保護者の方へ一覧
2014.08.21
短期語学留学プログラム2014 現地リポートvol.2
本日、無事ホームステイ先に着きました。 英会話や生活様式など、できないことが多すぎて、不安を感じるところがありましたが、理解できたところもあり、できなかったところはきちんと聞き直すことが出来ました。 ホームステイ先で、まずアリソンさんと話をしました。 日本からイギリスまでの道のりや、年齢などの簡単なものでしたが、英語で話すとやはり会話が途切れ途切れになったり、言い直しがあったりしました。 そのことを難しいなと思ったりもしたのですが、英語力を高める目標を達成するため、何回も聞きなおしています。 2階はプライベートルームなので入ってきてはいけない。トイレは使ったらふたを閉める。ディナーは6時からなどの家族のルールをしっかりと教えてもらいました。 これからの3週間、ここで過ごし、生活をしていきます。 大切にしていきたいことはトライする精神を持つことです。そのためにもまずしっかりと話を聞いていこうと思います。 現代教育学科2回生 伊藤宗聡 【関連記事】 在英日本人とイギリス人の外部講師を招いて講演会を行いました。~教育学部 短期語学留学プログラム現地リポート1
2014.08.21
短期語学留学プログラム2014 現地リポートvol.3
現代教育学科1回生の中村友香です。 イギリスに来て4日が経ちました。ホームステイしているカンタベリーはとても過ごしやすい気候で朝晩は寒いくらいです。自然が多く、景色は最高です。 ホームステイを始めてから3日目になり、ようやくこちらの生活に慣れてきました。 日本ではハグやキスをする習慣がないので最初は戸惑いました。英語の訛りに慣れるまで上手く聞き取れず大変でしたが、段々慣れてきて会話を楽しめるようになってきました。でも、自分が言いたいことが言えずにもどかしい時もあるのでこれから英語力をもっと磨いていきたいです。 私のホームステイ先のフォード夫妻はとても親切で優しい方達で、私を自分の子供のようにお世話してくれます。初めての晩ご飯では白米が出て、とても嬉しかったです。学校初日にはお父さんが大学まで案内してくださいました。 家には犬と猫がいて、2匹ともとても賢いです。特に犬のチャーリーは私によく懐いてくれます。お父さんは朝早くにチャーリーを散歩に連れて行っているらしいので、いつかは一緒に行きたいです。 また、お母さんの趣味がガーデニングということで庭が大きくてとても綺麗です。小さいながらも風車や噴水や井戸、2人掛けのベンチまであり、見ているだけでも楽しいです。隅々まで本当によく手入れされています。機会があればガーデニングを手伝ってみたいです。 そして親戚同士の集まりもあるみたいなので、いろんな人達とコミュニケーションをとる良い機会だから積極的に話しかけたいです。その時はお孫さんと折り紙などで遊べたら良いなと思っています。 カンタベリーで過ごすのは残り3週間弱ですが、有意義に過ごして良い思い出を作りたいです。 【関連記事】 短期語学留学プログラム現地リポート1 短期語学留学プログラム現地リポート2
2014.08.20
短期語学留学プログラム2014 現地リポートvol.1
8月15日(金)~9月13日(土)本学の学生8名がイギリスのカンタベリーに語学留学中です。 短期語学留学は、毎年夏休み期間中に行われるもので、今年はカンタベリーのコンコルドインターナショナル校での3週間のサマースクールと1週間のロンドン滞在が予定されています。語学(英語)のみならずホームステイ体験、文化体験等ができる内容が充実した留学プログラムです。 現地よりレポートが届きましたのでご紹介します。 8月15日(金)夜、関空を出発して、ドバイを経由した約20時間のフライトの後、現地時間16日のお昼過ぎに、ようやくロンドンに到着しました。これから毎夏恒例の4週間に及ぶ、短期語学留学の始まりです。 長旅の疲れもなく、全員元気で、ロンドンのホテルにチェックインした後、早速、街の見学に出かけました。 ロンドンは気温17℃。暑かった日本に比べて、寒いくらいの気候です。ホテルの周辺や大英博物館などを見ながら、街中に歩いて、コヴェントガーデンへ。 その後、トラファルガースクエアを見学した後、パブで夕食を取りました。