SNS
資料
請求
問合せ

地域・一般の方へ一覧

2014年の地域・一般の方へ一覧

2014.10.03

御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

御所市(東川裕市長)は、健幸都市=SWCスマートウェルネスシティ構想(少子高齢化、高齢者医療費高騰を抑制しつつ福祉充実化策)の一つとして、畿央大学と連携して近鉄御所駅前から御所市庁舎に続く新町商店街の一画(旧上田洋品店)に、2014(平成26)年8月22日(金)コミュニティカフェをオープンしました。     カフェは、原則、毎週金曜日の午前10時から午後3時、地域の高齢者らのふれあい、憩いの場所として、ゆっくり語らい楽しいひとときを無料で過ごせるスペースを提供しています。   運営は畿央大学人間環境デザイン学科齋藤功子教授ゼミ生6名が中心となって、定期的にではありませんが下記のスケジュールでイベントを開催しますので、お近くにお寄りの際はぜひご来店ください。         イベントスケジュール ■10月17日(金)午前11時~  「誤嚥にナラん!体操」で健康長寿をめざしましょう! 畿央大学 理学療法学科 高取克彦先生         肺炎は日本人の死因の第3位、肺炎の大多数が呑み込み機能の低下による誤嚥性肺炎と言われています。全身を使った新しい誤嚥性肺炎予防体操を学びます。DVDもお配りいたします。     ■10月31日(金)午前10時~12時 「ストレスを知ろう!」 畿央大学 看護医療学科 菊本由里先生  ご自分の血管年齢を知っていますか? ストレスと血管年齢を測り健康チェックをします。 測定は、キャップを指先に着けるだけ、数分で測れます。 お気軽にご参加ください。     ■11月21日(金)午前11時30分~  「豚汁andおにぎり」 手作りの豚汁とおにぎりを召し上がってください。 男性もしくは男性のお連れ様優先です。無くなり次第の終了です。 朝10時から作り始めます。お手伝いいただける方を募集しています。   午後1時30分~3時 「ステンシル教室―布にひと手間かけてみませんかー」            畿央大学 人間環境デザイン学科 村田浩子先生    白い布に少し手を加えるだけで素敵な作品に変身します。           図柄を切り抜いた方の上から色を塗って絵付するステンシルという技法を用いて、オリジナルなコースターを作りましょう。     ■12月5日(金)午前10時~12時 「自分史づくりにチャレンジ!!」 畿央大学 看護医療学科 山崎尚美先生  自分の人生の思い出を1冊のノートに形(記録)として残しませんか。 お話を聞きながら、皆さんの思い出をノートに書き写すことをお手伝いいたします。ノートや鉛筆はこちらで準備していますので、お気軽にお立ち寄りください。お待ちしています。    午後1時30分~2時 「琴の演奏」 地元御所市在住の有志3人による連弾をお楽しみください。     ■12月26日(金)午前10時~12時 「1日遅れのクリスマスパーティー」 冬休みに入った子どもたちにも参加して欲しいイベントです。楽しいゲームを用意します。    午後1時~3時 「正月先取り昔遊び」 子どもたちとお手玉やカルタなど昔遊びを一緒に楽しみませんか。     ■1月9日(金)午前10時~12時 「リラックスタイムを体験する」 畿央大学 看護医療学科 南部登志江先生  タクティールタッチというマッサージ方法で皆さんの日頃の疲れを除きます。マッサージの前後に唾液によるストレス度をチェックしますので、皆さんのお疲れ度がわかります。 一緒にゆっくりとした時間を過ごし、リラックスしましょう。   イベントのない金曜日も午前10時から午後3時までカフェはオープンしています。     【 今までのイベント記事 】 御所市連携「御所市コミュニティカフェ」がオープンしました。 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「サッとシステム」による栄養バランス指導を行いました。 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「まちの保健室」を開催しました。 御所市連携コミュニティカフェでフラワーアレンジメント教室を開催!

2014.10.03

輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.11~パンフレット完成間近!

