2013年の地域・一般の方へ一覧
2013.11.21
平成26年度「教員採用試験速報」を掲載しました。
公立小学校教員採用試験 実人数で77名が小学校の採用試験に臨み、42名が合格をはたしました(現役合格率54.5%)。 公立学校教員採用試験 都府県・市別の合格者数(2014年3月31日現在) <小学校教諭採用試験> 都府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 40 33 8 25 19 大阪市 2 2 - 2 1 堺市 8 - - - 4 兵庫県 6 3 1 2 0 神戸市 1 1 - 1 0 奈良県 37 27 5 22 14 和歌山県 1 1 - 1 0 千葉県 4 4 - 4 2 神奈川県 20 19 4 15 9 愛知県 16 14 9 5 2 岡山県 1 1 - 1 1 広島県 1 1 - 1 1 高知県 1 1 - 1 0 ●過年度卒業生を含みません(2014年3月卒業生の人数です)。 11月21日現在の合否判明者の人数です。今後変動する場合があります。
2013.11.13
奈良県中央卸売市場の食祭市へ参加しました!!
9月28日(土)、奈良県大和郡山市の中央卸売市場で 行われている「食祭市」に参加しました。 食祭市では、 私たち健康栄養学科の学生が大和の食材を使って考えた「Kioバーガー」を 約200食、無料で提供しました。朝早くからの準備は 大変でしたが、当日は多くの方が行列を作って待って下さいました。 大和丸なすを使った「Kioバーガー」 ~きっかけ~ 今回、畿央大学と連携協定を結んでいる奈良県中央卸売市場から大和の食材を使ったレシピを開発してほしいとの依頼を受け、私たちは給食経営管理論実習の授業の中でレシピの開発に携わりました。 授業の最後には品評会があり、その中で、私たちが考えた「KIOバーガー」が選ばれ、賞をいただきました。 Kioバーガーの中には大和の食材である「大和ポーク」と「大和丸なす」が使われています。大和ポークはカリッとした食感になるように、一枚一枚丁寧に油で焼き、大和丸なすは その丸い形を生かし、なすの紫色がどの面から見てもきれいに見えるように輪切りにして焼きました。これらの食材に、みんなが大好きなケチャップとソースで味をつけ、パンにはさむことで、大和の食材を生かした「Kioバーガー」が完成しました。 当日、試食をしていただいたお客様に、アンケートへのご協力をいただきましたが、評価は上々で、満足していただけたようです。これを機に、大和の食材をもっと広げていくことができたら嬉しいです。今回ご協力いただいた奈良県中央卸売市場の皆様、このような機会をいただき、本当にありがとうございました。 食祭市に参加した健康栄養学科3回生 1組4班
2013.11.08
2013 クリエイターがつくるバードハウス展に出品!
「あなたが想う、あしたのバードハウス」 「2013 クリエイターがつくるバードハウス展」が、11/22(金)~12/1(日)に大阪メビック扇町で開催されます。 世界の作家と関西を中心に活躍する100名を超えるクリエイターが、人と自然が共存する新しい地球環境のバードハウス作品を表現した展覧会です。 テーマは、「あなたが想う、あしたのバードハウス」。 日本を代表する建築家である安藤忠雄氏や黒川紀章氏の作品も展示されます。 この展覧会(立体部門)に人間環境デザイン学科の加藤信喜先生・奥村亜希先生が、共同作品「風の声を聴くバードハウス」を出品しています。 11/22(金)のオープニングパーティーには、お二人も出席され、他のさまざまなバードハウス制作者と交流をもたれます。11/28(木)にはイラストレーター黒田征太郎さんがライブペインティングをされるそうです。 今回、加藤先生と奥村先生が出品されたのは、2013年春に大学のエントランス前に完成した、畿央大学10周年記念モニュメント「徳知美」にも取り付けられている「風鈴隠し」をアレンジした作品です。 モニュメントの「風鈴隠し」は、飛鳥石の裏に付いています。この「風鈴隠し」をバードハウスに見立てた作品となっています。 どんな作品にアレンジされているのか、気になるところですね。 皆さんも、ぜひ会場でご覧ください! クリックで拡大します→ 先生方の作品は、チラシにも掲載されています!! 【関連リンク】 特定非営利活動法人(NPO)バードハウスプロジェクト
