2014年の地域・一般の方へ一覧
2014.10.16
輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.17~カウントダウン!畿央祭まであと2日!
どもども^^ しみぼーです♪ とうとう畿央祭まで残すところ2日になってしまいました! どこの部署もどんどんテンションがあがってきてます !! 毎日夜遅くまで大学に残って、少しでもみなさんにより良いものをお届けするために一生懸命がんばってます^^ 今日は実行委員の頑張る姿をお届けします!!^^ もちろん小道具もい~っぱいできてます♪ 「畿央祭に来てからのおたのしみ」って事で全部は載せられませんが、ブログでちょこっとずつあげてるから何となくイメージできてきてますでしょうか? 実行委員がこれだけ楽しいんだから、畿央祭に来た人が楽しいのは当たり前!! 今年の実行委員もおもしろい個性が全開なので、去年来た人もぜひ来てください^^ 畿央祭まで残りあと 2日! 畿央祭実行委員 統括 清水 美裕 ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog
2014.10.14
第20回クリーン&歴史ウォークに協力します。
畿央大学隣のエコールマミを出発点として、毎年春と秋に地元広陵町に点在する古墳や名所旧跡を巡って清掃奉仕活動ウォーキングをする「クリーン&歴史ウォーク」が第20回を迎え、2014(平成26)年11月16日(日)開催されます。 いつもなら午前中だけで終了するのですが、今回は第20回記念として午前中の第1部と午後の第2部に拡大して、お楽しみがいっぱいのイベントです。ぜひ、みなさま、ご参加ください!! 開 催 日 平成26年11月16日(日) ※小雨決行、雨天の場合は第1部のみ中止。(第2部は天候によらず決行) 第 1 部 【地域美化活動・健康ウォーク】 集合場所 (場所)エコール・マミ南館1F ふるさと広場 (受付)当日9:00~ (出発)9:30(解散)12:00頃 参加人数 先着100名(予定) 対 象 者 小学生以上(ご家族での参加歓迎!) 参 加 費 無料(パン・飲物進呈) 申込方法 エコール・マミ(電話0745-55-7770)へお電話、 または、北館1Fインフォメーションにてお申込みください。 ※当日に集合場所の「ふるさと広場」でも直接、お申込みできます。 第 2 部 【歴史フォーラム・歴史イベント・お楽しみ抽選会】 会 場 エコール・マミ南館2F マミホール 内 容 (全て無料) 歴史フォーラム 13:00~14:00 「須山古墳について」、「邪馬台国 九州説」 歴史イベント 14:00~14:30 人形劇 14:45~15:15 大型紙芝居と折り紙で遊ぼう 15:30~16:00 歴史ゆるキャラ撮影会 14:15~15:30 勾玉(まがたま)作り ※並行イベント お楽しみ抽選会 15:45~17:00 豪華景品が当たります。ただし、なくなり次第終了。 主 催 クリーン&歴史ウォーク実行委員会 後 援 畿央大学、広陵町教育委員会、香芝市教育委員会、独立行政法人都市再生機構西日本支社 協 力 畿央大学学生、広陵古文化協会、ふたかみ史遊会 協 賛 ㈱関西都市居住サービス エコール・マミ営業所 ▲クリックで拡大します。
2014.10.14
輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.12~カウントダウン!畿央祭まであと4日!
