理学療法学科の新着情報一覧
2017.06.09
畿友会(学生自治会)だよりvol.45~新入生歓迎会レポート&球技大会予告!
こんにちは!畿友会広報部署長のあみです。先月に行われましたクラブ代表者会議にて正式に広報部の部署長になりました。これからもブログなどを通して情報の発信や、活動を報告していきますので是非チェックしてくださいね! さて、畿友会にも新しい1回生メンバーが加わりました!そこで、5月28日(日)に新入生歓迎会として大阪の舞洲でBBQをしました!天気にも恵まれBBQ日和の1日となりました。この日が1回生と初めての顔合わせだったので、まずはレクリエーションを通して2.3回生や1回生同士の親睦を深めていきました。 レクリエーションの後はBBQ♪ BBQを楽しみながら2.3回生と自己紹介をしたり、1回生は各部署(※畿友会では広報部の他にも企画部、課外活動総本部、会計部の4部署で活動しています)がどんな活動をしているのか、大学生活についてなどを先輩に聞いたりしていました! 食べ終わった後は水鉄砲をしたり、マシュマロを焼いてみんなで食べたり、、、 1回生や2.3回生も「楽しかった!」と言ってくれたので企画して本当に良かったです。幹事だけではここまでスムーズにできなかったので協力してくれたみんなにはとても感謝しています。これから1回生とは畿友会のメンバーとしてこれから一緒に活動していきます! < 畿友会からのお知らせ!!!> 6月17日(土)に、畿友会主催で「球技大会」を行います!!! 【球技大会のお知らせ】 開催日:6月17日(土) 場所:アリーナ 内容:ドッチボール 参加費:無料 ・受付開始:12時45分~ ・開始時間:13時15分 ・終了時間:15時30分頃予定 ・持ち物:体育館シューズ、動きやすい服装、 飲み物(熱中症予防のため多めに) ※優勝チームには1万円相当の景品があります! 同回生チームやクラブ・サークルのチーム、混合チームなどを作ってチーム対抗で行います!団体参加(1団体20人まで)はもちろん、個人参加も可能。参加費は不要です! 参加は当日受付なので、直接アリーナへ来てください。回生、学部、学科を問わず畿央生なら誰でも参加可能です。ドッチボールを楽しみながら、交友の輪を広げましょう!ご参加お待ちしております! 畿友会Twitter (@kiyu_kai_kouhou)でも情報を発信していますので是非ご覧ください☆
2017.05.20
第52回日本理学療法学術大会で約30演題を発表!~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
2017年5月12日(金)〜14日(日)に幕張メッセで開催された第52回日本理学療法学術大会に参加・発表してきましたので、私(水田直道 健康科学研究科 修士課程)がレポートさせて頂きます。 本大会は理学療法士学会・各分科学科が合同で開催される最後の大会であり、参加者は約6500人と非常に多くの先生方が参加されました。本大会のテーマは『理学療法士の学術活動推進』と題され、講演では研究デザインや研究意義、質の高い理学療法研究の進め方、理学療法教育など学術活動に即した内容が充実していました。3日間の会期中には、ニューロリハビリテーション研究センターから約30演題の研究成果が報告されました。 (演題一覧は2017年度研究業績(国内学会)をご参照下さい) 中でも、今回は森岡周センター長から『脳卒中片麻痺上肢における運動イメージ能力と運動機能ならびに身体使用頻度との関係』のタイトルで、運動イメージ能力が片麻痺上肢の運動機能や麻痺肢の使用頻度に関係するかという視点で研究成果の紹介が行われました。発表セッションの構成から発表時間、質疑時間とも10分間と他の発表演題と比較して与えられた時間が豊富であり、非常に充実したディスカッションの場であったように感じました。 ニューロリハビリテーション研究センター特任助教の大住倫弘先生が日本運動器理学療法学会学術集会 学術集会長賞を受賞されました。大住倫弘先生は運動器疼痛疾患のリハビリテーションに関する臨床研究を中心に行っており、このような内容が学会で認められたことは、本学のニューロリハビリテーション研究を推し進めていくうえで、非常に大きな原動力になるものと感じます。