2013.11.01
2014年4月、大学院「教育学研究科」を開設します。
平成25年10月31日(木)に畿央大学大学院「教育学研究科 教育実践学専攻」が文部科学省より正式に認可されました。 現職教員や教育学分野の学部卒業生を主な対象として、多様化・高度化する様々な教育課題を扱います。 <教育学研究科教育実践学専攻の特色> ●いじめ、不登校、ICT活用など、現代教育の課題が研究テーマ ●平日夜間の授業やインターネットによる遠隔授業で、働きながら学べる ●フィールドワークやアクションリサーチで、実践力を養成 ●各分野トップレベルの研究指導教員を配置 既に多くの修了生を輩出している健康科学研究科とともに、「健康」と「教育」の分野における教育・研究・地域貢献のさらなる発展を、大学一丸となって進めてまいります。 教育学研究科 紹介ページ入試情報(入試総合サイト)教育学研究科 入学案内(PDF)
2013.10.31
専門職員の採用情報を掲載しました。
2013.10.31
運動器リハビリテーションセミナー2013臨床編を開催しました。
2日ほど前に、2つの大きな台風が日本列島に接近し、大きな被害をもたらす可能性があるとテレビを賑わしておりましたが、その台風の影響はほとんどなく、10月27日(日)、快晴のなか、畿央大学運動器リハビリテーションセミナー 臨床編が開催されました。 私は、前回の応用編の際に、インターネットを活用し、アメリカからWeb講演という形でお話しさせていただきました。今回は帰国後、初めてのセミナー講演。前回のセミナーを受講していただいた方も多く、初めてお会いする方でしたのに、親近感を持ちつつ、それでも緊張感を維持しながら、在外研究中に学んだ運動免疫学についてお話しさせていただきました。 他のテーマとしては、Locomotive syndromeと運動器リハビリテーションや膝関節外傷に対するリハビリテーション、体幹機能障害のリハビリテーション、肩関節障害のリハビリテーションなど、運動器に関わるリハビリテーションの最新知見を踏まえてテーマを取り上げ、開催いたしました。 毎年、少しずつテーマを変更し、出来るだけ多くの知見を持ち帰っていただき、聴講された方々の臨床に役立てていただければとの思いで、いろいろと調査し、研究し、実践されたものを提供させていただいております。 次回は、平成26年2月2日に運動器リハビリテーションセミナー実践編がございます。 そこでは、実際に機器の取り扱いを経験していただき、臨床経験や臨床研究に生かしていただければと思っております。 皆様の受講を心よりお待ち申し上げております。 畿央大学 理学療法学科 教授 今北英高
2013.10.30
地域連携イベント「第18回クリーン&歴史ウォーク」に参加しました。
ボランティアセンターです。 台風27号が接近していたため、開催が直前まで危ぶまれましたが催行が決定され、10月26日(土)、近隣市町の方々を始め、県外の大阪府市、県内奈良市の方々、今回はボーイスカウトのメンバーにもご参加いただいて「第18回クリーン&歴史ウォーク」が行われました。 畿央大学の学生6名がボランティアスタッフとして参加しました。今回は12月7日(土)に広陵町かぐや姫ホールで開催予定の「2013年全国コットンサミットin広陵町」にちなんでコットン畑を見学し、コットンサミット事務局員の方にコットンゆかりのお話を聞くという特別企画が盛り込まれていました。 開会オリエンテーションでは、実行委員長の深田先生(畿央大学教育学部現代教育学科)の挨拶および松本先生(畿央大学健康科学部理学療法学科)のウォーキング指導・準備体操が行われました。 そのあと、肌寒いけれど爽やかな心地よい風が吹く中、ゴミ袋と火バサミを手に清掃活動が始まりました。 第18回クリーン&歴史ウォークコース (約5.5km) START&GOAL ふるさと広場( 南館1 階)→真美ヶ丘幹線→牧野古墳→広谷秋廻り線→三吉石塚古墳→コットン畑→かつらぎの道ふるさと広場( 南館1 階) 今回は、国指定史跡「牧野(ばくや)古墳」の石室に入り、「広陵古文化会」会長の平井様から解説をしていただきました。 両袖式の横穴式石室で全長は17.1mで、埋葬者は敏達(びんたつ)天皇の皇子で舒明(じょめい)天皇の父である押坂彦人大兄(おしさかのひこひとのおおえの)皇子と言われています。