SNS
資料
請求
問合せ

企業・行政の方へ一覧

2017年の企業・行政の方へ一覧

2017.03.22

「広陵町・香芝市×畿央大学 介護予防リーダー養成講座」修了式を開催しました。

新たに34名の住民リーダー「KEEP」が誕生!     広陵町と香芝市では自主的な健康づくりの活動を行える地域支援の「リーダー」を養成することをめざしており、その一環として、介護予防リーダー養成講座が開講されています。畿央大学では、この取り組みに理学療法学科 高取准教授と松本助教が全面協力し、今年度は広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクト(私立大学戦略的研究基盤形成支援事業)の一環として協働しています。   平成28年度の介護予防リーダー養成講座には、広陵町からは19名、香芝市からは15名が参加され、2月下旬から週2回全11回の講座を受講し、3月21日(火)に最終日を迎えました。最終日には介護予防リーダー認定テストが実施され、受講者の皆さんは緊張も面持ちで受験されました。認定テストは無事に全員合格となり、受講者の皆さんから安堵の笑顔が見られました。全員合格をうけ、引き続き修了式が執り行われました。         修了式では介護予防リーダー養成講座の講師であり、本学ヘルスプロモーションセンター長である、高取准教より受講者一人一人に修了証が手渡され、広陵町では3期生、香芝市では2期生の介護予防リーダー「KEEP」(Kouryo・Kashiba Elderly Encouragement Project)として活躍していくこととなります。     また、広陵町と香芝市より、お祝いの言葉とこれからが活動の本番であり、地域の健康づくりに貢献される期待を込めた挨拶の言葉があり、最後に、高取准教授からは「本学を母校の一つとして思ってもらい、地域の健康づくりに共に貢献できるよう今後とも協力をしていきたい」と挨拶がありました。     本事業は自助(自ら元気になろうとする取り組み)と互助(お互いの関係性により元気になる取り組み)により介護予防に繋げていくものです。また、本学のKAGUYAプロジェクトでは介護予防リーダー同士の繋がり、地域住民と介護予防リーダーの繋がり、介護予防リーダーとTASKを中心とした畿央大学の学生との繋がりにより、地域が元気になる効果を研究し、また、その成果を地域に還元していくこととなります。   自治体の事業と本学の研究活動が融合するハイブリッドな取り組みになることをめざしていきます。     【関連リンク】 第2回シニアキャンパスを開催しました。(KEEP協力) 「広陵町・香芝市×畿央大学 介護予防リーダー養成講座」を開講しました。 広陵町・香芝市連携「介護予防リーダー養成講座」説明会が開催されました。

2017.03.17

健康栄養学科の学生が考案した弁当が近商ストアで販売されます。

(株)近鉄リテーリングと畿央大学の連携事業「近鉄サービスエリアメニュー開発プロジェクト」で、グランプリ・準グランプリを受賞し、実際にサービスエリアで提供されている「やまとポークのねばねばアボカ丼」「まほろば大和のうるわし豚丼」ですが、(株)近商ストアでの販売に向けた試作・試食会・検討会を重ね、今回新たにお弁当が完成しました。 レシピを考案した学生が「豚の塩麹漬けアボカ丼」「温玉入りのうるわし豚丼」と名付けました。     「豚の塩麹漬けアボカ丼」     「温玉入りのうるわし豚丼」     ◇販売店舗 近商ストア真美ケ丘店およびハーベス五位堂店 ◇販売期間 平成29年4月10日(月)より約2ヶ月 ◇販売価格 398円(税抜)     大学近郊の近商ストア真美ケ丘店およびハーベス五位堂店で、各店舗10パック限定販売となります!是非ともご賞味ください。     なお、コンテスト(審査会)でグランプリ・準グランプリを受賞した「やまとポークのねばねばアボカ丼」「まほろば大和のうるわし豚丼」は、引き続き西名阪自動車香芝サービスエリアで好評販売中です。     畿央大学では今後もこのような課外活動を社会勉強の一環とし、地域社会にも貢献すべく、さまざまなコラボ事業を行っていきます。       【関連記事】 近商ストアとコラボした弁当の販売に向けて第2回試食会を開催し、商品が決定しました! 株式会社近商ストアとコラボした弁当の販売に向けて、試食会を開催しました。 阪和自動車道 岸和田サービスエリアで畿央生が作った「大和ポークを使った丼メニュー」が発売されます。 近鉄連携 西名阪自動車道香芝サービスエリアで畿央生が作った「大和ポークを使った丼メニュー」が発売されます。 近鉄連携「近鉄香芝SAフードコート丼物メニュー開発プロジェクト」審査会を行いました。 近鉄連携「香芝サービスエリア 丼物メニュー開発」質問会を開催しました。 近鉄連携「香芝SAフードコート メニュー開発プロジェクト」~第1回目プレゼンテーション会を開催! 近鉄連携「香芝SAフードコート メニュー開発プロジェクト」がスタートしました。   【過去の商品化関連記事】 平成26年度 近鉄連携 西名阪自動車道香芝サービスエリアで畿央生が作ったカフェメニューが発売されます。 平成25年度 西名阪香芝サービスエリアで畿央生が創作した新メニュー試食会が行われました。(平成25年度)

