保護者の方へ一覧
2013.01.15
キャリアガイダンス「就活直前アドバイス:ポイント総復習」を実施!
1月10日(木)にキャリアガイダンス「就活直前アドバイス:ポイント総復習」を実施しました。 これにて3回生一般就職希望者のキャリアガイダンス全28回が修了です。 参加した学生からは 「今回の総復習で忘れていたポイントもあったので、もう一度貰ったレジュメを使って準備していきたい。」 「どれだけ選考で不合格になっても、ずっと進み続けようと思う。」 「他大学と比べても支援が充実していて心強い。」 「毎回のキャリアガイダンスで刺激を貰っていました。楽しみながら就活したい。」 「就活は不安だが、自分から行動してこそ結果出ると信じ活動していこうと思う。」 とキャリアガイダンスが自信となったようで、就職活動への意欲が感じられます。 ここからは個人個人での戦いになりますがキャリアセンターが全力でサポートします。何か困ったこと、相談があればいつでも来てください。まずは①エントリー100社、②期末試験後説明会でスケジュールを埋める③履歴書完成、の3つの行動目標を達成しましょう。 皆さんが最高の笑顔で内定を勝ち取ってくれることを願っています!!!
2013.01.09
ポートフォリオ対策講座を実施しました!
1月4日・5日に人間環境デザイン学科3回生のデザイン・技術職就職希望者を対象に「ポートフォリオ対策講座」を実施し、15名の学生が参加しました。 「ポートフォリオ」とはこれまで大学生活で打ち込んできた課題の作品集のこと。デザイン系技術職の採用選考では、多くの企業からこのポートフォリオの提出が求められます。 説明会・面接に参加、エントリーシートと同時にポートフォリオの作成は大変労力がかかります。そこでこの講座ではイラストレーター、フォトショップの基本操作はもちろん、魅せるテクニックを学びました。 そして最後は作ったポートフォリオでプレゼンタイム。拘って作ったタイトルやレイアウトなどありったけの想いをこめて説明していました。 ポートフォリオは段階的に完成させる必要があります。就活を通してカスタマイズし、採用側に納得してもらえるように仕上げていきましょう。
2012.12.26
2013年1月26日(土)第11回畿央大学公開講座のご案内。
2012.12.26
キャリアガイダンス「就活直前アドバイス:エントリーシート対策」を実施!
12月20日にキャリアガイダンス「就活直前アドバイス:エントリーシート対策」を実施しました。 これからエントリーシート提出はラッシュ時期を迎えます。その前に、どのようにすれば‘自分らしさ’がでるのか、先輩の実例も交えながら自由記述欄、ビジネス文書形式で書くポイントを指導しました。 「課題や実習があるが、履歴書作成などできるところから始めていきたい」 「先輩の実例は分かりやすく、もっと練り直さないといけないと感じた」 「履歴書やエントリーシートは常に読み手を意識して作ることが大切」 「自分なりの考えや想いが、個性に繋がるのだと感じた」 と学生は感想を述べています。 キャリアセンターではいつでも各書類の添削を受け付けています。どんなことでも相談にのりますので、困ったら気軽に来てください!!!
2012.12.26
後期4回目の幼保施設ガイダンスを実施しました!
後期第4回目の幼・保・施設ガイダンスを12月13日(木)に実施しました。テーマは「私立幼稚園の教諭として求められるもの、採用試験について」です。学校法人育生学園 育生幼稚園の園長である河合美智子先生に講演いただきました。 私立幼稚園ならではの取り組み、幼稚園教諭としての心構え(社会性、感性を磨く)、採用試験などについてお話しいただきました。また、ちょうど育生幼稚園では園児たちの発表会が終わったばかりということで、発表会の様子をおさめたDVDを持ってきていただきました。学生たちは「かわいい!」「すごい!」と園児たちの発表に大興奮の様子でした。 参加した学生の感想をいくつか紹介します。 「自分の能力が発揮できるのが私立園の良さだということがよくわかりました。」 「言葉遣い、ピアノ、手遊び、今から少しずつでも頑張って磨いていきたいです。」 「河合先生のように自分の仕事に誇りを持った先生になりたいと思いました。」 「感性や社会性を伸ばし磨くことを心掛けて学生生活を過ごしていきたいと思います。」 「真心を持つこと、素直でいることの大切さを感じました。」 河合先生のような先生になりたい!と学生はみな強く思ったようです。河合先生のお人柄が伝わり、教室中終始笑顔が絶えないガイダンスになりました。私立幼稚園の情報はキャリアセンター隣りのキャリア資料室にあります。ぜひ活用して下さい!
