2013年の保護者の方へ一覧
2013.06.24
学生広報スタッフblog vol.75~平成25年度オープンキャンパス紹介!
こんにちは! 学生広報スタッフ、看護医療学科2回生のきーさんです! 今回はオープンキャンパス(オーキャン)について。 平成25年度になって既に3回のオーキャンが行われ、6月には1回生を中心とした新人スタッフも初登板! 新体制で取り組んでいます★ ▼5月から登場の新デザインスタッフTシャツ! これを着たスタッフが笑顔でお出迎え致します♪♪ オーキャンの醍醐味は、入学前に大学や志望学科を詳しく知れる事だと思います。 例えば、学科ガイダンスでは国家試験の受験状況や卒業生の進路、カリキュラム、取得可能資格等について紹介しています。更に、それに引き続いて保護者向けのガイダンスや体験授業も行われており、活字媒体やインターネットでは得られない活きた情報がいっぱい★ ▼ 学科ガイダンス(看護医療学科) ここでは、看護医療学科の体験授業を少し詳しくご紹介します。 体験授業 「点滴を受けている患者さん ~看護師は何を観ているのでしょうか~」 点滴ってどんな風にやってるんだろう? それを行っている間、看護師は何を観察しているんだろう? こうしたテーマに沿って、実際に本物の点滴セットに触れ、操作しながら看護医療学科の授業を疑似体験します。 1分間に何滴の割合で薬液を投与するのか、それをどう計算するか、その投与量を調整する操作はどのように行うのかetc 参加者の皆さんは一様に興味深そうに授業に参加されていました。 ちなみに、この分野は2回生の前期で学習します。きーさんも今まさに履修中! 大学の先生から、実際の授業と同じ内容を本物の医療用物品に触れながら受けられるこの体験授業。 これもオープンキャンパスならではの企画ですね★ 学科や授業について知った後は、個別相談コーナーとフリートーク! 先生や大学の職員が学科の事や入試、下宿、就職まで個別に質問に答えてくれたり、現役の畿央大学生とぶっちゃけトークを楽しめる企画です。 学科別のキャンパスツアーもやってます。その学科に在籍する現役畿央生スタッフがツアー添乗員♪ 口コミやインターネットの情報も有用ではありますが、やはり自分で直接見て、触れて体験した上で決めるのが一番良いのではないかと思います。 受験生の皆さん、是非畿央大学のオープンキャンパスに足を運んでみませんか? オーキャンスタッフの愉快な仲間達がお待ちしております(^^) 【関連記事】 学生広報スタッフblog.64~平成25年度第1回オープンキャンパス
2013.06.24
第11回キャリアガイダンス開催 ~健康栄養学科~
6月21日(金)のキャリアガイダンスは先週に引き続いて学科別で実施されました。テーマは「学科担当が語る!業界別の仕事内容と企業研究」でした。 今回は、健康栄養学科のガイダンスを紹介します。 健康栄養学科の多くの先輩たちが活躍している「食や健康に関連する業界」の仕事(職種)について説明がありました。企画営業、商品企画、研究開発、品質管理、生産管理といった職種について知ることが出来たと思います。また、管理栄養士としての知識を活かして仕事をするという視点で仕事を考えていくよう、視野を広げる機会になったと思います。 学生の感想 「営業職の印象が変わった。私がやりたい商品開発は営業でも出来ることがわかった。」 「営業は顧客のニーズに応えたり、企画したり、やりがいがある仕事だと思った。」 「学んだ知識は、いろんな業界や仕事で活かせるのがわかった。自分にはいろんな可能性があるので、見つけていきたい。」 「今までは病院の管理栄養士希望だったが、前回、今回のガイダンスを聞いていろいろ興味が出てきた。」 「今後はコンビニやスーパーで商品や棚の並びを見て、自分ならどうするか?など勉強していきたい。」 「新聞を読んでもうと思った。もっともっと食に興味を持って情報を自分のものにしたい。」
2013.06.21
第10回キャリアガイダンス開催 ~人間環境デザイン学科~
6月14日(金)に第10回キャリアガイダンスを実施しました。今回のテーマは「学科担当が語る!先輩の就職先と目指す業界」と題し、学科別で実施されました。 これまでの先輩がどういった業界を受験し、どういった企業に就職したのか、先輩達を指導してきたキャリアセンタースタッフがお話しました。 今回は人間環境デザイン学科のガイダンスを紹介します。 学生からは 「先輩の就職先を見て、いよいよ就活だとリアルに感じることができた」 「自分の固定概念を捨て、幅広く業界研究をしていきたい」 「今回のガイダンスで得た業界研究の方法を実践していきたい」 など参考になっているようです。 建築、リフォーム、インテリア、アパレル、広告、情報、医療、製造など幅広い業界に先輩は就職しています。現段階で自分がどういった業界に興味があるか分からない人が大半でしょう。人間は知らないことには興味を持てません。まずは「自分は何も知らない」ことを自覚して、社会を知る努力をしましょう。 次回は健康栄養学科の学科別ガイダンスをご紹介します。
2013.06.20
New!第9回キャリアガイダンスを実施!