2017.03.06

「第3回かしば産業展」に出展しました。

畿央大学は、2008年に香芝市との包括的な連携協定を結び、様々な連携事業を行っています。 3月5日(日)香芝市ふたかみ文化センターで行われた「第3回かしば産業展」の産官学連携コーナーに出展しました。 「かしば産業展」は、香芝市の産業、商工業、企業の情報を幅広く市内外に発信するとともに、企業間の交流、市民と市内の企業とがふれあう場として、企業・商店・金融・教育機関などが協力連携し、開催されています。           60以上の事業所が出展し、商品の販売や製品の体験を行うブースが設けられていました。また、ステージでは、企業のPRタイムや香芝市立中学校3校による音楽発表などが行われたり、野外の飲食ブースでは、香芝市内を中心に近隣市町村からも飲食店が集合して香芝の旨いものが販売され、終日大勢の人が訪れ賑わっていました。 イベントのフィナーレを飾る「ごくまき(餅まき)」では、吉田市長をはじめ当日のゲスト・出演者・ゆるキャラがお餅を撒いて香芝市の発展を祈願しました。           本学は市民ホールにて、自治体・商工会議所との連携事業を中心としたパネル展示と成果物の展示を行いました。 香芝市商工振興課のマッチングにより、昨春から人間環境デザイン学科村田ゼミが(株)スプリードと連携して「LINEスタンプ作成プロジェクト」が行われています。このLINEスタンプの完成を前に、キャラクターとなる 「くまのぬいぐるみ」が作成され、今回のイベントで披露されました。         今後もますます産官学連携事業に力を入れて参りますので、ご支援を宜しくお願いいたします。   【関連記事】 「第3回かしば産業展」に出展します。 ◇参考 【香芝市役所商工振興課facebookページ(かしば産業展)】  