こんにちは! 畿央祭実行委員広報部署長の井上恵理子です!!!   広報部署2回目のブログは 夏休みの活動、畿央祭パンフレット作りの様子を紹介したいと思います\(^o^)/! この夏休みに毎週水曜日、金曜日の週2回集まって活動しました! 活動内容としては、主にパンフレットの後方ページに記載する大学周辺の広告協賛店へのお店訪問、ほかの部署の企画や模擬店、舞台、展示など、畿央祭に関するさまざまな情報を集め、原稿としてまとめたりして、1冊のパンフレットにするための作業をしました。     協賛店へのお店訪問時に持っていく資料を用意したり(写真:左)、ほかの部署から、模擬店や舞台出演団体の紹介文を集め、その紹介のページを作ったり(写真:右)、全部で80ページを超える原稿が集まりました(*^_^*)! 協賛については、お忙しい時間にお店にお電話、訪問してしまったこともありましたが、快く対応していただき、協賛にもご協力していただいて、本当にありがとうございました!!   ▲パンフレットの表紙制作の様子です(^^) 今年の畿央祭のテーマ「輝」をイメージした 、すてきな表紙を書いてくれました☆   夏の活動は順調に進み、夏休み最終日に無事に全てのページがそろい、 パンフレット原稿の出稿完了できました\(^o^)/!!!!   畿央祭2014「輝」パンフレット完成までもうすぐです!! どうぞお楽しみに☆    広報部署長 井上 恵理子   ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog

2014.10.02

輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.10~学内企画部署②

おはようございます! 今回のブログの担当は学内企画部署長のいわたです☆ 企画の内容を紹介したいと思いまーーーーす。   まずはぴったんこかんかんヾ(@^▽^@)ノ 「なんなんだそれは!?」と思う方もたくさんいらっしゃると思います。   「ぴったんこかんかん」とは! 来場者・学生にひとり一枚数字を書いた紙を渡し、その紙を首から下げてもらいます。 男女別(色で分けています♪)にカードを作っているので、 自分が持っているカードと同じ数字を持った異性を学園祭の中で探すというもの。 同じ数字を持った異性が見つかると、エントランスに来て、二人でペアの写真を撮影するという企画です!! ちなみにぴったんこした人には、ささやかながらプレゼントを用意しています\(^○^)/ ぜひ参加してみてくださいね♪   続いてはウォーリーを探せ!!!     畿央祭にウォーリーがまぎれこんでしまいました!! 畿央祭のパンフレットの最後のページにある台紙に、 学内に置かれているスタンプとウォーリーや ウォーリーの仲間たちが持っている スタンプを5つ集めてください(。・ω・。)   その台紙をウォーリーを探せ!の本部に持ってくるといいことがあるかもヾ(*・ω・)ノ   続きまして今年もやります!ハロウィン喫茶!! かわいい内装と安いジュースがウリです!!!!! 店員さんが魔女の格好をするのでぜひぜひいらしてください\(^ω^\)( /^ω^)/ ジュースを買っていただいた方にはおばけやしきの半額券をプレゼントします!  数量限定なのでおはやめに!   最後におばけやしきw(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w 今年のテーマは病院です☆ 今年もハイクオリティでお届けします!!!!! おもいっきり叫んで涼んでいきませんか???     学内企画部署長 岩田 真穂   ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog  

2014.10.02

輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.7~展示部署のご紹介!

こんにちは!畿央祭展示部署長の廣永咲稀です!   学園祭まで1ヶ月を切り、私たちはラストスパートをかけています。 来てくださる方々が輝けるような楽しい学園祭にしたいと思っています!   ここで「展示部署」のご紹介! 入口に設置する看板制作や分かりやすい学内MAP制作、各種飾りの製作等を担当しています。 わたしを含め部署員全員が展示部署未経験(笑)という中で、みんなで試行錯誤しながら「例年にないもの」を作ろうと頑張っています!   ここで、展示部署の作品を、これを見てくださっているみなさんだけに少しだけ見ていただこうとおもいます!   どうですか? 「もっと見たい!」と思っていただけましたか?(笑) この他にもキャンパスにもたくさん展示する予定です。 みなさん10月18日、19日はぜひ畿央祭に遊びに来てください!   畿央祭実行委員 展示部署長 廣永 咲稀   ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog  

2014.10.02

輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.8~模擬部署のご紹介!