また基礎理学療法学会が企画する『若手研究者(U39)による最先端研究紹介』でシンポジストとしても登壇され、幻肢痛や複合性局所疼痛症候群(Complex Regional Pain Symdrome:CRPS)に出現する運動異常の解析結果を報告されました。 ちなみに私は、神経理学療法学会で『脳卒中患者における歩行のTrailing Limb Angleの構成因子-予備的研究-』というタイトルで発表させて頂きました。神経理学療法学会では脳卒中症例の歩行改善に向けた取り組みが多く発表され、近年急速に普及しているロボットリハビリテーションや装具療法に関する発表も散見されました。この分野は介入研究による科学性の追求に加え、歩行の病態特性に応じたサブタイプに分類を通してそれぞれの特性に応じた介入戦略を検証していく必要があり、ロボットリハビリテーションに代表される『練習量』に焦点を当てた戦略に加えて歩容や歩行パターンなど『質』まで包含した検証を取り組んでいく必要があると強く感じました。本学会を通して多くを学ぶことができましたが、特に同じ領域の研究をされている方々と未来志向的にディスカッションできたことが一番の収穫でした。今後は自身の研究の質をさらに高め、リハビリテーションという文脈の中で社会的に意義のある研究に挑戦していきたいと思います。 最後になりましたが、このような貴重な経験ができたのは、畿央大学の研究活動に対する手厚い支援と森岡周教授をはじめとする多くの方々のご指導やご協力があってのものです。このような環境で学ばせて頂いたことに深く感謝致します。ありがとうございました。 畿央大学大学院健康科学研究科修士課程 水田直道
2017.05.20
経頭蓋直流電流刺激によって社会的認知機能が向上することを明らかに~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
経頭蓋直流電流刺激により社会的認知機能が向上することを明らかに 自閉症スペクトラムに関連する社会性の神経メカニズムを説明する基礎的知見へ 「自他区別」、すなわち自分の思いや考えと他者の思いや考えは異なることがあると理解した上で、他者の考えや意見を参考にしつつ、自身の考えや意見をより良いものにしていく能力は、社会生活において重要です。一方で、「視点取得」すなわち他者の視点に立って物事を考える能力は、他者の意図や感情といった心的状態を適切に理解する上で重要です。畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの信迫悟志らは,経頭蓋直流電気刺激(transcranial Direct Current Stimulation:以下,tDCS)を用いて、右頭頂-側頭接合部および右下前頭皮質の神経活動を促進すると、「自他区別」や「視点取得」といった社会的認知機能が向上することを明らかにしました。これは、社会性の神経基盤を説明する基礎的知見になるものと期待されます。この研究成果は、Frontiers in Behavioral Neuroscience誌(Transcranial direct current stimulation of the temporoparietal junction and inferior frontal cortex improves imitation-inhibition and perspective-taking with no effect on the Autism-Spectrum Quotient score)に掲載されています. 研究概要 自閉症スペクトラムは、主に社会性に困難を認める発達障害です。自閉症スペクトラムの神経科学的な説明として、右頭頂-側頭接合部(Temporo-Parietal Junction:以下、TPJ)や右下前頭皮質(Inferior Frontal Cortex:以下、IFC)の機能不全が指摘されています。TPJは他者の心的状態を見出したり推論したりする能力(メンタライジング)の中核領域とされています。IFCは、模倣や共感の神経基盤とされるミラーシステムの主要領域です。 「自他区別」や「視点取得」のような社会的認知能力を客観的かつ定量的に測定するのには、困難が伴います。そんな中、自他区別能力を反映する課題として、模倣抑制課題(図1)があります。この課題は、画面上に表示された数字に従って、人差し指か中指を持ち上げる課題です(①なら人差し指、②なら中指)。