保護者の方へ一覧
2013.09.03
第5回やまとフォーラムを開催しました。
冬木学園教員と地域で活躍されている多彩な方々を講師に迎え、第5回やまとフォーラムを開催! 学校法人冬木学園(畿央大学)は地域の文化交流の要となり、その発展に貢献することをめざしています。やまとフォーラムでは、畿央大学はじめ冬木学園各校の教員とともに、地域の実社会で活躍されている方たちを講師に招いて教育・文化・健康に関する14の公開講座を開講しています。基調講演を含めてお一人様3講座に参加いただけます。 例年は8月最後の日曜に開催していましたが、畿央大学開学10周年記念事業等と曜日の調整から、今年は2013(平成25)年9月1日(日)に、『第5回やまとフォーラム』を開催しました。 この日は、台風15号の到来で開催が危ぶまれましたが、温帯低気圧に変わり雨模様ながら無事ご来場者をお迎えすることができました。お客様の受付・誘導・各教室で講師紹介などをするのは畿央大生約30名のボランティアで、やまとフォーラム運営にはなくてはならない存在で手作り感いっぱいのイベントになっています。 開会にあたり、冬木学園理事長(畿央大学学長)冬木智子先生からは「畿央大学を開学して記念の10周年の節目を迎えられたことは地域の皆さまのおかげ」との感謝の言葉が語られ、続いて地元広陵町山村吉由町長からはその御祝いと大学のある町として発展している広陵町の様子を紹介するご挨拶がありました。 坂本信幸氏の基調講演には約350名、1限目7講座350名、2限目6講座300名、のべ約1,000名を超える受講者にお越しいただきました。 今年の基調講演は、「古事記」、「日本書紀」、「万葉集」のふるさと、奈良県が推進する『記紀・万葉プロジェクト』に呼応する形で、万葉集の著名な編者であり、また高岡市万葉歴史館館長・奈良女子大学名誉教授坂本信幸氏をお招きして、『葛城の万葉歌と大伯皇女の歌』と題してお話いただきました。 坂本講師の読み上げる万葉歌によって、1300年の時代を遡って昔の大和人がどのような思いで生きていたのか、宮廷の暮らしは華やかだったのか、政変にあけくれるなかでも兄妹や愛しい人を慕う恋の歌によって古代へと引き寄せられてしまいます。この日の講演に合わせて畿央大学近辺の葛城地域で詠まれた万葉の歌を現在の推定地の写真や地図を示して解説していただき、とても親近感のわく、わかりやすい講演でした。私たちは固有名詞として「万葉集」を知っているだけで、その中身に触れる機会は少ないので、とても勉強になったのではないでしょうか。 基調講演に続くⅠ限目(14:40~15:40 )7講座、Ⅱ限目(16:00~17:00)6講座の概要を紹介します。 【No.1】重信茜講師:香芝市役所 高齢福祉課、地域包括支援センター保健師 「ラジオ体操で健康!元気!~たった3分であなたも変われます~」 誰もが知っているラジオ体操。健康維持、介護予防に最適で短時間で簡単にでき、様々な効果があるラジオ体操の魅力について、実技を交えながら紹介していただきました。 【No.2】北田善三講師:畿央大学健康科学部 健康栄養学科教授 「健康長寿をめざして~『養生訓』にみる健康づくりの秘訣~」 生活習慣病が死因の上位を占める現代にも通じる、短命といわれた江戸時代に84歳の長寿を全うした貝原益軒の養生訓の教えを解説していただきました。 【No.3】西本登志講師:奈良県農業センター総括研究員 「美味しい野菜の新品種をつくりたい!~トウガラシ、イチゴ、菜っ葉の新品種の紹介~」 カプシエイト効果のある育成中の新しい「ヒモトウガラシ」、10年もかかったイチゴの新品種「古都華」、大和真菜の新品種「夏なら菜」・「冬なら菜」の特徴と育成の苦労話などをお聞きしました。 【No.4】中山順講師:畿央大学健康科学部 人間環境デザイン学科准教授 「人にやさしい生活環境づくり~みんなに快適で魅力ある生活環境を求めて~」 高齢者も含める皆にわかりやすく、使いやすく、魅力的な生活用品や空間について、ベビーカーやエレベーターなど私達の身の回りのものを例に挙げ、ユニバーサルデザインの視点から考察しました。 【NO.5】上山好庸講師:あすか劇団「時空」主宰、写真家JPS会員 「先ず思うこと、すべてはここから始まる~手作り舞台はこうして出来上がる~」 15年前に立ちあげた手づくり劇団「時空」は毎年千人以上の観客の前で幻想的な明日香の魅力を大掛かりな舞台装置を用いて演じています。その足跡をたどりながら地域の活性化、地域づくりのあり方を語っていただきました。 【No.6】堀江尚子講師:畿央大学健康科学部 看護医療学科准教授 「孤独死のことについて考えます~それは人ごとではありません~」 孤独死の背景として家族構成や地域社会の変化があり、いまや放置できない社会問題となっている現状を考察し、全国における取り組み事例などを紹介しつつ、みんなが希望を持てる社会づくりについて考えました。 【No.7】石井正信講師:田原本町観光協会事務局長、元奈良県公民教育研究会副会長 「日本人の美しい心が日本を救う~国中と邪馬台国?~」 畿央大学は『太陽の道』の線上にあり、まさに大和の真秀ろばです。この地は大和心と日本文化(稲作文化)の発祥地です。古事記から大和心を紐解きわかりやすく説明していただきました。 