2012.12.25
公立幼稚園教諭、保育士採用試験結果~2013年3月卒業生
公立幼稚園教諭、保育士採用試験 自治体別合格者数 (2013年5月1日現在) 公立幼稚園教諭・保育士 市町村1次受験者1次合格者最終合格者 大津市(保) 10 8 2 長浜市(幼・保) 8 6 4 高島市(保) 1 1 1 草津市(幼・保) 1 1(辞退1) 0 京都市(保) 14 13 3 木津川市(幼・保) 1 1(辞退1) 0 京田辺市(幼・保) 1 1(辞退1) 0 堺市(幼・保) 2 2 0 八尾市(保) 1 1 0 藤井寺市(保) 1 1 1 和泉市(保) 1 1 1 門真市(保) 1 1 0 枚方市(保) 1 1 1 柏原市(保) 1 1 1 東大阪市(保) 1 1 0 大東市(保) 1 1(辞退1) 0 神戸市(保) 21 5 3 姫路市(保) 4 4(辞退4) 0 橿原市(保) 2 2 1 大和郡山市(保) 1 1 1 天理市(幼) 1 1 1 香芝市(幼・保) 2 2 1 大和高田市(保) 1 1 1 香芝市(幼・保) 2 2 1 北葛城郡広陵町(幼) 4 1 1 津市(保) 1 1 0 刈谷市(幼・保) 1 1 1 東京都葛飾区(保) 1 1 1 ※1.辞退者は1次合格後の辞退と2次合格以後の辞退の合計 ●過年度卒業生を含みません(2013年3月卒業者のみの人数です)。
2012.12.18
キャリアガイダンス「おススメ企業の案内と各業界の最新情報」を実施!~人間環境デザイン学科~
11月28日、12月13日に人間環境デザイン学科のキャリアガイダンス「キャリアセンターおススメ企業の案内と各業界の最新採用情報」を実施しました。 就職活動が始まり、学生それぞれ自己分析、業界研究を進めています。その中、業界の「採用動向と対策」を中心に担当者が説明しました。これまでの人間環境デザイン学科卒業生の就職業界は建設や住宅など学科関連の業界へ6割、製薬、情報、金融などそれ以外の業界に4割就職しています。卒業生がどういった企業に就職しているのか、配布された企業訪問記録を興味深く読んでいました。 参加した学生からは 「配布された企業訪問記録を参考に、業界・企業研究を深めていきたい。」 「業界を絞っていたが、幅広く受験していこうと思った。」 「毎回のガイダンスで自分の知らない業界にも興味を持つようになった。」 と参考になっているようです。 就職活動のスタートダッシュを切るために・・・ ①「エントリー100社!」自分の第一志望にぶつかる前に場数・経験を積む ②「履歴書年内完成!」出来るだけ早くにPR材料を固める まずここから始めていきましょう!!!