2017.03.01

教職員対象 教学IR勉強会を開催しました。

 平成29年2月24日(金)、本学P棟アクティブラーニングルームにおいて教職員を対象とした教学IRに関する勉強会を開催いたしました。今回の勉強会のテーマは、近年大学教育の中で注目を集めている学習手法のひとつ「アクティブラーニング」についてです。当日はアクティブラーニングの理論と実践に造詣の深い、森朋子先生(関西大学教育推進部教授)を講師としてお招きしました。     <IRと教学IR> IRとは“Institutional Research”の略で、大学内の調査研究を実施する機能または部門を指します。IRの目的は、大学内の情報を一元的に収集・分析することで円滑な計画立案や政策形成、意思決定をサポートすることにあります。また、必要に応じて内外に対し大学情報の提供をおこなうこともあります。特に教育と学問に関連する情報を扱うIRは「教学IR」と呼ばれます。本学では、教学IRを担当する組織として教育推進室の下にIR担当部会が設置されています。   <アクティブラーニングとは> これまでの大学教育では、学生に効率よく知識を伝達することを第一の目的として教員中心の講義がおこなわれてきました。そこでは学生はあくまで教育の対象であり、受け身の存在でした。アクティブラーニング(active learning:能動的な学習)はこうした状況を転換し、学生を主体的で能動的な学習者とするために進められている取り組みです。そこに見られるのは「“teaching”から“learning”へ」という教育改善活動における視点・力点の移動です。アクティブラーニングは学生の能動的な学習を促すためにおこなわれる様々な教授・学習法を包括する用語となっていますが、特に書く・話す・発表するなどといった活動に学生自身が関与することと、そこで生じる認知プロセスの外化を伴う点が特徴とされています(溝上 2014)。   勉強会では、アクティブラーニングの必要性・方法・現状など様々な角度から森先生より知見をお話しいただきました。また、一方的に森先生よりお話を聴くだけでなく、教職員からも積極的な質問が飛び交い、活発な議論がおこなわれました。アクティブラーニングの本質の一端を肌で感じることができた勉強会となり、90分という時間があっという間に過ぎていきました。     文部科学省の施策に基づき、様々な教育改革が多くの大学で進められています。本学においても建学の精神「知をみがく・徳をのばす・美をつくる」およびそれに基づくディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーを踏まえた教育改革を進める中で、本学の特色のひとつであるアクティブラーニングに関する知見を広げることのできる、とても有意義な勉強会となりました。お忙しい中、ご来学いただいた森先生に感謝申し上げます。   今後も、教職員の教育研究活動等の適切かつ効果的な運営を図るために、SD(スタッフ・ディベロップメント)の一環としてこのような勉強会を実施していきます。

2017.02.21

第2回畿央大学シニアキャンパスを開催しました。

シニア世代のためのオープンカレッジ~地域のつながりと健康~     平成29(2017)年2月20日(月)に「第2回畿央大学シニアキャンパス」が開かれ、近隣地域のシニア世代23名の方にご参加いただきました。このイベントは健康に強いまちづくりをめざす広陵町×畿央大学「KAGUYAプロジェクト」の一環として実施され、第1部としてKAGUYAプロジェクトの進捗報告会に、第2部として「認知症企画」または体力測定の体験企画に参加いただく取り組みです。健康支援学生チームTASKおよび広陵町介護予防リーダー養成講座修了者による住民ボランティアKEEPの方々もイベントの運営協力をいただきました。   1.平成28年度KAGUYAプロジェクト進捗報告会     まず初めにKAGUYAプロジェクトの研究代表者である看護医療学科文准教授により報告会が開催されました。KAGUYAプロジェクトの目的や取り組みの説明があった後、平成28年3月に実施した広陵町在住高齢者(65歳以上)全員を対象としたアンケート調査の報告がなされました。このアンケートは、地域のつながりが広陵町住民の健康にどう関わっているかをみていくものです。     「情けは人の為ならず」ということわざ(人に情けをかけるのは、相手のためになるばかりだけではなく、やがてはめぐりめぐって自分にも返ってきます。だから人には親切にした方がよい、という意味)について、実践している方はそうでない方と比べて、「女性が多い」「現在働いている」「よく笑う」「身体活動を毎日行っていて転倒も少ない」「睡眠状態がよい」「朝食の摂取頻度も高い」「心疾患・脳卒中・抑うつの割合が低い」ことが報告されました。参加者の方々は、ご自身がお答えになられたアンケート調査だったこともあり、大変興味深く聞いておられ、質疑応答でも多数の手が挙がり積極的な意見交換が行われました。   2.認知症企画「オレンヂ喫茶」     「認知症カフェ」形式で健康支援学生チームTASKによる暖かい飲み物の提供があり、広陵町地域包括支援センターの職員の方と本学看護医療学科山崎教授が「認知症に関する正しい理解」というテーマでお話をしました。認知症の種類と症状、認知症の人と健康な高齢者の物忘れの違い、中核症状と心理・行動症状(BPSD)、そして認知症の人への対応について話されました。その後、テーブル毎にiPadを用いての認知症チェック、3本のモールを使った「オレンジロバ」の制作を行いました。       3.体力測定企画「サルコペニア、フレイルを予防しよう!」     本学理学療法学科松本助教がサルコペニアとフレイルに関する講義と測定を行いました。サルコペニア(筋肉減少症)とは、日常生活に支障が出てしまうほどの深刻な筋肉の減少をいい、加齢以外にも様々な原因があります。また、フレイルとは、老化に伴う種々の機能低下を基礎として、健康障害に抵抗する力が低下している状態をいいます。これらは、現状を知り、しっかりと対策をしておけばよい状態に戻るといわれております。その後、実際にサルコペニア、フレイルが起きているか計測し、予防のための運動、話し合いを行いました。       ご参加いただいた方々からは、認知症企画、体力測定企画ともに「よい企画だった」「また参加したい」「次はいつ行うのか」などのお声をいただき、大変好評でした。   4.KEEP×TASK勉強会     シニアキャンパス終了後にはKEEPとTASK、広陵町地域包括支援センター、畿央大学教員による勉強会を行いました。和気あいあいとした雰囲気の中、相互の活動について理解を深めました。このような交流の中で今後、合同の企画も生まれてくると思われます。今後もKAGUYAプロジェクトを通して広陵町とともに地域の健康づくり、まちづくりに貢献していきます。   ▼最後に畿央大学・広陵町の皆さんで記念撮影!     ※)KAGUYAプロジェクトは、文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(平成27 年度~平成31 年度)「ソーシャル・キャピタル創出とヘルスケアデータ一元化による地域包括ケアシステム研究拠点の形成」の助成を受けて実施されます。