この日は長旅の疲れがでないように、早めに休みました。 16日(土)は、在英18年の日本人の田代さんとご主人のアランさんに、「英国生活の心得講座」を開講していただきました。 アランさんご夫婦には7月3日(木)に大学の授業(合同ゼミ)でもお世話になっています。 何より大事な安全面の話やコミュニケーションの取り方、イギリス人の気質や生活上のちょっとしたコツなど、現地在住の方でないとわからない内容を教えて頂き、これから4週間の生活にかかわる重要な内容だけに、受講する学生も真剣なまなざしでした。 例年行っているこの講座ですが、今年は、公園や大英博物館などを歩きながら、実際に経験を交えての学びになりました。 現地に来たからこそできる学びだといえます。 その後、滞在先のCanterbury Internationalが用意してくれたバスに乗って、語学研修を行うカンタベリーへ移動。 この日の夜からは、学生たちは、ぞれぞれホームステイ先に滞在し、月曜からの授業の開始に備えます。 これからもレポートを楽しみにしていてください。 教育学部現代教育学科准教授 竹下幸男 【関連記事】 在英日本人とイギリス人の外部講師を招いて講演会を行いました。~教育学部
2014.08.13
教員採用試験速報を掲載しました~2015年3月卒業生
教員採用試験速報(1次試験結果 抜粋) 公立学校教員採用試験はピークをむかえ、各都道府県や市で実施された1次試験の結果が続々と発表されています。畿央大学では昨年に引き続き、多くの学生が1次試験を突破しました。教採・公務員対策室では現在、「音楽実技」「体育実技」「模擬授業」「集団討議」「個人面接」「論作文」など、学生が実際に受験する都道府県や市に対応した2次試験対策講座を実施しています。猛暑が続く毎日ですが、学生も教職員もお盆休み返上で2次試験突破をめざしています。1人でも多くの学生が、所期の目標を達成できるよう、対策室をはじめ、大学が一丸となって応援します。ゴールは近い。頑張れ、畿央生! 教採・公務員対策室 公立学校教員採用試験 都道府県・市別の合格者数(2014年8月22日現在 判明分) 小学校教諭採用試験 都道府県・市 受験者数 1次合格者数 1次合格率 大阪府 33 27 (1次免除含む) 81.8% 大阪市 8 8 (1次免除含む) 100.0% 奈良県 29 26 89.7% 兵庫県 5 3 60.0% 京都市 1 1 100.0% 和歌山県 1 1 100.0% 岡山県 5 4 80.0% 徳島県 1 1 100.0% 愛知県 17 13 76.5% 千葉県 18 16 88.9% 神奈川県 23 20 87.0% 養護教諭採用試験 都道府県 受験者数 1次合格者数 1次合格率 大阪府 7 3 42.9% 奈良県 7 5 71.4% 岡山県 2 2 100.0% 愛知県 2 2 100.0% 東京都 4 3 75.0% 千葉県 3 2 66.7% 中学校・高校(英語)教諭採用試験 都道府県 受験者数 1次合格者数 1次合格率 奈良県 2 1 50.0% 栄養教諭採用試験 都道府県 受験者数 1次合格者数 1次合格率 大阪府 1 1 100.0% 奈良県 2 2 100.0% 家庭科教諭採用試験 都道府県 受験者数 1次合格者数 1次合格率 大阪府 1 1 100.0% 三重県 1 1 100.0% 神奈川県 1 1 100.0% 注1. 過年度卒業生を含みません(すべて2015年3月卒業見込者)。 注2. 大阪府には豊能地区を含みます。 注3. 2014年8月13日現在の判明者数です。今後変動する場合があります。
2014.08.12
近鉄五位堂駅北側に掲示板を設置しました!
近鉄五位堂駅の北側出口に掲示板を新設しました! 大学の最寄り駅である近鉄五位堂駅の北側出口に、畿央大学の掲示板を新設しました! 横1.8m×高さ0.9mの大きな掲示板です。 オープンキャンパスや大学で行われる公開講座などイベントの案内を掲示します。 地域の皆さま、ご通行の際にはチェックしてくださいね! 畿央大学に初めて来られる皆さま、掲示板のある出口が畿央大学に向かう出口です。まっすぐ北へ歩いて来て頂くか、バス乗り場2番でバスにお乗り下さい。お待ちしています!
