました。     奈良県農林部が所管する奈良県中央卸売市場(大和郡山市筒井町)は昭和52年開設以来36年が経過し、大手ショッピングセンターや農産物大規模直販所が独自の流通チャネルを拡大してきていることから取扱高や卸業者数が減少してきており、市場機能の拡充改善が叫ばれているところです。畿央大学健康栄養学科の教員および若い学生の自由な発想で何ができるか、具体的な行動が期待されています。   この連携事業では、 (1)  食の知見を深める取り組み   生鮮食料品の流通や食と栄養の知見を深めるための情報交換 (2)  安全安心な食の消費拡大にかかる取り組み   安全安心な食材(大和野菜等)を利用したレシピや加工食品の開発 (3)  食の情報発信   市場および大学におけるイベント等への参加、開発したレシピや加工食品の販売活動等の推進 (4)  食の人材育成   授業での取り上げ、市場でのフィールワーク、料理教室の検討 など、幅広い活動を行っていきたいと思っています。     畿央大学と奈良県中央卸売市場は連携協定を結ぶに先立って、先月の4月11日、上地先生の給食経営管理論実習(3回生78名)の第1回目授業に本日調印式にお越しいただいた奈良県農林部次長嶋本氏による講義を実施しました。   【関連記事】 奈良県中央卸売市場連携事業がスタートしました。 https://www.kio.ac.jp/information/2013/04/0415-2.html

2013.05.29

学生広報スタッフblog vol.70~「Twitterかくれんぼ」レポート!

鬼はどこに消えた?居場所を教えて、探して Twitterかくれんぼ!   初めまして、教育学部4回生、新米学生広報スタッフこと小松です! 今回は西端律子先生の指導のもとで行われ、5月11日(土)の朝日新聞の記事にもなった『Twitterかくれんぼ』についてレポートしたいと思います! ※朝日新聞の記事は図書館入口通路に掲示されております。   Twitterとは? ミニブログ(一言ブログ)の一種。 140文字以内の投稿(ツイート)を投稿して、受信登録(フォロー)し合っている人たちと共有するサービスのこと。 文字だけでなく画像の投稿も可能になった。   Twitterかくれんぼ とは? その名の通りTwitterを使った遊びです。 鬼(隠れる人)はTwitterの画像投稿を使って自分が隠れている位置を見つける側に伝えます。 その画像を元に探す役の人たちが、どの場所にいるのか見当を立てて鬼を見つけに行きます。 勿論、鬼はそのままだとすぐに見つかってしまうので 画像を投稿した後に移動をして行方を眩ませます。 それを繰り返していき、鬼を捕まえたらゲーム終了です! ゲーム参加者だけでなく、世界中の誰もがこのゲームの様子をTwitter上で見ることができるのが特徴! 以前のTwitterかくれんぼの記事はこちらからどうぞ →twitterやUSTREAMなどSNSを活用した授業と学外演習に参加しました。   それではさっそく、Twitterの画面と共にTwitterかくれんぼの様子を見て行きましょう! まずはジャンケンで鬼を決めます。     鬼が無事に決まったら、鬼はさっそく隠れ場所を探しに出かけます。 この間、探し役はTwitterなどを見て鬼が隠れるのを待ちます。     ひとりで隠れる鬼の寂しげな言葉が聞こえてくるやもしれません。     ※#kionetcomというのはTwitterでタグと呼ばれるもので、Twitterで検索をすると#kionetcomというタグが付けられた投稿のみを見ることが出来ます 今回は隠れる鬼が1人に対して探す役が5名となっています。 場所は畿央大学の学内!ありとあらゆる場所に隠れ、ありとあらゆる場所を探していきます!     画像がTwitterに投稿されました。 どうやら鬼が無事に隠れたようです。 鬼が隠れたらTwitterかくれんぼ開始の合図! さっそく、Twitterが騒がしくなっていきます。       (さらに…)