その際、指示と動画が一致している条件と異なっている条件があります。通常、ヒトは目前の他者の運動を真似ることよりも、他者の運動と異なる運動をすることの方が難しくなります。これは模倣や共感を担うミラーシステムの自動的活性化によるためとされています。したがって、ミラーシステムの働きによって、一致条件の反応時間や正答率は促進され、逆に不一致条件では他者運動に干渉を受けて、反応時間が遅くなったり、正答率が低下します。つまり他者の運動につられてしまうわけです。この影響を「模倣干渉効果」と呼び、それが小さくなるほど自他区別がしっかりできていることの一指標となります。 図1:模倣抑制課題 また視点取得課題(図2)では、素早く他者の視点に立って物事を見る能力を定量的に測定することができます。図2の視点取得条件をご覧ください。あなたはラックの手前に立っています。ラックの向こう側では、男性があなたに向かって「1番大きなコップに触れてください」と指示を出しています。実際、1番大きなコップは青丸で囲んだコップですが、この条件では指示を出している男性からはそのコップが見えていないことに気が付く必要があります。そして、男性が言っている1番大きなコップとは、赤丸で囲んだコップだと認識する必要があります。 図2:視点取得課題 信迫らの研究グループは、DCSという脳活動を修飾することできるニューロモデュレーション技術を用いて、自閉症スペクトラムにおいて機能不全が指摘されているTPJとIFCの脳活動を一時的に促進させた際の模倣抑制、視点取得、そして自閉症スペクトラム指数(Autism spectrum Quotient:以下,AQ)に与える影響について検討を行いました。AQとは、個人の自閉症傾向を測定するスクリーニング検査です。その結果、TPJ刺激とIFC刺激の両方において模倣抑制と視点取得が促進されることが示されました。一方で、AQには影響を及ぼさないことも示されました。 本研究のポイント tDCSによるニューロモデュレーション技術によって、自他区別や視点取得に関係する大脳皮質領域を明らかにした。 研究内容 本研究ではtDCSを用いて、TPJとIFCの神経活動を一時的に促進する手続きを加えることで示される模倣抑制や視点取得、AQへの影響を検討しました。実験では、右TPJを刺激する群と右IFCを刺激する群の二群を設定し、それぞれプラセボ刺激(脳活動に影響を及ぼさない刺激)を加え、模倣抑制課題と視点取得課題の正答率、反応時間およびAQを測定しました。その結果、TPJ刺激とIFC刺激の両方の群において、AQに対しては影響を及ぼさないものの、模倣抑制と視点取得の反応時間を促進することが示されました(図3,4). 図3:模倣抑制課題の結果 図4:視点取得課題の結果 模倣抑制は、眼前の他者運動を抑制して指示に従う必要があるため、他者を抑制し、自己を促進する課題とも言えます。一方で、視点取得は自分の見えを抑制して他者の視点に立つ必要があるため、自己を抑制し、他者を促進する課題とも言えます。このように一見すると対照的な課題ですが、本研究ではTPJとIFCの両方が両課題に関与していることが示されました。この研究結果に対して研究グループは、IFC(ミラーシステム)とTPJ(メンタライジング)は社会的認知において競合するシステムではなく、所与の行動的状況において適切な社会的相互作用を確実にするために、お互い相乗的・相補的に働くシステムであると考察しています。 本研究の意義および今後の展開 本研究成果は、自閉症スペクトラムに関連する社会性の神経メカニズムを説明する基礎的知見のひとつになるものと期待されます。本研究により、TPJとIFCの両方が自他区別と視点取得に貢献していることが明らかになりましたが、自閉症スペクトラム傾向を反映するAQとの関連については未だ明らかになっておらず、この点に対する更なる研究が望まれます。また、本研究成果は、模倣抑制や視点取得といった運動・行動課題による訓練が社会性の向上につながる可能性も示唆しており、今後は社会性向上を目指したニューロリハビリテーションに関する研究も望まれています。 