こんにちは(^^) 統括のしみぼーです♪ やってきましたね、畿央祭!! なんとあと4日で畿央祭始まるんですよ~ 1週間きっちゃいましたね☆ って事でカウントダウンブログをやりま~す! 1回目は振り返りをしようと思います!。 はじめに舞台部署! 舞台では「ホール」と「野外ステージ」にわかれて、クラブ・サークル・有志の人たちによる演奏などがあります! 19日には吉本の芸人さんを呼んでお笑いライブもやるのでみなさんぜひ来てくださいね! 野外ステージに設置される看板は舞台部署の手作りなのでそこにも注目です! 続いてアリーナ部署! アリーナでは子供さんに向けての企画がたくさんあります!スライム作り・輪投げ・宝探しなど・・・ さらに、今年はビンゴ大会もやります!19日にあるのでいっぱい来てください♪ 毎年恒例のぞうさんももちろん来ますよ^^ 小さなお子さんでも楽しんでもらえるようになっているのでお気軽にお越しください☆ まだまだ行くよ!展示部署! 今年も展示部署は看板作りをしました! 来た人は看板をよ~く見てください! なんとお花がフェルトで出来てるんです♪ すごいですよね^^ さらに画用紙とセロファンを使ってステンドガラスにも挑戦しました! 近くで見れるものばかりなので、近づいて見てください☆ 残りもわずか!広報部署! 広報では畿央祭当日に来られた方に配るパンフレットの作成をしました! 夏休みにお店に回って協賛をもらいに行きました。 ちなみにこのパンフレットすべて手作りなんです☆ 各項目のすべてが広報部署の実行委員の頑張りで出来ています^^ 地味だと思う人もいるかもしれませんがパンフレットがないと学祭なんで楽しめない!! どんどん行きましょう! お次は模擬部署! 模擬部署は主に模擬店関係の仕事をしています。 模擬部署があるから模擬店が出来るんです! 冷蔵庫などの機材の搬送もしてくれるんです。模擬部署があってこその模擬店ですね♪ 他にも当日は警備・誘導してくれるので迷うことがないから安心して大学内を回ることが出来ますね^^ 最後は学内企画部署! 今年の学内企画も楽しいこといっぱい! こちらも恒例のぴったんこかんかん・お化け屋敷はもちろん、ハロウィン喫茶にウォーリーを探せ! お化け屋敷のテーマは「病院」さて、どんな恐怖が待ってるんでしょうか^^ そして畿央大学に紛れ込んだウォーリーを見つけることができるのか・・・!? ぜひ皆さんの目で確かめてください☆ さてさて、振り返っていきました! みなさん来たくなったんじゃないですか~?^^ 18日・19日 畿央大学でお待ちしています!! ~畿央祭まで残り4日~ 畿央祭実行委員 統括 清水 美裕 ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog
2014.10.14
輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.13~ユニフォームつなぎ完成!
こんにちは! 畿央祭副実行委員長の現代教育学科2回生の佐野大智です! とうとう実行委員のユニフォームであるつなぎが完成しました。 今年も、アート書家のもーちゃんさんにデザインしていただきました! 素敵なデザインありがとうございます! ちなみに、もーちゃんは今年も畿央祭に来てくれますので、興味がある方はぜひどうぞ! 今年のつなぎの色は、情熱の赤です。 あともう少しで畿央祭! みんなで最高の畿央祭にするためがんばるぞー! 当日わからないことがあったらこの赤いつなぎ着ている実行委員にいつでも 気軽に話しかけてください^^ 畿央祭副実行委員長 現代教育学科 佐野 大智 ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog
2014.10.11
学生広報スタッフBlog vol.148~ドキュメンタリー映画「僕のうしろに道はできる」上映会@畿央祭!