2013.05.29

畿央大学開学10周年記念式典・祝賀会が盛大に挙行されました。

2003(平成15)年の開学から今日までの歩みの映像と卒業生メッセージに感動!!   初夏らしく晴れ渡った2013(平成25)年5月26日(日)、午前10時から冬木記念ホールにおいて『畿央大学開学10周年記念式典』、12時10分から時計塔前において畿桜会(同窓会)寄贈による『記念植樹』、そして12時30分からは食堂棟において『記念祝賀会』が執り行われ、多くのご来賓、退職教職員、卒業生らのご出席を賜りました。     オープニングセレモニーとして「畿央大学のあゆみ」を映像で紹介。文部科学省への膨大な設置申請書類に目を通される冬木智子学長の様子や新校舎上棟式、その後順調に学部・学科・研究科を増設・開設して今にいたる変遷を約15分間にまとめてご覧頂きました。 冬木正彦副学長の開式の辞に続いて、冬木智子学長式辞では、「心身ともに自立でき社会に役立つ人になってほしいと願い、できる限りのことをしようと畿央大学を開学し、学生の熱い瞳に応えなくてはならないという使命感でひたむきに進んできた10年だった」と振り返り、支援していただいたみなさまに感謝の念を述べるとともに、「愛と絆を大切に、これからも魅力ある未来へ前進していきたい」と節目の決意を語られました。 ご来賓を代表して、前田努奈良県副知事からは、「少子化とグローバル競争の激化という大きな変化の中で、大学教育の大切さが今まで以上に問われている。畿央大学は奈良県が推進している地域教育力サミットにも協力して頂いており、地域貢献に期待している。」とのご祝辞をいただきました。平岡仁広陵町長からは、「地域に開かれた大学として着実な発展をとげられ、広陵町としても心から敬意を表します。」と話していただき、上山準大後援会長の祝辞が述べられました。     その後、吉川奈々さん(理学療法学科卒業生)、村前莉沙さん(看護医療学科卒業生)、鈴木慶一さん(健康栄養学科卒業生)、廣岡学さん(人間環境デザイン学科卒業生)、門積健太さん(現代教育学科卒業生)から、畿央大学を卒業後、職場で活躍している様子や学生時代の思い出を語ってもらいました。畿央大学の建学の精神が、社会人としての心構えの基本に生き続けているという内容が教職員にとっても感慨深く、ひときわ大きな拍手が送られていました。     そして最後に、金子章道健康科学部長、白石裕教育学部長からは「畿央大学のめざすもの」と題して今後の抱負と目標を語っていただきました。     冬木美智子事務局長によるご来賓の方々の紹介に続いて、冬木正彦副学長の閉式の言葉で式典は終了し、学部生による「サンクスショー」が始まりました。吹奏楽サークルによる“20世紀フォックス映画の最初に流れるファンファーレ”と“ディズニー映画「魔法にかけられてメドレー」”、“いきものがかりの「ありがとう」”の3曲が演奏されました。最後は畿央大学コーラスチームによる学歌斉唱で締めくくりました。     式典の後は、畿桜会(同窓会)からの寄贈によるソメイヨシノザクラの植樹式が、唄会長と冬木正彦副学長により行われ、学内見学の途中のご来賓の皆様にご覧いただきました。     午後12時30分からは食堂棟において、ご来賓の方々は1階フロア、卒業生は地階フロアに別れて記念祝賀会を行いました。冬木正彦副学長の挨拶のあと、香芝市の吉田弘明市長からご祝辞を頂戴し、奈良県理学療法士会の尾崎文彦会長のご発声で乾杯を行いました。ご出席頂いたご来賓と教職員たちの和気藹々とした会食の中では、畿央大学の最初の頃の思い出話や、これからの取り組みについての期待が語られていました。     地階フロアでは子供連れで参加した卒業生もいて、卒業生同士、卒業生と教職員の久しぶりの再会に笑顔がはじけて、まさに祝賀会らしい時間となりました。     畿央大学の10年間の歩みにお寄せいただいた多大なご支援に対し心より感謝申し上げます。今後、より豊かな、魅力ある未来に向かって前進を続ける畿央大学に、さらなる温かいご支援とご協力をお願いいたします。