論文情報 Satoshi Nobusako, Yuki Nishi, Yuki Nishi, Takashi Shuto, Daiki Asano, Michihiro Osumi, Shu Morioka. Transcranial direct current stimulation of the temporoparietal junction and inferior frontal cortex improves imitation-inhibition and perspective-taking with no effect on the Autism-Spectrum Quotient score. Frontiers in Behavioral Neuroscience. 2017 問合せ先 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 畿央大学大学院健康科学研究科 特任助教 信迫 悟志(ノブサコ サトシ) Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: s.nobusako@kio.ac.jp
2017.04.28
平成29年度 理学療法特別講演会「地域を支える理学療法士を目指して」(卒業生対象)
特別講演会は毎年、畿央大学卒業生に向けてリカレント教育(卒業後も幅広い知識を養う)を兼ねて行っています。地域での認知症予防・フレイル予防に従事しておられる鹿児島大学医学部保健学科の牧迫飛雄馬先生に、今後の理学療法士の動向についてお話し頂きます。 なお本講演は、受講料1000円にて卒業生以外の医療関係者にも公開させて頂きます。 日 時 2017(平成29)年11月26日(日)10:30~12:00 (10:00~受付) 会 場 畿央大学 L棟1階 L103講義室 講 演 地域を支える理学療法士を目指して ー今後理学療法士にどのような動きが求められるかー 講 師 牧迫 飛雄馬 先生 / 鹿児島大学医学部保健学科 受講料 無料(卒業生以外は1000円) 懇親会 12:30~14:00 講演会終了後、懇親会を予定しています。軽食・ソフトドリンクを用意しています(無料) 申込方法 下記①~⑥を明記の上、E-mail、ハガキ、FAXのいずれかでお申し込みください。受講証の発行は致しません。当日、直接受付にお越しください。 ①氏名(ふりがな) ②卒業年度 ③住所(郵便番号から) ④電話番号 ⑤メールアドレス(お持ちの方) ⑥所属先(団体名、病院名等) 申込み締め切り 2017年11月20日(月)必着 ※定員に若干の余裕があるため引き続き申し込みは受け付けますが、資料準備のため事前申込にご協力をお願いいたします。 郵送先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2畿央大学 広報センター 理学療法特別講演会係 FAX : 0745-54-1600 E-mail:dousoukai@kio.ac.jp (件名に「理学療法特別講演会」と明記) お問合せ TEL:0745-54-1603(担当:増田、伊藤、鈴木) ※公共交通機関を利用してご参加ください。
2017.04.18
アジア理学療法学生交流会(APTSA)日韓コラボレーションプロジェクトに参加!~理学療法学科
こんにちは!理学療法学科2回生の松本滉平です! 私は現在、全国の理学療法学科の学生によって構成されている団体「APTSA-Japan」の運営委員として、「日韓コラボレーションプロジェクト」に携わっています。このプロジェクトは日本と韓国の理学療法学生が主体の活動で、両国には3年生教育制度や人口の都市一極集中化・急速な高齢化など、理学療法士として考えるべき共通の課題が多くあります。これらの社会課題に対して、日韓の理学療法学生がどのように行動を起こしていくべきかを考え、将来にわたり協力していくことで社会にいい変化を生み出していく関係が必要であるという考えから、1年前にスタートしたものです。 今回は第3回となる日韓コラボレーションプロジェクトに参加したので、レポートしたいと思います! 会場は釜山で、2017年3月17日(金)の午後から3月18日(土)の午前の間で行われました。日本からは畿央大学1名、吉備国際大学1名、関西医療福祉大学1名、大阪府立大学1名。県立広島大学1名、国際医療福祉大学2名、鹿児島大学2名と教員1名を合わせた10名が参加しました。 1日目 関西空港に集合して釜山へ向かいました。現地に到着後、ホテルへ向かいチェックインを済ました後、お昼ご飯を食べに近くの韓国料理を食べに行きました。