SNS
資料
請求
問合せ

保護者の方へ一覧

保護者の方へ一覧

2014.02.03

第12回畿央大学公開講座「健康長寿のための食と運動」を開催しました。

健康栄養学科と理学療法学科の教員による2講座にそれぞれ110名を超える聴講者!     2014(平成26)年2月1日(土)午後、第12回畿央大学公開講座【メインテーマ:健康長寿のための食と運動】を開催しました。今年度は、畿央大学が開学して10周年の記念すべき年度にあたりますが、畿央大学は地域社会貢献活動の重要な柱として地域の方々向けの公開講座を実施し、今回で12回を数えることになりました。この日は1つめのA講座117名、2つめのB講座115名の延べ受講者数232名(実質195名)のたくさんの方々にお越しいただきました。   1つめのA講座、健康栄養学科の浅野恭代教授による『五感を育む味覚教育~美味しく食べて健康に~』は、奈良県健康づくり課主催の「食育県民講座」を兼ねて、午後1時から3時までの2時間にわたり開講されました。     Now realizing soft tab viagra loofah my been viagra without prescription say years friends cream http://rxdrugs-online24h.com/2014/04/07/viagra-india Body hands look drug levitra coats. Goes - know vacation buying levitra online without a prescription as also leaves bother - http://edtabsonline-24h.com/where-can-i-find-generic-viagra.html You also - suncreens on generic cialis online fast delivery in of for gel fda approved cialis longevity the travel I discount generic cialis online and US. Wish buy levitra internet recommended now. 浅野先生は、「食事をするときヒトは五感を使って美味しさを感じる。味覚(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の基本五味)だけでなく臭覚(香、匂い)、視覚(彩り、盛り付けなど)、聴覚(切る音、焼ける音など)、触覚(舌や手の蝕感、食感)をフルに使って食事を楽しみます。この五感をトレーニングし、感性を磨く教育、つまり味覚教育が大事です。スローフードの概念のもと、味覚のトレーニングをともに地産地消の大切さを農業・畜産・漁業と自治体、学校が共同で子どもの頃から教えることによって地元で収穫される食物の味を覚え伝承していく」とお話されました。     講義の後半には聴講者に対して「感覚のテスト」を行いました。 スライドの色から何を連想するか、果物、花、野菜、そして季節など。ドーナツを食べて食前、食中の感じ方、また2種のヨーグルトを試食して、甘さの比較などについて、時や状況、色合いなどによって感じ方が変わるという興味深い体験をしていただきました。     2つめのB講座は、理学療法学科の高取克彦准教授による『姿勢・呼吸・運動機能からみた誤嚥性肺炎の予防~あなたは力強い咳ができますか?~』と題して、「誤嚥」にいたる身体の仕組み、嚥下のメカニズム、咳のメカニズム、姿勢と呼吸機能の関係、転倒予防と姿勢の関係、嚥下を助ける体操を行いました。     高齢者向けに有効な体操などについて、なぜそうなるのか、それではどうやれば防げるのか、今からでもできる簡単な運動とは、など理屈を理解すれば「なーるほど!」と、受講者全員に納得いただきました。わかりやすいパワーポイントで、途中にはヒトの身体の動きや体操のビデオを組み込み、1時間30分の講義がアッという間に終了。     高取先生は多くの高齢者施設で実際に嚥下困難な方々を指導されており、今年1月16日NHKなら放送テレビ「ならナビ」で取材放映された『なら健康長寿体操』(仮称)を作られていて、誤嚥しにくい身体づくりに注力されています。受講者のみなさんはポイントをしっかりノートに書き込んでおられました。     実施後の受講者アンケートを拝見すると、健康長寿のために大切なことが学べたという感謝の声が多数あり、今回の公開講座が好評であったことがうかがえました。これからも畿央大学の持つ専門性で地域の方々に貢献できる取り組みを進めていきたいと考えています。ご期待ください。

2014.01.31

人間環境デザイン学科 卒業研究・作品展(奈良県文化会館)のご案内

2013年度の人間環境デザイン学科 卒業研究・作品展は、昨年に引き続き奈良県文化会館で行います。 在学生の4年間の集大成となる卒業研究・作品45 点が展示される予定です。ご来場をお待ちしております。   Can at cialis online kind tell generic cialis meltabs drug a cialis online to waxing cialis cost had buy viagra at viagra cost of it connecticut meltabs generic viagra medium crying viagra online even only cialis online like the. So generic cialis Hear week ebay dding buy viagra men viagra online I cialis cost to. Clear online apotheke viagra a? 会 場 奈良県文化会館〒630-8213  奈良県奈良市登大路町6-2【TEL】0742-23-8921 →アクセスはこちら 主 催 畿央大学 健康科学部 人間環境デザイン学科 日 時 【2014年3月1日(土)】 10:00~18:00 【2014年3月2日(日)】 10:00~16:00 備 考 入場無料       【関連リンク】 ●「大卒業展及びシンポジウムを開催しました。」 …昨年の様子をまとめたブログ記事 ●人間環境デザイン学科 作品ギャラリー …過去の卒業作品をまとめた特設サイト  