【No.8】片上裕之講師:片上醤油 代表者 「醤油 再発見 ~醤油の歴史や種類などをわかりやすく解説~」 毎日使っていて、あまりに身近な醤油ですが、これまでの発展、歴史を振り返り、理解を深めるとともに、現在の醤油の種類やその特徴、使い方などをわかりやすく解説。受講生の皆さんに黒豆の醤を試食していただきました。 【No.9】大城愛子講師:畿央大学教育学部 現代教育学科講師 「スウェーデンの子育て支援と保育 ~仕事と子育ての両立を支えるシステムとは~」 北欧スウェーデンでは女性の就労率の高さと共に高い出生率を維持しており、子どもは社会のものであり“社会的子育て親”の考え方で保育費も安価、小学校から大学まで学費は無料です。日本との制度の違いは根本的に物の考え方の相違があることを学びました。 【No.10】田尾秀寛講師:東寺真言宗権少僧正、四国八十八ケ所霊場会、四国別格霊場会、西国三十三ケ所霊場会の公認先達 「お遍路の社会学」 四国霊場開創1200年を来年に控え、お四国には年間50万人の方がお参りに訪れています。本四架橋後バス遍路が盛んになり世界遺産登録に向けて活動している様子など、お遍路さんについてさまざまな観点からわかりやすい言葉で教えていただきました。 【No.11】近藤芳嗣講師:県民招待作家、奈良市天理市芸術協会員、水門会員、近藤豆腐店代表取締役 「入江泰吉先生に学んだ事 ~表現芸術としての写真~」 大和路は歴史とそこに生きた人々のドラマ。…と自らの作家活動の原点を入江泰吉先生は記述しています。情緒性、空気感、滅びへの愛着などが作品を通じて感じる事が出来ます。今回やまとフォーラムちらし(表面)には入江先生の“二上山暮色”を拝借し、入江ワールドの一端にも触れています。 【No.12】峯松亮講師:畿央大学健康科学部 理学療法学科教授 「筋トレ?いいえ、骨トレ! ~転ばぬ先の骨トレーニング~」 骨折は寝たきりの原因となります。健康のために体を鍛えるように、骨も鍛えることができます。骨粗鬆症と運動を中心にその予防法を概説。運動と栄養のバランスをとって転ばぬ先の骨トレへの挑戦を推奨していただきました。 【No.13】米田安佐子講師:香芝市保健センター 保健師 「あなたにも忍び寄る・・・がん! ~私は大丈夫 そんなあなたが心配です~」 日本では1981年から、がんが死亡原因の第1位を占めており、現在では3人に1人ががんで死亡すると言われています。がんのことをクイズ形式で紹介しながら、がん予防についてみんなで考えてみました。 地域のみなさまに支えていただき、今年でこの「やまとフォーラム」は5回目を、また畿央大学も開学10周年を迎えることができました。心から感謝申し上げますとともに、今後ともご支援、ご協力のほどお願い申し上げます。
2013.08.28
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.10 ~学内企画部ブログその2
こんにちは* 学内企画部署長、看護医療学科2回生の馬場優子です 学内企画は部署長が2人なので分担して書いていこうと思います(^_^) さてさて、今週は学内企画全体の活動はお休みでした(*_*) が!!! 早速「ぴったんこかんかん」のカードができました! ぴったんこかんかんとは… 来場者・学生にひとり一枚数字を書いた紙を渡し、その紙を首から下げてもらいます。男女別(色で分けています♪)にカードを作っているので、自分が持っているカードと同じ数字を持った異性を学祭の中で探すというものです! 同じ数字を持った異性が見つかると、エントランスにきて、二人で写真をとります!!ぜひ参加してみてくださいね** このカードは夏休みに実習があり、活動参加の難しいメンバーが "宿題"として作ってくれたものです(。・ω・。) なんと!一枚一枚デザインに違いが! 今年はイラストを加え、工夫を凝らしたカードになりました★☆★ これから紐を通して首にかけられるようにすれば完成です! ぴったんこかんかんのカードは19日(土)、20日(日)の2日間、畿央祭の来場者に配布します ※※数に限りがあります(>_<) みなさんのお手元にはどんなカードが届くのか楽しみにしていてください\(^_^)/
2013.08.28
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.11 ~展示部ブログその2
こんにちはー!展示部署です(*^^*) 8月20日から展示部署の活動がスタートしましたっ! 暑い暑い夏で大変な時期ですが、展示girlはがんばっていきます♪ さて、なんと… 校門の前に立てる看板のデザインが決まりました(^o^) 今回の畿央祭のテーマ 彩 (いろどり) にちなんできれいな看板にしようと思います♪ 楽しみにしてて下さい。 さらに!学校の飾りつけのイメージを考えましたっ(((o(*゜▽゜*)o))) 畿央祭期間中は学校中をきれいに飾りますよーっ!!! 大学内をたくさんのバリエーションの掲示で飾るので、ぜひ学祭を楽しみながら、展示部署の作った飾り付けにも注目してみてください♪ お楽しみに(^^)** スタートから一気に製作に取り組んでます~\(^^)/ 看板は来月中旬には終わるように頑張ります~(^〇^)〓 次回の更新を楽しみにしてて下さい!