こんにちは!畿央祭模擬部署長の小山です!   今年の模擬部署のメンバーは34名です。 このメンバーで学園祭を盛り上げていきたいと思います!   そんな模擬部署の仕事は、当日の警備や見回り、機材等の不備がないかなどのチェック。そして各団体の模擬店の配置場所の企画などです。 新校舎が完成して初めての学園祭。今年は56店舗がキャンパスのあちらこちらに出店する予定です!   ▼去年の模擬店の様子。   ▼去年の模擬部署メンバー。今年も一致団結して頑張ります!   最高の畿央祭にしていきたいと思います! 模擬部署長 理学療法学科2回生 小山 峻帆   ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog

2014.10.02

輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.9~アリーナ企画「ぼうけんランド」!

こんにちは!! 第12回畿央祭実行委員アリーナ企画部署長の現代教育学科2回 山口智加(ちか)です!   古林早紀(ふるば)が担当した、アリーナ部署第1回ブログに続いて、 アリーナ部署第2回ブログを担当します(^^♪   アリーナ企画のテーマが決定しました!! 今年のテーマは・・・〚ぼうけんランド〛 畿央祭当日、子どもたちにアリーナの中をぼうけんしながら、楽しんでほしいです♪   ▼昨年のアリーナ内の様子。   夏休み週2回の活動によって、準備は着々と進んでいます! アリーナ企画のあそびに使う物はほぼ全てが手作りで大変なのですが、とてもクオリティーの高い仕上がりになってきています!! 個性豊かな工夫がいっぱいで、わくわく☆   夏休み最後の活動☆ ブルーシートをアリーナに敷き詰め、きれいに拭きました!  多目的室も掃除しました!!     <お知らせ> 今年は、9つのあそびに加えてビンゴ大会を行います!子どもたちに景品もあります!! [日時]  10月19日 (日)  畿央祭2日目限定! 第1回 10時00分受付  10時30分~ 開始 第2回 14時30分受付  15時00分~ 開始   ビンゴ大会は、子どもたちのみで大学生は参加できませんが、アリーナ企画ボランティアでスタッフを募集しています!!   アリーナ部署長 山口 智加 ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog

2014.09.30

奈良県中央卸売市場連携「食祭市」で開発レシピ試食会を行いました。

肉味噌入り卵焼き、大和のおかずのKio丼、れんこんジェラートの 3品各50食が5分で完売!     畿央大学と奈良県中央卸売市場は、2013(平成25)年5月に同市場活性化をめざして連携協定を締結し、健康栄養学科の給食経営管理論実習の授業(指導教員:上地加容子准教授、小西佳奈助手、冨岡華代助手、学生76名)のなかで、中央市場から仕入れた奈良県産食材を使ったレシピを開発してきました。 毎年テーマを替え、今年は11月15・16日に奈良県で開催される『第34回全国豊かな海づくり大会』にちなんでお魚(もっともポピュラーなマグロ)に焦点を当てたレシピ20数品を作っています。   2014(平成26)年9月27日(土)、健康栄養学科学生20名・教職員5名が朝8時から奈良県中央卸売市場関連棟で開催された『食祭市』に参加し、「肉味噌入り卵焼き」、「大和のおかずを使ったKio丼」、「れんこんジェラート」を各50食計150食を来場者のみなさまに試食していただきました。     「肉味噌入り卵焼き」は2013年度後期作品、「大和のおかず」(ひもとうがらし入り肉味噌)、「れんこんジェラート」(筒井れんこん入りジェラート、ただしこの日は収穫前のため一般のれんこん)は2013年度前期作品の3品をそれぞれ50食ずつ、8時30分、9時、9時30分から30分ごとに提供、それぞれが5分間でアッという間に終了してしまいました。 出店舗の前には長い行列ができ、混雑解消のため整理券をお配りして対応しましたが、ご来場者のみなさまはそのまま列に並んで近隣のお店にたいへんご迷惑をおかけしました! 前日午前中から授業の合間をぬって今日の3品を調理し、中央卸売市場で保冷、当日は朝7時すぎから準備に追われました。 大勢の方々にお越しいただくことでその苦労もふっ飛んでしまいます。   当日の様子をご紹介します。       2014(平成26)年11月15日(土)・16日(日)の両日、天皇陛下をお迎えして『全国豊かな海づくり大会~やまと』が開催されます。畿央大学は2日目の16日に、JAまほろばキッチン橿原会場のイベントに出展する予定です。こちらもぜひ、お越しください。   【関連記事】  奈良県中央卸売市場連携「マグロを使ったメニュー開発プロジェクト」品評会を行いました。  