2013.05.27

学生広報スタッフblog vol.69~突撃インタビュー 畿央の有名人~

こんにちは!学生広報スタッフ、看護医療学科3回生の福井です。 今回は畿央屈指の漫才トリオ“鳥肌”さんに突撃インタビューをさせていただきました。  “鳥肌”とは、(右から)ざきを。さん、ちょこさん、たかちゃん♂さんの3人からなる漫才トリオです。今回は彼らの素顔に迫りたいと思います!!         Q1:漫才トリオ“鳥肌”結成の経緯を教えてください。   ざきを。「僕が高校から漫才をやっていまして。それで大学でも漫才をしようと思い、 たかちゃん♂に声をかけたのが始まりです。でも二人だけだとボケとボケなので漫才が終わらないと思って(笑)。だから、ソフトボール部で一緒やったちょこを誘ってツッコミをいれたのが“鳥肌”の始まりです。」   Q2:一番最初に漫才をされたのは?   ざきを。「一番最初は1回生の時、畿央祭のホールでさせてもらったのが初めてです。」       Q3:ネタは誰が考えているのですか?   ざきを。「ネタを書くときは、基本的にはみんなでしゃべりながら考えてます。ストーリー自体は誰かが土台を作って、自分の台詞は自分で書くようにしています。後、僕はツッコミを書いたことがありません。」   ちょこ「ツッコミは僕がその場で決めながら、みんなに伝わるように言っています。」   たかちゃん♂「結構アドリブは多いです(笑)」   ちょこ「収集がつかなくなることも多いです(笑)」   ざきを。「同じネタなのにやる度に違うネタになってしまうことがよくあります(笑)」   Q4:漫才をしていて苦労したことはありますか?   ざきを。「アウトドアサークル(The Kiwo会)の部長もやっているんですけど、活動が活発な時期があって、掛け持ちが大変でした。それにネタ作りってすごく苦しいですよ。」   ちょこ「前日までネタを合わせられないこともありましたし、徹夜でネタつくっていたこともありました。」   ざきを。「でも、苦労っていうよりも嬉しいことの方が多かったですね。」   たかちゃん♂「漫才終わった後に知らない人から「おもしろかったです。」と言われるとすごく嬉しいです。」   ちょこ「ちなみに僕は何も言われないですね(笑)」   たかちゃん♂ 「苦労というより、挫折しそうなことは一度ありましたね。一度公民館で漫才をさせてもらう機会がありまして。」   ざきを。「いつもの調子で「どうも~」って舞台に出たら、お客さんが3歳児くらいの子どもしかいなくて(笑)」   ちょこ「一番前でDSしながら、漫才を聞いてもらってましたね(笑)」   ざきを。「子ども向けに作ったネタでやらせてもらったんですけど、僕たちの言うことを半分以上も理解してもらえず、スベりました。(笑)」     Q5:Summer Festivalにかける思いを教えてください。   ざきを。「2回生までは有名になりたいという気持ちから舞台に上がっていましたが、3回生になってからは「出てください」と言ってくれる人たちの想いに絶対答えたいから舞台に立ちます。今回の漫才は支えてくれた人たちへの“ありがとう”のライブでもあります」   たかちゃん♂「大学を卒業すると、それぞれの道に進んでいくので・・・。今回のSummer Festivalにかける思いっていうのは強いですね。」   ざきを。「来てくれているお客さんには本当に感謝していますし、その感謝にも一生懸命“笑い”で返したいと思っています。」   Q6:メンバーや漫才に対して    ちょこ「僕を漫才の世界に引っ張ってくれたこの2人に感謝しています。それに今回は僕にとってはラストライブなんです。ですので、最後は2人とお客さんに感謝をして漫才をしたいです。」   たかちゃん♂「僕にとって漫才とは大学生活そのものですね。鳥肌の2人に出会えたことに感謝しています。おそらく3人でやる最後の漫才なのでたくさんのお客さんに見に来てもらえればいいな。と思っています。」   ざきを。「2人に感謝する気持ちは僕も同じです。僕にとっての漫才は一番の武器でもありますが、一番大学生活で悩んできたことでもあります。」   Q7:最後にお客さんに向けて一言お願いします。   「数多くの先輩方とも漫才をさせてもらってきましたが、一番のサークルを作りたいし、この先輩についていってよかったと思われたいから、僕たちは一番面白くあり続けようとしてきました。今回は今までの中でも最高の漫才をします。是非見に来てください!」       今回のインタビューでは、鳥肌さんの意外な素顔を発見できました。 固い絆、笑いへの執着心、漫才に対する熱い思い・・・。 ここではすべて書くことが出来ませんでした。それが残念でなりません。 ですが、鳥肌さんの魅力は皆さんにも十分伝わったのではないかと思います。 最高に面白くて、仲間想いで漫才にどこまでも真っ直ぐな彼らのラストライブを私も是非見に行きたいと思います!!   皆さんも是非ホールまで足をお運びください!!    Summer Festival 【日時】 平成25年6月8日(土)13:00~19:00 【場所】 冬木記念ホール   彼らの作る世界観はまさに鳥肌もの!! Summer Festivalでのラストライブを見逃すな!!!    

2013.05.24

学生広報スタッフblog vol.68~Summer Festivalに向けて映画を制作!

こんにちは 学生広報スタッフの福井です。   6月8日(土)13:00より、”Summer Festival”が冬木記念ホールで開催されます。今回は、映画制作サークルindependentの活動内容を少しご紹介します! ゲストに畿央生による漫才トリオ、“鳥肌”の皆さんを交えてショートムービーを撮影しました。 初めはどんな内容にしようかと試行錯誤しました…そして「今最も有名な予備校○進のパロディでいこう!」ということになりました。     一人一人が案を出し合い、鳥肌の皆さんの協力のもと、楽しんでもらえる素晴らしいものが完成しました!!その様子をちょっとだけご紹介します。       このショートムービー以外にも創作映画やプロモーションビデオなど、映画政策サークルindependentはさまざまなジャンルの映像を用意しております。       いつ見るの?  サマフェスでしょ!!

1 97 98 99 100 101 139