SNS
資料
請求
問合せ

地域・一般の方へ一覧

地域・一般の方へ一覧

2015.12.02

公式YouTubeチャンネルに【1分でわかる畿央大学】英語版「畿央大学ってどんな大学?」”KIo University, Japan”をリリースしました。

自動的にジャンプしない場合はこちらをクリックしてください。

2015.11.30

女性フィットネスクラブ「カーブス広陵馬見店」会員向け第7回健康講座を開講しました。

元気な女性約50人が運動とともに欠かせない食事バランスについて学びました!    畿央大学は2011(平成23)年4月から隣接するエコール・マミ内の女性専用フィットネスクラブ「カーブス広陵馬見店」と連携して、会員向け骨密度測定や健康に関する講演会を定期的に実施しています。2015(平成27)年11月28日(土)14時からマミホールにおいて、畿央大学健康栄養学科講師林京子先生による「第7回カーブス健康講座」を開講、同店会員約600名の中から約50名の方々に参加していただきました。       カーブスに通っている方は週3~4日は30分/1回の筋力トレーニング運動をしており、食に対する健康意識も高いのが特徴です。まず全員に主食、主菜、副菜の分類クイズをしていただきました。これは相対的な分類で、例えば副菜と考えられる「枝豆」もお腹がいっぱいになるまで食べると主食になってしまします。偏らない食事、朝食・昼食・夕食と自分の新陳代謝エネルギー量の関係からバランスの良い食事をとりつつ、適度な運動を毎日続けることの大切さを学びました。     カーブス広陵馬見店(片嶋宏之代表)が2010年春開設、2013年大和高田店、2014年羽曳野古市店、そして来月12月8日には奈良桜井店のオープンが予定されています。昨年、開設した羽曳野古市店も1年で会員数500名を達成しそうな勢いで増やしています。この日一緒に傍聴してくれたのは広陵馬見店と大和高田店のスタッフで、この若い女性のパワーがカーブスという会社を育てていると言えそうです。   【関連記事】 カーブス広陵馬見店との2015年度連携事業「骨密度測定および相談会」を実施しました。 女性専用フィットネスクラブ「カーブス広陵馬見店」連携 骨密度測定会を実施

2015.11.27

公式YouTubeチャンネルに【1分でわかる畿央大学】在学生・卒業生100人に聞きました!畿央大学のどこが好き?BEST5!をリリースしました。

自動的にジャンプしない場合はこちらをクリックしてください。

2015.11.27

動画【1分でわかる畿央大学】在学生・卒業生100人に聞きました!畿央大学のどこが好き? 100人全員の「好きなところ」を一挙公開しています!!

2015.11.27

学生広報スタッフBlog vol.189~ADVANCE#が「第2回なら民博ふるさとフェスタ」に参加!

こんにちは、学生広報スタッフで、畿央大学アカペラ部ADVANCE#に所属する白井大祐です! 11月15日(日)に大和郡山で行われた「第2回なら民博ふるさとフェスタ」にADVANCE#が参加しました!ADVANCE#からは8つものバンドが出演をし、なんと最後には参加した部員全員で歌うという時間も設けていただきました。     主催の方々や見に来てくださっていた人々が、あたたかく迎えてくださり、参加した部員全員がすごく楽しんで演奏できました(^O^)   午前中には少し降っていた雨も、午後になっていくにつれて徐々にいい天気に! 野外のステージだったのですが、たくさんのギャラリーが私たちの演奏を見ていただけました♪ 演奏後は、部員たちは敷地内にある奈良県立民俗博物館などを見て回り、奈良の文化遺産を肌で感じることも出来ました。 これからも地域のお祭りやボランティアに、積極的に参加していきたいです!       最後に、ADVANCE#のこれからの活動を紹介します! 12月11日(金)18:15~ 1回生主催LIVE 場所:新食堂  …1回生が主催し、出演も1回生メインのLIVEとなっています!   春からの1回生の成長を多くの方に見ていただきたいものです! そしてそして!!年明けの 1月16日(土)開場13:00 開演:13:30 ADVANCE#で単独ライブ「ひまわり」を行います! 場所:キャンディライオン チケット:300円+1ドリンク  …部内のなかでオーディションを勝ちぬいたバンドが出演します。   どちらも楽しいライブになること間違いなし! 詳しくは、Twitter『畿央大学アカペラ部ADVANCE#』で随時更新していきますので、皆様お誘い合わせの上お越しください!   理学療法学科2回生 白井大祐