2014.01.29

公立幼稚園教諭・保育士採用試験速報~2014年3月卒業生

公立幼稚園教諭・保育士の採用試験、ピークに! 公立の幼稚園教諭、保育士の採用試験も大詰めをむかえています。1月29日判明分で20名の希望者の内、19名がすでに合格をはたしています(合格率95%)。教職支援センターでは全員の夢がかなうよう、最後まで全力で応援していきます。   公立幼稚園教諭、保育士採用試験 自治体別合格者数(平成26年1月29日現在判明分)   都府県・市(町)1次受験者1次合格者(辞退者)最終合格者 滋賀県長浜市 3 2 1 1 京都府京都市 7 5   3 京都府木津川市 1 1   1 京都府京田辺市 1 1   1 大阪府八尾市 2 1   1 大阪府藤井寺市 1 1   1 大阪府阪南市 1 1   1 大阪府堺市 3 3 1 0 兵庫県神戸市 4 3   3 奈良県奈良市 5 5   1 奈良県橿原市 10 4   3 奈良県大和高田市 4 3   2 奈良県大和郡山市 3 3   1 奈良県御所市 2 2 1 1 奈良県桜井市 2 2   0 奈良県宇陀市 1 1   0 奈良県黒滝村 1 1   1 奈良県三宅町 5 4 2 2 東京23区 12 10 1 7 富山県南砺市 1 1   1 長野県諏訪市 1 1   1 長野県下諏訪町 1 1   1 愛知県豊田市 2 2   2 愛知県一宮市 1 1   1 香川県高松市 1 1   1 香川県三豊市 1 1   1   ※1.辞退者は1次合格後の辞退と2次合格以後の辞退の合計 ●過年度卒業生を含みません(2014年3月卒業見込みの人数です)。

2014.01.14

1回生向けキャリアガイダンスを開催!

1月14日(火)、人間環境デザイン学科の1回生向け「キャリアガイダンス」を開催しました。畿央大学では学生の希望の進路を実現するため上回生はもちろんですが、低回生のキャリア支援にも注力しています。   今回のガイダンスでは、現在の2回生から就職活動の開始時期が後ろ倒しになることを受け、これから就職活動がどのように流れるのか、就職活動のイメージを具体的に持つためドキュメント映像を見たり、畿央大学の具体的なキャリア支援はどのようなものか、これからの学生生活の過ごし方などキャリアセンター長の岡田から講演しました。 実際の就職活動を映像で目の当たりにした学生は 「リアルな面接映像を見てやる気がアップした。これからの人との対応を改めコミュニケーション力を育てたい」 「就職活動、なんとかなると考えていたが、甘く考えていた」 「大学、アルバイト、自宅の三角形の生活になっているので、幅広く他のものに挑戦したい」 「充実した学生生活=就活の強みという言葉は心に響いた」 「今から自分を見つめなおし、長所短所を把握し、語れる事実を増やすためにも色々なことに挑戦したい」 と刺激になったようです。   人間は環境の中で成長します。これからのたくさんの出来事・体験を通して「学び」を得ます。意識的に取り組むことで就職活動はもちろんですが、これからの人生で役立つはずです。キャリアセンターではみなさんが大きく成長することを祈っています。

2014.01.09

3回生対象の最終キャリアガイダンスを実施しました!

1月9日(木)にキャリアガイダンス「就活直前アドバイス ポイント総復習&キャリアセンター活用法」を実施しました。 4月から始まったキャリアガイダンスも数えること29回。全員で受講する就職支援も今回が最後となりました。キャリアセンターから最後に伝えておきたいこととして・・・ ①    とにかくエントリー ②    2・3月のスケジュールを説明会で埋め尽くす ③    合同企業説明会を上手く利用する ④    履歴書の早期完成を目指す ⑤    面接は場数を踏んで上達を目指す など改めてポイントを復習しました。 参加した学生からは 「就活の「し」の字も知らない自分に、全てを教えてもらい自信になった。内定して恩返ししたい」 「不安ばかりですが、準備が大事なので何事にもまず行動してみることから、たくさんの発見をし、自分自身を成長できるようにしたい」 「ガイダンスの資料が心強い。こまめに見返し、チャレンジする気持ちを大切に頑張りたい」 「不合格が続こうと、諦めずに最後まで納得できる就職活動にしたい」 「こうやって応援してくれる人がいる。将来の自分を大きく変えることだから一生懸命取り組みたい。楽しかったと思えるよう頑張ります」 など、決意表明していただきました。   就職活動は辛く険しい道のりかもしれません。それでも諦めず行動し続ければ、みなさんの運命の会社と出会えます。これからは個人戦ですが、キャリアセンター一同、全力でサポートしますので、一緒に頑張りましょう!  