こんにちは。学生広報スタッフの福井です。 私は、10月18、19日の畿央祭で行われる看護医療学科主催の映画上映企画に関わっています。 今回は、その映画の宣伝をさせていただこうと思います。 ご紹介するのは「僕のうしろに道はできる ~奇跡が奇跡でなくなる日に向かって~」です。 ~あらすじ~ 脳幹出血で突然倒れた宮ぷーこと宮田俊也さん。宮ぷーは、山元加津子さん(かっこちゃん)の元同僚でした。いつもかっこちゃんのことをそっとサポートしてくれた大切な仲間。宮ぷーは一生植物状態で、意識も戻らず、二度と体を動かすことも話ができるようになることもないと思われましたが、現在は、意思伝達装置を使っておしゃべりしたり、車椅子に乗って外出したり。まさに奇跡の復活、でも奇跡ではなかった。 植物状態と思われても、回復する道はある。私たちにはまだまだ気づいていない可能性がある。宮ぷーのことを知った人達が、生きる喜びを取り戻していく。 広がる輪、喜びの連鎖。苦しみは苦しみで終わらない。 自分の、そして誰かの明日を輝かせる。 絶望から生み出される希望のシンフォニー。 (ホームページより抜粋) 私は、3回生の実習中にある療養者さんと出会い、この映画を紹介していただきました。 出会った療養者さんも“宮ぷー”さんと同じで、意識ははっきりとあるのに思いを言葉で伝えることが出来ない方でした。その療養者さんや家族の方々とのかかわり、映画鑑賞を通して、当たり前にできると思っていたことがある日突然できなくなることの恐怖・苦しみ、誰かが支えてくれることのありがたさ・喜び、人を看る・寄り添うとはどういう意味を持つのかを深く考えさせられました。 またこの映画には「看護の本質」が描かれていると思います。たとえ意識はなくてもその人には意思があり、伝えたいことがたくさんあるはずです。しかし、それに気づくことが出来ないのであれば、その人の心を深く傷つけ、大きな溝を作ってしまいます。 看護師はじめ医療従事者は、患者様に寄り添い、その意思をくみ取り、ケアをすることで人に奇跡を起こせる仕事であると思います。 しかし、それは医療者がどれだけ患者様に寄り添い、如何に助けようとするかという姿勢次第だとも思います。 私は、この映画から “かっこちゃん”のような奇跡を信じ、諦めず寄り添う姿勢が、医療者には必要不可欠であることを学ばせていただきました。 人は誰かに奇跡を起こすことができます。人にしか奇跡は起こせません。 この映画は“相手を想い、信じて寄り添うことから始まった奇跡”の物語です。 多くの方々に是非観ていただきたい映画です。皆さんのご来場心からお待ちしております。 【日時】2014年10月18日(土)・19日(日) 両日ともに 10:30~、13:30~上映開始 【会場】畿央大学 P棟2階P201教室
2014.10.10
ふれあい・いきいき祭~橿原市健康と社会福祉の祭典~に協賛・参加します。
橿原市の「健康と社会福祉」に関する総合的な情報提供イベントです! 「ふれあい・いきいき祭」は、橿原市と橿原市社会福祉協議会が主催する「健康と社会福祉に関する諸情報を提供することにより、市民に対する健康づくりおよび社会福祉の啓発を行い、乳幼児から高齢者までの生涯にわたる健康と地域福祉を推進すること」を目的(実施要領より)に、かしはら万葉ホールにおいて2011年度から行われている多彩なイベントです。 畿央大学は、初回の2011年から協賛するとともに、理学療法学科(瓜谷大輔先生)および健康栄養学科(浅野恭代先生)の教員・学生が参加しています。 第4回目となる今年は、2014(平成26)年10月26日(日)10時から15時まで、かしはら万葉ホール1階~5階と周辺地域において開催されます。 畿央大学は、ホール4階で なるほど!健康のフロア「運動・食事・健診いきいきライフサポート」のコーナーにおいて、理学療法学科は運動機能測定(身長・体重・握力・足趾握力、膝伸展筋力、長座体前屈、垂直跳び、立ち上がり歩行テスト、ファンクショナルリーチテスト)、健康栄養学科はアンチエイジングフード(テンペ)試食、気分チェック、貧血チェックなど、本学ならではのあなたの健康度チェックを行います。 広い万葉ホールのほぼ全館を使って、健康と社会福祉に関する多彩なイベントですので、お近くの方はぜひお越しください。 ▲クリックで大きくなります。
2014.10.08
TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.6~9月「サッとシステム」勉強会!