2017.02.16

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.59~Kioオレンヂ喫茶 in 御所

畿央大学と御所市、住民が共同して運営している「Kioオレンヂ喫茶(カフェ)分かち合い in 御所」が2月10日(金)に開催されました。午前は認知症についての話で、認知症サポーター養成講座としています。午後は認知症の人とその家族、介護をされている方、介護経験者による認知症についての思いを語り合う場です。御所市認知症啓発事業として、畿央大学 健康科学部看護医療学科 老年看護学教員と共同で行っています。     地域のボランティアの方2名と畿央大学看護医療学科 老年看護学教員・山崎教授と南部講師、松原臨床教授、寺田、御所地域包括支援センター職員で行いました。 午前は地域の方、ボランティアの方を含めて12名の参加がありました。内容は寺田が認知症の理解について(認知症の原因、症状、対応の仕方など)にテキストを中心に話をし、その後、認知症の方への対応を考えるビデオを見ました。寺田が話をしている間、参加者が「うん」「うん」とうなずかれている姿を何度か拝見しました。ビデオを見た後は、認知症を持つ方への対応を参加者ともに考えました。     その後、フラダンス体験です。寒い冬、身体を動かして暖まろうというだけでなく、手・足を同時に使うことで認知症の予防につなげようという目的もあります。松原臨床教授が用意したパウスカート(フラダンス用のスカート)とヘアアクセサリーを身に着け、ちょっとしたファッションショーです。「間違ってもいいの。笑顔でね」の言葉のもと、みんなで、笑顔でフランダンスを踊りました。外は雪が舞っていましたが、心も身体も暖かく南国気分で楽しいフラダンス体験でした。     午後の語りの会には、家族の会の方3名と地域の施設ケアマネさん3名、御所市地域包括支援センター員2名、山崎教授、松原臨床教授、南部講師の合計11名の参加がありました。介護をされている家族の方から「教科書的な対応方法ではなくて、具体的な対応の方法をもっと知りたい」との発言があり、ケアマネをはじめとする参加者がコメントをしました。介護をされている方は、自分なりには工夫しながら介護を行っていますが、多くの悩みを抱えていることが窺えました。来年度の認知症サポーター養成講座の内容として、さらに具体的な対応方法などを入れていく必要性を感じました。     2016年度の「Kio オレンヂ喫茶(カフェ) 分かち合いin 御所」は今回で終わりです。次回は2017年度、5月12日(金)に開催予定です。お近くの方は、ぜひご参加ください。またお知り合いの方もお誘いください。   文責:看護医療学科 寺田 美和子   第9回地域フォーラムでKioオレンヂ喫茶が紹介されます! 2月18日に大和高田市さざんかホールで行われる「御所市との官学住連携 まちなかカフェの取り組み」で畿央大学と御所市との連携事業「認知症ケア向上推進事業 kioオレンヂ喫茶わかち合いin御所」が紹介されます。関心のある方は、奈良県ホームページでご確認ください。