その後は、2日目のプレゼンに向けて準備を進めていきました。夜は現地の学生2人に案内してもらい、夕ご飯を含め観光をしました。 2日目(コラボレーションプロジェクト初日) 午前中はプレゼンの準備を進め、会場となる釜山のDong-eui University へ向かいました。到着すると日本と韓国の学生が混じった班に分かれ、互いに緊張していたこともありアイスブレーキングをしました。 その後、準備を進めてきたプレゼンをしました。僕も初めて英語でプレゼンをしました。テーマは「ボランティア」だったので、障がい者スポーツであるボッチャと野球ひじについてのボランティアを例にして発表しました。 韓国側のプレゼンでは韓国の現状やボランティア事情について今まであまり知らなかったことについて学ぶことが出来ました。その後、発表内容についてディスカッションを行い、学んだ内容をより深めていきました。夜は韓国の学生に釜山の街を案内してもらいました。 3日目(コラボレーションプロジェクト2日目) この日のプログラムはキネシオテーピングについてのケーススタディーでした。 まず、キネシオテーピングについての説明を受け実践に移りました。テーピングには元から興味がありやってみたいと思っていましたが、実際にやってみると思うようにできず、骨や筋肉の触診ができないとテーピングもうまくできないと実感。これをきっかけに基礎を固めながら勉強していきたいなと思いました。これで、今回の日韓プロジェクトの全日程が終了となりました。 午後は紺国の学生たちに釜山の穴場スポットや有名な観光名所に連れて行ってもらいました。自分たちだけで観光していたら今回のように充実した観光にはなっていなかったと思います。 4日目 この日は飛行機の時間まで自分たちで観光をしました。市場に行ったり、ショッピングモールに行き買い物をしたり、自分たちの行きたかったところに行きました。買いたいものが買えてよかったです。そして、とうとう帰国の時間となり釜山を出発しました。 この4日間を振り返るとたくさんの経験が出来たと思います。それ以上にこのプロジェクトに向けて事前準備を運営委員や参加者としてきたことは今後、こういうことがあっても生きてくると思います。 今回このような企画に携わらせていただきありがとうございました。次は自分の意見も含めながらより良いものにしていきたいです。
2017.04.18
第25回クリーン&歴史ウォークが行なわれました。
2017年4月16日(日)、畿央大学が後援しているイベント『第25回クリーン&歴史ウォーク』が実施されました。クリーン&歴史ウォークは「地域の活性化に貢献するには自らが地域をよく知ることから」という趣旨のもと年に2回開催されています。今回の行き先はエコール・マミ~ナガレ山古墳(馬見丘陵公園内)の約7Km。実は昨年4月に訪れようとしていましたが、残念ながら雨天中止となってしまいました。今回はお天気に恵まれ約90名の方が参加してくださいました。 近隣にお住まいの小さなお子様からご高齢の方、今回は盲導犬を連れてのご参加も頂きました。 畿央大学からは、教職員3名、学生ボランティア12名(KiPT、災害復興ボランティアHOPEFULほか)が参加してイベントの運営をお手伝いしました。ミーティングで歩道横断時の注意事項等を確認した後は、受付でゴミ袋・軍手・火バサミなど、清掃道具の貸し出しを行います。 【9:10】エコール・マミ営業所の方より主催者挨拶、深田將揮先生(現代教育学科 本学ボランティアセンター長)より実行委員長挨拶があり、引き続き松本大輔先生(理学療法学科)からストレッチとウォーキングのコツのご指導をいただきます。 馬見丘陵公園ではチューリップフェアの最終日ということで深田先生からはチューリップの花言葉について紹介がありました。チューリップの花言葉は『思いやり』。今日は思いやりの心を持ってクリーン活動に臨みます。 【9:30】予定通りふるさと広場から出発。既に汗ばむほどの陽気ですが、参加者の皆さんは健脚で美化意識が高く、タバコの吸殻や空き缶などを拾いながら元気にかつらぎの道を進みます。地域の皆さんは普段から清掃活動に力を入れておられ、かつらぎの道も住宅エリアもほとんどゴミが見当たりませんでした。 馬見丘陵公園内には多くの古墳がありますが、今回は、史跡「ナガレ山古墳」について、広陵町文化財ガイドの藤井様から解説をしていただきました。