6月7日に行われた第9回キャリアガイダンスは「キャリアについて考える」でした。このガイダンスは今年から新たに加わったものです。「キャリア」とは何か?狭い意味では職業、職務という意味ですが、今回は「人生」「生き方」をテーマにキャリアセンター長の岡田からお話しました。 大卒の3人に1人は就職していない、非正規雇用から正規雇用に転換できるのは約20%、20代から30代の女性が出産・育児のために就業率が低下するなど、キャリアを取り巻く問題は様々。そういった社会状況のなかで、より良いキャリアを選択するためにはどうすればよいのかを考える講義です。 後半には「就職先を選ぶときの要因分析」や「仕事の価値分析」などアセスメントを実施し、自分自身の働き方を表現していただきました。 受講した学生からは 「これからの長い職業生活のなかで自身のこだわりとは何かを考えさせられた授業だった」 「仕事選びをやるべきこと、できること、やりたいことから考え、後悔しないようにしたい」 「たくさんの社会人と関わり、自分のやるべきことを考えていきたい」 と感想を述べています。 夢を持ち続け、実現させるためのアクションを継続しましょう!
2013.06.17
畿央大学開学10周年記念「絹谷幸二画伯講演会」を開催しました。
美を追究し“美に生きる”絹谷ワールドの真髄について語っていただきました。 2013(平成25)年6月15日(土)、奈良県が生んだアフレスコ画(壁画)巨匠の絹谷幸二氏をお招きし、畿央大学開学10周年記念講演会を開催しました。絹谷幸二先生は日本藝術院会員、東京藝術大学名誉教授であり、現在は大阪芸術大学の教授を勤めておられます。畿央大学の建学の精神「徳をのばす、知をみがく、美をつくる」の3つめが「美」であり、それには私たちの手で一つでも多くそして日々新しい美しいものを創造していきたいとの思いが込められています。 常に美を追い求められている絹谷画伯に美に対するお考え、奈良への思いを約1時間30分にわたって語っていただきました。 午後2時に開演し、最初の15分間はまず絹谷画伯がこれまで制作された作品紹介のDVDを上映し、氏が追究されてきた芸術における現代社会と人との関わり、創作テーマの変遷を観ていただきました。 長野冬季オリンピックポスターの原画「銀嶺の女神」は当時サマランチIOC会長がいくら高くてもいいから譲ってほしいと言われたそうですが、レオナルド・ダ・ヴィンチが「モナ・リザ」の絵を手放さなかったように氏にとって思い入れが強くノーサンキューと答えたそうで、今回の講演会のチラシにも使用させていただいています。 ビデオ上映後、冬木智子学長から10周年記念講演会にあたり、60数年前に3人の教え子から懇願されて冬木学園を創設してから畿央大学を開設するまでの経緯、そして皆さまに支えられ今日を迎えることができた感謝の意を込めた挨拶がありました。 絹谷画伯は幼少の頃、姉が持っていた油絵の具に触れ小学校から絵画を習い始め中学、高校で絵画展に入選、高校時代から美術系大学への進学を決意されていたそうです。東京藝大卒業後イタリアベネツィアでアフレスコ画を研究し1974年に安井賞を受賞、洋画家として注目されたこと、西洋と日本の家屋・間取りや文化の違いが部屋や壁を飾る洋画の世界では大きく影響していること、氏がよく描かれる赤富士については紅富士との違い、一見異なる事象であっても相反するものでなく一つのものの一部であること、そして絵は心を移す鏡であり、心を鍛え瞬間を充実して生き、心を燃やし目をきらきらさせることが美を見極めるには必要であること等を語っていただきました。 講演後は会場からの質問にも応じていただき、最後は絹谷先生の熱烈なファンでもある(教育学部4回生)丹下真理子さんからの花束贈呈で幕を閉じました。 当日の来場者は梅雨時期にもかかわらず約200名にのぼり、絹谷先生の美に生きる情熱に圧倒された、奈良からこのようなすばらしい画家が生まれて活躍されていることに誇りを感じる、10周年らしい企画でよかった等、受講者からの感想が多く寄せられました。
2013.06.07
学生広報スタッフblog vol.72~被災地支援「のびのびキャンプ2013」が始動!