TASK健康栄養学科3回生の本庄千尋です!! 9月25日(木)に行われたTASKの勉強会の報告を行います(⌒▽⌒) ※TASK(Think, Action, Support for Health by Kio University)は普段の授業では学びきれない健康に関する知識を学科の枠を越えて協力し合いながら学び、大学内だけでなくあらゆる健康に関する活動を地域レベルで行っています!! 今月の勉強会は栄養の視点からの知識を深めようということで「サッとシステム」をテーマに行われました。 健康栄養学科のメンバーが主体となり、他学科のメンバーに対して食の大切性を学んでもらう場を提供することができました! 最初に浅野先生から現在の健康面の問題や現状を教えて頂き、どのような対策が必要なのかを学びました。 サッとシステムとは、食材のプラモデルを機械にのせるだけでカロリー、各栄養素の値、食事バランスがわかるというものです。 いつも食べている夕食や今食べたい昼食を各自で選んでもらい、その食事がバランスのとれたものであるか調べました。 参加メンバーは普段の食生活がどういった評価を貰えるのか不安ながらも楽しそうに食品モデルを選んでいました。 非常にアンバランスな食事で星が1つしか貰えず苦笑いしている子や多くの星を貰い嬉しそうな子、みんな結果に一喜一憂していました(^ν^)(笑) 多くのメンバーが日ごろの食生活を見直す非常に良い機会となり、バランスが最も良い☆☆☆☆☆(星5つ) も出ました(笑) その後はメンバーで協力して、バランスのとれた1日の食事はどのようなメニューになるのかを考えながら食材モデルを組み合わせ、星5つをめざしました!(笑) 夏休み最終日ということで人数が集まるか不安でしたが、国家試験対策模試を終えて疲れきった理学療法学科の飛び入り参加もあり、25名ほどのTASKメンバーが集まってくれました☆!!! TASKが作られて約1年でいろいろな勉強会や校外への健康サポート活動を行ってきましたが、これからも更に多くのことを取り入れて、どんどん活動の幅を広げて行きたいと思います!! 健康栄養学科3回生 本庄 千尋 【これまでのTASKの活動】 TASK(健康支援学生チーム)活動レポート vol.1 ~第1回勉強会を開催! TASK(健康支援学生チーム)活動レポート vol.2 ~幼児園での体力測定に協力! TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.3~7月勉強会報告! TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.4~8月勉強会を開催! TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.5~高齢者に健康サポート!
2014.10.08
御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.6~「腹話術」を開催!
健幸都市=SWCスマートウェルネス構想(少子高齢化、高齢者医療費高騰削減しつつ福祉充実化策)のもと御所市と畿央大学の連携で誕生した、毎週金曜日オープンしている「コミュニティカフェ」も7週目を迎えました。 10月3日(金)のイベントは腹話術です。 腹話術師さんは、滋賀県から来ていただいた江崎栄子さんです。 普段は老人ホームなどの慰問に行っておられます。 午前の部・午後の部と開催し、マジックあり、笑いありで会場は温かい雰囲気に包まれました。 お客さんがお帰りの際に「久々に笑った」「また来るわ」など嬉しい言葉をかけて下さいました。 最後は腹話術人形の「ゲンちゃん」と一緒に記念写真を撮りました。 よく来て下さる方がまだ来たことのない方を誘っていただいたり、少しずつですが認知されてきたかなと思います。 またお客さんは今回の催しに限らず、イベントに関心を持って下さっていて、「楽しみにしているよ」と言ってくださいます。 今後も様々なイベントを通じて住民の皆さんにコミニティカフェの認知度を広げられたらと思います。 人間環境デザイン学科4回生 岡本 和真 【これからのイベントスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール 【 今までのイベント記事 】 御所市連携「御所市コミュニティカフェ」がオープンしました。 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「サッとシステム」による栄養バランス指導を行いました。 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「まちの保健室」を開催しました。 御所市連携コミュニティカフェでフラワーアレンジメント教室を開催!
