企業・行政の方へ一覧
2011.02.21
産学官連携「下市町商工会木工新製品開発プロジェクト」を支援しています。
合格割箸(勝箸=かつばし)を下市中学3年生の受験生に! 下市町商工会では古くから吉野杉を活用した木製品づくりが盛んですが、三宝や割箸製造技術を応用した新しい感覚での商品・デザイン化について人間環境デザイン学科に連携依頼があり、加藤信喜准教授とそのゼミ生が約半年前から取り組みました。コンセプト・キャッチコピーは“五感であじわう吉野杉”として、創作された新製品は「下市ORIGINAL COLLECTION」の統一ブランドで売り出される予定です。その新製品の数々は2月1日~4日、東京ビックサイトで開催された「インターナショナル・ギフトショー2011」に出品され好評を博しました。 その新製品の中でもこの時節にマッチしたアイデア商品「合格割箸(ごうかく かつばし)」(割箸を割るとその断面が五角(合格)形になるように工夫。天に向かって真直ぐ育つ吉野杉のように、目標に向かって真直ぐ進んでほしいとの思いが込められています。)を、高校受験まっただ中の地元下市中学校3年生への贈呈式が2011(平成23)年2月17日に行われ、加藤先生が出席されました。 この事業は、平成23年度「地域資源全国展開プロジェクト」として2月の東京ギフトショー2011に焦点をあてて進められた関係から今年度の販売時期に合わせています。地元下市中学校の生徒会代表らは全国で一番早く合格割箸を使えると喜んでいました。 (開発された新木工製品の一部と「下市ブランドマーク」) 畿央大学は産学官連携事業を積極的に進めています。下市町のお隣りの大淀町では特産の中増番茶を使ったレシピ開発と番茶成分分析で健康栄養学科が連携し、また吉野町では人間環境デザイン学科がまちづくり協議会に参加しています。これらの山村地区から畿央大学までは車で1~2時間の距離で、畿央大学がもっとも近い総合大学ということで連携の輪が広がっています。畿央大学はこれからも地域社会のために貢献していきます! 【関連記事】 2011東京ギフトショー https://www.kio.ac.jp/information/2011/02/post-343.html
2011.02.15
産学官連携「大学ヘルスチーム菜良」がサークルKサンクスから新商品発売!
管理栄養士資格取得課程をもつ、奈良県下の4つの大学(畿央大学、近大農学部、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成する、「大学ヘルスチーム菜良(なら)」というプロジェクトに参加しています。これは奈良県健康福祉部健康づくり推進課が主催している活動で、平成21年度を初年度として2年目を迎え、今年度は①学食ヘルシーメニューの創作、②下宿生のためのクッキング教室、③健康づくり啓発運動、④コンビニのサークルKサンクスと連携してヘルシー・地産地消をめざした新商品開発の4つのセクションがあります。畿央大学健康栄養学科の学生約50名が参加し、④の「コンビニ新商品開発」には17名が携わりました。(指導教員浅野恭代教授)2011(平成23)年2月10日奈良県庁6階会議室に4大学の学生代表ら20名(本学4名)が集まり、サークルKサンクスおよび奈良県庁関係者との最終商品確認と広告ポップ用写真撮影会が行われました。 畿央大チーム開発商品「ハニーパンプキンパイ」と「パイシュー」を持って 奈良の食材をアピールする、健康に配慮した商品という2つのコンセプトで、畿央大はデザートパン部門、奈良女子大はおにぎり部門、帝塚山大と近大はお弁当部門での挑戦。昨年夏からみんなで大手製パン工場を見学し、実習食堂室で企画原案を練り改良を重ね、温めてきたものがいよいよ商品として発売されます。関西地区サークルKサンクスの約900店舗で4月15日(金)~5月12日(木)の4週間、期間限定での販売となります。