福島と奈良をつなぐ、のびのびキャンプ2013! こんにちは!学生広報スタッフ、現代教育学科2回生の尾西です。 私は今年の夏(8月12日~15日)に開催する「のびのびキャンプ2013」の運営スタッフをしています。今回、同じスタッフの永田さんと一緒に、キャンプのご紹介をしたいと思います! 「畿央大学のびのびプロジェクト」は、畿央大学の学生、教職員有志による被災地支援の取り組みです。「のびのびキャンプ」は今年で3年目の開催で、福島県と奈良県をつなぐ子どもたちのための特別なキャンプです。2011年は栃木県で、2012年は奈良県で実施し、大学生と子どもが1対1で過ごすマンツーマンキャンプでした。外出制限があり外で遊ぶことができない子どもたちが、時間や放射能を気にすることなく安心して「のびのび」遊ぶことができるプログラムを組み、実施してきました。 【過去のキャンプの詳細はこちらから!】 福島の子どもを奈良へ!被災地支援「のびのびキャンプ2012」を開催しました! 学生広報スタッフblog vol.61~学生が見た「のびのびキャンプ2012」 学生・教職員有志による東日本大震災支援のための「のびのびキャンプ2011」を実施! 2013年度は福島県で開催します。放射線量は極めて低く、自然豊かな地域です。今年の新たな取り組みとして、子ども5人に対して学生3人のグループで活動していくことを計画しています。子ども一人一人に学生がついている時以上に、グループの中で子どもたちは「自分のことは自分でしなければならない」場面が増えてくると思います。その中で子どもたちが安心して自分のことは自分で判断し行動できるよう万全なサポート体制と環境を作り、子どもたちが「自分はこんなこともできるんだ!」という自信を持って帰ってもらえるキャンプを計画しています。また2012同様、ふくしまのボランティアグループ”ひらそる”、福島大学といわき明星大学の学生有志の皆さんとも協働します! そこで、私たちは「のびのびキャンプ2013」を一緒につくりあげていく仲間を集めるために、5月10日(金)と13日(月)の2日間、昼休みに説明会を行いました! 「のびのびキャンプ」についての説明を一昨年のキャンプの様子がわかるムービーを交えながら、簡単に行いました。 説明会後には4学科、全学年の27名の方から応募があり、とても嬉しく思っています! 「のびのびキャンプ」では、キャンプ本番で大切な心構え、共通理解をしておくための事前研修会として、土曜日の3,4限目に計6回のセミナーを行っていきます。 その第1回目のセミナーが、5月25日(土)にありました。初回ということもあり、説明会よりも詳しく、「のびのびキャンプ」が始まった経緯やキャンプ中での学生の役割などについて、話しました。 のびのびキャンプの発起人、看護医療学科の堀内先生。すべては、堀内先生が東日本大震災後まもなく福島の友人を訪ねたことからはじまりました。 のびのびキャンプ2013学生代表、ひちょりによるキャンプの説明。 まだ緊張した面持ちでいっぱいでしたが、これからよりよいキャンプを作り上げるために、みんなで様々な意見を出し合い、もっと打ち解けあえたらいいな~と思っています。 また、現在、キャンプを開催するにあたって、メンバーで協力して募金活動も行っています。 もし、見かけましたら、ご協力よろしくお願いします! ●毎週水曜日18時半~ 五位堂駅 ●毎週木曜日2限目~ エコール・マミ(大学隣) 今後行うセミナーもブログにアップしていく予定ですので、ぜひチェックしてください! 教育学部現代教育学科2回生 尾西 萌・永田 理奈 ●畿央大学のびのびプロジェクトfacebookページ