2014.10.08
第34回全国豊かな海づくり大会~やまと~に協力・参加します。
畿央大学は奈良県中央卸売市場と平成25年5月に包括連携協定を締結し、同市場の活性化を図るため中卸組合(青果卸協同組合、水産物卸協同組合、関連卸協同組合)の協力・支援のもとレシピ開発や場内イベントへの出展などに取り組んでいます。 2014年度前期授業(健康栄養学科上地加容子准教授の給食経営管理論実習)ではマグロを使ったレシピ作りを行ない、20数品目のレシピが誕生しました。 11月16日(日)橿原のJAならけん まほろばキッチン会場で開催される『第34回全国豊かな海づくり大会~やまと~』に参加し、マグロを使った料理の試食会を行ないます。 みなさま、ぜひご参加ください!! 日 時 2014年11月16日(日) 9:00~16:00 会 場 JAならけん まほろばキッチン(橿原市) →アクセスはこちら 主催者 第34回全国豊かな海づくり大会奈良県実行委員会 出展内容 奈良県水産物卸協同組合によるマグロの解体ショーと新鮮マグロ試食提供などがあり、 11時半頃から畿央大学健康栄養学科学生によるマグロレシピ試食会を予定しています。また、朝9時からは今までの奈良県中央卸売市場連携事業を展示パネルでご紹介します。 ▲クリックで拡大します。
2014.10.06
広陵町・靴下組合の連携企画「靴下ファッションショウ」が開催されました。
人間環境デザイン学科村田浩子ゼミ生ら約30名が靴下ファッションショウで観客を魅了! 畿央大学の地元広陵町から河合町にまたがる馬見丘陵公園において、2014(平成26)年10月4日(土)~19日(日)まで馬見フラワーフェスタが開かれています。その初日となった4日(土)11時過ぎから、畿央大学と広陵町・靴下組合が連携して「靴下ファッションショウin馬見フラワーフェスタ2014」が公園北エリア大型テント内の舞台を会場に開催されました。 人間環境デザイン学科村田准教授のもとでアパレルデザインを専攻する学生を中心に、約30名の畿央生が靴を履かないで“見せる・魅せる靴下モデル”に変身!舞台の袖からは村田先生の熱い視線が注がれ、リズミカルな曲に合わせて次々と登場する学生たちは堂々としたもので、約30分間繰り広げられました。 前半第1部では、日本一の生産量を誇る広陵町靴下組合コンテストに応募があった631点の中から選ばれた優秀作品や町長賞に輝いたデザインをメーカーが技術を駆使して織り上げた靴下の披露が行われました。普段はあまり足元にまで目がいかないのですが、今までの靴下の概念を超えるものや遊びごころいっぱいのユニークなデザインまで、沢山のソックス・オンパレードでした。もちろん、畿央大学の先生方や学生たちが発案したデザインも多数含まれています。 村田ゼミでは靴下に合わせて衣装を手作りしたそうです。 靴下を目立たせる衣装のコーディネートにも気を配ったといいます。舞台の図面をもとに、どういうふうに闊歩するか、舞台から下りて間近に靴下を見ていただく工夫も凝らされていました。何度も学内で練習した成果が開花した靴下ファッションショウでした。 舞台の裏では歩く動線や注意事項のチェックがなされ、学生も晴れの舞台を前に楽しみとともに緊張感がみなぎっていました。 そんな学生に足元の写真を撮らせてもらいました。 「靴下ファッションショウ」の後は、畿央大学チアリーディング部による、チアリーディングショーが披露されました。 活気あるチアの演技に会場は大盛り上がりでした。 また、10月10日(金)13時30分~15時30分には、村田先生が、馬見丘陵公園公園館で『ダリアの花びらを染料にした染め物教室』を開催されます。 奈良県はダリアの球根生産高日本一だそうです。またフラワーフェスタ会場にもダリアの花が美しく咲いています。当日は2,3回生のプロゼミ生が指導スタッフとして頑張ります。今まで学んできたビー玉、割りばしを使った絞り模様作りそして染めから完成まで、参加者の方とわきあいあいと楽しい時間にしたいと思いますので、ぜひご参加ください。 【関連記事】 広陵町かぐや姫まつり「ソックアニマルつくり」ワークショップを開催しました!(人間環境デザイン学科) 全国都市緑化ならフェアで「ダリア染め体験教室」を行いました。