2014.09.30

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.5~フラワーアレンジメント教室を開催!

健幸都市=SWCスマートウェルネス構想(少子高齢化、高齢者医療費高騰削減しつつ福祉充実化策)のもと御所市と畿央大学の協定で誕生した、毎週金曜日オープンしているコミュニティカフェも6週目を迎えました。   9月26日(金)は13時から『フラワーアレンジメント教室』を開催しました。 この『フラワーアレンジメント教室』は、畿央大学の前身の桜井女子短期大学の卒業生であり同窓会副会長の西沼さんの提案で実現しました。西沼さんは御所市内で「おひさまカフェ」を経営しておられますが、コミュニティカフェのスペースを使って普段からお世話になっている地域の皆様に憩いの場を提供したいと、急遽開催される運びとなったものです。 アレンジメントの指導はもちろん、生花やアレンジメントの道具まで、すべて「おひさまカフェ」にご用意いただきました。   このように急な催しではあったのですが、13時前からたくさんの方に集まっていただきました。   私たち畿央大学の学生は、オアシスとよばれる花を生けるために使う吸水スポンジを準備し、お客さんに選んでもらいました。 参加された方々はたくさんの種類の花の中から、思い思いの花を選んで生けておられました。 途中、私たちも参加させていただき、フラワーアレンジメントの先生のアドバイスを受けながら楽しい時間を過ごすことができました。     また西沼さんからは、コミュニティカフェで使うテーブルや椅子などを寄贈いただきました。ありがとうございます。 これから、ますます来客が増えることが期待されます。   毎週コミュニティカフェへ足を運んでくれる方から、初めて来ていただいた方もおられ、少しずつではありますが地域の方々に認知されてきたかなと思います。 今後も色々なイベントを企画しているので、それをきっかけにしてたくさんの方と交流ができれば嬉しいと思います。   人間環境デザイン学科4回生 倉田 恵輔 【 関連記事 】 御所市連携「御所市コミュニティカフェ」がオープンしました。 御所市コミュニティカフェが8月22日(金)にオープンします! 御所市連携「コミュニティカフェ」が8月オープン!~人間環境デザイン学科 齋藤ゼミ  御所市連携コミュニティカフェ・イベント「サッとシステム」による栄養バランス指導を行いました。 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「まちの保健室」を開催しました。