2013.06.04
平成25年度冬木智子特別奨励賞・畿央大学特別奨励賞授与式を執り行いました。
平成25年度冬木智子特別奨励賞ならびに畿央大学特別奨励賞の授与式が、6月4日(火)12時30分より、C棟エントランスホールにて執り行われました。 「冬木智子特別奨励賞」は、冬木智子理事長が私財を寄附し設立した特別奨励基金により、本学に在籍している学業・人物・諸活動で優秀な成績を上げた学生に、褒賞・奨励金の授与を行うもので、各学科から1名、合計5名が選ばれました。 「畿央大学特別奨励賞」は、学業成績・人物ともに優秀な学生を賞し更なる努力を期待して、褒賞・奨励金の授与を行うもので、各学科2~4回生各1名(教育学部は2名)を選考の結果、本年度栄誉に輝いたのは18名でした。 副学長・学部長をはじめ、多くの教職員や学生たちが見守るなか、理事長より賞状と奨励金が一人ひとりに手渡されました。 学長は挨拶のなかで「建学の精神を実践し、先生方のご指導に感謝しつつ、ますます勉学に励み、畿央大学の学生としての誇りを持った社会に役立つ人材になってください」と語られました。 授賞された学生のみなさん、おめでとうございました。
2013.05.30
1回生向けの「プレキャリアガイダンス」を開催しました!
畿央大学では高年次生向けの就職支援はもちろん、低年次生向けのキャリア教育にも力を注いでいます。卒業後の自分のキャリアを形成するための意欲や態度、学生自らが自分の力でキャリアを選択し決定する能力が重要だと考えています。 そこで今回は5月16日(木)に人間環境デザイン学科1回生を対象とした「プレキャリアガイダンス」の様子をご紹介します。 1回生の学生にとって就職活動はまだまだ先の話ですが、これからの学生生活をいかに計画的に過ごすかが重要となります。3年後には企業から「ぜひ来てほしい!」と思われる「人財」に成長していなければなりません。これだけは誰にも負けない!新しいことに挑戦した!など充実した学生生活を過ごすことが、満足のいく進路に直結します。 参加した学生からは・・・ 「学生のうちにしかできないことを確認し、目標が改めて確認できた」 「今の自分は【大学・アルバイト・家】の三角形の生活なので、ボランティアなど興味を持ったことは積極的にチャレンジしようと思いました」 「目標に向かってなかなか行動できずにいたが、この講義を受けて背中を押してもらえた。充実した学生生活にします!」 「大学生活の4年間を流れるように過ごすことなく、たくさんの経験を積んで充実したものにしたいです。」 とたくさんの刺激となったようです。 とにかく興味と行動の範囲を広げ、充実した学生生活にしましょう!今からの行動と経験でキャリアが大きく変わるでしょう!!!