2015.11.27

橿原市健康と社会福祉の祭典「ふれあい いきいき祭」~健康栄養学科学生レポート

11月22日(日)に橿原市にあるかしはら万葉ホールで行われた「橿原市いきいきふれあい祭り」に、健康栄養学科ヘルスチーム菜良※の1、2回生13名が参加しました。今回は、『味覚チェック』と『カロリーチェック』を行いました。   ▲当日の会場の風景   『味覚チェック』は、濃度の異なる3種類の塩水と蒸留水の入った4つの紙コップを用いて行いました。何が入っているのかは知らない状態でどんな味がしたのか、それぞれ評価して頂きました。普段濃い味のものばかり食べていると、薄い味が感じにくくなってしまうことを実感して頂けたようです。また、味覚には“亜鉛”という栄養素が関わっており、不足してしまうと味覚障害につながることも媒体を通して知って頂きました。   『カロリーチェック』では、SATシステムを用いて普段の夕食の栄養価を評価してもらいました。食塩を摂りすぎていたり、カルシウムが不足していることに皆さん驚かれておられました。来て頂いた方々には、前日に作った“ひじきとゴマのクッキー”を配布しました。前日はクッキーや媒体作りなど、たくさんの準備があり大変でしたが皆さんに喜んで頂けたようで良かったです。もっと栄養指導が上手く出来るように頑張っていきたいです!   ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成、食育・啓蒙・レシピ開発などに取り組んでいます。     健康栄養学科2回生 品川愛 【関連記事】 健康栄養学科教員・学生が橿原市健康と社会福祉の祭典「ふれあい いきいき祭」に出展しました。

2015.11.27

第3回Kioオレンヂ喫茶(カフェ)in和里(にこり)を開催しました~看護医療学科

11月21日(土)14:00~15:00に、大和高田にある社会福祉法人 太樹会 介護老人保健施設 和里(にこり)の南館1階の喫茶コーナーで、<第3回Kioオレンヂ喫茶(カフェ)in和里(にこり)>を開催しました。   <Kio オレンヂ喫茶(カフェ) in 和里(にこり)>は介護老人福祉施設 和里のご協力をいただき、国の「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」の中の<認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指す>という基本的な考え方にのっとり、地域の人々へ参加を呼びかけて、畿央大学看護医療学科 老年看護学領域の教員と健康栄養学科 林京子講師、そして和里(にこり)の管理栄養士 空先生とが行っているものです。   今回のテーマは「絵手紙を描こう =自由に表現してみよう=」でした。   入所されている高齢者が3名、短期入所を利用されている高齢者が3名、面会に来られた1名の合計7名が参加してくださいました。また、奈良県の認知症看護の認定看護師3名も参加してくださいました。   最初は「上手く描けないわ」とおっしゃっていた方も、気がつけば2枚描いておられました。手の力が弱く、全部は描けなくても、向日葵の花の中心を書いてくださった方もおられました。看護医療学科の学生が描いた絵手紙を見て「すてきね」「うまいね」とおっしゃる方もおられました。   絵手紙の後は、林先生が作ってくださった豆乳と大豆を使ったデザートとコーヒーをいただきました。   皆さん「また次も来ます」と笑顔でおっしゃっていました。   次回は、平成28年2月13日(土)です。 地域の皆さんのご参加をお待ちしています。   看護医療学科 講師 南部登志江 【Kioオレンヂ喫茶(カフェ)関連記事】 12/6(日)「畿央大学シニアキャンパス~ロコモと認知症の意外な関係~」を開催します。 御所市連携コミュニティカフェ~「kioオレンヂ喫茶(カフェ)分かちあいin御所」 Kio オレンヂ喫茶(カフェ) in 和里(にこり)を開催しました。

2015.11.26

2015年度橿原市・橿原商工会議所連携「飲食店メニュー開発レシピ」販売のベルタタンさんで試食会!

橿原産しょうがを使った畿央生考案の新食感メニューが売れています!!    畿央大学と橿原市・橿原商工会議所連携事業が始まった2009(平成21)年から7年目を迎えた今年のテーマ「橿原産しょうがを使った飲食店メニューレシピ」開発事業で、9つのメニューがマッチングした橿原市内7つの飲食店で11月30日までの期間限定で販売されています。【販売チラシはコチラ】     この連携事業に7年間携わってきた健康栄養学科浅野恭代教授と、同学科小西佳奈助手および学生10名で、商品化・販売していただいているワインバー ベルタタン(代表西田暁、橿原市御坊町34-2 tel0744-24-5479)へ行ってきました。     近鉄橿原線畝傍御陵前駅から線路沿いに約3分間歩いた住宅地の一角にある隠れ家的でお洒落なワインバー「ベルタタン」では、学生たちが考案した ・秋た~っぷり!しょうがのクリームパスタ ・甘酸っぱ~い!ジンジャースカッシュ ・古代米炊き込みご飯の橿込みご飯 ・新しょうがのワッフル・大和のふゆ ・新生姜とみょうがの漬物 の5つが提供されています。みんなで味見がてら全商品をオーダーしました!        どれも美味しくて、秋から冬にかけて生姜は体が温まることもありよく売れているそうです。15時までランチタイム、18時からディナータイムの休憩時間となる16時半頃にお邪魔したのですがオーナーシェフの西田さんは快く受け入れていただきました。ありがとうございました。“おしゃれな”お店の雰囲気に合うように味や器が厳選されているようでした。     夜はワインバーとして営業しているとのことで、たくさんの種類のワインがリーズナブルなお値段で楽しめるそうです。ぜひ足をお運びください!   【学生考案メニューは11月30日までの限定販売です】   【関連記事】今年の取り組み 橿原市・橿原商工会議所との連携「橿原産しょうがを使った飲食店メニュー」開発事業がスタート! 産官学連携「橿原産しょうがを使った飲食店メニュー開発」~視察研修会を実施! 橿原市・橿原商工会議所連携「橿原産しょうがを使った飲食店メニュー開発」第1回勉強会開催 橿原市・橿原商工会議所連携「橿原産しょうがを使った飲食店メニュー開発」レシピ相談会を行いました。 橿原産しょうがを使った飲食店メニュー開発第3回勉強会(レシピ検討会)を実施しました。 橿原市・橿原商工会議所連携「橿原産しょうがを使った飲食店メニュー開発」マッチング審査会を行いました。 橿原市・橿原商工会議所連携「橿原産しょうが飲食店メニュー」が10月1日から販売されます。 一昨年の7つの商品一昨年に生まれた7つの商品(橿原市ホームページ)  