全長105mもあるという前方後円墳の半分が復元されて葺石で覆われ、周囲には円筒埴輪が並べられており、造営当時の様子に思いを馳せることができます。この埴輪、茶色の方は河合町の皆さんが粘土で作成されたもの、薄茶色の方はプラスチックで復元したものとのことで、軽く叩くと音の違いが分かります。 ナガレ山古墳は墳丘の上まで上ることができるのですが、周囲が見渡せてとても眺めが良いです。 ▲参加者全員で記念集合写真を撮影!(希望者は後日郵送していただけます) 松本先生と中間地点ストレッチをした後はいよいよ恒例のクイズ大会。KiPT(Kio Performance Team)の進行で「○×クイズ」のスタートです。問題は先ほど聞いた古墳の説明から全6問。全問正解者にはエコール・マミ専門店で使える商品券が進呈されるということで、皆さん真剣です。 お手伝いのHOPEFULメンバーも大いに盛り上げてくれました。最終まで残った7名の方が商品をゲットされました!今回は難問が多かったようです。 この後しばらく時間を取ってチューリップフェアを楽しみました。ゆっくり鑑賞されたい方はここで解散です。お疲れ様でした。 【12:30】エコール・マミに戻り、最後に松本先生による整理体操で締めくくりました。ボランティアとして参加した学生たちも、大学の近隣地域の歴史が再認識できました。今回は新入生が2名参加してくれました。受付や美化活動を通して先輩学生や地域の皆さんとの交流も深まったはずです。これから色々な活動に参加していってもらいたいですね。 畿央大学は地域に開かれた大学として、これからも地元のイベントに協力していきます。秋には、第26回目のクリーン&歴史ウォークが行われます。ご参加をお待ちしています。 【クリーン&歴史ウォーク】 主催:クリーン&歴史ウォーク実行委員会 後援:広陵町教育委員会、香芝市教育委員会、畿央大学 協力:広陵古文化会、畿央大学学生 協賛:(株)関西都市居住サービス エコール・マミ営業所
2017.04.11
平成29年度 新入生宿泊研修レポートvol.2~理学療法学科
平成29年4月6日(木)と7日(金)の2日間にわたり、新大阪にある大阪ガーデンパレスにて理学療法学科の平成29年度新入生宿泊研修が行われました。研修には新入生79名、新4年生6名、卒業生5名、キャリアセンター理学療法学科担当の岡田匡喜部長、学科長の庄本康治先生、学科主任の田平一行先生、1組担任の冷水誠先生、2組担任の松本先生が参加しました。 宿泊研修の目的は下記の通りです。 ① 新入生同士だけでなく、先輩・教員とも交流を深める ② これからの学生生活について考え、理学療法士としての自分達の将来像を持つ 【宿泊1日目】 まずはアイスブレーク(初対面同士が打ち解けやすくするためにゲーム等を行うこと)ということで、新4回生が理学療法学科の先生方の紹介や、過去のエピソードをざっくばらんに話し、新入生の緊張をほぐしてくれました。 ▼新4回生によるアイスブレーク 次に、グループに分かれ、『あいうえお作文』を使った自己紹介をしました。どのグループも短時間で作成したとは思えないようなオチのある内容でした(笑) 徐々に緊張も解け、とても穏やかないい雰囲気になっていきました。 ▼あいうえお作文を使った自己紹介 新4年生の6名からは畿央大学での学びや学外活動(クラブ、サークル活動、アルバイト、遊び)など学生生活について自身の経験から新入生ととても近い距離感で楽しく話してくれました。 その後、グループワークで「よりよい学生生活を送るために大切なこと」についての討論があり、学外活動の面から考え発表してもらいました。新しい仲間の前での初めてのグループ発表では、緊張感もありながら、各々の個性が出ていました。 ▼グループワーク風景 ▼グループ発表の様子 【宿泊2日目】 2日目には卒業生5名から、臨床現場で患者様と日々向き合っている理学療法士として働く先輩として、畿央大学の建学の精神である「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」についてどのように考えるのかについて、熱いメッセージを添えて話していただきました。 ▼卒業生が語る建学の精神 最後は、グループで今後、理学療法士を志すにあたり建学の精神をどのように考えるのかについて話し合い発表してもらいました。