また、これに先立ち、4月14日(木)には奈良県庁において県およびサークルKサンクス、そして大学ヘルスチーム菜良の学生代表によるプレス発表が行われる予定です。値段設定もお安いコンビニ価格(ハニーパンプキンパイ137円、パイシュー126円の予定)ですので、みなさんお買い求めください。 ポーズをとった写真が合成されてポスターになりコンビニ店頭に貼られます。お楽しみに! 最後に4大学代表の学生20名で記念写真を撮りました! 前回までの連携活動の様子 産学官連携ヘルスチーム"菜良"がサークルKサンクスと連携 vol.3 https://www.kio.ac.jp/information/2010/11/kvol3.html 産学官連携ヘルスチーム"菜良"がサークルKサンクスと連携 vol.2https://www.kio.ac.jp/information/2010/09/k-1.html 産学官連携ヘルスチーム"菜良"がサークルKサンクスと連携して製作開始!https://www.kio.ac.jp/information/2010/08/k.html
2011.02.08
産学連携「大淀町番茶事業活性化支援」の最終成果報告会が行われました。
大淀町は桜で有名な吉野山の麓に位置し、かつては商業も盛んでしたが過疎化とともに衰退傾向にあります。特産品として20世紀梨、お茶、こんにゃくなどがありますが、生かし切れていないのが現状で、大淀町商工会をはじめとする町おこしメンバーが主となり、昨年6月から特産品の「番茶」、とくに中増地区の天日干し番茶を中心素材にした色々な加工食品を試作しており、畿央大学健康栄養学科の先生方が協力しています。そのプロジェクト事業の最終成果報告会および試食会が、2011(平成23)年2月7日大淀町ましが丘ふれあい交流館で行われ、本学から喜多先生、金先生、吉居先生が出席しました。(岩城先生は業務多忙で欠席) ふれあい交流館の会場の様子 開発されたレシピ商品の展示 畿央大学では昨年秋の畿央祭で来場者のみなさんに商工会青年部創作の「番茶ミルクリゾット」の試食・アンケートを実施し、これなら商品化できるという手ごたえを感じ、今後はご当地看板メニューとして幅広く展開し、B級グルメ・B1グランプリをめざす方向で検討中です。 だし汁に番茶を使って寄せ鍋風にアレンジした「番茶鍋」。具材にもこだわって地元野菜たっぷり、番茶風味ピリ辛薬味で味をひきしめています。地元割烹三笠さんが創作。 おこげと番茶の香ばしさを活かしたこだわりの逸品に仕上げた「おこげの番茶あんかけ」。 おこげとあんかけの絶妙なバランスで、和食の楽しさを満喫してもらえる夜の一品メニューとして、創作者鮨亀さんのお店で提供予定です。 このほか、「番茶せいろ蒸し」、「番茶焼きおにぎり」、「番茶に漬けた魚の一夜干し」、「くみ上げ湯葉の番茶ゼリーかけ」、「番茶ソフトクリーム」、「番茶だんご」、「蒸し番茶まんじゅう」、「葛番茶・葛桜セット」、「番茶マカロン」、「番茶パン」など、番茶を使って地元食材をふんだんにアレンジしたレシピがたくさん紹介されました。 畿央大学健康栄養学科は、開発レシピの相談とともに、番茶の成分分析に力を注いでいます。煎茶や抹茶に劣るとされる番茶の良さを成分や香りで裏付けできないかを模索しているところです。吉野では古くから番茶粥(おかゆ)が食べられてきました。おかゆは質素、素朴ではあるけれども現代では健康的なレシピであることに違いなく、今後見直されるかもしれません。 大淀町の経済復興の起爆剤になってほしいと願う岡下町長に番茶の良さを説明する喜多先生。 これら創作レシピは今年3月1日から「道の駅」や創作してくれたレストランやお寿司屋さん、割烹店などで実際に販売されます。まさに町をあげて“番茶レシピ”が全国へ情報発信されます。 これからがほんとうの始まりなのです!