また、広陵町歴史ボランティアの方々が詳細に説明して下さり、とても勉強になりました。 ※通常、牧野古墳石室見学を希望する場合は、事前に広陵町文化財保存課まで申込みが必要です。 牧野古墳を後に再び、広谷秋廻りでクリーン活動をしながら次に向かった所は、三吉石塚(みつよしいしづか)古墳です。 到着後、疲れをほぐすために松本先生から健康体操の指導がありました。 体の疲れをほぐした後は、頭の体操、クイズ大会です。学生スタッフ(2回生の狩俣さん、廣畑さん)が司会を担当。○×クイズが行われました。今年はコットンサミットin広陵町に、ちなんでの問題 「広陵町では、綿を原材料とするある物の生産量が全国一であります。その、あるものとは「手袋」である。」(正解:×「靴下」が正解。)と古墳の歴史についての問題「三吉石塚古墳は隣接する新木山(にきやま)古墳の陪塚(ばいづか)と言われていますが、この陪塚とは主人が可愛がっていたペットを埋葬したものである。」(正解:×「家来を埋葬」が正解。)他3問が出題されました。ボーイスカウトのメンバーをはじめ参加者は全問正解をめざして、隣の人にまどわされることなく(?!)答えていたようです。 いよいよ終盤は今回のコースに特別に組み入れられた見学場所、コットン畑に向かいました。前日の雨のせいで地盤がぬかるんでいたため、残念ながら畑には入れませんでしたが、可愛いいコットンキャンディを思わせる苗木を見ることが出来ました。しかも、参加者全員へ綿の木と種がプレゼントされました。ラッキー! 4回~5回連続で参加されている方々がいらっしゃいます。地域を愛する方々がこの企画にご賛同下さって、回を重ねていることは本当にすばらしいですね。畿央学生スタッフの皆さん、お疲れ様でした。 次回のクリーン&歴史ウォークは2014年春に開催されます。 学生の皆さん、来年もスタッフとして参加よろしくお願いします。 <参考URL> コットンサミットin 広陵町 奈良県・広陵町商工会 http://www.koryonet.or.jp/ 三吉石塚古墳 奈良県公式ホームページ http://www.pref.nara.jp/18242.htm 主催:クリーン&歴史ウォーク実行委員会 後援:広陵町教育委員会、香芝市教育委員会、(独)都市再生機構西日本支社、畿央大学 協力:広陵古文化会、ふたかみ史遊会、畿央大学学生 協賛:(株)関西都市居住サービス エコール・マミ営業所
2013.10.28
第18回クリーン&歴史ウォークを後援しました!
歴史を学びながら、清掃活動! 畿央大学が後援している「第18回クリーン&歴史ウォーク」が10月26日(土)実施されました。 台風の影響で前日まで開催が危ぶまれましたが、朝にはピタリと雨が止み、時おり晴天となりました。 エコールマミに集合したイベントの参加者は約70名。大学からは、教職員4名、学生ボランティア6名が参加。今回はボウイスカウトの皆さんともご一緒させていただきました。 主催者のご挨拶の後、理学療法学科松本先生の指導によりウォーキングの準備運動! 最初の目的地である牧野古墳を目指し、幹線道路を左右に分かれて清掃活動を行いました。6世紀後半に建造されたと思われる牧野(ばくや)古墳は、奥行き17メートルもある国内でも最大級の横穴式石室(石舞台よりは少し小さい)です。押坂彦人大兄皇子(中大兄皇子の祖父)の成相墓が有力説とされています。広陵古文化協会・ふたかみ史遊会の協力により、普段は見学できない石室内部にも入って説明を聞かせていただきました。石室内には石棺が置かれてあり、古代に思いをはせ、神秘的な空間を感じました。 引き続き、清掃活動を行いながら、三吉石塚古墳に向かいました。広陵町図書館近くにあるこの古墳は、5世紀後半の帆立貝式古墳を復元したものです。 古墳の上に登り二上山を見ながら、しばらく休憩を取ったあと、後半のウォーキングに向けた足腰のストレッチとKiPT(Kio Performance Team)司会によるクイズ大会で盛り上がりました! 雨上がりで足場が悪く畑でのコットン摘みは中止となりましたが、広陵町にあるタビオ㈱の社長さんから綿栽培についてお話を聞き、綿花のお土産をいただきました。 ボランティアとして参加した学生たちは、受付や安全誘導などを行い、参加者の皆様や他団体のスタッフさんとの交流も楽しめたようでした。ありがとうございました。 来年の春には、お花見を含むコースのクリーン活動が行われます。みなさん、お誘い合わせの上、お越しくださいね。