2014.09.30

畿央祭同時開催 ウェルカムキャンパス(地域の皆様向け)のご案内

  「ウェルカムキャンパス」は畿央大学の教職員がお送りする、地域の皆様参加型のイベントです。お子様向けのイベントや企画もありますので、ぜひご家族でお越し下さい!   日 時 2014年10月18日(土)・19日(日)各10:00~17:00 ▲クリックで拡大します 会 場 畿央大学 →アクセスはこちら※駐車場はありません。※公共交通機関を利用してご参加ください。 同 時 開 催 第12回畿央祭(学園祭)ミニオープンキャンパス   ●昨年のウェルカムキャンパスの様子は、こちらからご覧いただけます。   10月18日(土)開催 テンペカフェ 10:00~16:00 大豆の無塩発酵食品の「テンペ」は抗酸化性や溶血栓作用が強い、アンチエイジングの食品です。これを使ってスイーツを作りました。ぜひ食べてみてください! <有料> おいしい講座 ①10:30 ②11:30 ③13:30 ④14:30 「うま味」の味やうま味が持つ機能を知っていただき、おいしく食べて健康づくりにお役立てください! 離島・へき地医療体験実習報告会  13:00~15:00 離島・へき地実習地域での実習の学びを発表。現地の関係者を招いて、ディスカッションおよび交流を深めます。 広げよう、ボランティアのWA!2014  10:00~15:00 本学学生によるボランティア活動の報告(ポスター発表)、また、今年の8月福島県で行われたのびのびキャンプ2014の活動報告会、写真展を実施します。 遊びと学びの楽習空間へようこそ!  10:00~15:00 手作りおもちゃや積み木など、子どもたちが楽しめるおもちゃをたくさん準備しています。考えて、触れて、作って、お話をして、そんな楽しく遊んで学べる空間を提供しています。また、エプロンシアターも開催します。   10月19日(日)開催 味覚測定  ①10:30 ②11:30 ③13:30 ④14:30 おいしさって何?味覚って?味覚の測定をしてみませんか? 大豆スイーツのお菓子教室  10:00~17:00 GI値が低く、そしておいしいスイーツ(主に大豆を使ったスイーツ)として開発したシフョンケーキを、パティシェから本格的に教えてもらいながら作って試食! <材料費100円が必要> ゲームと紙芝居で食を学ぼう!ヘルスチーム菜良  10:00~16:00 やさいのひみつをさがそう!野菜の種類や形、体の中での働きについて、ゲームや紙芝居で学びます。 健康チェック カロリーチェック!!  10:00~12:00 13:00~15:00 あなたの食事は☆いくつ?目指せ5ツ星☆☆☆☆☆!!食育「サッとシステム」を用いた食事診断。 健康チェック  10:00~12:00 13:00~15:00 あなたの健康チェックします! ●骨密度計測 ●体組成の測定 ●握力測定 ●30秒椅子から立ち上がりテスト ●ファンクショナルリーチテスト ※9:30より整理券を発行します。30名ずつ時間を指定して計測し、先着240名様にご参加いただきます。   10月18日(土)・19日(日) 両日開催 学びのギャラリー  10:00~18:00 授業で学生が制作した作品を展示します。1年生でデザインの基本「デッサン」を学び、2回生から各授業でオリジナル作品を建築やインテリア、アパレルなどいろんな分野で制作します。学びの成果をご覧ください。 あいであのあいであ いめいじのいめいじ  終日 心理学関係の授業の学生課題についての作品を展示します。 ダンボール茶室「蹴鞠庵(けまりあん」)  10:00~17:00 人間環境デザイン学科・加藤プロジェクトゼミでは毎回第一課題として茶室を制作しています。今年のサッカーワールドカップでは、残念ながら日本は敗退してしまいました。転んでもタダでは起きぬ。今年はサッカーボールのような茶室をつくります。18名の学生(デザイン2・3回生)が力をあわせて作った「蹴鞠庵(けまりあん)」で、ひと休みして下さい。 同窓会サロン  18日(土)10:00~17:00 19日(日)10:00~16:00 畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学卒業生)みんな集まれ!同窓生の憩いの場として、お茶タイムにご利用ください。

2014.09.30

積み木ボランティア@かぐや姫まつりレポート!!