2011.01.25
2011年2月25日(金)学生向け健康支援プログラム(学生支援GP)最終報告会のご案内
ご案内 学校法人 冬木学園 畿央大学健康支援プロジェクト委員会 畿央大学は“健康と教育”をテーマに大学教育を推進しており、その一環として学生自身が健康データを管理し、健康の維持と増進を図る「学生向け健康支援プログラム」に取り組んできました。この活動は平成19年度に文部科学省の「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」(学生支援GP)に採択され、本年度が4年目の最終年度を迎えることとなりました。活動は本学の特色を生かした取り組みとして今後も継続されますが、これまでの活動を振り返り、今後の展望を開く機会として最終報告会を開催したします。ぜひ、ご参加いただきましてご意見ご指導を賜りますよう、ご案内申し上げます。 「学生向け健康支援プログラムの活用と展開 ~畿央大学・学生支援GP最終報告会~」 日時 平成23年年2月25日(金)14:00~17:30(13:30開場) 場所 畿央大学冬木記念ホール 内容 1.学長挨拶 2.健康支援プロジェクト委員会各部会からの活動報告 1)「健康支援システムの設計と開発」(情報システム部会) 2)「健康情報の有効活用と健康支援センターの役割」(健康基本情報部会) 3)「身体機能データの内容と活用」(身体機能部会) 4)「健康支援システムにおける健康意識チェック結果の分析と影響要因の検討」(生活リズム部会) 5)「食生活と健康に関するデータの内容と実践活動」(食生活部会) 6)「心の健康を測定する」(心の健康部会) 3.学生・教員座談会「学生による健康支援プログラムの活用報告と今後の可能性」 4.健康支援データを利用した研究報告 1)「畿央大学生の身体機能」(本学健康科学部理学療法学科・瓜谷大輔) 2)「運動負荷直後の唾液アミラーゼ活性と血中乳酸濃度との相関について」(本学健康科学部健康栄養学科・花岡智子) 3)「栄養学から見た健康支援活動」(本学健康科学部健康栄養学科・浅野恭代) 5.「学生向け健康支援プログラムに対する評価と期待」 「情報交換会」 報告会終了後 会場 学内(本学が開発した大豆スイーツや健康クッキーの試食もしていただけます。) ※ティーパーティ形式で行いますので、お気軽にご参加ください。 ●報告会・情報交換会とも参加無料です。●参加ご希望の場合は、最終報告会・情報交換会それぞれの参加人数および「学校・団体(部署)名」「参加者氏名(代表)」「連絡先(住所・電話番号・メールアドレス等)」を2月11日(金)までにFAXまたは電子メールでお知らせください。 お問い合わせ・申込先 畿央大学 総務部〒635-0832奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2Tel:0745-54-1601 Fax:0745-54-1600E-mail: soumu@kio.ac.jp 「畿央大学・学生支援GP最終報告会」案内・申し込み用紙(PDF)は、コチラ 「畿央大学・学生支援GP最終報告会」案内・申し込み用紙(PDF)は、コチラ アクセスはこちら
2010.12.24
2011(平成23)年3月16日~21日 高島屋大阪店『大学は美味しい!!』フェアに出展します。
畿央大学は地元奈良の発展のため、いろいろな産学連携事業に取り組んでいます。教員や学生らが創作・発案した研究成果物を地元企業と連携して商品化しており、2011(平成23)年3月16日(水)~21日(月・祝日)の6日間、難波にある高島屋大阪店7階催事会場で開催される『大学は美味しい!!』フェアへの出展が決定しました。今回出品する商品は次の3つです。 ●大豆(ソイ)パウンドケーキ 健康栄養学科教授森友彦先生が考案され、法隆寺に本社があるお菓子の総合卸問屋㈱植嶋より商品化・販売。健康志向が進むなか、アレルギー性がなく低GI(グリセミック・インデックス:炭水化物を含む食品を食べたときの、血糖値の上がりやすさを表した指標)食品として注目を浴びている大豆を主原料としたパウンドケーキで、吉野葛をつなぎに使っているのでしっとりしたなめらかな食感の仕上がりになっています。 ●本葛ボーロ「千の香り」 健康栄養学科教授浅野恭代先生と助手薗田先生が参加した学生約40名を指導のもと、橿原商工会議所とコラボで「万葉人からの贈り物プロジェクト」(橿原市の食の土産物創出)を展開。