難しいテーマでしたが、4年生や卒業生がグループワークのファシリテーターとして入り、意見をまとめることができていたと思います。 【建学の精神】は理学療法士としてはもちろん、一人の人間として成長していくために重要なこころの持ち方だと考えています。入学して間もない時期に、全員で、これからのことをしっかり考えたこの研修は、彼らにとって非常に有意義な時間になったと思います。考えるだけでなく、これから実際に行動することにより、皆さんの夢を実現していってくれることを祈っています。 ▼参加者全員で記念撮影! 【理学療法学科15期生 2組担任 松本先生のコメント】 今回の宿泊研修を行うにあたりご協力いただきました。学内関係者、新年度が始まりご多忙な中駆けつけてくださった卒業生の皆さん、総合臨床実習直前にも関わらずみんなで協力して準備し、当日も積極的に参加してくれた新4年生の皆さん、会場で大変お世話になりました大阪ガーデンパレスの皆様に御礼申し上げます。 【学生からのコメント】 1日目は、クラス会では「夢をチカラに」をテーマに新たな決意や自分の思いを作文にしました。その後交流を深めるためにあいうえお作文を用いた自己紹介をしました。10人ほどのグループに分かれ、自分の名前から1文字とりこれからの4年間どのように過ごすかをテーマにして、発表しました。各グループ個性があり、交流を深めることができたと思います! 初めて理学療法士について深く考え、これからの学生生活に不安を抱えると共に自分のめざすべき姿が見えてきたかと思います! 理学療法学科1回生 上東恵美、島田響、藤並郁巳、宮田晶穂 【関連記事】 平成29年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~看護医療学科
2017.04.10
日本理学療法学生協会(JPTSA)が開催したJapan Study Tourに参加!~理学療法学科
理学療法学科の2年生の入川桂一です!私は日本理学療法学生協会(JPTSA)の国際部に所属しています.2017年3月27日(月)~3月29日(水)に京都大学で開催された2nd JST(Japan Study Tour)に参加しましたので報告します! ※JSTとは、海外の理学療法士をめざす学生を日本に招待して、日本の学生、海外の学生共に理学療法について一緒に学ぼうという企画です。具体的には世界的にも有名な先生をお呼びしてのレクチャー、ディスカッション、 病院・施設見学、観光を通して、海外のPT学生と交流を深めることを目的としています。 今回は、フィリピン、インドネシア、マレーシア、タイ、台湾、フランス、日本の7か国と、たくさんの国々から理学療法士学生が参加されたくさんの人と交流を交わす事ができました。 【1st Day】 前半は講師の方々の貴重なご講演を聞き、後半はゲームを交えたアイスブレイクでした。ゲームはたくさん行われたのですが特に「じゃんけん」が盛り上がりました。国によって掛け声や、指の出し方違うため、どの国も大いに楽しめました。ゲーム以外にも折り鶴やキーホルダーを作ったりしました。 ▼折り鶴を作っている様子 ▼じゃんけん大会の様子 ▼講演の様子 【2nd Day】 2日目は、京都大学の施設見学、各国のプレゼン、立食パーティーなどが行われました。立食パーティーでは外国人の方とより親密になることが出来ました。 ▼パーティーで盛り上がっている様子 ▼フィリピンから来た学生の発表 【3rd Day】 最終日は京都の観光ツアーでした。Aコース(下鴨神社、平安神宮、二条城、祇園)、Bコース(金閣寺、東映太秦映画村)があり、私はBコースでした。映画村では日本の昔の衣装を着ている人が多く、外国の学生に大人気でした。 ▼映画村 ▼金閣寺 今回のJSTでは海外の理学療法の知識だけでなく、コミュニケーション能力、積極性、友達などたくさんのものを得ることができました。人見知りの自分にとって、とても大きな成長を果たすことができた貴重な経験となりました。企画・運営してくださったスタッフの方、講師の先生方、皆様本当にありがとうございました! 理学療法学科2回生 入川桂一 【関連記事】 日本理学療法学生協会「畿央大学主催 関西支部大会」2016 活動報告! 国際交流レポート~理学療法学科の学生が「JAPAN STUDY TOUR」に参加!(第2弾) 国際交流レポート~理学療法学科の学生が「JAPAN STUDY TOUR」に参加!