9月20日(土)、21日(日)に畿央大学から徒歩10数分の場所にある竹取公園で開催された『広陵かぐや姫まつり』に、教育学部1回生がボランティアに行って来ました!     今回のボランティアの内容は、ブースの一つをお借りして、積木やおもちゃの電車を使って子ども達と遊ぶというもので、20日(土)は7名、21日(日)は10名がボランティアに参加しました。 以下は参加した学生の感想の抜粋です。     ■最初子ども達をどのように遊びに誘おうか悩みましたが、学生たちでタワーや家を作っているうちに、お祭りに来ている子ども達がどんどん興味を示して参加してくれました。最後にはおもちゃの電車を走らせたり積み木をしたりして遊んでいる子ども達の笑い声で溢れていました。遊びながら会話をすることで、子ども達の性格や考え方を知ることができたし、子ども同士でも会話が生まれ、新しい友達が出来たと喜んでいる子もいました。   ■私自身、積み木があまり得意ではなく、どうやって子ども達と一緒に遊ぶかとても悩みましたが、いざ子どもたちと遊んでみると今まで悩んでいたことが嘘のように楽しく遊ぶことができました。子ども達の自由な発想に驚き、行動の一つ一つからたくさんのことを学ぶことができました。授業で学ぶだけではなく、様々な年齢の子ども達と同時に直接触れ合うことによって授業とは異なる視点から学ぶことができたなと思います。     ■今回の活動では、3,4才の幼児から小学生高学年といった幅広い子ども達と接することが出来ました。最初は人見知りしていた子でも、遊んでいる内に徐々に喋ってくれたのは嬉しかったです。長さの異なる積み木で自由に遊ぶ子や、学生と一緒になって高く積み上げて遊ぶ子もいて、見ていて微笑ましい光景でした。   ■最初は子ども達とどのように接して良いか分からなかったけど、徐々に子ども達との遊び方が掴めてきて、子どもと喋りながら遊ぶのがとても楽しかったです。また、してはいけないことを注意するときには、ただ叱るのでなく工夫して声掛けをしたら聞いてくれることが分かったので、実際に体験することで得られるものは多いなと実感しました。もっと子どもとの関わり方を学ばないといけないなと思ったので、これからもボランティア活動に積極的に参加したいと思います。     ■遊びを通して子どもと接することでその子の家庭環境などが少し見えました。表面的な年齢条件だけでなく、性格などに合わせた遊びを考えることが求められるなと感じた活動となりました。   ■積み木に夢中で遊ぶ子ども達がとても可愛くて、たくさんの保護者の方からお礼を言われたので、とてもやりがいがありました。どのようにして子ども達と接すればいいのか学べたので、実習や将来にも役立つと思います。     ■同じ積み木遊びでも、年齢や各々の子どもの性格によって、遊び方が全然違うことを実感しました。また、子どもの年齢・性格に合わせた言葉遣いが大切であると改めて気付けたので、これからの大学生活で子どもに関することをもっと勉強したいなと思いました。     ■子どもが嫌がる片付けでも、ゲーム風にして行うと積極的に楽しんで片づけをしてくれたので、こちら側の声掛けはとても大切だなと実感しました。     ■電車で遊んでいる子は、知らないお友達同士でレーンを作って上手に遊んでいる子もいましたが、まだ小さい子はレーンの場所取りでケンカを始めてしまいました。そのようなときは、一人一人のレーンを作ってあげて、一人で自由に遊べる場所を作ってあげることで喧嘩せずに遊ぶことができると学べました。     ■組み立てていた積み木が崩れてしまっても悲しい顔をせずに「倒れちゃったねー、じゃあ、もういっかいしよか。」と笑顔で言って、倒してもいいことを教えてあげることが重要だなと思いました。そうして組み立てては倒しての繰り返しで、だんだん高く積めるようになってくると手を叩いて喜んでくれたのを見て、私もとても嬉しかったです。     そして、今回このボランティア活動の引率をして下さった永渕泰一郎先生、場所を提供して下さった広陵かぐや姫まつりの関係者の方々、私たちに貴重な経験の場を与えていただき、ありがとうございました。 教育学部1回生 細川光生   【関連記事】 広陵町かぐや姫まつり「ソックアニマルつくり」ワークショップを開催しました!(人間環境デザイン学科)

1 4 5 6 7 8 16