2013.10.24
奈良県中央卸売市場連携『冬の市場まつり』(11月23日)出展予定メニュー「牛鍋」の試作をしました。
冬の市場まつりでは、『大和のぬくもりギュギュ牛鍋(ぎゅーなべ)』をご提供します! 今年2013年5月に畿央大学は奈良県中央卸売市場と包括連携協定を締結し、授業の中で「奈良県産食材を使ったレシピ開発」を行っています。連携事業の一つとして、今般同市場協会主催の『冬の市場まつり』鍋フェスタ(2013年11月23日)に参加することになり、新メニュー『大和のぬくもりギュギュ牛鍋(ぎゅーなべ)』をご来場者のみなさんにご提供する予定です。 そのため、2013(平成25)年10月22日その試作が健康栄養学科(指導教員:上地加容子准教授、小西佳奈助手、峰松祐至助手、協力学生10名)によって行われました。 鍋の具材はすべて主催者の奈良県中央卸売市場協会より新鮮な野菜や肉が前日に搬入されており、11時前から考案のレシピにより手際よく開始。 2種類の味付け方法で作り、みんなでいずれの方がみなさんに喜んでいただけるか、具材の良さを引き立てて美味しいのはどちらかを実食で確かめました。鍋物は煮炊きながら食べるのが普通ですが、市場まつりでは200食以上をご提供することから具材ごとの煮込み具合が難しくなります。 さて、11月23日当日はどんな牛鍋に仕上がるか、お楽しみに!! トピックスへのリンク → 「冬の市場まつり」鍋フェスタ(奈良県中央卸売市場)
2013.10.23
第11回畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました。
2013年10月19日(土)・20日(日)に実施した第11回畿央祭は、悪天候の中、地域の皆様をはじめ約7000人もの多数の方々にご来場いただきました。 今年のテーマは『彩(いろどり)』。 主なブースをフォトレポートします。 ≪野外ステージ≫ ■吉本お笑いライブ(サバンナ、天竺鼠、バイク川崎バイク) ■大野靖之弾き語りライブ ■その他 バンド、ダンスなど熱いパフォーマンスが2日間にわたり繰り広げられました。 ■閉会式2日間を締めくくり、畿央祭実行委員有志による「ソーラン節」は伝統になっています。 ≪記念ホール≫■バンド演奏など ≪アリーナ≫■わくわくひろば かがやけあそび魂畿央生と子どもたちが、2日間思いっきり遊びました。各ブースは長蛇の列も…雨の中、2日連続で遊びに来てくれた子どももいました!! ≪模擬店など、会場の様子≫ 模擬店は57店舗。クラブ・サークル・ゼミなど、いろんなグループが出店しています。 土曜と日曜で、メニューを変えて楽しませてくれる模擬店も! ★☆★ウェルカムキャンパス★☆★ 例年「畿央祭」と同時に開催している『ウェルカムキャンパス』は、畿央大学の教職員がお送りする、地域のみなさま参加型のイベントです。 今年も、畿央祭にあわせて開催し、畿央祭を楽しんでもらいつつ、老若男女の皆様に研究成果を体験していただきました!! ■健康チェック 10/20(日) <健康推進事業委員会> ■健康カロリーチェック 10/20(日) <健康栄養学科> ■学びのギャラリー 10/19(土)・20(日) <人間環境デザイン学科> ■楽しく遊んで、楽しく学ぼう! 10/19(土) <現代教育学科> ■同窓会サロン(ホームカミングデー) 218名の卒業生が来場。卒業生の休憩スペースとして喜んでいただきました。畿央祭で利用できる金券1000円とお茶の配布に加え、ガラガラ抽選会を実施しています。 今年は、アロマ空気清浄機や商品券、ワイン、畿央大学開学10周年記念グッズなどの景品が! →畿央祭同窓会サロン(ホームカミングデー)のご報告(Smile Blog) ■ミニオープンキャンパス 2日間で約100人にご参加いただきました! 終わったらキャンパス見学もかねて、学園祭にくりだします! ■秋期保護者説明会40名の保護者の方にご参加をいただきました。 畿央祭にご来場、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!近日中に、実行委員が見た畿央祭や、学生広報スタッフによるブログも公開予定です。