2017.04.05
平成29年度入学式を行いました。
607名の新たな畿央生が誕生! 2017(平成29)年4月4日(火)、畿央大学健康科学部346名、教育学部220名、健康科学研究科28名(修士課程22名、博士後期課程6名)、教育学研究科(修士課程)4名、助産学専攻科9名あわせて607名の新しい畿央生が誕生しました。学部は午前10時、大学院と助産学専攻科は午後3時から入学式を行いました。 門出を祝うように雲ひとつない快晴のもと、新入生と保護者の方々でキャンパスは華やぎました。学科長から一人ひとり呼名され、初々しい面持ちで新入生が起立、冬木正彦学長による入学許可の言葉をしっかりと受け止めていました。学長式辞では、「冬木学園の一員として建学の精神を身につけ、能動的に学んでいただきたい。」と述べられました。 続いてご来賓の山村吉由広陵町長、香芝市の廣瀬教育長、清水隆平後援会長からも新入生へのエールの言葉をいただきました。 新入生代表健康栄養学科1回生の家崎明日佳さんから宣誓、在学生代表松岡紗夜さんから歓迎の言葉があり、閉式となりました。その後、教職員の紹介、学歌の紹介、学生による歓迎行事と続き、ジャグリング部とチアリーディング部が華を添えました。 また午後3時からは、大学院 健康科学研究科・教育学研究科および助産学専攻科の入学式が行なわれました。 大学院および専攻科の入学生、全員の名前が読み上げられ入学を許可された後、それぞれの研究科長、専攻科長から祝辞をいただきました。より高度な学びと研究活動に向けての決意を固める、緊張した中にも和やかな入学式となりました。 入学式の様子は、大学公式facebookページでもご覧になれます。
2017.03.29
理学療法士、関西私大で唯一の2年連続100%に~理学療法学科
第52回理学療法士国家試験(2017年2月26日実施)の合格発表が3月29日に行われました。関西の4年制大学では最も多い11回目の卒業生となる健康科学部理学療法学科では、今春卒業した67名が受験し、全員が合格しました。全国平均は96.3%(新卒のみ)でした。 2年連続の全員合格を達成したのは、関西の私立大学で畿央大学だけです。 <理学療法士国家試験合格率 4年間推移> 2014年卒2015年卒2016年卒2017年卒 受験者 71名 53名 62名 67名 合格者 71名 52名 62名 67名 現役合格率 100% 98.1% 100% 100% 今回の試験の合格率(新卒者全国平均)は昨年より高めの結果となりましたが、本学の学生はいつも通りのがんばりで、全員が合格をはたしました。どのような問題にも対応するには普段からのたゆまぬ努力が大切です。来年にむけても気をゆるめることなく、一層の努力を期待したいと思います。 理学療法学科 学科長 庄本康治