2014.01.08

看護医療学科3回生対象の就職ガイダンスを実施!

1月8日(水)に看護医療学科3回生対象の就職ガイダンスを行いました。   実習の合間を縫って春から始まる就職活動の準備として株式会社マイナビの早川様に「自分にあった病院の探し方と情報収集について」講演いただきました。   就職活動のスケジュールや病院選びの基準、病院見学や説明会の攻略法などをパワーポイントを用いてご説明頂きました。   キャリアセンター長の岡田より今後の就職支援の内容、先輩の就職先、就職に役立つホームページなどをご紹介。   まだ実習も残っていますので、就職活動まで頭が回らないかと思います。しかし、実習で感じたことを踏まえ、将来自分はどうなりたい、どう働きたいのかを考えておくことが就職活動をスムーズにさせるでしょう。   病院の採用活動は年々早くなっています。少しずつで結構ですので、準備を進めていきましょう。

2014.01.06

作品ポートフォリオ対策講座を実施しました!~人間環境デザイン学科の技術職希望者向け

1月4日(土)、5日(日)に人間環境デザイン学科3回生のデザイン・技術職希望者向けの「作品ポートフォリオ対策講座」を実施し、15名の学生が参加しました。 もともとポートフォリオという言葉は、「書類を束にする道具」のことを意味していました。しかし今では様々な分野で色々な使われ方をしています。人に見せるために複数の作品をまとめたものをポートフォリオと呼んでいます。 第一に作ってきた作品を入れる「入れ物」であり、自分の能力をアピールするための作品集です。また作成していく段階で自分自身のスキルを客観的に把握することもできます。   現在のデザイン・技術職の選考では多くの企業からポートフォリオの提出が求められることもあり、この対策講座でイラストレーター・フォトショップの基本操作はもちろん、作品を良く魅せるテクニックを学びました。   最後は作ったポートフォリオでプレゼン。こだわって作ったコンセプトやレイアウトなど想いを込めて説明しました。   この2日間で十分なポートフォリオは完成しません。採用側に納得してもらえるように、少しずつ積み重ねていきカスタマイズしていきましょう!

2013.12.17

第26回キャリアガイダンスを実施~現代教育学科~

12月5日(木)のキャリアガイダンスは学科ごとに分かれて「おススメ企業の案内と各業界の最新採用情報」をテーマに実施しました。   教育学部では、これまでの先輩たちの内定先や、また小売、アパレル、フィットネスなど、業界ごとにどういう対策が必要かを説明していきました。 12月に入って、就職サイトを使ってのエントリーが始まっているものの、まだまだ自分がどういう業界に興味があるかわからないという声もあります。はじめからあまり絞り込みすぎず、CMで聞いたことのあるような B to Cの企業だけでなく、B to Bの企業にも目を向けていこうということも伝えました。   この12月からまずすべきこととしては、①エントリー100社、②自己PRや学生時代に頑張ったことを仕上げる、③合同説明会やセミナーに参加して業界・職種研究を重ねるという3点です。   いざ就職活動が始まったものの自分が何をしたいのかわからないという人もいるかもしれませんが、「わからないから動かない」のではなく「わからないからこそ動いていく」という姿勢で頑張りましょう。行動していけば必ず結果につながります。   出席した学生からは「就職活動に対する意欲がとても出てきて、これから一生懸命頑張ろうという気持ちでいっぱいです。」「自己PRは12月中に終わらせて余裕を持って就職活動に挑みたいです。」「先輩たちは就職先が決まっているので私も後に続きたいです。」など、これからの就職活動への意欲が感じられました。   現在、自己PR等の添削・相談受付中です!これから積極的にキャリアセンターを利用してください!

2013.12.16

第5回幼・保・施設ガイダンスを実施!