2014.08.05
2014年卒の就職率、関西1位に~読売新聞社「就職に強い大学2015」
2014.08.05
病院合同説明会を実施しました!~理学療法学科4回生対象
8月2日(土)に理学療法学科4回生対象の病院合同説明会を実施しました。説明会には23の病院及び事業所の採用担当者様にご参加いただきました。 説明会は2部構成で、全体説明会において病院の理念や特徴といった概要をご説明いただき、個別説明会でリハビリの方針、業務内容、採用条件などの詳細をお話しいただきました。中には卒業生が説明者として来学し、自分の体験談を交えながら力強く説明していただきました。参加した学生は大変参考になったようで、教育体制や職場環境など積極的に質問をしていました。 これからはキャリアセンター就職担当者と個別面談を実施し、志望先合格に向けて支援します。個々の活動が始まりますが、上手にキャリアセンターを活用していきましょう!
2014.07.31
2回生対象「プレキャリアキャリアガイダンス」を実施!
7月4日(金)と29日(火)に2回生対象の「プレキャリアガイダンス」を実施しました。畿央大学では低回生から高回生にいたるまでの段階的なキャリア教育を実施し、学生自らの力でキャリアを選択し、決定していくことができる能力の形成に取り組んでいます。今回は29日(金)に実施された健康栄養学科のガイダンスをご紹介します。 健康栄養学科就職担当の西畑講師より、社会構造がどのように変化し、現在の就職環境に影響しているのか、企業選択の視点をどのように持つ必要があるのかなどを説明しました。 参加した学生からは・・・ ■夏休み期間で普段できないことにチャレンジしたい ■自分が知っている企業だけでなく、B to B企業にも注目したい ■就職活動や将来に重要な自分の軸、こだわりを探していきたい ■有効求人倍率が1.61倍、日本の企業数421万社など世の中の大切な数字が知れて良かった ■自分の興味、能力、価値観にあった仕事を幅広く探して就活していきたい と良い勉強になったようです。 就職活動まで残り、一年半。「頑張った!」と胸を張れる大学生活にできるかは自分次第。今からの行動と経験がとても重要です。充実した学生生活を送れるようにしましょう!!!
2014.07.30
公務員ガイダンスを開催しました!
7月29日(火)に「公務員ガイダンス」を実施しました。警察官や消防官、公務員としての保健師、管理栄養士、理学療法士、建築職などを進路のひとつとして考えている学生のためのガイダンスです。当日は16名の学生が参加しています。その様子をご紹介します。 まずは教採・公務員対策室の西川講師より公務員試験の種類や試験種目、学習の方法について説明がありました。 試験日程や受験資格は自治体ごとに異なるので注意することや、教養試験の勉強をいかに早いうちから進めていくことが合格のカギだというお話しがありました。 一般的に公務員試験に合格するためには10ヶ月の学習期間、1週間で40時間の学習時間が必要といわれています。普段の大学の勉強と平行して1週間で40時間の学習時間を確保することは大変難しいです。よって、いかに「前倒し」で長期的なスケジュールを立てて、そこから月単位、週単位、1日単位のペースを決めることが大切です。 後半は一般知能分野の問題にチャレンジし、教採・公務員対策室の岡村先生から解説いただきました。 公務員を希望する学生は畿央大学のサポート体制を利用しましょう!わからない問題については個別に質問にこたえてもらえます。公立幼稚園・保育園志望者対象の一般知能の対策講座を開講していますが、公立幼稚園・保育園以外の公務員志望者も受講可能です。また定期的に実施する公務員模試を校内で受験できます。教採・公務員対策室を上手に活用し、希望する進路を実現していきましょう!
2014.07.29
理学療法学科4回生の就職活動がスタートしました!
理学療法学科4回生対象の夏季就職対策講座を実施しました。実習終了後に休むまもなく7月28日から3日間の集中講義です。内容は「就職活動の進め方」「自己紹介書の書き方」「論作文の書き方」「面接・ビジネスマナー」「履歴書・ビジネス文章の書き方」と間近に迎える就職活動に備えるべく、密度の濃い内容となりました。それぞれの講座をご紹介します。 ① 学科就職担当の岡田講師より「勝つ!就職活動とは」というテーマで就職活動の流れやポイントを説明。 ② アクセスアカデミーの西口講師より自己分析の方法を教わり自己紹介書に取り組みました! ③ ワークアカデミーの山川講師による論作文講座。主張や根拠など伝えやすい文章構成を教わりました! ④ キャリアラボの小松講師によるマナー講座。お辞儀の仕方や入室・退室のマナーを教わりました! ⑤ 学科就職担当の岡田講師より履歴書や送付状といったビジネス文章という独特のルールを教わりました! 8月2日(土)は学内にて病院合同説明会が行われ、23の病院の採用関係者が来学されます。この集中講義で学んだことを活かしていきましょう!次回はその合同説明会をブログでご紹介します!