2012.12.18
キャリアガイダンス「おススメ企業の案内と各業界の最新情報」を実施!~健康栄養学科~
11月15日、12月13日の2回で「学科担当が語る!おススメ企業の案内と各業界の採用情報」のガイダンスを実施しました。 健康栄養学科の就職の状況やや先輩たちの就職実績のある業界と企業について紹介しました。学科の特徴としては、9割近くの人が栄養士職として働くか、大学で学んだ知識を活かした業界で働いています。「健康」「食」「栄養」をキーワードに業界研究を進めていくよう話しました。 また、委託給食、食品メーカー、商社、小売、ドラッグストア、フィットネスなどの各業界の傾向と対策についてと歴代の学科担当者が企業様に足を運んで集めた情報をもとにおススメの企業様についてもお話しました。すでにエントリーも始まっていますので、ぜひ参考にして視野を広げて企業研究を進めてもらいたいと思います。 学生の皆さんからは、 「企業の情報をたくさん聞いて、とても興味が出てきた。」「いろんな企業に出会えると思うとワクワクする。」「やりたいことや興味のあることが増えた。ドンドン企業を回ってみようと思う。」など就職活動に前向きな気持ちでスタートしている人が多いようです。 ①エントリー100社、②自己PRや学生時代に頑張ったことを仕上げるのを直近の目標(1月中旬まで)として頑張りましょう!!
2012.12.18
キャリアガイダンス「おススメ企業の案内と各業界の最新情報」を実施!~現代教育学科~
11月29日(木)のキャリアガイダンスは学科ごとに分かれて「おススメ企業の案内と各業界の最新採用情報」をテーマに実施しました。 教育学部では、これまでの先輩たちがどういう企業に就職しているのか、また小売、アパレル、金融など、業界ごとにどういう対策が必要かを説明していきました。 また、12月から就職活動がスタートする直前のタイミングということもあり、就職活動のスケジュールを再確認し、今何をすべきなのかを改めて伝えました。 この12月からまずすべきこととしては、①エントリー100社、②自己PRや学生時代に頑張ったことを仕上げる、③合同説明会やセミナーに参加して業界・職種研究を重ねるという3点です。 いざ就職活動が始まったものの自分が何をしたいのかわからないという人もいるかもしれませんが、「わからないから動かない」のではなく「わからないからこそ動いていく」という姿勢で頑張りましょう。 出席した学生からは「キャリアガイダンスに参加するたびに意欲が高まってきています。」「周りからのいろいろな情報に翻弄されて不安でしたが、するべきことがわかったので落ちついてそこから始めます。「考えてばかりで時間が過ぎてしまうことのないように失敗をおそれず行動していきます。」など、これからの就職活動への意欲が感じられました。 これから積極的にキャリアセンターを利用していってください!
2012.12.12
グループ面接・グループディスカッション対策指導を実施!
12月8日(土)9日(日)の2日間で3回生の一般企業就職対象の「グループ面接・グループディスカッション」対策指導を行いました! グループ面接70分、グループディスカッション60分とかなりハードなスケジュールでしたが当日は、120名の学生が参加しました。実際に経験してみて、思うように話せないことに気づいた人が多かったようです。面接では場数を踏んでなれるのが一番。これからも履歴書添削や模擬面接など、随時受け付けますので、キャリアセンターをドンドン活用してください! ■グループ面接 グループ面接の特徴は一人当たりの持ち時間が少ないこと。話す時間が短いので、伝えたいことを短時間に簡潔に伝えられるように事前準備が必要です。そして面接では第一印象が大切。入退室の一連の流れを何度も練習しました。明るく、笑顔で元気を意識しましょう! ■グループディスカッション グループディスカッションは司会や書記、タイムキーパーなど役割を決め、時間内に統一の結論を出す選考です。企業はチームワークを見ています。司会に任せきりにする、アイデアを出さない、相手の意見を否定するなどはマイナス評価。いかに相手の受け入れながら、議論を活発化させる建設的な意見を出せるか!?です。全員で合格する意識で取り組みましょう! グループ面接・グループディスカッションが行われた同日、履歴書用写真撮影会も開催しました。プロによるヘアメイクつきで新卒らしい、明るく爽やかな写真を撮影しました。いつもとは違う自分の顔の新鮮さに違和感を感じた学生も多いようです。ちなみに就職活動ではスピード写真はNGです。ご注意ください!