後期の第5回幼・保・施設ガイダンスを12月12日(木)に実施しました。これをもって、3回生の幼・保・施設ガイダンスはすべて終了となります。第5回では、今後の就職に向けてのスケジュールを確認しましたが、第2回~第4回までは各現場の園長先生方にご講演をいただきました。その模様を振り返っていきたいと思います。   11月7日(木)第2回幼・保・施設ガイダンスのテーマは「私立幼稚園の現場より」。学校法人たつみ学園 長池幼稚園の辰巳正信園長先生にご講演いただきました。   幼稚園が期待している新卒の先生とはどういう人か(やる気・元気・勇気)、失敗をおそれずに挑戦すること、見学やボランティアでいろいろな園を見ること…等、今後就職活動に入っていく学生に向けて心構えをお話しいただきました。また、現代の子どもたちを取り巻く問題に対する園での取り組みをパワーポイントで紹介して下さいました。動物・植物がいっぱいの園の様子に学生たちも驚いていました。 参加した学生の声です。 「向いている・向いていないを今考えるのではなく、まず思いがあるのならば続けるということを学びました。」 「今日のお話で自分の世界が広がるようなワクワクした気持ちになりました。」   11月14日(木)第3回幼・保・施設ガイダンスのテーマは「私立保育園の現場より」ということで、社会福祉法人愛和会 朝和保育園の森章浩園長先生のご講演でした。   私立保育園・公立保育園を取り巻く行政・社会環境についてのお話のあと、最近よく話題になるSNSのマナーについてクイズ形式でご説明いただきました。保育園設置基準や社会人としての常識についてもクイズ形式で進められ、学生は頭を抱える場面もありましたが、自分がいざ働くとなったときのことを楽しみながら考えるきっかけになりました。 参加した学生からは 「マナーや言葉遣いなどの人間性は大学時代の様々な経験で身につけておく必要があると感じました。」 「インターネットだけでなく、園に足を運び雰囲気を自分で感じられるように行動しようと思いました。」 といった声がありました。   11月21日(木)第4回幼・保・施設ガイダンスは「児童福祉施設の現場より」というテーマで、社会福祉法人飛鳥学院 児童養護施設飛鳥学院の宮崎博文副院長先生にご講演いただきました。   児童養護施設の役割、児童の自立支援サービスの取り組みなどを、昔と今の違いに触れながらお話しいただきました。さらに、保育士や幼稚園教諭など、子どもたちと関わる仕事を目指すうえで大切な考え方(五感を磨く)を示して下さいました。児童養護施設へ実習に行っていない学生にとって、現場の先生たちがどのような思いで子どもたちや家庭と関わっておられるのかを知る貴重な機会となったようです。 参加した学生の声です。 「時代の背景を理解し、今何が必要かを考えることはどの職に就いても大切だと感じました。」 「子どもたちの人生の1ページに名前を刻むということがとても印象に残り、人間力を伸ばしていくことが大切だと感じました。」   今年度の幼・保・施設ガイダンスはすべて終了です。それぞれの先生方からお話しいただいたことを忘れず、自分自身の人間力を磨くためにいろいろな経験を積んでください。そして積極的にボランティアや見学に足を運び、子どもたちと関わる経験を積みながら、自分に合う園・施設を探していきましょう!

2013.12.15

3回生対象「グループ面接・グループディスカッション対策指導」を実施!

11月30日(土)・12月1日(日)にキャリアセンター主催でグループ面接・グループディスカッション対策指導を行いました。一般企業への就職を希望する約150名の学生が参加しています。 就職活動で必ず経験する2つの選考。志望度の高い企業の選考に入る前に「場数を踏む」ことが何よりの対策となります。   グループ面接は、複数の応募者と複数の面接官で行う選考試験で、短時間で応募者を絞り込むために実施されます。当日は最大6人でのグループ面接でキャリアセンター職員から「自己PR」「学生時代頑張ったこと」を質問しました。事前に質問することを告知していましたので、自分の言葉で話している学生が多かったように思います。また面接は第一印象が重要。入室退室の一連の流れも何度も繰り返し練習しました。   グループディスカッションでは、あるテーマについて議論させ、30~45分程度の時間内にひとつの結論を出させる選考です。チームワークを意識し、メンバーの意見を尊重しつつ、自分の意見も述べる。グループ全員で合格する気持ちを持つことがグループディスカッションでの評価ポイントです。   グループ面接・グループディスカッションが行われた同日、履歴書用写真撮影会も平行して開催しました。プロによるヘアメイクつきで新卒らしい、明るく爽やかな写真を撮影しました。いつもとは違う自分の顔の新鮮さに違和感を感じた学生も多いようです。ちなみに就職活動ではスピード写真はNGです。ご注意ください!   本格的に就職活動が始まってきました。履歴書の添削や模擬面接など、随時受け付けしますので、キャリアセンターをドンドン利用しましょう!

1 36 37 38 39 40 76