2013.08.28
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.9 ~アリーナ部ブログその2
こんにちは(^^) 体育館での子ども向け企画を担当するアリーナ部署長の田中華恵です。 夏休みのアリーナ活動もどんどん始まってきています♪ スライム・プラパン・砂絵・わなげ・ボールころがし・魚つり・ストラックアウトという7種類のあそびごとのグループに分かれて、それぞれのあそびについて検討を重ねています。 みんな、1番時間のかかる景品つくりから手を付け始めています。 景品のメダルづくりはかわいい絵を描こうと試行錯誤しながら、「800個完成」を目指して頑張っています(^^) 魚つりの魚たちも1000個は作りたいと思い、私も手伝いました♪ ▼じんべいざめです♪(笑) ▼こんな感じでわいわいしながら活動しています(^o^) アリーナ部署長 田中華恵
2013.08.20
畿央大学現代教育研究所 「学びを結ぶ」ワークショップを開催しました。
2013.08.17
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.6 ~舞台部ブログ
舞台部署長、吉岡俊輔です^_^ 舞台部署の活動は主に・野外ステージの組み立て ・野外ステージパネル作成 ・舞台の転換 ・舞台企画づくり ・出演者の方のサポート などです! 9月の9.10.11にはパネル作成を行います^ ^ 今年のパネルのデザイン(左下の写真)は1回生が描いてくれました! 左上の写真は昨年のステージです。 これから下絵を元に舞台いっぱいのパネルに仕上げていきます。 畿央祭の当日、ぜひ見に来てくださいね! 【これまでのブログ】 畿央彩~畿央祭実行委員Blog vol.1~実行委員長からご挨拶! 畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.2 ~畿央祭実委員長ブログ 畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.3 ~アリーナ企画ブログ 畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.4 ~学内企画ブログ 畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.5 ~畿央祭実行委員広報部ブログ
2013.08.16
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.5 ~広報部ブログ
こんにちわ! 畿央祭実行委員広報部署長の看護医療学科2回生の立石菜瑠美です! わたしたち広報部署は畿央祭に向けて6月ごろから会議などを行って活動しています! 今回は広報部署について、そして会議の様子などを写真でみなさんに紹介しようと思います(^ ^) ▲写真は昨年のパンフレットです! 広報部署の主な仕事はパンフレット作りです! 主に夏休みに活動して、模擬や舞台、展示、学内の企画内容やスケジュール、地図、大学の周りのお店などさまざまな情報を集めて、毎年の畿央祭のテーマに沿ったパンフレットを作成しています(^ ^) どうぞ、お楽しみに! 【これまでのブログ】 畿央彩~畿央祭実行委員Blog vol.1~実行委員長からご挨拶! 畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.2 ~畿央祭実委員長ブログ 畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.3 ~アリーナ企画ブログ 畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.4 ~学内企画ブログ
2013.08.15
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.3 ~アリーナ企画ブログ
こんにちは\(^o^)/ はじめまして!第11回畿央祭実行委員アリーナ部署長を務めさせていただく、看護医療学科2回生の田中華恵です。 アリーナ部署というのは、毎年体育館でこども達に楽しんでもらえる企画を運営している部署です。毎年大人気の企画でたくさんのこども達が遊びに来てくれます。 (写真は去年の様子) 今年のアリーナ企画のテーマは… “ わくわくひろば ~輝け!あそび魂!~ ” に決定しました!! そして今年は… スライム・プラパン・砂絵・わなげ・ボールころがし・魚つり・ストラックアウト 小体育館では… 昔あそび体験 を企画しています!! もちろん!あの大人気のふわふわぞうさんもありますよ~(^^) そして、今年はこども達により多くのあそびを体験してもらおうとスタンプラリーにしようと考えています! あそびを全部制覇できた子にはプレゼントをご用意します♡ どんなプレゼントになるかはお楽しみに~(^^) 今年は去年に比べて実行委員の人数が多いですが、経験者が少ないです。 