2015.11.26

2016年2月6日(土)、第14回畿央大学公開講座を開催します。

メインテーマ 『心豊かに長生きするための住まいと食事』   ご存知のように日本人の寿命は世界一、でも寝たきりになっては困ります。他人に迷惑をかけず、一人で自立した生活を過ごすことのできる『健康寿命』を伸ばし、楽しい人生を送っていただくために、『住まいと食事』に着目した講座を開講します。ぜひご来聴ください。     畿央大学公開講座(受講料 無料)  2016/2/6(土)   講座A 13:00~14:30 (受付12:30~)   「終の棲家を考える」 ~サービス付き高齢者向け住宅とは何か~    健康科学部人間環境デザイン学科 教授 齋藤 功子   「住み慣れた自宅で最後まで暮らしたい」と誰もがそう願っています。でも「要介護の状態になったらどうしよう」「子どもには迷惑をかけたくない」と思いが錯綜します。一方で、高齢者施設、高齢者向け住宅はますます多様化し、選ぶ基準は複雑です。新しく誕生した「サービス付き高齢者向け住宅」を主に取り上げ、どのような住まいなのか、どのような場合にふさわしいのかについて考えます。 講座B 15:00~16:30 (受付14:30~)   「食の『温故知新』」 ~心豊かに長生きするために~   健康科学部健康栄養学科 教授 岩城 啓子   心や体の健全のためには、常にバランスの良い食事を心がけたいものですが、ついつい習慣や好みに流され偏ってしまってはいませんか。また、今年新たに『機能性表示食品』が発売されるなど、社会には多くの食情報が氾濫し、何を選んでいったらよいのか迷うところです。人類が長い年月をかけて研究し、実践し未来へ繋げてきた食に関する歴史を紐解きながら、健康で豊かな未来のための食事についてお話したいと思います。 ※会場はいずれも 畿央大学 L101講義室。講座は1コマ90分です。   申込方法  申込フォームはこちら ▼官製ハガキ・FAX・E-mailでお申込の場合、下記6点を明記してください。 ・希望される講座区分(A,B)複数可 ・お名前(ふりがな) ・年齢 ・ご住所(郵便番号から) ・電話番号(連絡先) ・メールアドレス    宛先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 公開講座係E-mail:uketsuke@kio.ac.jpFAX : 0745-54-1600   締切  平成28年2月4日(木)   ※受講証の発行は致しません。当日直接本学にお越しいただき、公開講座受付で会場をご確認ください。 ※公共交通機関を利用してご参加ください。   お問い合わせ 畿央大学企画部 TEL0745-54-1601

2015.11.26

健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ第3弾 12月17日発売!!

12月17日(木)11時より学生食堂にてヘルシーコラボランチを限定100食販売します。 ☆今回は健康栄養学科ヘルスチーム菜良※3回生が考案☆   健康栄養学科ヘルスチーム菜良では季節や行事にあわせたメニューを考案し、学食にて提供するという取り組みを行っています。 ※ヘルスチーム菜良とは、管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成、食育・啓蒙・レシピ開発などに取り組んでいます。   今回提供させていただくメニューのテーマは、『カルシウムをたっぷりとろう!』です。牛乳をプリンに使用したことはもちろん、おにぎらずの具材にちりめんじゃこやかぶの葉、ごまを使用したこと、皿うどんのチンゲン菜、副菜の小松菜などを使うことにより、1日に必要なカルシウムの約半分がとれます!!また、冬野菜である白菜、にんじん、かぶ、柚子を使用したのも、このメニューのポイントです。     12月17日(木)11:00~より、1食410円で販売します。 100食限定なので、お早めに学生食堂へお越しください!     【ヘルスチーム菜良関連記事】 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ発売報告!! 平成27年度 中間報告会を開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ発売のお知らせ!! 子ども向け食育イベントを畿央祭で開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良による学食コラボランチメニューを提供!~健康栄養学科 オープンキャンパスの『食育SATシステム』体験に協力!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良~本学で4大学交流会開催! 奈良県主催『お出かけ健康フェスタ2015』に参加しました~健康栄養学科ヘルスチーム菜良

1 50 51 52 53 54 116