2017.02.14

「広陵町・香芝市×畿央大学 介護予防リーダー養成講座」を開講しました。

平成29年2月14日(火)10:40より本学にて、包括連携協定を締結している広陵町、香芝市および畿央大学が連携して行う「広陵町・香芝市×畿央大学 介護予防リーダー養成講座」の開講式および第1回目の講座が開催されました。     広陵町と香芝市では自主的な健康づくりの活動を行える地域支援の「リーダー」を養成することをめざしており、その一環として介護予防リーダー養成講座が開講されています。畿央大学では、この取り組みに理学療法学科の高取克彦准教授と松本大輔助教が全面協力し、今年度は「KAGUYAプロジェクト」(私立大学戦略的研究基盤形成支援事業)の一環として協働していきます。   ▼本講座のメイン講師、理学療法学科 高取准教授   広陵町からは19名、香芝市からは16名が参加され、3月中旬までに本学にて全11回の講座を受講されます。単なる人材養成にとどまらず、修了後にはKEEP(Koryo/Kashiba Elderly Encouragement Project)として認定され、地域における介護予防の担い手として実際に地域の健康づくりに貢献していけることが本事業の大きな特徴になっています。第1回目は広陵町および香芝市の介護福祉課地域包括支援センターの職員の方より、それぞれの自治体における介護予防の現状と課題が説明されました。     その後、自己紹介とグループワークが行われました。最初は緊張気味の参加者もグループワークを通じ徐々に笑顔が見られ、和やかな雰囲気になり、これからの「つながり」の第一歩になる初回となりました。   本事業は自助(自ら元気になろうとする取り組み)と互助(お互いの関係性により元気になる取り組み)により介護予防につなげていくものです。介護予防リーダー同士のつながり、地域住民と介護予防リーダーのつながり、介護予防リーダーと健康支援学生チームTASKを中心とした畿央大学の学生とのつながりにより、地域が元気になる取り組みとなることが期待されます。     最後に山村吉由広陵町長と吉田弘明香芝市長にも駆けつけていただき、開講式が執り行われ、これからの広陵町、香芝市の健康づくりのリーダーとして活躍し、地域を元気にする中心となるよう期待の言葉がかけられました。全11回の長丁場ですが、本学も積極的にサポートしていきたいと思います。   ▼山村町長、吉田市長も交えて全員で記念撮影   本日の様子は2月17日(金)18:00~19:00に放送予定の奈良テレビ「ゆうドキ」で紹介される予定です。ぜひご覧ください。     【関連リンク】 第2回畿央大学シニアキャンパスを開催します。 広陵町・香芝市連携「介護予防リーダー養成講座」説明会が開催されました。 広陵町連携 介護予防リーダー養成講座の取り組みが「奈良介護大賞2015」に選ばれました。 広陵町×畿央大学「KAGUYAプロジェクト」の記者会見を行いました。 KAGUYAプロジェクトfacebookページ

2017.02.13

日本工業出版「福祉介護プラス」に、人間環境デザイン学科非常勤講師が連載中!

「福祉介護テクノプラス」は、福祉・介護の在り方を真剣に考え、福祉用具・機器の機能性の向上や使い易さなどの工夫とその技術開発を願う福祉用具・機器の情報・開発の専門誌として日本工業出版から発刊されています。   この福祉介護系の専門誌に、人間環境デザイン学科の非常勤講師 中山順先生が、2016年10月から10回シリーズで「高齢者にやさしいモノづくり」を連載されています。中山先生は、2016年3月まで人間環境デザイン学科で教授としてユニバーサルデザイン、プロダクトデザインなどを担当されていました。   ▲在職中、ゼミ生と一緒にプロダクトデザインを提案している様子   本シリーズでは、年齢にかかわらず快適に暮らせるエイジレス社会に向けて、高齢者の方の身体面や心理面の特性に基づく高齢者に配慮したモノづくりの方法について、具体的な事例や図表を用いて分かり易く書かれています。 連載はあと5回(2017年7月まで)で、開発した実践事例や、認知症高齢者に配慮した環境づくりについても解説します。   なお、この雑誌には、リハビリから福祉システムに至るまで幅広い分野の福祉用具が紹介されていますので、福祉に興味のある方はぜひご覧ください。  