でも!みんなで一生懸命力を出し合って去年とはまた違う新しいアリーナ企画にするために頑張っていきます!! 夏休みから準備を始めます。 これから活動の様子をどんどん報告していきますので、よろしくお願いします! 【アリーナ企画】 日程*10月19日(土)・20日(日) 両日 10:00~16:00 場所*畿央大学 アリーナ(体育館) あそびだいすきな子!今年もアリーナでいっぱいあそぼーう\(^^)/ アリーナ部署長 田中華恵 【これまでのブログ】 畿央彩~畿央祭実行委員Blog vol.1~実行委員長からご挨拶! 畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.2 ~畿央祭実行委員長ブログ
2013.08.15
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.4 ~学内企画部ブログ
こんにちは、学内企画です☆☆ 今年の学内企画は37人で頑張っていきます( ^ω^) 今年のテーマ、彩(いろどり)にぴったりな個性的で素敵なメンバーです!!! 学内企画は8/12に夏休み第1回目の会議をしました! ちょっと人数は少ないですが..(; ゜゜) お菓子を食べながら楽しくわいわいとしました! さあ、今年の企画は 毎年恒例!ぴったんこかんかん みんなの休憩場所!喫茶店 集めてお菓子をもらおう!スタンプラリー 去年に引き続き!お化け屋敷 この4つをします( ^ω^) ゆっくりのんびりと進めていく、学内企画 今年はどんなものになるかわたし達自身も楽しみです! みんなでいっしょにがんばっていきます\(^o^)/ 【これまでのブログ】 畿央彩~畿央祭実行委員Blog vol.1~実行委員長からご挨拶! 畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.2 ~畿央祭実委員長ブログ 畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.3 ~アリーナ企画ブログ
2013.08.14
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.2 ~畿央祭実委員長ブログ
こんにちは!!!畿央祭副実行委員長みずほです! 委員長のごまちゃんから引継ぎ、2回目の畿央彩実行委員長ブログ☆ 前回のブログでもごまちゃんが言っていたように今年は200人越え!各部署の部署長さんたちはメンバーを覚えるのに必死です(笑) 各部署親睦会など開いて、仲良くなってきているようです♪ また会議もたくさんして、今年の学祭の企画なども決まってきました!!夏休みに入ると、実行委員本格始動開始!!!!!!!! 今年も楽しい学祭にします! 皆さんぜひ来てくださいね! 日程は・・・ 10月19(土) 20(日) !! 前回のブログ見てない人のために、もう一度報告しときますね(笑) そして、今回は実行委員の近況報告がたくさんあります! まず、ひとつめ!!!! 今年の畿央祭のテーマ 「彩」 実行委員全員からテーマを募集し、会議に会議を重ね、決定しました(*^^*) この「彩(いろどり)」の意味を紹介したいと思います♪ 「彩」とは美しい色をつけることを意味しています。 十人十色という言葉があるように、人はそれぞれ考え方、好みなどが異なっています。多くのひとが集まる大学は毎日が個性で彩られています。 学祭でも個性を出し合い、普段見られない一面を各企画で発揮し、より彩られた畿央祭になるようにと思い、このテーマにしました。 また、今年は実行委員の人数も例年より多いため、それぞれ力を発揮して色味あふれる畿央祭にしたいです。一人ひとりの個性が一つ一つの色になり、すべて集まって「彩」になり、個性豊かな畿央祭を作りたいと考えています。 こんな感じで学生それぞれの個性を混ぜ合わせてよい学祭を目指してがんばっていきます(^^) はい!つづいて報告ふたつめ!! 毎年着ている実行委員のつなぎのデザインがきまりました~☆ ど~~~~~~~~ん!!!!!! 毎年、デザインをお願いしている もーちゃんさんに今年も書いていただきました(*^0^*) 学祭当日にも学内に来ていただくので、皆さんも何か書いてもらってみてください。 そして、みっつめ!! 統括・部署長で学長先生に挨拶にいってきました!! 学長先生からお言葉をいただき、14人頑張っていこうと再確認しました(^^) 夏休みに入ったのでその他会議もちゃくちゃくと進んでいます(>0<) これからは、各部署長さんたちもブログの更新をしてくれます!! 学祭でどんなことをするのか、報告などしてくれるのでそちらのほうも見てくださいね♪ 次回は統括からあつこが更新してくれます☆彡 お楽しみにーーーーーーー(*^^)v 【これまでのブログ】 畿央彩~畿央祭実行委員Blog vol.1~実行委員長からご挨拶!