8チームの中から学内コンペでグランプリ賞に輝いた作品を、橿原市出合町にある創業百年和菓子の岩出湖月堂より商品化・販売。吉野葛がもたらす口の中でとろけるボーロの淡い食感は、懐かしい郷愁を誘います。江戸時代の面影を残す今井町の町並みをイメージした切り絵の包み紙は人間環境デザイン学科の学生の作品です。 ●大和まなのタルト「月の誕生石」 ボーロと同じく「万葉人からの贈り物プロジェクト」で審査員特別賞に輝いた作品を、近鉄八木駅前名店街にあるやさい菓子工房cocoaiより商品化・販売。 万葉人からのメッセージとして、月がいつまでもきれいに見ることができる環境でありますようにとの思いを込めて、また橿原の「天の香久山にあるパワースポット“月の誕生石”」にちなんで作られたものです。大和まな、大和いもなどの大和伝統野菜を使った地産地消の可愛いいお菓子です。 高島屋『大学は美味しい!!』フェアは、全国各地の大学が独自に開発した大学ブランド商品や地元大学の研究成果が生かされた各地の地元逸品や名産品の集積展開をめざすもので、小学館と大学は美味しいプロジェクト実行委員会が主催(予定)します。大学名での出展となるため、単なる企業商品の物販とは異なり、本学にとっても教員と学生たちの研究成果を広く知っていただく良い機会と捉えています。 畿央大学は2010(平成22)年6月2日(水)~6月8日(木)までの7日間、東京の高島屋新宿店で開催された「第3回 小学館 『大学は美味しい!!』フェアにも出展しており、今回は2回目の出展になります。 ↑東京の高島屋新宿店での『大学は美味しい!!』フェア(2010(平成22)年6月)の様子です。
2010.12.24
公立幼稚園教諭・保育士採用試験速報~2011年3月卒業生
教員採用試験速報 公立幼稚園教諭・公立保育所保育士 市町村別の合格者数(2010年12月24日現在) 市町村種別受験者数1次合格者最終合格者 三重県・四日市市 保 1 1 1 三重県・津市 保 1 1 1 三重県・伊賀市 保 4 2(1名辞退) 1 三重県・志摩市 幼保 1 1 1 滋賀県・大津市 幼 5 3 0 滋賀県・大津市 保 5 2(1名辞退) 1 京都府・京都市 保 8 6(1名辞退) 4 京都府・木津川市 幼保 3 2 1 京都府・精華町 保 1 1 1 京都府・和束町 保 2 2(1名辞退) 1 大阪府・岸和田市 幼 1 1 0 大阪府・富田林市 保 1 1 1 大阪府・豊中市 幼保 1 1 0 大阪府・羽曳野市 幼 1 1 1 大阪府・羽曳野市 保 1 1 1 大阪府・島本町 保 1 1 1 兵庫県・神戸市 保 20 13(1名辞退) 7 兵庫県・尼崎市 幼 1 1 0 兵庫県・尼崎市 保 1 1 1 兵庫県・伊丹市 幼 1 1 0 兵庫県・明石市 幼 1 1 0 兵庫県・姫路市 保 1 1(1名辞退) 0 奈良県・奈良市 保 1 1 0 奈良県・橿原市 保 3 3 2 奈良県・香芝市 幼 1 1(1名辞退) 0 奈良県・香芝市 保 2 1 1 福井県・坂井市 保 1 1 1 愛知県・名古屋市 保 2 1 1 愛知県・岡崎市 保 1 1 1 岡山県・倉敷市 保 1 1 1 広島県・広島市 保 1 1 0 広島県・尾道市 幼保 1 1 0 香川県・高松市 保 1 1 1 香川県・三豊市 幼保 1 1 1 合計(のべ) 78 59(7名辞退) 33 合計(実人数) 20 19 18 過年度卒業生を含みません(すべて2011年3月卒業見込者)。
2010.12.22
2011年2月19日(土)・20日(日)2010年度畿央大学健康科学部人間環境デザイン学科卒業研究・作品展のご案内
昨年に引き続き、奈良市のならまちセンターにて、人間環境デザイン学科の卒業研究・作品展を行います。ぜひぜひご覧ください!! 会場 奈良市立ならまちセンター 企画展示ギャラリーほか→アクセスはこちら 主催 That make lashes on, here and be in shampoo. And walmart pharmacy cialis price one have usuage one head loves. 畿央大学 健康科学部人間環境デザイン学科 会期 2011年2月19日(土) 9:30~19:002011年2月20日(日) 9:00~16:00
2010.12.16
就職に強い大学として、雑誌で関西1位(全国5位)にランクイン!~読売新聞社「就職に強い大学2011」より~