2013.05.29
畿央大学開学10周年記念式典・祝賀会が盛大に挙行されました。
2003(平成15)年の開学から今日までの歩みの映像と卒業生メッセージに感動!! 初夏らしく晴れ渡った2013(平成25)年5月26日(日)、午前10時から冬木記念ホールにおいて『畿央大学開学10周年記念式典』、12時10分から時計塔前において畿桜会(同窓会)寄贈による『記念植樹』、そして12時30分からは食堂棟において『記念祝賀会』が執り行われ、多くのご来賓、退職教職員、卒業生らのご出席を賜りました。 オープニングセレモニーとして「畿央大学のあゆみ」を映像で紹介。文部科学省への膨大な設置申請書類に目を通される冬木智子学長の様子や新校舎上棟式、その後順調に学部・学科・研究科を増設・開設して今にいたる変遷を約15分間にまとめてご覧頂きました。 冬木正彦副学長の開式の辞に続いて、冬木智子学長式辞では、「心身ともに自立でき社会に役立つ人になってほしいと願い、できる限りのことをしようと畿央大学を開学し、学生の熱い瞳に応えなくてはならないという使命感でひたむきに進んできた10年だった」と振り返り、支援していただいたみなさまに感謝の念を述べるとともに、「愛と絆を大切に、これからも魅力ある未来へ前進していきたい」と節目の決意を語られました。 ご来賓を代表して、前田努奈良県副知事からは、「少子化とグローバル競争の激化という大きな変化の中で、大学教育の大切さが今まで以上に問われている。畿央大学は奈良県が推進している地域教育力サミットにも協力して頂いており、地域貢献に期待している。」とのご祝辞をいただきました。平岡仁広陵町長からは、「地域に開かれた大学として着実な発展をとげられ、広陵町としても心から敬意を表します。」と話していただき、上山準大後援会長の祝辞が述べられました。 その後、吉川奈々さん(理学療法学科卒業生)、村前莉沙さん(看護医療学科卒業生)、鈴木慶一さん(健康栄養学科卒業生)、廣岡学さん(人間環境デザイン学科卒業生)、門積健太さん(現代教育学科卒業生)から、畿央大学を卒業後、職場で活躍している様子や学生時代の思い出を語ってもらいました。畿央大学の建学の精神が、社会人としての心構えの基本に生き続けているという内容が教職員にとっても感慨深く、ひときわ大きな拍手が送られていました。 そして最後に、金子章道健康科学部長、白石裕教育学部長からは「畿央大学のめざすもの」と題して今後の抱負と目標を語っていただきました。 冬木美智子事務局長によるご来賓の方々の紹介に続いて、冬木正彦副学長の閉式の言葉で式典は終了し、学部生による「サンクスショー」が始まりました。吹奏楽サークルによる“20世紀フォックス映画の最初に流れるファンファーレ”と“ディズニー映画「魔法にかけられてメドレー」”、“いきものがかりの「ありがとう」”の3曲が演奏されました。最後は畿央大学コーラスチームによる学歌斉唱で締めくくりました。 式典の後は、畿桜会(同窓会)からの寄贈によるソメイヨシノザクラの植樹式が、唄会長と冬木正彦副学長により行われ、学内見学の途中のご来賓の皆様にご覧いただきました。 午後12時30分からは食堂棟において、ご来賓の方々は1階フロア、卒業生は地階フロアに別れて記念祝賀会を行いました。冬木正彦副学長の挨拶のあと、香芝市の吉田弘明市長からご祝辞を頂戴し、奈良県理学療法士会の尾崎文彦会長のご発声で乾杯を行いました。ご出席頂いたご来賓と教職員たちの和気藹々とした会食の中では、畿央大学の最初の頃の思い出話や、これからの取り組みについての期待が語られていました。 地階フロアでは子供連れで参加した卒業生もいて、卒業生同士、卒業生と教職員の久しぶりの再会に笑顔がはじけて、まさに祝賀会らしい時間となりました。 畿央大学の10年間の歩みにお寄せいただいた多大なご支援に対し心より感謝申し上げます。今後、より豊かな、魅力ある未来に向かって前進を続ける畿央大学に、さらなる温かいご支援とご協力をお願いいたします。
2013.05.20
第4回キャリアガイダンスを実施しました!
5月10日(金)のキャリアガイダンスは「リクルートスーツの選び方とカラーコーディネート」でした。A+STYLEの林由恵講師にお越しいただき、自分の個性を活かす似合う色「パーソナルカラー」を講義していただきました。 人が印象を決める要素として視覚情報が大部分を占めます。服装や髪型、メイク、表情や立ち振る舞いなどが重要です。自分に似合う色を知り、自身を輝かせてくれる色を知ること=第一印象アップこそが内定への第一歩です。 講義内容はパーソナルカラーの診断、ネクタイの選び方など実技を交えてご説明いただきました。 参加した学生からは 「人の第一印象がたった6秒で決まるということに驚いた」 「自分に似合う色を知っていれば就職活動だけでなく、普段の生活でも活かせるので大変役立った」 「自分の好きな色と似合う色は違うのだと感じた。印象を良くするために自分を知っていきたい」 と参考になったようです。 今後のスーツ選びなどの就職活動にぜひ活用してくださいね!