2017.02.08

BSジャパン「空から日本を見てみよう+」に本学および人間環境デザイン学科村田ゼミ生が登場!

BSジャパン「空から日本を見てみよう+」はくものおじいさん「くもじい」と、くもの少女(くもみ)が日本中をのんびりと飛び回り、雲に乗った気分で空から日本を眺める新感覚バラエティーです。   2月7日(火)放送回は「奈良県奈良~斑鳩」がテーマで、本学および人間環境デザイン学科村田ゼミ生が登場しました(37分16秒頃から)。放送日より1週間ネット配信(番組HP、ニコニコ動画、GAO!等)されていますので、まだご覧になっていない方は是非チェックを!   ▼番組HP(スマホ視聴時は無料アプリが必要です) http://www.bs-j.co.jp/sorakara/     放送内容は、旭ソックスで3月に新製品として発売される靴下を学生が試着して、コメントしたものです。   撮影で、初めて穴あき靴下を見た時は驚きました。 正直に言うと、靴下を履く前は、あまりいいイメージはなかったですが、履いみると思ったより履きやすく、とても可愛かったです。 テレビで紹介された以外にも、実際は色々なデザインのバリエーションがありました! この春、この靴下が流行るかもしれませんね。 人間環境デザイン学科4回生 平井美香

2017.02.07

科研費採択件数、学生数5,000人以下の私立大学で関西1位に

学生数5,000人以下の私立大学で関西1位に、関西全体でも16位にランクイン 文部科学省から科学研究費助成事業(通称「科研費」)の配分結果が公表され、平成28年度は本学から39件1)の研究課題が採択されました。学部生在籍数5,000人以下の大学では関西1位となり、関西私立大学全体でも16番目に位置しています。 1)平成28年度に新たに採択された研究課題と平成28年度以前に採択された研究課題のうち、研究期間中にあるものを合算した件数 ※科学研究費助成事業は、人文・社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、あらゆる「学術研究」を格段に発展させる独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。科研費は国の最大の研究支援であり、大学の研究力を表す指標の一つと言えます。例えばノーベル賞受賞者の東京工業大学 大隅良典栄誉教授や京都大学 山中伸弥教授も科研費による助成を得て研究をされてこられました。 科研費保有率は全教員の29.3%で、教員約3人に1人が科研費に採択されていることになります。本学の研究力の高さが証明された結果となりました。「教育」「研究」「社会貢献」がコラボしながら高いレベルで展開されていることが、本学の大きな特色と言えます。 関西私立大学 科研費採択件数ランキング(医科大・歯科大を除く) 順位機関名採択件数学部生数 1 立命館大学 527 32,580 2 近畿大学 410 32,325 3 同志社大学  366 27,053 4 関西大学  261 28,569 5 関西学院大学  256 23,498 6 龍谷大学  142 19,233 7 京都産業大学  121 12,806 8 甲南大学  83 9,256 9 大阪工業大学  82 6,745 10 摂南大学 78 8,083 10 武庫川女子大学 78 8,439 12 神戸学院大学  68 10,792 13 佛教大学  55 6,859 14 同志社女子大学  53 6,456 15 京都女子大学  40 6,102 16 畿央大学  39 2,116 16 追手門学院大学  39 6,500 ※採択件数は文部科学省ホームページから、学部生数は大学ポートレート(私学版)より抜粋    【その他のランキング記事】 週間東洋経済「本当に強い大学」 関西の私立大学で10位 2016年3月卒の就職率 関西3位~AERAムック「親子で探す 就職力で選ぶ大学2017」