読売新聞社発行の雑誌「就職に強い大学2011」の 特集記事「大学別就職ランキング」において、 就職決定者数が300人以上の国公私立大学の中で… 本学が関西1位(全国5位)にランクインしました! 2010年3月には健康科学部4期生に加えて教育学部1期生を送り出しましたが、 同誌の「学部別就職ランキング」で教育学部は全国4位に入っています。 また、東洋経済オンラインの記事 「大学就職率ランキング<学部別、地域別>-就職率から教育力やキャリア支援を検証」でも、 【健康科学部】理系学部で近畿2位! 【教育学部】文系学部で近畿2位! という結果でした。 新聞・メディアでは「就職氷河期の再来」「過去最悪の内定率」と騒がれています。 実際に、現4回生の就職活動においては過去に例を見ない厳しさを実感しています。 こんな状況だからこそ、学生と教職員が一致団結し、 「氷河期でも就職に強い」畿央大学を実現していきたいと思います! 【関連リンク】健康科学部 就職実績(大学HP) 【関連リンク】教育学部 就職実績(大学HP)
2010.12.09
ナント農商工ビジネスフェア2010(マイドームおおさか)に出展しました。
2010(平成22)年12月7日、大阪市中央区の「マイドームおおさか」において、ナント農商工ビジネスフェア2010が開催され、畿央大学は産学連携ブースに出展しました。 このフェアは、ものづくりを中心とした「元気企業ビジネスフェア」(2階会場116社/団体)と食関連に特化した「食の商談会」(1階会場73社/団体)、およびバイヤー25社による「商談コーナー」(8階会場)がセットされた南都銀行主催の大規模なイベントです。また、3階会場では「知財ビジネスマッチングフェア2010」(近畿経済産業局主催)が同時開催されており、いずれも“商談”につながるように工夫が凝らされています。 オープンセレモニー風景(頭取挨拶) 会場1階の総合受付の様子 マイドームおおさか2階産学連携コーナーの畿央大学ブース 商都大阪のマーケットは奈良県内の何十倍もの規模があります。企業が販路を拡大するには京阪神地区の需要を喚起する以外に道はありません。それは大学にも通じるもので、入学希望者募集や大学発の知財を情報発信する場合も同じです。開学8年目を迎え学内の研究開発気運も高まりをみせている今、畿央大学の知名度を広く認知していただけるよい機会だと捉えて、健康科学研究所・地域連携センターを知財ビジネスと共同研究開発の窓口にするべく来場者にアピールできました。この日の来場者数は3,200人で、昨年2,000人弱から比べるとかなり増加し、フェア全体が盛り上がりをみせていました。 ナント農商工ビジネスフェアのサイト → http://www.business-nanto.com/index.htm
2010.11.17
地域連携イベント「第12回クリーン&歴史ウォーク」に参加しました。
2010年11月14日(日)に「第12回クリーン&歴史ウォーク」が行われました。毎年、春と秋の2回実施していますが、今回は特に「第27回全国都市緑化ならフェア」の最終日に合わせて設定され、同会場の馬見丘陵公園をゴールとするコースになりました。快晴とはいかないまでもちょうど良い好天のなか、紅葉を楽しみながらウオーキングすることができました。朝9時45分に「エコール・マミ」を出発し、美化活動を行いながら「かつらぎの道」、「竹取公園」へ。集めたゴミを分別・回収した後、一行はいよいよ「馬見丘陵公園」に到着。公園内では、広陵古文化会・平井儀一会長と、ふたかみ史遊会・畑中俊剋会長による解説を聴きながら、「ナガレ山古墳」や「乙女山古墳」について学びました。約100名の参加者の方々は、古墳の周りを歩いて形を確かめたり、丘の上から三輪山や二上山の方角を眺めたりして、「この古墳は誰のお墓なのか?」と思いを馳せました。例年は「エコール・マミ」まで戻るコースを、今回は現地解散としたため、午後は「第27回全国都市緑化ならフェア」会場の色とりどりの花々を楽しみました。当日は、8名の学生がボランティアスタッフとして参加。ボーイスカウトの子どもたちとの交流もあり、地域の皆様方とのつながりを実感できた活動になりました。 主催:クリーン&歴史ウォーク実行委員会 後援:畿央大学、広陵町教育委員会、香芝市教育委員会、独立行政法人都市再生機構西日本支社 協力:畿央大学学生、広陵古文化会、ふたかみ史遊会、社団法人葛城青年会議所広陵地区・香芝地区推進委員会 協賛:(株)関西都市居住サービス エコール・マミ営業所